長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
京都府丹後半島の付け根に位置する大江山。福知山市、宮津市、与謝野町にまたがる連山で、京都駅から電車と車で約2時間20分、車で約1時間半のところにあります。周辺の散策道や登山道には鬼伝説にまつわるスポットが多数あり、登山を楽しむだけではなく、観光気分を味わうこともできる人気の低山です。絶景の吊り橋やユニークな形の滝、道中にはおしゃれなログカフェもあり、いつもと違った雰囲気の登山に。そんな大江山に、俳優の波岡一喜さんが登頂です!今回は、俳優仲間の福士誠治さんが別のルートから登って、山頂で合流。一緒に地元食材を使った絶品男メシを堪能します。
◆今回のハイカー◆
波岡 一喜(なみおか かずき)
大阪府大阪市出身。1978年8月4日生まれ。45歳。
2004年ドラマ『プライド』(CX)でドラマデビュー。映画『パッチギ!』、ドラマ『火花』(Netflix)、大河ドラマ『どうする家康』(NHK)ほか、ドラマや映画など多くの話題作に出演。
大江山は、赤石ヶ岳、千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚と呼ばれる峰があり、千丈ヶ原川ルートを登ります。二瀬川駐車場を出てすぐのところで鬼のモニュメントが登場!赤鬼の茶屋左衛門と青鬼の茶屋右衛門が出迎えてくれました。柵を開けていざ登山口へ。
すると、早速「鬼の足跡」を発見!向かいの山で見張りをしていた鬼が、急を知らせるため着地した際にできたといわれています。いよいよ「鬼のすみか」に足を踏み入れたなという、ただならぬ雰囲気に冒険心をくすぐられます。さらに進むと「頼光の腰掛岩」があります。酒呑童子を討伐に来た源頼光が、腰をかけて休んだとされる大きな岩です。少し歩くだけで、鬼にまつわるスポットがたくさん!
しばらく登ると新童子橋に到着。少しスリリングな絶景の吊り橋で、11月には紅葉が見頃を迎えます。橋を渡って道を進むと、入り口の赤鬼に似た鬼が。近づいてみると、分鬼(分岐を示す鬼)でした。登山ルートにはいろんな表情の鬼がいるのでぜひチェックを。
すると今度は、大江山に向かう頼光たちのモニュメントがありました。険しい表情の一行は、鬼退治に向かう源頼光、藤原保昌、家来の四天王(坂田金時、渡辺綱、卜部季武、碓井貞光)です。出家には手を出さないという酒呑童子に襲われないよう、山伏姿に身をやつして登ったそう。
途中にある、日本の鬼の交流博物館も見どころがたくさん。展示されている高さ5m、重さ10トンの巨大な鬼瓦は圧巻のスケールです!「世界一の鬼瓦を作ろう」を合言葉に全国の鬼瓦職人が集まり、130のパーツに分けて製作されたものです。登山の思い出に、記念撮影を。
博物館を出て、今度は千丈ヶ滝を目指します。大江山を源流とする滝で、落差25m、幅6mの分岐瀑。壁面全体を流れるのではなく、溝に沿って細長く流れるユニークな形にも注目を。
ススキの平原を超えて、少し登った先には立派なログハウスのカフェ「フローレスタ」があります。なんと店主がひとりで建てたログハウスだそうで、店内では手作りのジュースやスイーツを味わうことができ、登山客の立ち寄りスポットとして人気のログカフェです。波岡さんも、スフレチーズケーキ(550円)とコーヒー(550円)でひと休み。「こんな『頂きメシ』初めて!」と笑みが溢れるほど、登山ではなかなか味わえない癒しの時間に。
ログカフェで体力を回復したら、いよいよラストスパート!標高640m辺りの山腹には、鬼嶽稲荷神社が鎮座しています。ご祭神の宇迦之御魂神は、五穀豊穣の神様として知られていて、養蚕の神、稲作の神として古くから信仰の対象となっています。秋から初冬にかけては、雲海が広がる絶景が広がります。登山の安全を祈願して、いよいよ山頂へ!
鬼嶽稲荷神社から山頂までは、約1.1kmほど。落ち葉を踏みしめ、木の階段を登っていくと……大空が広がる山頂に到着!千丈ヶ嶽山頂は、大江山連山・丹後山地の最高峰。広い草原になっているため、ここで別のルートから登ってきた俳優仲間の福士誠治さんと合流。料理が得意な福士さんと一緒に、キャンプ気分の頂きメシを堪能しました。
山頂で頂く絶品“頂きメシ”やロケウラ話、登山に役立つオススメアイテムは「登山で頂きメシ!」番組HPをご覧ください!
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.22
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30