韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
世界遺産の中尊寺や日本百名山に認定されている岩手山、自然が作り出す鍾乳洞、宮沢賢治や石川啄木を輩出するなど、大自然と歴史感、文化的な要素が随所に見られる岩手県。わんこそばや盛岡冷麺、昆布などのグルメも目白押しです。
そこで今回は、岩手県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を24個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:まつだ松林堂
100年以上の歴史を持つ「明けがらす」。米粉とごま、くるみを使った、お餅とらくがんの中間のような食感を持つ和菓子です。日の出かまぼこに似た外型を明け方の空、くるみの切り口をからすが飛ぶ姿に見立てて、「明けがらす(明け方に飛ぶからす)」という名が付けられています。
噛めば噛むほどお米の旨みやくるみ、ごまの風味と香ばしさが口に広がる「明けがらす」。素朴でありながら飽きのこない味は、お茶請けに最適です。特に年配の方向けのお土産として重宝するでしょう。
出典:小松製菓
小麦粉と水、塩を混ぜて練った生地を丸い鋳型で焼いた「南部せんべい」。「チョコ南部プレミアム」は、その南部せんべいと世界中のチョコレートを融合させたお菓子のブランドです。チョコレートの種類や商品に合わせて胡麻せんべいや抹茶せんべい、豆せんべいなどの一度焼いた南部せんべいをあらゆるサイズに刻み、チョコレートと合わせて商品にしています。
素朴な味わいの南部せんべいとチョコレートは相性抜群。世界で活躍する岩手県出身のパティシエを監修者に迎えるなど、こだわりの詰まった「チョコ南部プレミアム」。これまでの南部せんべいの常識が覆る未知との出会いを体験してみてください。
出典:松栄堂
もちもち食感の団子のなかに、ごまの摺り蜜を入れて包んだ岩手銘菓です。ごま蜜には岩手県内の老舗醤油屋こだわりの醤油を使用。一口噛むと、とろりとしたごま摺り蜜があふれ出て、醤油とごまの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。
広島菓子博覧会では1日3,500箱以上売れた人気もの。一口サイズで食べやすいため、職場などへのお土産におすすめです。
出典:岩泉ホールディングス
「岩泉ヨーグルト プレーン」は、岩手県岩泉町の豊かな自然環境で育まれた生乳を使用し、低温長時間発酵によって仕上げられたプレーンヨーグルトです。濃厚でクリーミーな味わいともちもちとした独特の食感が特徴。アルミパウチ容器を採用しており、遮光性や保香性を確保することで、風味を落としません。
モンドセレクションで2013年から2016年まで4年連続金賞を受賞するなど、品質の高さが国際的にも認められている「岩泉ヨーグルト プレーン」。無添加で、乳本来の味わいを大切にしたこのヨーグルトは、健康志向の方や乳製品好きの方にとくにおすすめです。
出典:松栄堂
「田むらの梅」は老舗和菓子店・菓匠 松栄堂が手がける銘菓で、旧一関藩主田村家の梅花への愛情をしのび、14代子爵が命名した由緒ある和菓子です。梅の花をかたどった上品なパッケージが可愛らしい「田むらの梅」。青じそのなかには梅餡と求肥が包まれており、しっとりとした食感と同時に梅の風味と優しい味わいが口のなかに広がります。
慶事にも用いられる梅の花をあしらった「田むらの梅」。お祝いごとにもおすすめのお土産です。
出典:巖手屋
450年以上の歴史を持つ「南部せんべい」。小麦粉と胡麻という身近な材料で作れ、保存が利くため野戦食として食べられていました。当時は胡麻せんべいが主流でしたが、ときの流れとともにその種類は増え、落花生やまめなどさまざまな商品が登場しています。
どこか懐かしい味の「南部せんべい」。食の好みを問わない味なので、誰に贈るにも気兼ねすることはありません。岩手土産の定番中の定番商品なので、お土産選びに迷ったら購入したい商品です。
出典:みちのく創彩菓子砂田屋
卵白だけを使用し、ふっくら焼き上げた白いカステラに、岩手県産の日本酒「七福神」と「南部関」をブレンドして甘みをつけたシロップを染みこませた「酒ケーキ」。酒シロップをたっぷり染みこませた酒ケーキは、包みを開いた瞬間から芳醇なお酒の香りが立ち上ります。
口に入れるとまた甘いお酒の香りが鼻に抜け、繊細で奥行きのある味が口いっぱいに広がります。豊かなお酒の味と香りを楽しめる「酒ケーキ」は、未成年厳禁。至福の大人時間のお供にいかがですか。
出典:さいとう製菓
しっとりほくほくの黄身餡を、カステラ生地に包みホワイトチョコでコーティングした「かもめの玉子」。三陸を代表する銘菓です。三陸の大自然を悠々と翼の筆を走らせるかもめをモチーフに作られています。
ベーシックな味のかもめの玉子をはじめ、チョコ餡を中心にダークチョコレートでコーティングした「かもめショコらん」や、リンゴの果肉を餡にたっぷり入れ、りんご風味のチョコレートでコーティングした「りんごかもめの玉子」など、味は全部で14種類。ころんとした玉子のような見た目が愛らしい「かもめの玉子」は、特に女性や子どもにおすすめのお土産です。
出典:ベアレン醸造所
岩手県盛岡市北山にあるベアレン醸造所のブルワリー。ドイツ南部の街からヴィンテージ設備を買い付け、当時の造り方を受け継いだマイスターがビールを手作りしています。バランスの良いコクと苦味が特徴の「クラシック」や、ロースト香とカラメルの甘みがバランスの取れた「シュバルツ」をはじめ、褐色の色合いにまろやかな口当たりが特徴の「アルト」など、さまざまなビールを取り揃えています。
なかでもクラシックは「世界に伝えたい日本のクラフトビール」でグランプリ受賞。シュバルツも「FINEST BEER SELECTION 2023」で世界一を受賞するなど、その味は折り紙付き。日本が誇る岩手発のクラフトビールをぜひご賞味ください。
出典: 只勝市兵衛
うでっぷしが強いことで知られている武蔵坊弁慶。牛若丸以外に向かうところ敵なしの弁慶が、ホロホロ涙をこぼすほど辛いことから「弁慶のほろほろ漬け」という名が付いています。
人参や大根、きゅうり、なすなどを細かく刻んで、特製のもろ味に漬け込んだ「弁慶のほろほろ漬け」。唐辛子の辛味と田舎作りのもろみが素朴な味わいを醸し出します。食べ方はキュウリにあえたり、ご飯に混ぜたり。辛いもの好きに試してほしいお土産です。
水と塩、酒を使い海に近い環境を作り、水から煮る「だまし煮」という技法で柔らかく煮上げたあわびと、めかぶの醤油漬け、濃厚ないくらをトッピングした「三陸海宝漬」。あわびは水面に浮かぶ小舟を、いくらは朝日に照らされてキラキラ輝く水面を、めかぶは三陸の海そのものを表現。三陸で採れる宝を漬け込んだ贅沢な品です。
魚介類が好きな人にはたまらない逸品は、お酒のアテとしてもご飯のお供としても大活躍。自分用はもちろん、大切な人や親しい人にちょっと豪華なお土産を贈ってみてはいかがでしょうか。
出典:岩鋳
茶の湯とともに発展してきた盛岡の鉄器文化。南部藩主の加護を受けながら、「南部鉄器」は歴史を紡いできました。岩鋳は1902(明治35)年の創業以来、南部鉄器の伝統を守りながら、現代の生活様式にマッチするようカラーリングやカテゴリーの拡大など、暮らしになじむ製品づくりを展開。国内外に年間100万点にもおよぶ製品を出荷しています。
岩鋳では、伝統の技を生かした「鉄瓶」や、手軽さとデザイン性が光る「急須」、料理の質を高める「キッチンウェア」、風情感じる「小物」などを取りそろえています。生活の質を上げてくれる南部鉄器。岩手を訪れた際にはお気に入りを見つけに、ぜひ岩鋳にもお立ち寄りください。
出典:プラム工芸
「オノオレカンバ(斧折樺)」を使用した工芸品です。「斧折樺」はその名のとおり、斧すら立たないほど硬く、重いのがその特徴。通常の加工方法では立ちゆかないこの木材に向き合い続けた結果、生まれたのが、頑丈さと柔和でなめらかな木肌感を持つ「酢桃工芸」です。
癖が少なく性格の良い木目と肌色を持つオノオレカンバによる工芸品は、暮らしに馴染みやすく、扱いやすいと評判です。堅さとキメの美しさから「靴べら」は特に高評価を得ています。木製品とは違う堅さと滑らかさのあるオノオレカンバの工芸品は自宅に一つあると気分が上がります。丁寧な暮らしの第一歩として、酢桃工芸の商品を購入してみてはいかがでしょうか。
出典:すがたオンラインショップ
三陸のスルメイカを使用した「元祖いかせんべい」。イカの深い味わいと甘さが特徴で、噛めば噛むほど美味しさが口のなかに広がる、まさにスルメのようなせんべいです。
パリッとした硬さは昔ながらの魅力の一つ。創業から変わらぬ手焼製法で丁寧に焼き上げています。現在、三陸鉄道の「一般車両」、「新レトロ」、「新お座敷」の3つの車両を模したパッケージを展開中。子ども向けのお土産におすすめです。
出典:まつだ松林堂
古くから良質な山ぶどうの産地として知られてきた岩手県遠野市。「ぶどう飴」は、その遠野市で採れた山ぶどうを使用し、固めのグミのような食感に仕上げた飴です。
鉄分・ポリフェノール・カルシウムなど、滋養に富んだ山ぶどうを使用しているので、健康に気を遣っている人へのお土産に最適。ワインのようなコクと爽やかな山ぶどうの風味を楽しめる逸品です。SNSで話題の商品で、手に入りにくいため見かけたらラッキー。お目にかかれたら購入しておくことをおすすめします。
出典:回進堂
「岩谷堂羊羹」は岩手県奥州市の老舗和菓子店・回進堂が製造する、伝統的な羊羹です。その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、地元の名産品としても親しまれています。厳選された小豆と砂糖を使用し、職人の手によって丁寧に練り上げられる「岩谷堂羊羹」。しっとりとした食感と上品な甘さは、お茶請けに最適です。
味もさることながらその美しさにも定評があり、贈答用としても人気。とくに目上の人への贈りものにおすすめです。
出典:小山製麺
「東家監修 わんこそば」は、わんこそば発祥のお店として知られる岩手県盛岡市の老舗そば店・東家(とうや)の味をご家庭で楽しめる、半生タイプのわんこそばセットです。国産のそば粉と小麦粉を使用したコシのあるそばと、鰹とさば節香るつゆが本宅的な「東家監修 わんこそば」。岩手の食文化を手軽に味わえる一品は120日と日持ちもするため、旅の記憶が薄れてきた頃に想い出を回想するアイテムとしてもおすすめです。
出典:タルトタタン
100%岩手県産の紅玉を使用したりんごのシロップ漬けを、国産バターを練り込んだ生地で包んで焼いた「タルトタタンのアップルパイ」。紅玉の爽やかな酸味と甘みを堪能できる、小粒のアップルパイです。
自社配合の生地は冷やしてしっとり、オーブントースターで温めるとサクサクした食感を楽しめます。年齢・性別問わず好まれる味なので、お土産選びに迷ったら思い出してほしい商品です。
出典:フルールきくや
フルールきくやの看板スイーツ「奥州ポテト」は、岩手県奥州市の素材と技を活かしたとろける食感が特長のスイートポテトです。糖度の高い「鳴門金時」を使用し、上質な生クリームと地元・奥州の新鮮な卵黄を練り込んで、しっとりしつつも軽やかな口当たりに仕上げられています。
スイートポテトの中心には、カスタードクリームがたっぷり詰められており、想像以上のまろやかさに驚くこと間違いなし。軽やかな甘さがしつこくなく、あっさりと食べられる「奥州ポテト」。手のひらサイズで常温でも冷やしても美味しく、気軽に食べられる逸品です。
出典:山善
その名のとおり、もちもちとした食感の皮に粒あんをサンドした「もちもち焼」。見た目はどら焼きのようですが、食べるとふわふわではなくもちもち食感に驚きます。このもちもちの秘密は、生地にもち粉が入っているから。これにより小麦粉100%の生地とは違う、弾力のある食感が生まれるのです。
生地の間には甘さのなかにすっきりとした風味を感じる粒あんが挟まっています。甘さ控えめ、もちもち食感の「もちもち焼」は、山善人気No1の和スイーツ。どら焼きとは違う驚きの食感を試してみてください。
出典:ブルージュ
雑穀の消費量が年々減少していることを知り、雑穀を使用したお菓子作りを考えるようになったことがきっかけで生まれた「平泉黄金バウム」。世界遺産に登録され、黄金文化が栄える平泉だからこそできる黄金色が輝かしいバウムクーヘンです。
中尊寺金色堂の屋根のうえにある球体の飾り・宝珠をモチーフにしたバウムクーヘンには無農薬の岩手県産の金しゃり米と雑穀、卵を使用。フレーク状の食用金箔を外側に施し、さらに光沢を出すために食用のパールパウダーを添付して仕上げています。
見た目のインパクトが強い「平泉黄金バウム」。お祝いごとや、新たなスタートの景気づけに最適なお土産です。
出典:小岩井農場
キリンビール株式会社が販売している「小岩井シリーズ」の元となっている小岩井農場。日本最大級の民間農場では、馬や牛、ひつじとふれあえる体験から、BBQや焼き肉が楽しめる施設があります。
そんな小岩井農場の売店で販売しているのが、牛柄模様が可愛いバターケーキ「うしさんのきもち」です。しっとりとした口当たりで、バターとココアの風味が調和。添加物を一切使用していないため、身体に優しく、お子さまにも安心して食べさせられます。牛柄が見て楽しい、食べておいしいユニークなケーキです。6個入の個包装で配りやすいため、バラマキ用にもおすすめです。
出典:丸基屋
1937年に創業した老舗菓子店・丸基屋が製造・販売している「城サブレ」。盛岡城を型どった最中皮のなかにバターと塩味を利かせたサブレ生地を流し込み、サクサクに焼き上げたお菓子です。プレーンをはじめ、ホワイトチョコレート、ゴマ、クルミの4種類の味があります。
盛岡城は、東北のなかでも三指に数えられるほど石垣の数が多いことで知られています。北西部にある「三ノ丸石垣」が外側に膨らみ、崩落の可能性が出てきたことから2021年より修復工事を行うことになりました。このことを受けて、一日でも早く盛岡城が再興するよう、祈念して作られた「城サブレ」。お城好きの人や歴史好きの人におすすめのお土産です。
出典:花月堂
「八幡平(はちまんたい)の樹氷」は、雪のようになめらかな生マシュマロをふわっとしたクッキーでサンドし、チョコレートでコーティングしたお菓子です。
クッキー生地には芳醇で奥行きのある香りが特徴の南部小麦を使用。しっとりふわっとした食感に仕上げています。ホワイトチョコレートの「白」、ミルクチョコレートの「黒」、抹茶チョコレートの「抹茶」の3つの味を展開。ミルキーで甘さ控えめのチョコレートを使用しているので、ついつい2つ、3つと手が伸びます。
年齢・性別問わず好まれる味ですが、見た目の可愛さから、特に女性や子ども向けのお土産としておすすめの商品です。
岩手観光の玄関口・盛岡駅には、駅ビル「フェザン」や構内売店が入っており、定番品をはじめ土産物が勢ぞろいしています。かもめの玉子、ごま摺り団子、南部せんべいなどの銘菓はもちろん、地酒や工芸品も充実。新幹線利用者にも便利で、帰路に立ち寄りやすいのも魅力です。
宮古や釜石、大船渡などの観光地が目白押しの三陸エリアでは、海産物を中心としたローカル色の強いお土産が手に入ります。三陸海宝漬やいかせんべいなど、漁港直送の商品が豊富。観光とあわせて立ち寄ることで、より地域に根ざした味覚が楽しめます。
岩手県内各地の道の駅では、その土地ならではの特産品やローカルなお菓子を購入できます。地元産の野菜や手作り惣菜もあり、ドライブ途中のお昼ご飯の調達にもおすすめです。特産品を使用した加工品など個性的なお土産も充実しており、地域色の強い商品や、これから定番になりそうなお土産探しにおすすめです。
岩手県ではその豊かな土地から採れる特産品を活かしたお土産や、歴史にちなんだお土産が多くあります。食べ物以外でも南部鉄器や酢桃工芸などのユニークな品は、見逃せないものばかりです。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある岩手県。多種多様な岩手土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30