花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
[PR] | 2025.10.22
豊かな自然と温泉に恵まれ、四季折々の景観や海の幸・山の幸を楽しめる伊豆は、多彩なお土産の宝庫としても知られています。伝統の和菓子やご当地ならではのスイーツ、さらに海の恵みを活かした食品や雑貨まで幅広く揃い、旅の思い出を彩ってくれます。
そこで今回は、伊豆で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を15個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:菓子舗 間瀬
「伊豆乃踊子」は、静岡県熱海市の老舗和菓子店・菓子舗 間瀬が手がける、名作小説『伊豆の踊子』に由来する伊豆の代表銘菓です。昭和41(1966)年の発売以来、地元はもちろん、全国の人々に親しまれています。
しっとりとした洋風サブレ生地の中には、風味豊かな白あんと、香ばしく焼き上げたくるみがたっぷり。この絶妙なバランスが生み出す上品な甘さは、日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも寄り添う特別な美味しさです。
昭和19(1994)年には全国菓子博覧会で内閣総理大臣賞を受賞した確かな品質。伊豆の歴史と文化、そして間瀬の技術を映す、唯一無二の銘菓です。
出典:石舟庵
伊豆特産の「ニューサマーオレンジ」の爽やかな酸味を主役に、厳選を重ねたチーズがリッチなコクを添え、絶妙なハーモニーを奏でます。さらに、希少な「みかんの花の蜂蜜」を練り込むことで、優しい甘さと芳醇な香りを実現。一口ごとに、みかんの花が咲き誇る伊豆の丘の景色が目に浮かぶような、格別な風味を体験できます。
和菓子の老舗である石舟庵が、その技術と伊豆への愛を込めて生み出した、人気No.1を誇る自信作「みかんの花咲く丘」。伊豆の太陽と大地が育んだ、爽やかで奥深い味わいを堪能してみてください。
出典:小戸橋製菓
伊豆半島中央部の東西に広がる天城山。日本百名山の一つに数えられる山には、良質な猪がいることでも知られています。「猪最中」は、天城山の険しい山々を駆け抜ける天城の猪を象った最中菓子です。
猪型の最中種(皮)に北海道十勝産の自家製粒あんをたっぷり詰め込んだ、遊び心と郷土色を感じさせるユニークな商品は、伊豆土産にぴったり。皮のパリッとした食感と、濃厚ながら上品な甘さの餡が口の中で溶け合う、最中好きにはたまらない逸品です。見た目の可愛らしさから、お子さまへのお土産にもおすすめです。老若男女、誰に贈っても喜ばれるお土産です。
出典:平井製菓
初代駐日総領事として下田に赴任し、日本で初めて公式に牛乳を飲んだ人物とされるタウンゼント・ハリス。その「牛乳好き」にちなんで名付けられたのが、この「ハリスさんの牛乳あんパン」です。
見た目も可愛らしい「きのこ型」のパン生地には、濃厚な牛乳をたっぷりと練り込み、ふんわりしっとりとした優しい口当たりを実現。その中には、精製度の高い白双糖で炊き上げた自家製こしあんと、フレッシュなソフトバターが層をなしてぎっしり詰まっています。
北海道十勝産の小豆を使った餡の上品な甘さと、バターのほどよい塩気、そして牛乳パンのミルキーな風味が織りなす和洋折衷のハーモニーは相性抜群。下田の開国の歴史と、異国との交流が生んだ友好の証でもあるこの個性豊かな一品は、歴史好きやパン党にも深く印象に残る一品です。
出典:氏原製菓
伊豆特産の銘茶「ぐり茶」を贅沢に使用した、氏原製菓の「ぐり茶菓子」。ぐり茶とは、蒸した後に揉まず、丸みを帯びた形状から「玉緑茶」とも呼ばれる茶葉で、渋みが少なく、まろやかな甘みと爽快な香りが特徴です。
そのぐり茶の魅力を最大限に引き出した代表銘菓が、伊東ブランドにも認定された「ぐり茶しぐれ」です。しっとりと蒸しあげた抹茶あんに白あんを包み込んだ上品な和菓子で、ぐり茶の深いコクと優しい口どけが楽しめます。また、ぐり茶と宇治抹茶を生地に練り込み、北海道産小豆のこしあんを包んだ「ぐり茶まんじゅう」も人気です。
伊豆の温泉旅館やホテルでも愛される「ぐり茶菓子」は、伊豆ならではの豊かな風味を堪能できる、お土産や贈答品にも最適な逸品です。
出典:伊東マリンタウン株式会社
静岡県伊東市の「道の駅 伊東マリンタウン」の駅長「マリにゃん」は、アジの干物が大好きなキュートな猫の男の子です。道の駅のPRのために誕生したにも関わらず、ファンクラブを持つほどの全国的な人気を誇ります。
その愛らしい姿をデザインしたオリジナルグッズは、ここでしか手に入らない限定品。ふわふわのぬいぐるみやボールチェーンキーホルダーの他、普段使いできるフェイスタオル、クリアファイル、エコバッグまでバリエーション豊かです。
運が良ければマリンタウン内を散歩するマリにゃん本人に会えるかも!旅の思い出とともに、お子様から大人まで癒される、伊東発祥のキャラクターグッズをお迎えください。
出典:伊豆自然生活
玄武岩で濾過された伊豆深層海水由来の天然ミネラルを豊富に含んだ「伊豆海塩エステ石鹸」。はちみつ配合で高い保湿効果が期待できる「黄」、たっぷりの海塩でさっぱり肌に導く「白」、海藻エキスで肌にうるおいを与えてくれる「緑」、緑茶エキスで肌を清潔に保つ「茶」、炭配合で脂性のお肌もさっぱり仕上げてくれる「黒」の5種類があります。
肌悩みにあわせて選べる楽しさもある「伊豆海塩エステ石鹸」。30gの小サイズと100gの大サイズがあり、小サイズからお試しで使えるのも魅力の一つです。使うたびに伊豆の海の恵みを感じられる、ナチュラル志向の人に最適なお土産です。
出典:修善寺 燕舎
「だるま山」の麓に位置する修善寺温泉。この地域の「だるまっ子」と呼ばれる子どもたちへの愛着から、「だるまっ子プロジェクト」が発足しました。伊豆在住の木工作家とイラストレーターがコラボし、地域愛を込めて誕生したのがこの「修善寺 だるまっ子」です。
伊豆の間伐材を木地に使い、一つひとつ手作業で削り出し、絵付けされた手のひらサイズの可愛らしいだるまは、伝統的な赤だるまをベースとしつつ、現代的な色使いとやわらかな表情で個性を表現。
修善寺の文化と工芸が息づく、心温まる木工クラフトは、インテリアやお守りとしても重宝され、旅の思い出を日常にそっと寄り添わせてくれます。
静岡県伊豆の国市にあるいちご専門店「いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」が贈る「いちごのショートケーキクッキー」。一年中いちごスイーツを届ける専門店ならではのこだわりが詰まったサンドクッキーです。
サクッとしたクッキー生地の間には、いちごパウダーを練り込んだバタークリームや、いちご風味のチョコレートをたっぷりサンド。口の中で混ざり合う瞬間、まるでショートケーキそのものを食べているかのような、甘酸っぱくミルキーな味わいを堪能できます。
その見た目も華やかで可愛らしく、SNS映えも抜群。個包装で配りやすいため、お土産や、とくに女性への贈り物としておすすめです。いちごのプロが生み出した、サクサク食感と豊かな風味が楽しい人気の一品です。
出典:フォンテーヌ
下田市の人気洋菓子店「フォンテーヌ」が手がける、人気No.1の「フォンテーヌの塩マドレーヌ」。伊豆の海塩とフランス・ゲランドの塩を独自にブレンドし、ミネラルの味わい豊かな自慢の逸品です。
贅沢に使用した発酵バターの豊かなコクと、伊豆の海塩の優しい塩味が絶妙に調和。シンプルながらも奥深く、また食べたくなるリッチで上品な風味を生み出しています。この和洋の海のミネラルが織りなす奥深い味わいは、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。
個包装で配りやすく、老若男女問わず愛される完成度の高い味わいから、下田を代表するお土産として重宝されています。伊豆の海の恵みが香る、上品なマドレーヌをご堪能ください。
出典:明治食品工業
「富士山羊かん 春吉富士」は、富士山をかたどったユニークな見た目が特徴の羊かんです。味は全部で6種類。定番の「小豆」をはじめ、愛媛産の柚子果皮を使った「青柚子」、東伊豆特産のニューサマーオレンジジャムを練り込んだ「ニューサマーオレンジ」、伊豆松崎産の桜葉の香りが春を感じさせる「桜葉」、びわの実を練り込んだフルーティな「びわ」、駿河湾戸田の塩を使用した「塩」があります。
2019年には全国お土産グランプリで準グランプリを受賞した経歴を持つ「富士山羊かん 春吉富士」。芸術性の高い見た目が特別感を演出してくれる一品は、年配の方はもちろん、海外の方にも喜ばれること間違いなしです。
出典:カメヤ
わさびの老舗「カメヤ」が贈る「伊豆わさびピスタチオ」は、伊豆天城の清流で育った静岡県産の本わさびと、香ばしいピスタチオを組み合わせた斬新な豆菓子です。
ピスタチオを丸ごと一粒使用し、わさびをブレンドしたサクサクの衣で丁寧にコーティング。食べた瞬間に広がるピリッとした本格的なわさびの辛みと、ナッツの深いコク、そして程よいマイルドさが絶妙に調和し、一度食べると手が止まらないクセになる味わいです。
ビールや日本酒はもちろん、ワインにも合う大人向けの贅沢なおつまみとして大人気。おつまみ以外にもサラダや料理のトッピングとしても使える優れものです。伊豆ならではの刺激的な創作商品として、国内外で喜ばれる人気のお土産です。
出典:伊東マリンタウン
「マリンサブレ ハーバー」は、伊東マリンタウンの海岸沿いをイメージしたサブレ缶です。ヨット型や船、海藻などをかたどった可愛らしいサブレが所狭しと詰められています。スキマに入ったカラフルな金平糖が、水面に反射する光のよう。蓋を開けるたびにワクワク感がこみ上げます。
うす水色をベースにマリンリゾートの雰囲気をそのままイラストされた缶も可愛らしいい「マリンサブレ ハーバー」。食べ終わったら、綺麗に洗って小物入れとしても活用できます。見た目の可愛さから、とくにお子さま向けにおすすめ。海辺の爽やかな雰囲気を日常に持ち込める一品です。
出典:ロロ黒船
開国の歴史をテーマにした和洋菓子「開国キャラメル」。黒船をイメージした最中種のなかに、自家製のキャラメルとクルミ、ナッツ類を挟んでいます。サクサクの食感のあとには、甘さ控えめでも濃厚なキャラメルとナッツの香ばしさがあと引く「開国キャラメル」。赤ちゃんの手の平サイズのお菓子は、一つ食べはじめるとまた一つ・・・と手を伸ばしたくなる味です。
ストーリー性と味わいを兼ね備えたオリジナル商品は、地元でも人気で「下田ブランド」としても知られています。伊豆半島は下田に来なければ手に入らない限定感も魅力。旅の思い出を語る手土産に最適です。
出典:いちごプラザ
いちごの産地・伊豆の国市の「いちごプラザ」内にある「大福や」の名物が、年間90万個を売り上げる「いちご大福」です。
地元農家から朝摘みされた紅ほっぺなどの大粒で新鮮ないちごを厳選。そのジューシーで甘酸っぱい果実を、上品な甘さの白あんと、ほんのり塩味をきかせた柔らかな求肥で丁寧に包み込んでいます。この白あんの甘さと求肥の塩味がいちごの風味を一層引き立て、シンプルながらも完成度の高い絶妙な和洋折衷の味わいを生み出しています。
ひと口かじると、口いっぱいに広がるいちごのジューシーな果汁は格別。地元農家のいちごを活かした直営店ならではの鮮度とボリュームが魅力で、老若男女から愛される伊豆のいちご文化を象徴する銘菓です。
伊豆には、歴史ある銘菓や旬のフルーツを使ったスイーツ、さらに地域の個性を映し出す雑貨など、多様なお土産が揃っています。それぞれが土地の魅力を映す逸品で、贈る相手を笑顔にしてくれること間違いなしです。
バラエティに富む伊豆土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年10月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
プラス旅
[PR] | 2025.10.22
その他
2025.10.21
ロコレコ
2025.09.06
ロコレコ
2025.08.16
PR
[PR] | 2025.09.01
ロコレコ
2025.07.19
おすすめ
おすすめ
八代市
2025.09.06
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
記事ランキング
2025.03.18
2025.03.30
2025.03.17
2025.04.24
2025.04.04