韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
農業や養豚が盛んで深谷ねぎや北本のトマト、豚肉に関するグルメが多い埼玉県。ほかにも米と小麦の二毛作が盛んだったことから、小麦に関する多様な食文化が根付いている県でもあります。
そこで今回は、埼玉に行ったら食べたいご当地グルメメニューを17品紹介します。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの有名店や穴場のお店も7店舗セレクトしています。埼玉でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
浦和周辺の川や沼地で川魚に混じり生息していた「うなぎ」。埼玉の隠れご当地グルメとして人気がある「うなぎ」を食べる文化は、一説によると江戸時代からはじまったと言われています。
都市開発が進み、昔のように天然のうなぎが獲れることがなくなった現在においてもその風習は継承され、今でも埼玉県には多くのうなぎ料理店が点在しています。美味しさの秘訣は蒸す前に軽く焼きを入れ、旨みを閉じ込める白焼きにあり。焼きとタレ付けを繰り返し、深い味わいとなった「うなぎ」にご飯が進むこと間違いなしです。
「うらわのうなぎ萬店(まんだな)」は、明治19(1886)年創業の老舗うなぎ店です。江戸時代から続く伝統の味を継承しており、毎朝仕入れる活うなぎを熟練の技で捌き、串打ち、下焼き、蒸し、秘伝のタレで焼き上げたうなぎを食べられます。
関東風の背開きで蒸してから焼くため、ふっくらとした食感と見た目が特徴。明治から継ぎ足しているタレは、かば焼きを作るたびに瓶に漬け込むため、うなぎのエキスが加わりなんとも言えない深みを出しています。旅を楽しむための体力をつけるためにも訪問してみてはいかがでしょうか。
埼玉県は秩父を代表するご当地グルメの「豚みそ丼」。味噌に漬け込んだ豚肉を炭火で香ばしく焼き、豪快にご飯のうえに乗せた丼です。
炭火焼きの香ばしい香りと柔らかいお肉、しょっぱい味噌味にお箸が止まらなくなる「豚みそ丼」。誕生は平成20(2008)年とまだ新しい名物ですが、その美味しさは瞬く間に県外にまで知れ渡り、多くの人が「豚みそ丼」を食べに訪れるようになっています。話題性のある一品をぜひご賞味ください。
「豚みそ丼本舗 野さか」は、秩父のご当地グルメ・豚みそ丼発祥のお店です。開店前から行列ができるほどの人気店で、平日でも待ち時間が発生することもあります。
メニューは豚みそ丼のみ。バラ・ロースのミックス、またはバラのみ、ロースのみから選べます。並の半分量のお子さま丼もあり、お子さま連れでも訪問しやすいでしょう。丼からはみ出るお肉、ツヤのあるタレ、炭火の香ばしさは空腹を満たす最高のスパイス。お腹を空かせて行くことをおすすめします。
「わらじかつ丼」は、埼玉県秩父市発祥のグルメで、履き物のわらじのように大きなかつが2枚乗ったかつ丼です。
初見でその大きさに食べきれるか、一抹の不安を抱きますが、一般的なとんかつよりも薄く、甘塩っぱい醤油ベースのタレが食欲を刺激するため、食べる前の心配はどこ吹く風。女性でもサクッと食べられます。店舗によってタレの味に違いが出るため、旅行中に2軒以上訪問して食べ比べするのもおすすめです。
「小江戸黒豚」は、埼玉県川越市の大野農場で飼育される豚です。ほかの国産黒豚と比べて食感がとても柔らかく、加熱してもジューシーで柔らかさが失われません。脂肪の質が良好で、赤身中の脂肪量も多いため、甘み・香りが感じられます。
保水性も高く、 歯切れの良い肉質が魅力の「小江戸黒豚」。飲食店ではステーキをはじめ、カツ、角煮などで提供されているので、ぜひ注文してみてください。
「小江戸黒豚鉄板懐石 オオノ」は、川越市の特産品・さつまいもを餌に混ぜて飼育した小江戸黒豚の専門店です。カツやステーキをはじめ、ひつまぶし、せいろ蒸し、しゃぶしゃぶなど、さまざまな方法で調理された小江戸黒豚を楽しめます。
お店の横にはハム・ソーセージ工房のミオ・カザロがあり、小江戸黒豚の加工品を販売しています。食事を楽しんだあとにはお土産品の購入もおすすめです。
「北本トマトカレー」は、トマトの名産地・埼玉県北本市で生まれたB級グルメです。カレールーにトマトを使用するだけでなく、ご飯をトマトで赤くする、トマトをトッピングする、というルールがある「北本トマトカレー」は、他のトマトカレーではなかなか見られない見た目も話題です。
トマトの美味しさを知り尽くした北本市が精力込めて作りあげた「北本トマトカレー」は、2011年に行われた第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で見事優勝。現在、キッチンカーを含め18店舗で食べられます。各店趣向を凝らしたトマトカレーを提供しているため、味の違いを楽しんでみてください。
幅広で太めのコシが強い麺が特徴の「武蔵野うどん」。噛み応えのあるうどんは、ほかのうどんと異なり食べ進めるとアゴを鍛えられる感覚があるほどです。
ざるうどんやもりうどんで提供され、水で締めたうどんを温かいつけ汁につけて食べる「武蔵野うどん」。つけ汁はかつお風味のしょうゆ味で、煮込まれたしめじやえのき、肉などが入っています。つけ汁は食後に飲むのもおすすめ。出汁の利いた汁が身体に染み渡ります。素朴で優しい味わいをぜひ堪能してみてください。
鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が日本一であることが確認されたことをきっかけに開発に至った「こうのす川幅うどん」。川幅の名のとおり、幅広めんが特徴のうどんです。
見たのインパクトが強い「こうのす川幅うどん」ですが、向こう側が透けるように薄く、川の流れのように滑らかな食感もその魅力です。2010年には第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦に出品し、初登場で準優勝、2015年には優勝を飾った実力派。国内でも珍しい、川を模したうどんは一食の価値ありです。
利根川の渡舟場や不動岡にある總願寺の門前で参拝客をもてなしたことに端を発する「加須うどん」。その歴史は江戸時代半ばまで遡り、現在まで300年の歴史を持ちます。
足踏み、寝かせなど、通常の手打ちうどんにかかる作業を倍行うことで出るコシの強さと喉ごしの良さが特徴の「加須うどん」。冷やしうどんが定番ですが、温うどんや煮込みうどん、ネギ南蛮など、さまざまな食べ方で提供されています。
「川越太麺やきそば」は、うどんほど太い麺を使い、具材はキャベツが中心、ソースは各店のオリジナルが特徴のご当地焼きそばです。一般的な焼きそばを想像して一口食べてみると、その違いは明白。麺のもちもち感に驚きます。
控えめなキャベツがいいアクセントとなり、どんどんお箸が進みます。お店によって紅生姜や青のり、目玉焼きがトッピングされることもある「川越太麺やきそば」。焼そば好きはチェックしておきたいグルメです。
「大宮ナポリタン」は、鉄道のまち・大宮で昔から鉄道従事者に愛されてきたナポリタンです。埼玉県産の食材を1種類以上使用し、旧大宮市内に店舗がある場合のみ、その名の使用が許された「大宮ナポリタン」は、モチモチ食感の太麺が特徴。ボリューミーで、お腹がいっぱいになると評判です。
大宮駅周辺の約40店舗の飲食店で提供されているため、近辺でランチやディナーを探している場合は「大宮ナポリタン」を選択してみてはいかがですか。
「伯爵邸」は、昭和50(1975)年創業の喫茶店です。大宮ナポリタン発祥のお店でもあり、地元のサッカーチームのイメージカラーとナポリタンのオレンジ色が似ていることから発案にいたったそうです。
500gと一般的なパスタの5倍相当の麺に、イカや豚肉などの具材が入った大宮ナポリタンは、一人では食べきれないためシェア必須。唐辛子が入っており、ピリ辛味が食欲をそそります。24時間営業なため、モーニング利用や深夜利用も可能です。
「豆腐ラーメン」は、ラーメンのうえに豆腐とひき肉のあんかけが乗ったご当地ラーメンです。麻婆ラーメンと見た目が似ていますが、こちらは醤油味のスープで辛さは控えめです。さっぱりと優しい味なため、お子さまでも食べられます。
また、低カロリーでヘルシーなラーメンとして女性にも人気が高い「豆腐ラーメン」。第2回、第4回の埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した実績もある実力派ラーメンをぜひご賞味ください。
「トーフーラーメン幸楊」は、豆腐ラーメン発祥のお店です。中太のちぢれ麺にひき肉と豆腐が入ったあんをたっぷりかけた一品は、ごま油の香りが効いており辛さ控えめ。卵の風味豊かな麺とよく絡みます。
辛さの注文も可能なため、ご家族連れの場合や辛いものが苦手な人にもおすすめ。一族経営で丁寧な接客も愛され続けているポイントです。
「深谷ねぎ」は、埼玉県深谷市で栽培される長ねぎです。糖度が高く果物に匹敵するほどの甘みと柔らかさが特徴です。飲食店では深谷ネギに豚肉を巻いたカツや、スープ、同じく深谷市の郷土料理である煮ぼうとうの具として使用されています。
また、毎年1月の最終日曜日に開催される深谷ねぎまつりなど、深谷ねぎに関連するイベントが行われており、珍しいねぎ料理を堪能できます。タイミングがあえばぜひイベントに参加して、そこでしか食べられない深谷ねぎグルメにチャレンジしてみてください。
小判のような見た目から銭フライと呼ばれていたのが変化してその名になった「ゼリーフライ」。おからやジャガイモをベースに、ニンジンやネギなどの野菜を加えてフライにした、埼玉県行田市の郷土料理です。
ウスターソースなどで味付けられており、コロッケとはまた違った食感と相まって地元民から愛されています。主におやつとして食されているため、食べ歩きにおすすめのグルメです。
一般的にフライというとパン粉を付けて揚げた料理を想像しますが、埼玉県行田市で愛されている「フライ」は広く浸透しているフライとはまったく異なります。フライは水で溶いた小麦粉を鉄板のうえで薄く焼き、ネギや肉、卵などの具を入れたお好み焼き風の料理です。ソースや醤油ダレをつけて食べるのが基本で、クレープのような舌ざわりが特徴です。
古くから小麦の産地であった行田市で生まれた「フライ」は、持ち運びに便利なうえに腹持ちが良いことから、足袋工場で働く女工さんにヒット。現在でも行田市内にある20店舗以上のお店で提供されています。
「みそポテト」は、埼玉県秩父市を代表する郷土料理で、ふかしじゃがいもの天ぷらに甘めの味噌ダレをかけたものです。平成21(2009)年に行われた第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inちちぶで優勝したことで、その知名度が上がった「みそポテト」。
古くから定番おやつとして愛されてきた郷土料理を、近年では食べ歩き用に販売するお店も増えてきています。観光のお供に、小腹が空いたときにぜひ注文してみてください。
埼玉県の特産品の一つに「さつまいも」があります。代表的なのが、武蔵野台地で生産される高品質な「川越いも」と、ほくほくの食感と上品な甘さが特徴の「紅赤」です。とくに川越地方では歴史・文化・商品数が多いことから「さつまいも天国」とも言われており、「さつまいも」とともに歩んできた背景があります。
飲食店では焼き芋やスイーツ、チップスなどが販売されており、カフェでゆっくり食べるも良し、食べ歩きするも良し。腹持ちが良いため、観光の体力付けにおすすめです。
「陶路子(とろっこ)」は、陶器屋の陶舗やまわに併設されたカフェです。川越さつまいも使った懐石料理やスイーツが食べられます。おすすめは、さつまいもミニ懐石。それぞれの料理にさつまいもが使用されており、上品な味わいが好評です。さつまいもミニ懐石はなくなり次第終了するため、確実にお目にかかりたい人は予約して行くことをおすすめします。
埼玉県で生産される煎茶「狭山茶」。冷涼な場所で茶樹を十分休ませるため肉厚の茶葉となり、その茶葉を狭山火入れと呼ばれる独特の方法で仕上げたコクのある濃厚な味わいが特徴です。厳しい冬を越えることで、色、味、香り、成分量が相対的に強い「狭山茶」。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でトドメさす」と謳われる日本三大銘茶の一つは、埼玉に来たら味わっておきたい一品です。
「新井園本店 緑茶カフェ 武蔵利休」は埼玉県の特産品・狭山茶を使用したスイーツやドリンクを提供するカフェです。抹茶や抹茶ゼリーをはじめ、抹茶クリームわらび餅、パフェなど、さまざまな和スイーツを楽しめます。中でも「お濃い抹茶アフォガード」は、抹茶アイスに淹れたての抹茶がついた人気の一品です。
季節限定でかき氷などが登場するため、限定品も要チェック。店内では物販も行っているため、お土産購入にもおすすめの場所です。
近年できたグルメや江戸時代など古くからその歴史を紡ぐグルメがある埼玉県。全国的に有名なB級グルメから食通が唸るA級グルメまで、歴史が培ってきた食文化による多種多様なグルメが堪能できます。まだまだ多くの魅力的なグルメがありますが、観光の途中で「何を食べようか」と迷った際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.03.15