【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
長崎県南東部にある島原半島は、「水の都」と呼ばれるほど市内に湧水群のある観光都市です。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、歴史と文化の宝庫です。今回はそんな島原半島をゆったりと巡る旅プランをご紹介していきます。
諫早駅から島原外港駅まで、各駅停車で24駅・約43kmの区間をつなぐ鉄道。かわいらしい黄色の列車に乗り、有明海をのぞみながらの旅が楽しめる。島原駅には特別駅長として鯉のさっちゃんが常駐している。
【電話】0957-62-2231(代表)
【ホームページ】www.shimatetsu.co.jp
1618年より7年の歳月をかけて豊後守・松倉重政が築いた城で、江戸時代を通じ4氏19代の居城でした。明治維新に伴い解体されましたが、1964年には天守閣が復元され、築城当時のような様子を見ることができます。
【住所】長崎県島原市城内1-1183-1
【電話】0957-62-4766
【開館時間】9:00~17:30
【定休日】年中無休
【料金】天守閣・観光復興記念館・西望記念館、三館共通入館料 550円
【ホームページ】shimabarajou.com/
明治後期に建てられた、木造瓦葺の邸宅を利用した庭園です。四方の眺望に優れていることから「四明荘(しめいそう)」と名付けられました。庭園には大小3つの池があり、一日に約3000トンもの清水が湧き出しています。座敷から見える独特の景観、錦鯉が泳ぐ池の様子は美しく心のヒーリングスポットです。
【住所】長崎県島原市新町2-125
【電話】0957-63-1121
【開館時間】9:00~18:00
【定休日】年中無休
【料金】入館料 大人310円 小人150円
1813年創業、島原名物「具雑煮」の老舗店です。具雑煮とは、島原の乱の際、一揆の総大将・天草四郎が兵糧食として考案した雑煮に由来する島原地域の郷土料理です。こちらのお店では、毎日手作りしている餅、焼き穴子や凍豆腐など計13種類の地元の具材をかつおだしベースのつゆで煮込んだ「具雑煮」を提供しています。
【住所】長崎県島原市城内1-1208-3
【電話】0957-63-7272
【営業時間】平日11:00~18:00/土日祝11:00~19:00
【定休日】第2火曜(※変更の場合あり)
【ホームページ】www.himematsuya.jp
夫婦で営む、1985年築窯の小さな窯元「草まくら」。毎日の生活がちょっぴり楽しくなるような、あたたかみのある普段使いの焼物を作っています。島原半島南部の土や雲仙普賢岳の火山灰など地元産の素材にこだわった、独特の風合いを持つ作品が揃います。
【住所】長崎県島原市南崩山町2472
【電話】0957-64-2187
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】不定休
1908年創業の老舗ホテルです。露天風呂付客室から、気軽に宿泊できる和洋室まで幅広いタイプの部屋があり、家族連れやお友達同士の旅行など多くの観光客に人気のお宿です。島原半島の山・海の幸を使った創作京風会席料理もお宿の自慢です。
【住所】長崎県島原市弁天町2-7331-1
【電話】0957-62-5111
【料金】ザ・グランドオーシャンズ 露天風呂付客室 1泊2食付 25,000円~(1室2名利用時・1名料金)
【ホームページ】www.nampuro.com
全国でも珍しい、1年を通じて野生のミナミバンドウイルカをはじめ約400頭のイルカを見ることができる観光スポットです。有明海の入口に位置する早崎海峡には約300頭のイルカが生息しており、高確率で観測できると人気のツアーです。イルカたちは人懐こく活発で、船に近寄ってきたり、時にはジャンプしてくれることもあるそうです。
【住所】長崎県南島原市口之津町丁5771-1
【電話】0957-86-4433(口之津観光船企業組合)
【営業時間】9:00~16:00の間 1時間おきに出航(5月~11月)
10:30~15:00の間 1時間半おきに出航(12月~4月)
【定休日】不定休
【乗船料】3,000円(※要予約・船は2名以上より運行)
【ホームページ】www.dolwatch.jp
長崎県は、北海道に次いで全国2位のじゃがいも(馬鈴薯)の産地で、中でも島原半島一帯は一大産地です。温暖な気候に合うよう改良された「ニシユタカ」や「さんじゅう丸」などの品種が栽培されています。冬に植えられたじゃがいもは「春じゃが」として4月から6月頃まで収穫され、新じゃがらしい柔らかさや香りを楽しめる特産品です。
※この記事は2017年5月20日にABC放送・旅サラダコーナー内「コレうまの旅」にて放送された内容です
※時勢により、放送当時と営業時間やメニュー、価格が変わっていることがありますので、詳しくは店舗にお問い合わせください
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30