韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
三方五湖や東尋坊など有名な景勝地をはじめ、丸岡城や永平寺などの歴史的建造物、恐竜博物館やめがねミュージアムなどの文化的施設を楽しめる福井県。日本海に面した豊かな土地では越前がにや越前ふぐなど海鮮をはじめ、ボルガライスや羽二重餅などのグルメも目白押しです。
そこで今回は、福井県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を25個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:海鮮倶楽部
秘伝のタレにしっかり浸した海鮮素材ををそのままはさみ焼きにした「から揚げせんべい」。素材の味を生かすために丁寧に洗浄し、各素材にあわせて味加減を調節。凝縮された旨味と風味はお酒のアテに最適です。
はさみ焼きにする素材にはたこやいか、甘えびをはじめ、期間限定でほたるいかも登場します。直営店のみの展開なので、見かけた場合はぜひお買い求めください。
出典:花えちぜん
144層からなるバター生地に、餡とクリームを包んだ和洋折衷のパイまんじゅうです。ノーマルタイプの北海道十勝産の皮むき餡とカスタードクリームが入った「小豆」をはじめ、和栗100%の栗あんが美味しい「和栗」、黒糖といちほまれ餅がベストマッチの「黒糖」の3種類があります。
万人受けする味なので、誰に贈っても喜ばれるお土産です。サクッとしっとりしたバター生地と、餡、クリームからなるマリアージュをご堪能ください。
出典:村中甘泉堂
かつて絹織物で栄えた福井県。なかでも最上級とされた羽二重の、きめ細かく、滑らかな風合いをイメージして作られたのが、福井銘菓の「羽二重餅」です。
豊富な伏流水ときれいで冷たい地下水により、旨みが凝縮したお米が取れる日本有数の米どころとしても知られている福井県。村中甘泉堂の「羽二重餅」には、福井県産のお米を100%使用。2時間練り上げてキメ細かくすることで、しなやかさとすっきりとした甘さを併せ持つ「羽二重餅」に仕上がります。とろけるような食感と上品な甘さは、性別年代問わず愛される味です。
出典:はや川
勝山銘菓の「羽二重くるみ」は、甘露煮にした和ぐるみを練り込んだ羽二重餅をシュー皮でサンドした洋風和菓子です。シュー皮の香ばしい風味と、甘露煮にした和ぐるみの優しい甘さに加えて、羽二重餅のとろける食感がなんとも言えない美味しさ。
独特の甘じょっぱい味は、お茶はもちろん、紅茶やコーヒーとも合います。「他店にはない、くるみの菓子を創りたい」という思いから生まれた珠玉の逸品。羽二重餅が好きな人はもちろん、和洋折衷菓子が好きな人に贈りたいお土産です。
出典:福千歳
「福井県のコシヒカリ×ワイン酵母」のコラボレーションでできたPURE RICE WINEは、甘酸っぱくてすっきり飲みやすい味。「これはワイン・・・?」の一口目からはじまり、二口、三口と飲み進めるごとにファンになっていく不思議なお酒です。納得のいく味にたどり着くまでに実に26回もの試作を繰り返したそう。
「飲むコシヒカリ」の異名を持つ、日本生まれのお米のワイン。お酒好きやワイン好きにおすすめのお土産です。
出典: 荒忠商店
福井県の郷土料理「へしこ」。鯖などの魚を塩漬けにして米糠に漬け込み、1年以上にわたって熟成させた発酵食品です。荒忠商店のさばへしこは、脂の乗った国産の寒さばを、百年以上続く伝統的な製法により木樽でじっくりと漬け込んでいます。糠床には平成の名水百選「白山美川伏流水」を使用し、隠し味にいわしの魚醤「いしる」をプラス。深みのある味わいを引き出しています。
ご飯に乗せて食べるも良し。お茶漬けの具として食べるも良し。塩味が聞いているので、ピザやパスタの具材としても相性抜群です。お酒のアテとしてもいただけるので、お酒好きの人やグルメな人へのお土産におすすめです。
出典:谷口屋
国産大豆100%と、福井県越前町の海で取れる越前にがりを使用したお豆腐を、北海道産菜種100%の菜種油でじっくり時間をかけて揚げた「谷口屋の、おあげ」。一辺約14cm、厚さ3cmの特大おあげは、まさに主役級です。
外はカリッと、中はじゅわっとジューシーなおあげはまるでハンバーグのよう。畑の肉・大豆の甘みと菜種油の香ばしさを堪能できるおあげをお土産にいかがですか。
出典:團助
精進料理の代表各「ごま豆腐」です。鎌倉時代に道元禅師により創建された、曹洞宗大本山永平寺。現在でも修行僧たちが座禅と読経の日々を送っています。曹洞宗では食事も重要な修行のひとつ。タンパク質が不足しがちな精進料理に欠かせないのがお豆腐です。そのなかでも胡麻豆腐は精進料理における貴重なタンパク源とされています。
大本山永平寺から御用商に認定されている團助には、良質の白ごまと希少な葛を丹念に練り上げた「白ごまどうふ」、香り高く焙煎された黒胡麻を使用した「黒ごまどうふ」、希少価値の高い金胡麻を贅沢に使用した「金ごまどうふ」の3種類があります。なめらかでねっとりとした食感で、素材の味そのものを楽しめる贅沢品を、お土産にいかがでしょうか。
出典:米五のみそ
曹洞宗大本山永平寺・御用達の味噌屋「米五のみそ」のフリーズドライ味噌汁です。豆腐、わかめ、ねぎ、油揚げの定番具材が入った「豆腐」、豚肉の甘みと煮込んだ根菜の滋味深い味わいを堪能できる「豚汁」、チーズやコーン、トマトなどの洋風具材がふんだんに入った「洋風」があります。
フリーズドライなので、素材の味を損なわず栄養価もそのまま。賞味期限も1年半と長く、防災食としても活躍します。自宅にあって損はない商品です。
出典:越前和紙の里
福井県越前市で作られている和紙「越前和紙」。岐阜県の「美濃和紙」、高知県の「土佐和紙」と並び「日本三大和紙」に数えられる越前和紙は、その美しさと丈夫さから最高品質の和紙として知られています。
越前和紙による商品には、奉書紙のほか、襖紙や壁紙をはじめ、木版画用紙、色紙、短冊、封筒、便せんなど、さまざまなものがあります。近年では、紙製品に留まらず音響メーカーのスピーカー部品や、抗菌消臭効果が認められたことにより宇宙滞在用被服の素材にも採用。高機能素材として注目が集まっています。
直売所である「和紙処えちぜん」にもさまざまな商品が置いてあります。漂白や染色されていない素材そのものの色・生成色(きなりいろ)がいきた柔らかい雰囲気の商品は、持つ人の心も柔らかくしてくれます。めまぐるしい生活における癒しグッズとして、越前和紙グッズを手元に置いてみてはいかがでしょうか。
出典:漆琳堂
RIN&CO.は寛政5(1793)年創業の漆琳堂が展開する、漆器の伝統と現代的なデザインを融合させたブランドです。漆器特有の光沢や手触りはそのままに、多様化する現代の食卓ニーズに合わせた商品を提案しています。
和食中心に活躍する従来の漆器とは異なり、可愛らしいデザインとカラー展開は和洋中なんでも合います。また、多くの商品が食洗機にも対応しているなど、使いやすさも重視されており、生活にも取り入れやすいRIN&CO.の「越前漆器」。傷つきにくいため、お子さまがいるご家庭への贈り物にもおすすめです。
出典:五月ヶ瀬
小麦粉生地に、ピーナッツを散りばめた昔ながらのせんべいです。小麦粉は4種類を独自にブレンド。ピーナッツは、南アフリカなど原産国と直接やり取りし、旨味が凝縮された小粒の一級品を選定しています。卵も鮮度を重視して、福井県産のものを厳選。砂糖とマーガリンも良質素材のものを使用しています。
1975年(昭和50)年の発売以来、独自の味を追求し続けて約50年。その美味しさが認められて、29年連続モンドセレクションを受賞しています。素朴ながら世界からも評価される味をお土産にいかがですか。
出典:花えちぜん
「羽二重サブレ」は、福井銘菓の羽二重餅とまろやかなホワイトチョコレートを、サクサクのサブレでサンドしたお菓子です。
サブレでさくっと、羽二重餅とホワイトチョコレートがもちっととろっとする不思議な食感が味わえる「羽二重サブレ」。上品な味わいは内祝いなどのお祝い品にもおすすめです。暑い日には冷蔵庫で冷やして食べるとまた違った味わいを楽しめます。
出典:VIVANT
まるでアイスクリームのような見た目の「VIVANT BAR」。カットしたバウムクーヘンにチョコレートをコーティングし、フルーツをトッピングしたかわいらしいお菓子です。
「プレーンのバウムクーヘン×ホワイトチョコレート」や、「ストロベリーのバウムクーヘン×ストロベリーチョコレート」など、8種類を展開。バウムクーヘン博覧会ファイナルバウムクーヘン総選挙2021秋で全国3位に選ばれた実力派お菓子は、女子受け抜群。女性向けのお土産におすすめです。
出典:RUNNY CHEESE
クリームチーズを混ぜ込んだ程よい塩味のチーズクッキーに、福井名物の羽二重餅とフレッシュバターを使用したバタークリーム、いちごやモンブランなどのフレーバー食材とあんこをはさんだ贅沢サンドです。
クッキーのサクサク感とクリームのふわふわ感、羽二重餅のもちもち感を一挙に味わえる不思議なお菓子「羽二重バターチーズサンド」。「チョコ」と「いちご」、「モンブラン」、「ピスタチオ」、「バター」があり、1箱で5種類の味を楽しめます。自分へのご褒美用に、いつもお世話になっている人へのお礼用におすすめのお土産です。
出典:天たつ
国産うにの味わいを最大限に引き出すため、添加物は一切不使用。国産うにとオリーブオイル、食塩、にんにく、唐辛子のシンプルな原材料だけを使った具材感たっぷりの「雲丹のアヒージョ」です。
ワインやスパークリングワインなどのお酒のおつまみとして最適。フライパンで温めると、柔らかくさらに美味しくなります。ほんのり雲丹の香りは、バゲットやチーズにもよく合います。旨みが凝縮したオイルはパスタに絡めて食べるのがおすすめ。最後の一滴まで味わえる贅沢なお土産です。
出典:ふくのいも
誰しもが子どもの頃に体験したであろう「お芋掘り」。ふくのいもの「お芋掘りプリン」は、懐かしのお芋掘りを疑似体験できるプリンです。プリンの上部には土に見立てたスポンジケーキとチョコクランチが散りばめられており、プリンのなかにはごろっとしたお芋が入っています。付属にシャベル型のスプーンが付いており、本格的にお芋掘り体験が楽しめます。
材料のお芋は福井県の特産品である「とみつ金時」。しっとりほくほくで優しい甘さが特徴のとみつ金時はプリンのベストパートナーです。味はもちろん、楽しく食べられる新感覚スイーツは、年代・性別問わず喜ばれるお土産です。
出典:丸岡家
恐竜の化石が多く発掘されたことにより「恐竜王国」の異名を持つ福井県。恐竜をきっかけに福井の歴史に触れてほしいという思いから生まれたのが「はっくつバウム」です。バウムクーヘンに印字されている焼き印は「恐竜化石の全身骨格」と「フクイラプトルの顔」、「恐竜化石の手」の3種類。全身骨格の腰骨には福井県が隠れているトリック付きです。
徳島県産の和三盆と、福井県産の新鮮な鶏卵をたっぷり使っており、上品な甘さが特徴。楽しく学べて、美味しく食べられる「はっくつバウム」は、お子さまにおすすめのお土産です。
出典:高井屋
煮詰めた果汁に果物を加えたこだわりのコンフィチュールと生クリームを、ふわふわなブッセでサンドした「ふわとろブッセ」。クリームチーズを使用した生地からは、クリーミーな風味が漂う逸品です。
ふくいイチゴ、小浜獅子ゆず、あわらブルーベリー、若狭うめ、若狭いちじくの5種類のコンフィチュールを用意。しっとりやわらかな生地とふわふわな生クリームに、フルーツの爽やかな甘さがマッチ。生クリームが苦手な人にはカスタードバージョンの「ふわとろカスタード」もあります。
甘い物好きにはたまらないお土産です。
出典:越前隊
すりつぶした黄ゆずと赤なんば(萬願寺唐辛子)、鷹の爪、塩をすり鉢で練り上げ、ペースト状にした薬味「山うに」。雲丹のような見た目からその名前が付いた山うには、福井県鯖江市河和田に300年以上前から続く伝統の薬味で、「柚子赤」はその山うにの最高峰ブランドに位置します。
越前隊では安全安心な食材にこだわり、自社で休耕地の畑を耕し、減農薬で育てた赤なんば「完熟ししとう」を使用。ゆずのフレッシュな香りと唐辛子のさわやかな辛さは、鍋やうどん・そばなどの麺類、肉料理、カナッペなど、さまざまな料理に合います。辛いもの好きの人にぜひ試してほしいお土産です。
出典:山奥チョコレート 日和
山奥チョコレート 日和は、福井県福井市にある老舗の和菓子屋・森八大名閣が手がけるチョコレート専門店です。カカオ豆の選定から焙煎、菓子製造までを一貫して対応。カカオ豆の個性を最大限に引き出す菓子作りを行っています。
その山奥チョコレート 日和の看板商品ともいえるのが、「生チョコサンド」です。バター香るサクサクのクッキーに、濃厚でしっとりとした生チョコを贅沢にサンドした「生チョコサンド」。その特別な美味しさは、大切な人に贈りたいお土産です。
出典:観山洞
大吟醸の酒粕を使用した酒まんじゅうのなかに、チョコレート餡が入った「恐竜っぽ」。酒まんじゅうのさっぱりさと、甘めのチョコレート餡のハーモニーがちょうど良い塩梅のおまんじゅうです。
恐竜の焼き印が可愛らしい恐竜っぽは、お子さま向けにもおすすめのお土産。第5回福井県優良観光土産品推奨審査会で最優賞を受賞しており、その美味しさは折り紙付きです。福井県に来る度に自分用に購入して帰る人もいるほど、隠れファンがいる「恐竜っぽ」。普通のおまんじゅうとは違うその味を一度お試しください。
出典:朝倉製菓
けんけらは、大豆の粉に白ごま、水飴、砂糖を加えて練ったものを薄くのばし、加熱。短冊状に切ったのちに捻ってきな粉をまぶした、福井県大野市の銘菓です。福井県で最も古いお菓子の一つと言われています。
剣で切って割らなければいけなかったほど固かったことから、「剣切羅(けんけら)」という名前が付いています。そのため、お子さまや歯が弱い人は要注意。噛むほどに優しい甘さが広がるけんけら。歯に自信がある人はぜひ購入してほしいお土産です。
「恐竜発掘プリン」は、その名のとおり恐竜の発掘を疑似体験できるプリンです。地層をイメージした2層構造で、地表部分にはオリジナルチョコクランチが敷き詰められておりザクザク食感を楽しめます。プリンのなかには全11種類の恐竜チョコがかくれんぼ。ティラノサウルスとプテラノドン、トリケラトプス、ステゴサウルスの4種類以外はシークレットで、何が出るかはお楽しみです。
福井県産の牛乳や天然の最高級マダガスカル産のバニラビーンズをたっぷり使用しており、味も本格派。恐竜好きなお子さんがいるご家庭向けにおすすめのお土産です。
出典:越前夢工房
「眼鏡堅パン」とは、眼鏡フレームの国内生産90%以上のシェアを誇る、福井県鯖江市のご当地銘菓です。名前のとおり眼鏡型をしている堅パンで、かみ切れないほどの堅さとゴマ風味の素朴な味わいが特徴です。
金槌などで割ってほおばって食べることが推奨されるほど堅い「眼鏡堅パン」。歯が弱い人やお子さまなどに与える際には十分な注意が必要です。誰もが一度は目に当てたくなる楽しいお土産は、保存食にもおすすめです。
2024年に新幹線駅も開業したJR福井駅。観光の基点となる駅構内には、越前の海鮮をお届けする「越前田村屋 くるふ福井駅店」や、和菓子屋の「はや川 くるふ福井駅店」などが入ります。また駅周辺には、ショッピングモールの「ハピリン」や「AOSSA」、土産物店の「かゞみや 福井駅前店」などがあり、お土産購入に事欠きません。
国の名勝・天然記念物に指定されている東尋坊周辺には、「なぎさ」や「東尋坊商店街」、「湊商店」などの土産物店があります。また、三国港周辺にも海産物や加工品、惣菜など、お土産を購入できるお店が多数点在しています。
「めがねの町」として知られる鯖江市には、「道の駅 西山公園」など、総合土産店をはじめ、和菓子店・洋菓子店などさまざまなお土産を購入できるお店が点在しています。また、越前和紙などの伝統のモノ作り文化が息づく越前市にも、「MARKET Me」や「かゞみや 蔵の辻店」などのお店があり、観光ついでにお土産購入が可能です。
福井県ではその豊かな土地から採れる特産品を活かしたお土産や、歴史にちなんだお土産が多くあります。食べ物以外でも越前和紙などのユニークな品は、見逃せないものばかりです。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある福井県。多種多様な福井土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30