• トップ
  • お土産
  • 【2025】別府で人気のお土産おすすめ10選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

【2025】別府で人気のお土産おすすめ10選|定番のお菓子からおしゃれなお土産・ばらまき用まで幅広く紹介

九州を代表する一大温泉地・別府。街の至るところから立ち上る湯けむりと、地獄めぐりに代表される独特の観光資源が魅力です。別府を訪れたなら、旅の思い出を彩るお土産選びも楽しみの一つ。温泉の恵みを生かしたものから、ご当地グルメ、伝統工芸品まで選択肢が非常に豊富で、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、温泉地・別府で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を10個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】別府のおすすめ定番人気お土産

1. 豊の湯けむり <御菓子司 紅屋>

出典:御菓子司 紅屋

創業大正5(1916)年から愛され続ける御菓子司 紅屋の「豊の湯けむり」。全国菓子大博覧会で会長賞を受賞した経歴を持つ、別府土産の代表格です。北海道産の良質な小豆を丁寧に炊き上げた風味豊かなつぶ餡をはったい粉(こがし麦)の生地で包み、仕上げに別府の湯けむりを表現した粉砂糖をまぶしています。

ほんのりとした甘さと、しっとり、もっちりとした独特の食感が特徴。まるで湯けむりのように口の中でふわりと広がる上品な風味は、老若男女問わずどなたにも喜ばれます。2018年にはANAの国外線の機内食に選ばれ、好評を得た「豊の湯けむり」。別府の歴史と伝統が詰まった優しい味わいを求める方や、格式あるお土産を選びたい方におすすめです。

2. 地熱ぷりん <地熱観光ラボ縁間>

出典:地熱観光ラボ縁間

別府の温泉地熱を活用した、まさに別府でしか作れない「地熱ぷりん」。別府市鉄輪(かんなわ)の地熱観光ラボ 縁間が、天然の温泉蒸気である「地獄蒸し」の熱源のみでじっくりと蒸し上げた一品です。

通常のプリンとは異なり、熱源に地熱を使うことで、素材本来の風味を損なわない、なめらかで濃厚な味わいを実現。昔ながらの硬めのプリンでありつつ、クリームチーズケーキのようなクリーミーさがあります。昭和を彷彿とさせるパッケージも別府ならでは。新感覚の濃厚なめらかプリンは、レトロさを感じさせるスイーツ好きの方におすすめのお土産です。

3. ざぼん漬 <南光物産>

出典:南光物産

ざぼん(文旦)の果皮を、秘伝の製法で手間暇かけて砂糖漬けにした「ざぼん漬」。南光物産が手掛ける「ざぼん漬」は、鮮やかな色合いと独特の苦味、そして上品な甘さが特徴です。そのままでお茶請けとして楽しむのはもちろん、細かく刻んでヨーグルトやアイスクリームのトッピングにしたり、パウンドケーキやクッキーの具材として使ったりと、アレンジが利くのも魅力です。

第24回 全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した伝統銘菓「ざぼん漬」。独特な食感と爽やかな香りは、他にはない個性を持ちます。別府の歴史感じる伝統の味を求める方や、お菓子作りなど、アレンジが利く商品を探している方にもおすすめのお土産です。

【お菓子・スイーツ以外】別府のおすすめ定番人気お土産

4. 地獄蒸し珈琲 <森藩別邸>

出典:森藩別邸

「地獄蒸し珈琲」は、製造工程で温泉地・別府の自然エネルギー・地獄蒸しを用いた独特の珈琲です。世界の品評会で80点以上の認定を受けた上質なグレード豆・スペシャルティコーヒー豆を贅沢にも100%使用。創業45年の提携老舗メーカーの鑑定士による絶妙なバランスのブレンドで、豆のポテンシャルを最大限に引き出しています。

そんなこだわりの豆を、地熱を利用してじっくりと優しく加熱。まろやか甘味と雑味の少ない特別な味わいを引き出します。さらに地獄蒸しの蒸気には、抗炎症・抗糖化・抗酸化作用のある温泉微生物RG92が含まれており、蒸し上げる過程で珈琲豆にも浸透。カラダに嬉しい効果も期待できます。珈琲好きはもちろん、温泉地ならではのユニークな製法と風味に魅力を感じる方や、別府の個性を感じられる特別な一品をお探しの方におすすめです。

5. カトレア醤油 <フジヨシ醤油>

出典:フジヨシ醤油

創業昭和23(1948)年、別府で長きにわたり愛され続けるフジヨシ醤油が生み出した、「カトレア醤油」。大分をはじめ、九州の醤油の特徴である甘みととろみが強い、非常に濃厚な味わいが特徴のお醤油です。地元では定番の味で、一度使ったら他のには戻れないと言われるほどのお醤油は、刺身や寿司などのつけ醤油としてはもちろん、煮物やかけ醤油としても活躍します。

とくにおすすめなのが、卵かけご飯。かつおだしの旨味と九州独特の甘味のある醤油がシンプルな料理の美味しさを最大限に引き立てます。地元でもファンが多く、県外に出た人からの通販需要も高い「カトレア醤油」。長く愛される別府の名品を探している方や、自宅料理の格上げをしたい方におすすめしたい逸品です。

【雑貨】別府のかわいい定番人気お土産

6. 別府八湯せっけん <ONSEN FACTORY>

出典:ONSEN FACTORY

別府八湯の温泉成分を閉じ込めた、ONSEN FACTORYによるユニークな手練り石けん「別府八湯せっけん」。別府温泉の恵みを肌で感じてほしいという想いから、「別府」、「明礬(みょうばん)」、「鉄輪(かんなわ)」、「堀田(ほりた)」、「亀川」など、別府八湯と呼ばれる八つの温泉由来の成分をそれぞれに配合。できるだけ添加物を使用せずに作られており、敏感肌など肌悩みを抱える人にもおすすめの石けんです。

温泉好きの方はもちろん、美容やスキンケアに関心のある方への贈り物としても最適。別府の八つの温泉をテーマにした個性豊かな石けんは、旅の思い出を分け合いたい方や、温泉の恵みを手軽に楽しみたい方にもおすすめの一品です。

7. つげブラシ <別府つげ工芸>

出典:別府つげ工芸

黄色くて緻密、非常に硬く粘り強い木材・つげ。「つげブラシ」は、そんなつげを使って作られる別府の特産品です。樹齢60年を超える貴重な薩摩つげを原材料とし、熟練した職人の手仕事によって製作されるつげブラシは、一般的な櫛よりも高価ですが、使い込むほどに手や髪に馴染み、風合いが増していく一生もの。椿油などの油分を染み込ませて手入れをすることで、使い手と共に育つ美しさが魅力です。

髪に静電気が起きにくく、使うほどに髪に艶とまとまりを与えてくれるのが最大の特徴。職人の手仕事が光る温かみのある逸品は、特別な方への贈り物や、長く愛用できる上質な美容アイテムを求める方におすすめです。

ばらまき用に最適!別府のおすすめ人気お土産

8. 湯躍 <ヤングビーナス薬品工業株式会社>

出典:ヤングビーナス薬品工業株式会社

別府の温泉地の知恵と技術から生まれた、家庭で本格的な湯治気分を味わえる薬用入浴剤「湯躍(ゆやく)」。創業以来、温泉の可能性を追求し続けてきたヤングビーナス薬品工業株式会社による商品で、天然ミネラル成分をバランス良く配合しています。

まるで温泉に浸かっているかのような柔らかな湯ざわりと、身体の芯からじんわり温まる高い温浴効果が特徴です。冷え症や神経痛、リウマチ、しもやけ、ひび、肩こり、腰痛など、17の効能が期待できるのもうれしいポイント。自宅で湯治を楽しめます。1箱そのままでももちろんですが、7包入りのため1包ずつ配ることも可能。日々の疲れを癒したい方や、別府の温泉文化を自宅で手軽に体験したい方におすすめ。温泉地のならではの魅力が詰まった逸品です。

【別府限定】別府でしか買えないお土産

9. 東洋軒のとり皮天 <東洋軒>

出典:東洋軒

別府発祥のソウルフード・とり天の元祖とされる東洋軒が手掛ける、隠れた人気メニュー「東洋軒のとり皮天」。通常のとり天とは異なり、鶏皮を薄く伸ばしてサクサクの衣で揚げたこの商品は、食感の軽さと鶏皮特有の旨味が凝縮されているのが特徴です。そのままでビールなどのお酒のおつまみとして楽しむのはもちろん、細かく砕いてサラダのトッピングにしたり、チャーハンの具材として加えることで、料理に香ばしい食感と奥深い旨味を与えることができます。

別府の老舗の味が手軽に楽しめ、ご飯のおかずにもなる優れもの「東洋軒のとり皮天」。別府の食文化を代表する元祖の味を求める方や、おつまみや料理のアレンジに使えるユニークなお土産を探している方におすすめです。

10. よつめ染布舎×SELECT BEPPU 別府てぬぐい(注染) <SELECT BEPPU>

出典:SELECT BEPPU

別府のデザインアイテムを発信するSELECT BEPPUが、大分県国東市を拠点とする染め物ユニットよつめ染布舎とコラボレーションした、別府でしか手に入らない限定てぬぐい「よつめ染布舎×SELECT BEPPU 別府てぬぐい(注染)」。日本の伝統的な染め技法である「注染(ちゅうせん)」を用いており、職人が手作業で染めるため、色のぼかしやにじみが独特の風合いを生み出しています。

デザインには別府温泉の「入湯の心得」や、海から見た別府を描いた「別府八湯鳥瞰図」、もうもうと立ち上る煙を描いた「KANNAWA」など別府の風景や名物をモチーフにしたモダンで遊び心のある風景が落とし込まれています。手ぬぐいとして日常使いするだけでなく、タペストリーとして飾ったり、お弁当包みなど様々なアレンジが楽しめるのも魅力。伝統技術と別府の個性が融合したデザインアイテムを求める方や、軽くてかさばらない限定のお土産を探している方におすすめです。

まとめ

別府のお土産は、温泉地の特性を活かした入浴剤やコスメ、地獄蒸しなどのユニークな製法を用いた商品、そして地元の伝統文化に根ざしたつげ細工や染め物など、その土地ならではの個性が光るものばかりです。定番のお菓子から、料理に使える調味料、長く愛用できる雑貨まで、贈る相手や用途に合わせて選べるのが別府土産の大きな魅力と言えます。

とくに別府でしか手に入らない限定品は、旅の特別な記念になること間違いなしです。バラエティに富む別府土産のなかでも、本記事では特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年11月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ