長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
JR各線と地下鉄の8線が乗り入れる東北地方最大のターミナル駅・仙台駅。その利便性から仙台をはじめ、宮城旅行の拠点として利用する人も多いでしょう。駅にはもちろん仙台や宮城に縁のあるお土産も多数取り揃えています。
そこで今回は、仙台駅で購入できる人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を20個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:蔵王チーズ
蔵王酪農センターで採れた新鮮な生乳にクリームを加えて作られたクリームチーズにマスカルポーネを加えた餡を、羽二重餅の皮で包んだ「チーズ大福」。なめらかで酸味が好きなクリームチーズと甘みとコクのあるマスカルポーネを合わせた餡がチーズスイーツ好きにはたまらない一品です。
常温では羽二重餅のふわとろ食感を楽しめる一方、冷凍して半解凍で食べればシャリシャリ食感がアイスのように美味しい「チーズ大福」。プチご褒美用のスイーツとして購入してみてはいかがでしょうか。
全体の5割がチョコレートでできており、口のなかに入れた瞬間にとけ出す「とろけるクッキー」。チョコレートのような口溶けが新感覚のクッキーです。
テイストはミルクチョコ、抹茶、ストロベリー、ショコラオレンジ、ミルクティー、チョコバナナの6種類。宮城県名物としてもおなじみずんだ味も別売りで販売しています。1袋2枚入なので小腹が空いたときや、ちょっと甘い物が食べたいときにぴったりのお土産です。
出典:榮太楼
「なまどら焼」は、ハチミツをたっぷり含ませてふっくら焼き上げた特製の皮に、北海道産の厳選あずきとフレッシュな生クリームをミックスしたクリーミーな餡を挟んだどら焼きです。
「小豆」をはじめ、遠赤焙煎ごまペーストを混ぜ込んだ「ごま風味」、ラム酒に漬け込み熟成させたレーズン入りの「ラムレーズン」、ずんだ餡と生クリームのかけ合わせが新しい「ずんだ」など、5種類の通年商品に加えて季節限定で「苺」や「レモン」、「栗」なども登場。選ぶ楽しさも味わえるお土産です。
出典:壽三色最中本舗
「三色最中」は、1つの最中のなかに3つの餡が入った仙台銘菓です。餡は北海道十勝産の厳選小豆を使用した「粒あん」、同じく十勝産の大手亡を用いた「白あん」、3種類目は「胡麻」もしくは「抹茶」を選べます。
香ばしく歯切れのよい最中種と3つの餡で「一つ食べてもおいしさ三つ」の「三色最中」。あまり見かけない珍しい最中は、特に年配の方向けのお土産におすすめです。
出典:喜久水庵
宮城県産のもち米「みやこがね」を丁寧につきあげたもちもちのお餅に、餡と生クリームを包んだ「喜久福」。ずんだ餡を使用した「ずんだ」、京都産ほうじ茶を贅沢に使用した「ほうじ茶」、お茶の井ヶ田の風味豊かな抹茶が特徴の「抹茶」、北海道産のこし餡に生クリームを包んだ「生クリーム」の4種類があります。
特にお茶屋さん自慢の抹茶とほうじ茶がおすすめ。一口サイズの和スイーツは、好みを問わない味なので誰に贈っても喜ばれるでしょう。
出典:玉澤総本店
「黒砂糖まんじゅう」は、沖縄県の波照間島から取り寄せた黒砂糖の風味をいかしたおまんじゅうです。台風のメッカである波照間島は、吹き付ける潮風によって土壌に塩分が染み込み、その土壌が育むサトウキビにはミネラルが豊富に含まれています。
そのサトウキビから作られる黒砂糖は他にない上質な仕上がり。収穫面積が小さいこともあり、生産量が少ないことから希少な素材として和菓子業界では知られています。身体に優しいお菓子としても人気が高い「黒砂糖まんじゅう」。特に年配の方向けのお土産におすすめです。
出典:ロワイヤルテラッセ
宮城の定番土産といえば「萩の月」ですが、販売元の菓匠三全が運営するギフトブランド「ロワイヤルテラッセ」から販売されている「生パイ」も近年注目を集めています。
「生パイ」は、地元民を中心に人気があるパイ菓子で、サクサクのタルト生地に、カスター風味のオリジナル生クリームが敷き詰められた贅沢なスイーツです。甘さ控えめなクリームのうえにはフレーク状のパイとシュガーパウダーがトッピングされており、優雅なティータイムを演出してくれます。
今後、人気に火が付きそうな「生パイ」。流行の先取りをしてみてはいかがでしょうか。
出典:梅花堂
「藻なかさぶれ」は、宮城県産の米粉に塩竃産の藻塩とギバサ(海藻アカモク)を加えたサブレ生地を、最中で包んだ和洋折衷のスイーツです。1時間以上かけて低温醸成で焼き上げた生地は、今までにない軽やかな食感です。
甘塩っぱさのなかにバターと磯の香りがほのかに漂う「藻なかさぶれ」。言葉では表せない新感覚にハマる人続出のスイーツをぜひご賞味ください。
出典:森の芽ぶき たまご舎
2001年の発売以来、販売数300万個を突破した「蔵王のたまごぷりん」。宮城蔵王の雄大な自然が育んだ卵とミルクを使用したぷりんは、濃厚な卵のコクとすっきりとしたミルクの味わいが特徴。オーブンではなく蒸気によって加熱するスチームコンベクションを使用することで、自慢の滑らかな舌触りを実現しています。
シンプルだけどこだわりの詰まったぷりんは、1度に何個でも食べられる飽きのこない味。特にお子さまがいるご家庭に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:菓匠三全
1979年の発売以来、地元民を中心に観光客にも愛されてきた「萩の月」。仙台名物のなかでもファンが多い「萩の月」は、ふわふわのカステラ生地にオリジナルのカスタードクリームをたっぷり包んだカステラ菓子です。
常温でも美味しくいただけますが、冷凍すればアイスケーキ風になりクセになる味わいとSNSを中心に話題に。ほかにもレンジで温めたり、小麦粉を付けて揚げてみたりなど、さまざまなアレンジが楽しめる商品でもあります。
出典:ずんだ茶寮
「ずんだあんバター最中」は宮城県の伝統的な食・ずんだを、新たな味で食べられるように開発された最中菓子です。粗くつぶしたずんだで国産バターを包み、最中に閉じ込めた「ずんだあんバター最中」。パリッとした最中種(皮)の食感と、枝豆のつぶつぶ感、バターのとろけるコクの見事な調和を堪能できます。
最中種とずんだあんバターは別々にパッケージされているため、自分で作りあげる楽しさも味わえるお土産です。
出典:松澤蒲鉾店
「半熟ばくだん」は、半熟卵を丸ごとかまぼこで包んだお惣菜です。卵黄を混ぜ込み本醸造醤油で味付けたかまぼこは、半熟卵に負けず劣らず濃厚な味わい。噛む度に深みの増す味わいは、お酒のアテはもちろんおかずとしても最適です。
ボリュームのある一品なので、満足感も高い「半熟ばくだん」。半熟卵が固まるため、あたための際は電子レンジではなくオーブントースターや魚焼きグリルで3~4分程度熱するのがポイントです。
出典:直江商店
「おとうふかまぼこ」は、大豆と白身魚を石臼で丁寧に練り合わせたかまぼこです。大豆本来の風味と魚の旨味をしっかりと引き出したかまぼこは優しい味。現代人に不足しがちなカルシウムとタンパク質を美味しく摂れる優れものです。
ふっくらと柔らかい食感なので、小さなお子さまや年配の方でも食べやすいのが特徴。そのままはもちろん、わさび醤油や生姜醤油に付けて食べればまた違った美味しさを堪能できます。通常タイプに加えて生姜と玉ねぎを加えた「小丸生姜」や新生姜、キャベツ、人参、エビ等を練り込んだ「お好み焼き」もあるので、食べ比べにぜひご購入ください。
出典:蒲鉾本舗 髙政
「ぷちあげ」は、ハート型やひし形の可愛らしい形をした一口サイズの揚げかまぼこです。「野菜」と「たまねぎ」をはじめ、期間限定で「たこ」や「枝豆」などが販売されます。そのままでももちろん、少し温めて生姜醤油やマヨネーズ、わさび醤油に付けて食べればおつまみとしても最適。タンパク質が豊富なので、お子さまのおやつとしてもおすすめです。
おでんの具としても活躍する「ぷちあげ」。ほかにもお弁当のおかずとして入れるなど、困ったときに使える救世主としても活躍してくれるお土産です。
出典:水月堂
37年ほど東北新幹線のワゴンサービスで販売されている「ほや酔明」。旬のほやの風味を活かして食べやすく味付けして乾燥させたハーフドライ珍味です。余計な味付けをしていないため、ほや本来の旨みが味わえます。
日本酒をはじめ、ビールなどのお酒のアテとして最適。新幹線に乗る度に購入する人もいる「ほや酔明」。晩酌用に購入してみてはいかがでしょうか。
出典:岡田の仙台長なす漬
宮城県産の仙台長なすのみを使用した「仙台長なす漬」。早生の仙台長なすは紫紺美しく、皮も薄いため漬物に最適な茄子です。うす味の醤油に漬け込んだ「仙台長なす漬」は、ご飯はもちろんお茶漬けやお酒のアテとしてもよく合います。茄子の皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれているため、健康や美容に気を使う人にもおすすめのお土産です。
出典:たんや善治郎
仙台牛たん焼きの伝統に忠実に、厳選した牛たんを手しごとで仕上げた「たんや善治郎」の定番商品「味付け牛たん」。肉厚でさくっとした歯切れのよい食感と、ほどよい塩の旨味にご飯をかき込む手が止まりません。
塩の旨みが染みこんだシンプルな味わいは、お酒のお供にも最適。頑張った日のご褒美や記念日のお家ディナー用にもおすすめのお土産です。
出典:香の蔵
「クリームチーズの仙臺みそ漬」は、クリームチーズを薫りの高い仙臺味噌に漬け込んだ商品です。熟成期間の異なる2種類の仙臺味噌をブレンドした味噌に漬け込んだクリームチーズは、コク深くまろやかで他にない味。ビールや日本酒、ワインなどお酒のおつまみに最適です。
人気ドラマで紹介されたこともあり、今話題の「クリームチーズの仙臺みそ漬」。すでにリピートする人も出ている新名物をぜひお試しください。
出典:ミティーク
伊達家ゆかりの5色水玉陣羽織をモチーフにした「水玉の陣」は、宮城県産の食材を取り入れたレアチーズケーキセットです。県産ブルーベリーを使用した「サファイア」、ずんだ味の「パール」、フランボワーズの「ルビー」、抹茶味の「エメラルド」、県産ゆずがさわやかな「イエローダイヤモンド」の5種類。キラキラと光る宝石のような見た目は、特に女性向けにおすすめのお土産です。
航空会社の国内線ファーストクラス機内食のスイーツにも採用された実績を持つレアチーズケーキの進化版「水玉の陣」。大切な人へのお土産にはもちろん、普段頑張っているご褒美として自分用に購入するのもおすすめです。
出典:ゆりあげ麦酒醸造所
「仙臺驛(せんだいえき)政宗麦酒」は、LiViT(JR東日本東北総合サービス株式会社の相性)創立35周年を記念して作られたクラフトビールです。仙台泉ヶ岳の麓から汲み上げた美味しい軟水と宮城県産のひとめぼれを使用しており、お米の旨みをほのかに感じます。
仙台駅限定での販売にもかかわらず1か月に5,000本も売れる大ヒット商品の「仙臺驛政宗麦酒」。スッキリとした味わいのピルスナーと苦みの少ないヴァイツェンの2種類あるため、ぜひ2本購入して飲み比べをしてみてください。
仙台駅では、昔ながらの有名銘菓はもちろん、今話題になっている商品まで、仙台をはじめ、宮城県内のお土産が集結しています。本記事ではさらにおすすめ品を厳選して紹介しています。多種多様な商品が揃うなかで、お土産選びに迷う場合はぜひ本記事を参考に、お土産選びを楽しんでくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年1月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.22
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30