• トップ
  • グルメ
  • 栃木のおすすめ絶品ご当地グルメ16選!栃木にしかない名物から人気の名店14選も紹介

栃木のおすすめ絶品ご当地グルメ16選!栃木にしかない名物から人気の名店14選も紹介

豊かな自然と歴史が息づく栃木県は、個性あふれるご当地グルメの宝庫。宇都宮餃子や佐野ラーメンをはじめ、とちおとめや湯葉料理など、地元食材を生かした味覚が揃います。

今回は、そんな栃木で絶品ご当地グルメを16品セレクト。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの名店や穴場のお店も14店舗紹介しています。栃木でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。

※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。

栃木のおすすめ絶品ご当地グルメ16選

1. 宇都宮餃子

写真はイメージです

「宇都宮餃子」は、キャベツなど野菜中心のあっさりとした味わいが特徴の餃子で、栃木を代表するグルメの一つです。一般的な餃子に比べてにんにく控えめで皮は薄め。油っぽさが少ないため、何個でも食べられる軽さが魅力です。

戦後、満州から引き揚げた兵士によって宇都宮で広まったことが起源とされており、現在では餃子専門店が200軒以上並ぶ“餃子の街”として全国に知られている宇都宮。シンプルながらも素材の旨みを感じられる味わいは地元民はもちろん、観光客にも大人気です。栃木は宇都宮方面に足を運ぶ際には、外せないグルメです。

2. 足利シュウマイ

「足利シュウマイ」は、一般的な肉入り焼売とは異なり、豚肉を使わず玉ねぎと片栗粉を主原料にした蒸し料理です。見た目は焼売に似ていますが、もっちりとした独特の食感と玉ねぎの自然な甘みが特徴。ソースや醤油をかけて食べるのが地元流で、素朴ながらクセになる味わいです。

学校給食にも登場するなど足利市民にとってはソウルフードとも言える存在の「足利シュウマイ」。地域ならではの個性が光るユニークなご当地グルメです。

3. 佐野ラーメン

「佐野ラーメン」は、澄んだ醤油ベースのスープと、青竹打ちによる手打ち縮れ麺が特徴のご当地ラーメンです。スープは鶏ガラや煮干しなどから取られ、あっさりとしながらも深い旨みがあり、飲み干せるほどの優しい味わい。青竹で打った麺はもちもちとして喉ごしが良く、スープとの相性も抜群です。

昭和初期から佐野市で親しまれ、今では“関東三大ラーメン”の一つに数えられている「佐野ラーメン」。素朴で飽きのこない味で幅広い世代に愛されるラーメンは家族連れにもおすすめの一杯です。

4. 耳うどん

出典:農林水産省ウェブサイト

耳うどんは、栃木県館林市(旧・佐野地域)に伝わる正月の縁起料理で、耳の形を模した独特なうどんです。「悪い話を聞き流す」「災いを耳に入れない」といった願いが込められており、新年に無病息災を祈って食べられます。

もちもちとした食感の厚い手打ち麺を、醤油ベースの温かいつゆでいただくのが一般的。地域や家庭ごとに具材や味つけに違いがあり、伝統と風習が色濃く残る郷土料理は、とくに冬の季節に身体を温めるグルメとしてぴったりの一品です。

5. スープ入り焼きそば

ソース焼きそばに醤油ベースのスープをかけた「スープ入り焼きそば」。栃木県那須塩原市発祥のユニークなご当地グルメで、見た目はラーメン、中身は焼きそばというギャップが魅力の一品です。

寒冷地の食堂でまかないとして提供されたのが始まりとされている「スープ入り焼きそば」。冬場はとくに人気が高く、地元民からも支持されています。ソースの香ばしさとスープのコクが絶妙に絡み合う独特な味わいはほかにない味。これからさらに注目されるであろうご当地グルメなため、話題先取りにおすすめです。

6. ポテト入り焼きそば

「ポテト入り焼きそば」は、栃木県南部を中心に親しまれているB級グルメで、ソース焼きそばに素揚げしたじゃがいもを加えたボリューム満点の一品です。

じゃがいものホクホク感と焼きそばの香ばしいソースが絶妙にマッチし、炭水化物同士の組み合わせながらも飽きのこない味わいが魅力。地元では屋台や文化祭、家庭の定番メニューとして根づいています。シンプルながらも食べごたえがある一品は、ガッツリ腹ごしらえしたいときにおすすめのグルメです。

7. 宇都宮焼きそば

太めでもちもちとした蒸し麺を使用し、濃厚なソースで味付けした、シンプルながらも奥深い味わいが魅力のご当地グルメ「宇都宮焼きそば」。トッピングには目玉焼きや揚げ玉、野菜などが入っており、家庭的でボリュームのある一皿を楽しめます。

宇都宮といえば餃子が有名ですが、地元では焼きそばも根強い人気を誇り、学校帰りのおやつやお祭りの屋台などで親しまれています。お店によっては宇都宮餃子も提供しているため、宇都宮焼きそばとあわせて注文するのもおすすめです。

8. ニラそば

栃木県鹿沼市を中心に親しまれる「ニラそば」。ざる蕎麦のうえにニラが乗っているユニークな郷土料理です。香り高い鹿沼産の新鮮なニラと一緒にそばを茹でることで、うまみや香りが蕎麦に加わり、深い味わいになる「ニラそば」。シャキシャキとしたニラの食感と甘みが、蕎麦の美味しさをより引き立てます。ニラはとくに冬から春にかけて旬を迎えるため、この時期に訪問する際には食べておきたいグルメです。

9. ゆば料理(日光湯波)

出典:農林水産省ウェブサイト

「ゆば料理(日光湯波)」は、日光の名水と厳しい寒さが育む伝統食材で、関西の湯葉と異なり二重に引き上げる厚みのある形状が特徴です。大豆の旨みが凝縮されており、刺身風、煮物、揚げ物など多彩な料理で楽しまれます。

精進料理としても長く親しまれ、栄養価が高くヘルシーなことから、観光客にも人気です。なかでも生湯波のとろけるような食感は格別で、日光ならではの味わいとしてお土産や食事処で広く提供されています。

10. とちぎ和牛

写真はイメージです

「とちぎ和牛」は、栃木県内の指定農家で丁寧に育てられた黒毛和種で、きめ細やかな霜降りと柔らかな肉質が特徴です。栄養バランスの良い飼料と豊かな自然環境の中で飼育され、脂の甘みと肉本来の旨みが絶妙に調和しています。

全国和牛能力共進会などの品評会でも高い評価を受けており、県内の飲食店ではすき焼きやステーキ、しゃぶしゃぶなどさまざまな料理で楽しめます。数あるブランド牛のなかでも脂のしつこさが少なく、赤身と脂身のバランスが良いため、あっさりと食べやすいのが魅力です。

11. かぶと揚げ

写真はイメージです

「かぶと揚げ」は、若鶏の半身を丸ごと揚げた、インパクト・ボリューム抜群の栃木名物です。名前の由来は、二つ並べた際に兜のように見えることから。外はパリッと香ばしく、なかはふっくらジューシーな食感が楽しめ、秘伝のタレや塩などで味付けされたシンプルながら深い味わいが魅力です。

とくに宇都宮市を中心に提供する店が多く、地元では宴会料理や家庭のごちそうとしても親しまれています。豪快さと素朴さを併せ持つ、ご当地ならではの一品はお酒のお供に最適。ご飯も進むため、お子さまにも喜ばれる一品です。

12. 佐野黒から揚げ

「佐野黒から揚げ」は、栃木県佐野市発祥のご当地グルメで、黒々とした見た目のインパクトとソースの濃厚な味わいが特徴のから揚げです。醤油や塩ではなく、ソースで味付けるため、見た目はから揚げでは珍しい黒。カリッとではなく、ガリッとクリスピーな食感は類を見ない一品です。

ピリッとスパイシーな後味はお酒はもちろん、ご飯のお供にもおすすめ。もちろん、小腹が空いたときのおやつにも最適です。佐野らーめんに次ぐ佐野市のご当地グルメとして認知度を上げている「佐野黒から揚げ」。流行の先取りをしてみてはいかがでしょうか。

13. いもフライ

「いもフライ」は、栃木県南部の佐野市を中心に親しまれている庶民派ご当地グルメです。ふかしじゃがいもを一口大にカットして串に刺し、衣をつけてカラッと揚げた後、特製の甘辛ソースをたっぷりかけて仕上げます。

シンプルながらも外はサクサク、なかはホクホクとした食感が魅力で、子どもから大人まで幅広く愛されています。八百屋や精肉店、スーパーなどの小売店から、祭の露店で販売されており、食べ歩きグルメに最適な一品です。

14. 芋串

出典:農林水産省ウェブサイト

栃木県の郷土料理「芋串」は、蒸かした里芋を串に刺し、甘辛い味噌だれを塗って軽く炙ったものです。かつては米や麦に次ぐ主食として里芋が貴重だった栃木県において、儀礼や行事の際に作られおり、とくに県北では正月の料理として親しまれています。

そんな「芋串」は、里芋のホクホクとした食感と、香ばしい味噌の風味が特徴で、素朴ながらも味わい深い一品です。柚子や山椒の葉を加えた味噌だれもあり、季節によって異なる風味を楽しめます。ワンハンドで食べられるため、食べ歩きグルメとしても最適。観光のお供におすすめの一品です。

15. いちごスイーツ

いちごの生産量日本一を誇り、「とちおとめ」や「スカイベリー」「とちあいか」など高品質なブランドいちごが育まれている栃木県。特産品であるいちごをふんだんに使用した「いちごスイーツ」は、旬の冬から春にかけてとくに人気のグルメです。

ショートケーキやパフェ、タルト、どら焼き、プリン、ソフトクリームなど、さまざまな形で提供されており、写真映えもすることから見た目にも楽しめる「いちごスイーツ」。とくに観光地やカフェでは、採れたてのいちごを贅沢に使った限定スイーツが並びます。甘みと酸味のバランスが良い「いちごスイーツ」は複数食べても飽きない美味しさ。小腹が空いたときにおすすめのグルメです。

16. とて焼き

「とて焼き」は、那須塩原・塩原温泉発祥の“ワンハンド”ご当地グルメで、見た目はクレープ、食感はカステラに近い丸いスポンジ生地が特徴のスイーツです。生地には地元産の牛乳と卵を使い、しっかりとした厚みがありふわふわの食感を楽しめます。

温泉街を走ったトテ馬車のラッパ型クラクションが由来の「とて焼き」。具材は店舗によって異なり、クリームやフルーツなど定番のスイーツ系をはじめ、つくねや寿司風などの食事系もあります。クレープのように片手で食べられることから、食べ歩きグルメにおすすめの一品です。

栃木の名物グルメが楽しめる人気店14選

1. 麺屋ようすけ

「麺屋 ようすけ」は、栃木県・佐野市を代表する佐野ラーメンの名店です。地元民も観光客も行列をいとわず通う人気店では、つるもち食感の青竹で手打ちされた不揃いちぢれ麺と、雑味のない鶏ガラ出汁の澄んだ醤油スープのコク深い味わいを堪能できます。

スープはコクがある一方であっさりしているため、最後まで飲み干したくなること間違いなし。さらに那須御養卵を使った味玉や背脂生姜醤油、塩ラーメンなど、バリエーション豊かに展開しており、限定メニューも好評です。皮がモチモチで具材たっぷりの餃子も、ラーメンとの相性抜群と高い評価を得ています。佐野ブランド認定証も掲示されるなど、信頼と実績のあるお店です。

麺屋ようすけ

2. 一乃胡(いちのえびす)

「一乃胡(いちのえびす)」は、栃木県佐野市で人気を博す“進化系佐野ラーメン”の名店です。伝統的な佐野ラーメンの清湯スープを基盤としつつ、白ごまペーストや胡麻ダレを加えた「ごまらーめん」が看板メニュー。麺は佐野ラーメンらしい多加水・青竹手打ちのモチモチちぢれ麺。スープとの相性が抜群で、飲み干せるほどに調和が取れています。チャーシューは厚切り豚バラで、ほろほろと柔らかく脂に甘みがあり、スープとの一体感を引き立てます。

ラーメンのバリエーションも豊富で、ラー油や味玉トッピング、ワンタン入りなど多彩なメニューが揃い、リピート客を飽きさせません。クリーミーさとすっきりとした後味が共存する進化形佐野ラ-メン。独自の味わいはここでしか味わえない唯一無二の一杯です。

一乃胡

3. こばや食堂

「こばや食堂」は、栃木・那須塩原で半世紀以上親しまれてきた伝統の味を守り続けている老舗食堂です。看板メニューのスープ入り焼きそばは、ラーメン用のストレート麺を使い、具は豚肉とキャベツのみというシンプルさ。麺はもちもちで食感がよく、ソース焼きそばの香ばしさと鶏ガラ出汁がきいたあっさり醤油スープが、地元客や観光客から「クセになる味わい」と高評価を得ています。

卓上の唐辛子入り酢を途中で加える味変も人気で、一杯で二度美味しい体験が楽しめる「こばや食堂」のスープ入り焼きそば。焼きそばの香りとラーメンの温かさを融合させた進化形グルメをぜひ食べてみてください。

こばや食堂

4. とみや

「とみや」は、“屋台スタイル”で半世紀以上愛される足利市の名物店です。看板メニューは地域のソウルフードのポテト入り焼きそば。中細麺を甘辛い秘伝ソースと出汁で炒め、キャベツと一口大のじゃがいもをふんだんに加えた一品は、ゴロゴロした食感と香ばしさが魅力です。

屋台スタイルなため、テイクアウト専用な点も特徴。焼き立てを発泡トレーに乗せてくれるため、日常でもお祭り気分を味わえます。ランチとしてはもちろん、小腹が空いたときの軽食としても最適。ただし、売り切れ次第15:30前に閉店することもあるため、早めの訪問がおすすめです。

とみや

5. 胡桃亭

「胡桃亭(くるみてい)」は、那須塩原市で高い評価を受ける蕎麦専門店です。地元・栃木県産の玄蕎麦を生産者から直接仕入れ、店内の石臼で挽き、つなぎ不使用・水だけで打つ粗挽き十割蕎麦が看板メニューです。

蕎麦本来の香ばしさと深いうま味を引き出した一皿は、一口ごとにざらりとした食感と、しっかり噛むことで感じられる蕎麦の風味と粒感が魅力。那須塩原を代表する、蕎麦の名店のひとつに選ばれる実力を味わいにぜひ足を運んでみてください。

胡桃亭

6. みっちゃん蕎麦

「みっちゃん蕎麦」は、創業者の母の味を受け継いだ地元民に人気のそば屋さんです。地元産玄蕎麦を毎日石臼で自家製粉し、つなぎに山芋・卵を加えた手打ちそばは「香り豊かで喉越しが良い」と高評価。茹でた鹿沼産ニラをそばと一緒に豪快に盛り付けた名物の「にらそば」は、シャキッとした歯応えと香り、ニラの鮮烈な風味がそばの風味と見事に調和する逸品として人気です。

また、豚肉ベースの餡にニラの茎・蕎麦の実・大葉を練り込んだオリジナルメニューの変わり種シュウマイ「ニラそばシウマイ」も好評。特産品のニラを存分に味わえる名店です。

みっちゃん蕎麦

7. fudan懐石 和み茶屋

「fudan懐石 和み茶屋」は、ゆば料理に特化したメニューが魅力の懐石茶屋です。名水と寒冷な気候が育んだ日光ゆばを贅沢に使い、「ひきあげゆば」や「揚巻ゆば」など多彩な調理法で提供。ゆば懐石ランチでは前菜から煮物、揚物に至るまでゆばが主役となり、まろやかな大豆の旨みと滑らかな口当たりを楽しめます。

落ち着いた雰囲気のなか上品で優しいゆばの味わいを堪能できる「fudan懐石 和み茶屋」。雰囲気込みでゆばを楽しみたい人におすすめの名店です。

fudan懐石 和み茶屋

8. ステーキハウス みはし

「ステーキハウス みはし」は、日光東照宮のほど近くにある老舗ビーフステーキ専門店です。創業から50年以上にわたり幅広い世代に愛され続けている名店の名物は意外にも日光まいたけ鉄板焼き。厚みのある舞茸を鉄板で香ばしく焼き上げ、テーブルで仕上げに醤油ベースのタレをかけていただきます。

歯ごたえのあるシャキシャキ食感が好評の日光まいたけ鉄板焼き。もちろん、とちぎ和牛のステーキやハンバーグも提供されており、美味しい肉料理も堪能できます。ワイン片手に非日常感のある食事を求める方に好評のお店です。

ステーキハウス みはし

9. 日光グルマンズ和牛

「日光グルマンズ和牛」は、霧降高原の地に25年以上店舗を構える和牛ステーキ専門店で、A4~A5等級の黒毛和牛を厳選・提供している名店です。質の高さと安定感は折り紙付きで、サービスにも定評があります。

極厚にカットされたステーキを鉄板で丁寧に焼き上げるスタイルで、程よい脂の甘みと赤身の旨みがしっかりと味わえるのが自慢。外はカリッと、なかはレア感を残す焼き加減で提供され、ジューシーかつ芳醇な味わいが「肉の芸術」と称されることもあります。ランチタイム・ディナータイムいずれも要予約なため、訪問の際は事前の予約を忘れないようにしましょう。

日光グルマンズ和牛

10. 那須高原黒毛和牛 敷島

「那須高原黒毛和牛 敷島」は、自社生産牧場・敷島ファームの直営店で、繁殖から肥育まで一貫した管理のもとで育てられた究極の黒毛和牛・敷島牛を提供する焼き肉店です。炭火ではなくあえてガスロースターを採用することで、最高の焼き上がりを実現。焦げや生焼けのリスクが少なく、肉本来の風味を損なわずに焼き上げられます。

特製タレは、長期熟成の生ダレと加熱ダレをブレンドし、肉の風味を引き立てる絶妙な味わい。多彩な肉の部位や希少部位を揃え、直営店ならではの品質と安心感のある美味しいお肉を味わえるお店です。

那須高原黒毛和牛 敷島

11. みよしや本店

昭和38(1963)年創業の「みよしや本店」は、宇都宮の隠れたソウルフードであるかぶと揚げの元祖として知られる鶏料理専門店です。国産雛鶏の半身をまるごとシンプルな塩コショウで味付けし、継ぎ足しの油でじっくりと揚げることで、パリッと香ばしい皮とジューシーな肉の両方が楽しめる逸品です。

「かぶと揚げ」は一人一つが基本とされ、開店から10分で売り切れるほどの人気ぶり。ほかにも手打ちそばや鳥刺しなどの和食メニューもあり、地元客や観光客に愛される昭和レトロな雰囲気のなか、お酒を飲みたい人におすすめのお店です。

みよしや本店

12. まちの駅 福寿荘売店

「まちの駅 福寿荘売店」は、日本名水百選に選ばれる出流原弁天池のほとりにある、地域密着型の茶店・売店です。木々に囲まれた癒しの空間で、店主さんとの会話や駄菓子・軽食を楽しめます。

看板メニューの「いもフライ」は、注文を受けてから揚げるためアツアツのサクサク。ホクホクのじゃがいもに特製の甘辛ソースがよく絡み、ひと口でやみつきになるおいしさです。弁天池の景観を楽しみながらゆっくり休憩してみてはいかがでしょうか。

まちの駅 福寿荘売店

13. フルーツダイニングパレット 下戸祭 本店

「フルーツダイニングパレット」は、明治31(1898)年創業の老舗果物専門店が果物を使った洋食カフェとして昭和51(1976)年にオープンした名店です。おすすめは「とちおとめ」のいちごサンド。生クリームと真っ赤に完熟したいちごがバランスよくサンドされ、生クリームと豊かな果汁が口中に広がる贅沢な味わいは、季節限定ながら根強い人気を誇ります。

ほかにもランチメニューやフルーツパフェもあり、洋風レトロな雰囲気のなか、ゆったりとした時間を過ごせる「フルーツダイニングパレット」。ランチにもティータイムにもおすすめのお店です。

フルーツダイニングパレット 下戸祭 本店

14. 西洋料理 明治の館

「西洋料理 明治の館」は、日光東照宮近くに佇む登録有形文化財の洋館レストランで、昭和52(1977)年の開業以来、伝統的な洋食を提供し続けている名店です。熟練のシェフが手がけるオムレツライスが看板メニューで、濃厚なケチャップライスをふわとろの卵が優しく包み、さらに手間ひまかけたデミグラスソースをかけるという三位一体の極上を格式ある雰囲気のなかでいただけます。

卵の下にプリプリの大ぶりエビが隠れており、食べるたびに驚きと贅沢感が広がるオムレツライス。ケチャップ味とデミグラスソースの調和が絶妙で、伝統の味を今に伝える“古き良き一皿”として長く愛されています。伝統的な洋館と老舗の技が光る洋食の調和による特別な食事を体験してみてください。

西洋料理 明治の館

まとめ

地元の風土と人々の暮らしが育んだ味わい深いグルメが多い栃木県。定番の名物から知る人ぞ知る逸品まで、多彩な魅力にあふれています。まだまだ多くの魅力的なグルメがありますが、本記事では全国津々浦々、取材を重ねてきた旅サラダの厳選グルメを紹介しています。栃木旅でお昼ご飯や夜ご飯に迷った際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>