• トップ
  • お土産
  • 【2024】島根で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

【2024】島根で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

“縁結びの神様”として知られる「出雲大社」や国宝の「松江城」、“山陰の小京都”と称される「津和野」など、神秘と歴史を感じられる島根県。そんな島根には縁結びにちなんだ縁起のよいお菓子など、食べるだけでパワーがもらえそうなお土産がたくさんあります。

そこで本記事では、島根で定番のお土産を20個ピックアップしました。旅行の際には、観光と共にお土産探しも楽しんでみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】島根のおすすめ定番人気お土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

1. 八重雲晴れてフィナンシェ <寿製菓>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:寿製菓オンラインショップ

「八重雲晴れてフィナンシェ」は、出雲大社本殿の天井絵「八雲の図」の雲をモチーフにした焼き菓子です。縁結びの神様である出雲大社にちなんで、“さまざまなご縁を結ぶ”という願いが込められています。

奥出雲産の木次バターと木次牛乳を使用し、一口食べるたびに芳醇なバターと牛乳の風味を感じられる一品に。外はさっくり、中はしっとり食感に仕上げられています。日持ちは30日と長く、縁起のよいお菓子はお土産に喜ばれるでしょう。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

2. ぜんざい餅 <坂根屋>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:坂根屋

“ぜんざい発祥の地”といわれる出雲のぜんざいを、焼き餅風にアレンジした板根屋の「ぜんざい餅」。濃厚な風味の出雲産大納言小豆で作るあんを、奥出雲産の餅粉を使用したやわらかな求肥で包んでいます。あんの風味を引き立てるのが、満月の日にしか天日干しをしない希少な出雲産の藻塩。一口食べればたちまち、上品な甘味と絶妙な塩味が口いっぱいに広がるでしょう。

日持ちは短いため、早めに食べるとよりできたてのおいしさを味わえます。出雲の名物スイーツを手軽に味わいたい人におすすめです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

3. ひとくち生姜糖 <來間屋生姜糖本舗>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:來間屋生姜糖本舗

生姜糖は、創業300年以上の菓子店「來間屋(くるまや)」により代々受け継がれてきた銘菓です。出雲の斐川町出西地区で採れる出西生姜、中でも「古生姜」「古根」と呼ばれる生姜のみを原料とし、炭火で煮詰めて手作業で仕上げています。ほどよい甘さと辛さは、おやつやお茶請けにぴったりです。

通常の生姜糖は板状ですが、「ひとくち生姜糖」は食べやすく一口サイズにカットしたもの。日持ち期間も長く、一つずつ包装されているためお土産として配りやすいのが魅力です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

4. かこい梅 <桂月堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:桂月堂

「かこい梅」は、“不昧公”の名で親しまれる松平治郷のゆかりの地・島根県松江市の老舗菓子店「桂月堂」による銘菓です。丸ごと密漬けした梅の実をやわらかな求肥で包んだ大福が、一つずつ巾着型に包装されています。もっちりとした求肥の中からはとろりとした大きな梅が現れ、甘酸っぱい風味が口を満たします。

日持ちは10日間とやや短めなほか、梅の種が入っているので食べる際はご注意ください。縁起のよい紅白カラーでお祝いごとのプチギフトにもおすすめです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

5. 笑小巻 <三松堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:三松堂オンラインショップ

源氏巻(げんじまき)は、こしあんをカステラ生地で巻いた津和野の名物です。三松堂の「笑小巻(えみこまき)」は、源氏巻を食べやすい1/3サイズにカットし、笑顔の焼印を押したかわいらしい一品。焼印のパターンは全3種類あり、口にするたびほっこりとした気持ちにさせてくれます。

地元産の卵と九州産の小麦粉を使い、こんがりきつね色に焼いた薄いカステラ生地には、北海道産の小豆を使ったこしあんがたっぷり。上品な甘さで、日本茶との相性は言うまでもありません。日持ちは7日間とやや短めですが、周りの人に配ればみんなに笑顔をおすそ分けできる楽しいお菓子です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

6. 清水羊羹 <黒田千年堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:黒田千年堂

和菓子の定番といえば羊羹。その中でも羊羹好きを唸らせる一品が、黒田千年堂の「清水羊羹」です。鎌倉時代の末期、瑞光山清水寺より授けられた門外不出の羊羹は、研究と改良を重ねて現代へと受け継がれてきました。

原材料は小豆、寒天、砂糖のみで、添加物は一切使われていません。シンプルだからこそ、口あたり・舌ざわり・後味の全てに徹底してこだわり、なめらかな食感と雑味のない上品な甘さを実現しています。個包装の一口羊羹は、食べやすく保存がきくところも魅力です。和菓子好きな人への手土産にぜひ。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

7. 若草 <彩雲堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:彩雲堂

鮮やかな緑色が美しい彩雲堂の「若草」は、茶人として名高い松平治郷の歌から命名された銘菓で、松江三大銘菓のひとつです。奥出雲産の品質の高いもち米から作られた求肥に、天然のよもぎを使った薄緑色の衣を手作業でまぶしています。

独自の製法により手間ひまかけて作られた求肥は、もっちりと弾力があり上質な口どけ。よもぎの爽やかな香りとほのかな苦みも後からやってきます。抹茶や緑茶と合わせると、より風味が引き立つでしょう。日持ちは10~15日ですが、開封後は早めに食べるのがおすすめです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

8. 菜種の里 <三英堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:三英堂

松江三大銘菓のひとつとして数えられるのが、三英堂の「菜種の里」です。松平治郷の歌から着想を得たお茶菓子で、クチナシで黄色く染められた一枚板の落雁で春の菜畑を、白い煎り米で蝶が飛びかう様子を表現しています。

一口食べればたちまちホロリと砕け、甘みがじんわりと口の中に広がります。見た目からも上品な味わいからも風情を感じられる一品です。日持ちは15日間と十分にあるため、島根の思い出と共に持ち帰ってみてはいかがでしょうか。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

9. 山川 <風流堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:風流堂

「若草」「菜種の里」と並ぶ松江三大銘菓が、風流堂の「山川」です。赤と白の対になった干菓子で、赤が紅葉の山を、白が川(水)を表したものといわれています。口に含んだ瞬間からさっと溶けていくような食感は、抹茶の風味を最大限に引き出します。

「山川」は一枚板になっており、手で割った断面が自然の景色を表すと言われていたそう。そのため、今でも裏の切り目に沿って手で食べるのが粋な食べ方。日持ちは11日間とそう長くはありませんが、島根に訪れたら一度は食べたい銘菓です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

10. 錦小倉 <一力堂>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:一力堂

出雲に古くから伝わる「錦小倉」は、創業250年を越える一力堂による、やわらかく炊き上げた小倉羊羹をカステラ生地で挟んだ銘菓です。カステラ生地の表面には、紅葉の渓流に映える風情を表現し、「紅葉の錦」という言葉から「錦小倉」と命名されました。

小倉羊羹には、国産最高級と言われる備中産の小豆を使い、小豆本来の甘さを感じるさっぱりとした味わい。小倉の粒感もたまりません。日持ちは15日するため、お茶菓子として日々の楽しみにどうぞ。

【お菓子・スイーツ以外】島根のおすすめ定番人気お土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

11. あご野焼 <青山蒲鉾店>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:青山蒲鉾店

「あご野焼」は、島根県沖で5月から7月にかけて豊富に獲れる「あご(トビウオ)」の身を練り合わせ、山陰の地酒で魚の臭みを消し、一本一本丁寧に炭火で焼き上げた一品です。見た目はちくわのようですが、ちくわよりも肉厚で旬のあごの旨味と香りをダイレクトに感じられるため、異なる味わいと食感を楽しめます。

焼酎がほのかに香る皮と、あごの旨味が詰まった身はおつまみにぴったり。無添加なところも安心です。夏期は6日間、冬季は7日間と日持ち期間が変わります。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

12. バラパン <なんぽうパン>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典: 有限会社なんぽうパン

島根のご当地パンとして、全国的にも知名度を上げている有限会社なんぽうパンの「バラパン」。その名の通り、バラのような形が特徴的で、発売から70年、形や味、パッケージを変えずに県民のソウルフードとして根付いています。

県内のスーパーに並ぶ「バラパン」ですが、一つ一つ手作りされているというから驚きです。美しく巻かれたふわふわの生地には、秘伝の製法で作られた自家製クリームをサンド。昔懐かしい、まろやかな甘さに心温まります。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

13. なうなう赤てん <江木蒲鉾店>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:江木蒲鉾店

江木の蒲鉾店の「なうなう赤てん」は、水産加工業の盛んな浜田市の食卓で親しまれています。タラのすり身に赤トウガラシを練り込んだ天ぷらで、美しいピンク色が印象的です。さつま揚げのようなもちもちとした食感で、噛むたびに押し寄せてくる独特のピリ辛感がやみつき。トースターで焼けば、天ぷらのさっくりとした食感も楽しめます。

お酒のお供にはもちろんのこと、刻んで料理に混ぜたり、お弁当のおかずにしたりと幅広く重宝します。7日間とやや短い日持ちですが、お酒好きの人に手渡せばきっと喜ばれる一品です。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

14. 飛魚だし <海士物産>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:海士物産

海士物産の「飛魚(あご)だし」は、家庭に1本あれば便利なあごを使った液体だしです。天然醸造の醤油をベースに、国産あごの出汁と北海道産の利尻昆布、6ヶ月熟成させた本鰹節を独自の製法でブレンド。どんな料理にも使いやすい上品であっさりとした味わいで、あごの旨味と深いコクが料理を格上げしてくれます。

だし自体のおいしさを感じるため、まずはお吸い物でシンプルに味わうのがおすすめです。長く日持ちするため、1本あれば食卓の強い味方になるでしょう。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

15. 縁結び箸 <ひらの屋>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:ひらの屋

出雲大社の周辺でお土産が欲しいときには、出雲大社の表参道に店舗を構える「ひらの屋」の「縁結び箸」はいかがでしょうか。縁結び箸に描かれた文字は、左が「糸へん」、右がひらがなで「ご・え・ん」という文字が繋がっており、縁結び箸を使う人が男女・家族・仕事・健康といった、“目に見えない全ての縁を結べるように”という願いがこめられています。

その中でも出雲神話をイメージして作られた「縁結び箸出雲うさぎ」の箸は、紅白の結んだ「糸」と出雲の象徴とされる「雲」 、出雲の空を見上げる「白うさぎ」がデザインされています。自分用にはもちろん、大切な人への贈り物にもどうぞ。

【島根限定】島根でしか買えないお土産

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

16. うさぎみくじ <えすこ>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:えすこオンラインショップ

出雲弁で“いい具合”を意味するお土産ショップ「えすこ」の「うさぎみくじ」は、出雲で“縁を運んでくれる動物”として古くから伝えられるうさぎの形をしたおみくじです。ハートを抱えた愛らしいうさぎの中には、出雲弁のおみくじが入っています。

おみくじを引くワクワク感を楽しめるうえ、おみくじを引いたあとは小物としてお気に入りの場所に飾ることができます。白、ピンク、黒と好みのカラーを選べるため、家族や友人にも良縁をおすそ分けしてみては。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

17. 縁結びマシュマロ。 <パティスリー・キュイール>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:パティスリー・キュイール

「縁結びマシュマロ。」は、松江市のフランス菓子店「パティスリー・キュイール」で作られる縁起のよい紅白のマシュマロです。紅白カラーのマシュマロと、マシュマロを結ぶ赤い糸で縁結びを表現しています。

マシュマロはそれぞれ赤がラズベリー、白がトロピカルフルーツの味わいを楽しめ、やわらかな食感とフルーツのジューシーな甘さを感じられます。日持ち期間は3週間と十分にあるため、縁起のよいプチギフトとしてもおすすめです。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

18. 結び甘酒 <出雲生姜>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典: 出雲生姜オンラインショップ

「結び甘酒」は、出雲大社の御神酒「八千矛」の酒粕と、万九千神社に献上している出雲生姜を使用した甘酒です。出雲大社の“縁結び”と、八百万の神々が出雲大社と万九千神社を結んで帰るという神話から命名されました。

水やお湯に溶かして飲む粉末タイプのため、いつでもどこでも手軽に甘酒を楽しめます。ノンアルコールの酒粕のまろやかな甘さと、生姜のピリッとした辛さのバランスが絶妙です。暑い時期は、水で溶いてアイス甘酒がおすすめ。甘酒を飲んで、ふたつの神社に「結び参り」をすれば、思わぬ良縁に恵まれるかもしれません。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

19. 神在餅 出雲ぜんざい <原寿園>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:原寿園

出雲大社の参拝後に購入したいのが、明治44年創業の原寿園による「出雲ぜんざい」です。ぜんざいと縁起物の紅白餅が入ったお土産用のパッケージは、自宅でも出雲のぜんざいを味わいたい人におすすめ。国産の小豆ともち米を使用したぜんざいは、品のある甘みでボリュームもしっかりあります。

作り方は、耐熱容器にぜんざいと餅を入れて電子レンジで温めるだけ。餅はトースターで焼くことで、いっそう香ばしさを増します。1年と長く日持ちするため、季節問わずいつでもおいしいぜんざいを食べられます。

<– Start Tag Sub Title Single Summary –>

20. おふく焼き <福乃和>

<– End Tag Sub Title Single Summary –>

出典:福乃和

「おふく焼き」は、出雲大社の神門通りにたたずむ菓子店・福乃和の店頭でのみ販売される、ふぐの形をした焼き菓子。福をもたらすと言われるふぐを、“縁結び”と“円満”を祈願した丸い形状でかたどった愛嬌のある見た目です。また、ふぐの中にはハートの形も隠されています。

しっとりとした生地の中には、北海道産の小豆を使った粒あんがたっぷりと入っており、ほどよい甘さが好評です。生地は冷めてもかたくならず、参道を食べ歩きするのにぴったり。「おふく焼き」を片手に、散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ

松江三大銘菓として知られる「若草」「菜種の里」「山川」は、島根に訪れたらぜひ手に入れておきたい銘菓です。お菓子以外にも、大切な人の良縁を願える「縁結び箸」や「結び甘酒」はお土産に喜ばれるでしょう。

今回ご紹介したお土産探しを通して、島根の新たな魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年6月に作成しました。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ