韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
茨城県・日立市と常陸太田市にまたがる、標高623mの高鈴山。東京都内から最寄りの日立駅までは電車とバスを乗り継ぎ約2時間15分で到着します。茨城県北部6市町にまたがる全長約320kmの「常陸国ロングトレイル」というハイキングコースが人気で、山頂からは遠く阿武隈高地や雄大な太平洋を望むことができます。登山口には、常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓に鎮座する神社・御岩神社があり、また山中には水戸黄門ゆかりの地も。そんな魅力いっぱいの山に、モデルで登山系YouTuberの山下舞弓さんが挑戦します!
◆今回のハイカー◆
山下 舞弓(やました まゆみ)
1983年10月11日、福岡県出身・名古屋育ち。モデルで、登山歴11年のYouTuberとしても活躍。YouTubeチャンネル「オトナ女子の山登り」の配信で登った山は100以上。
まずは日立駅からバスで約35分のところにある御岩神社へ。創建の時期は不明となっていますがその歴史は古く、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721 年)にも「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記されていることから、古代より信仰の聖地であったとされています。茨城百景のひとつであり、背の高い木々が空を覆い隠すほど立ち並ぶ、荘厳とした雰囲気に圧倒!
御神木・三本杉は、林野庁の「森の巨人たち100選」にも選ばれた杉で、日立市一の大きさと言われています。地面からおよそ3mより3つの杉にわかれた不思議な形をしていて、樹高約50m、幹周りは約8mもあるその大きさをぜひ見上げて感じてみてください。
宮内で登山の安全を祈願して、すぐ近くにある登山口へ。いくつかのハイキングコースがある中で、今回は初級の「御岩神社から高鈴山」までのコースで登っていきます!
背の高い杉の林道が続き、どこか神聖な雰囲気。道もなだらかなのでリフレッシュしながら、山頂に向けてのウォーミングアップに。水のせせらぎが聞こえてきたところで、小さな橋のかかった小川を発見。この川を境目に、地層が変わるそう。橋の手前側は恐竜などが生きていた白亜紀(約1億年前)、橋の向こう側が日本最古といわれるカンブリア紀(約5億年前)の地層なんだとか。山下さんは橋をいっきに駆け抜けて、「ワープ!」と笑顔。橋を渡っただけで4億年を飛び越えたことになるのも不思議ですね。
最古の地層を踏みしめながら、しばらく登っていくと賀毗礼(かびれ)神宮に到着。御岩神社の奥宮で、御祭神・天照大神・邇邇藝命(ににぎのみこと)・立速日男命(たちはやひをのみこと)が祀られています。江戸時代に水戸藩の隆盛をきわめていたともいわれ、水戸黄門として知られる水戸藩第2代藩主・徳川光圀も信仰していたそう。
ここからは木の根っこの階段や岩が転がる坂も多いので、足元に注意しながら進みましょう。登り切ったその先が、標高530mの御岩山山頂です。御岩山は常陸国最古の霊山と言われ、縄文時代から人々の信仰の地であったと考えられており、188の神々が宿るとされています。中世より修験の山として栄え、山伏など信仰者が登拝したそう。ここからの見晴らしもよく十分に達成感を感じられるはず。御神体の石柱に手を合わせて、一休みできたらラストスパートへ!
大きな岩と岩の間を進んでいくと、開けた尾根道に。その先は獣道のような草木が生い茂る道が続きます。道に迷わないように木にくくり付けられたピンクのテープを目印に、進みましょう。狭い山道を抜けると、いよいよ標高623mの高鈴山頂です!
山頂からは筑波山・加波山のほか、北方には茨城県北部の山並み(奥久慈男体山や八溝山など)や、遠景に那須連山や太平洋を見渡すことができます。山頂は開けていて、ベンチなどもあり整備されているので、ここで山々の絶景に囲まれながら頂きメシをいただきましょう!
山頂で頂く絶品“頂きメシ”やロケウラ話、登山に役立つオススメアイテムは「登山で頂きメシ!」番組HPをご覧ください!
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30