【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
富士山をはじめとした山々や富士五湖など、豊かな自然を満喫できる山梨県には、カメラを持って出かけたい絶景スポットが大変多くあります。日照時間の長さを活かした農産物の栽培も盛んで、フルーツ狩りやワイナリー巡りなど、子供から大人まで楽しめる体験も満載です。
そこで今回は、山梨県でおすすめの観光スポットを30ヶ所紹介します。定番から穴場まで、またカップルや子連れなど目的に合わせた観光名所も紹介しているので、ぜひ山梨観光の参考にしてみてください。
※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。
河口湖畔から天上山をつなぐロープウェイ。紫陽花が咲き誇る夏時期や、紅葉の季節には特に美しい景色を楽しむことができます。雄大な富士山と河口湖を一望できる山頂からの景色は圧巻です。
天上山は民話「カチカチ山」の舞台となった場所といわれており、山頂にはたぬきとうさぎのかわいらしい像があちこちに設置されています。昔話の“峠の茶屋”をイメージして作られたたぬき茶屋では、名物の「たぬき団子」や「うさぎ団子」が味わえます。太宰治ゆかりの地としても知られ、天下茶屋の文学記念室(旧太宰治文学記念室)や文学碑なども見どころです。
富士五湖の1つに数えられている河口湖。絶景スポットとして知られ、ダイナミックな富士山を拝むことができます。桜や真っ白な雪など季節ごとに移り変わる景色とともに富士山を楽しんでみてはいかがでしょう。イベントも豊富で、1~2月に行われる冬の花火大会も見ものです。
面積548万m2の河口湖の周りには、ウォーターアクティビティを体験できる施設や自然の豊かな公園、冨士御室浅間神社などのスポットが盛りだくさん。富士山を背景に、初夏はラベンダー、秋はコキアが眺められる大石公園もおすすめです。
国の天然記念物にも指定されている富岳風穴(ふがくふうけつ)は、富士山の溶岩流によって生み出された横穴型の洞窟です。長さ201m、高さは8.7mもあり、もっとも大きな自然洞穴ともいわれています。
冬から春に雪解け水が凍ってできる氷柱は神秘的な美しさです。昔は天然の冷蔵庫として使われていたこの洞窟は大変涼しく、真夏でもこの氷柱が解けずに残ります。近くには甲州ワインや地元の名産品を取り扱う売店も。フードコーナーでは富士宮やきそばが堪能できます。
精進湖(しょうじこ)は富士五湖のなかでもっとも小さい湖です。プランクトンの多い栄養湖でもあるため多くの魚が生息しており、ワカサギ釣りやへら鮒釣りなどが楽しめます。釣りやボート、カヌーなどのアクティビティも。
大室山などの山々を、まるで富士山が抱いているように見える「子抱き富士」を撮影できるスポットとしても人気です。湖畔沿いにはホテルや旅館があり、ここからの眺めも格別! 富士のジビエ料理や郷土料理「ほうとう」が味わえるレストランにもぜひ立ち寄ってみてください。
1000円札に採用された「逆さ富士」のモデルとなった場所として知られる本栖湖(もとすこ)。富士五湖のなかでとりわけ透明度が高く、国内屈指の美しさを誇ります。ここでは淡水のスキューバダイビングも体験可能! 富士からの湧水や湖底の沈木などフォトジェニックな光景が広がり、自然の美しさを感じることができます。
湖の北岸には富士山、南側には「小富士」とも呼ばれる山梨百名山の竜ヶ岳があり、景色も素晴らしいです。春と秋のヒメマス釣りシーズンには、特に多くの人が訪れます。
約6.57㎢の広さをもつ富士五湖最大の湖である山中湖。チューリップやひまわりなど四季の花々とともに、富士山に近い湖ならではの迫力満点の景色を堪能することができます。特に10月~2月は、富士山の山頂に太陽が重なる神秘的な風景「ダイヤモンド富士」を見るため多くの観光客でにぎわいます。
標高約1000メートルの高原地にあるため、夏も涼しく避暑地として人気です。遊覧船やサイクリング、キャンプなど山中湖の楽しみ方はさまざま。星空と富士山の絶景に出会える夏季限定のイベントもあります。
新倉山(あらくらやま)の中腹にある新倉山浅間公園。「咲くや姫階段」と呼ばれる398段の階段を上った先にあり、富士山と五重塔「忠霊塔」を一緒に見ることができるスポットとして有名です。公園内には約650本もの桜の木が植えられており、日本らしい風景を求める外国人観光客が多く訪れます。
忠霊塔のライトアップが行われる夕方以降に訪れるのもおすすめです。真っ赤な鳥居と富士山の眺めが素晴らしく、息をのむ美しさです。
地元では「ヤマノカミサマ」として親しまれている新屋山神社は、大山祗命(オオヤマツミノミコト) を御祭神とする神社です。奥宮は富士山の二合目にあり、近年は金運上昇・商売繁盛の神様として話題になっています。
静かな森のなかにひっそりとただずむ奥宮は荘厳な雰囲気に包まれており、神秘的なパワーを与えてくれるようです。奥宮に訪れる際は、まず本宮からお参りしましょう。本宮と奥宮でそれぞれ御朱印をもらうこともできます。
忍野八海とは、富士山の伏流水を水源とした湧水群のことです。忍野八海のある忍野村(おしのむら)はかつて湖で、度重なる富士山の噴火活動によって水が涸れ、8つの泉が残ったといわれています。名水百選、世界文化遺産にも選ばれている絶景スポットです。
条件が揃えば「逆さ富士」を見ることができる鏡池や、縁結びの池とも呼ばれる銚子池など、泉はそれぞれ個性があるので巡って楽しんでみましょう。毎年8月8日には「忍野八海祭り」が開催されます。
武田信玄公を御祭神として祀る神社です。信虎公・信玄公・勝頼公の武田三代が居住し、国の史跡にも選ばれた躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)があった場所に創建されました。敷地内には県内各所から寄進された木々が植えられており、秋には見事な紅葉が楽しめます。全国的にも珍しい、黄金色になって落葉する境内の「三葉の松」は、金運のご利益があるともいわれています。
武田家ゆかりの遺宝を展示する宝物殿も見どころの1つ。国の重要文化財に指定された、大変貴重な「吉岡一文字」の太刀は必見です。
国の特別名勝、日本遺産に指定されている秩父多摩甲斐国立公園内にある渓谷。川の浸食によって生まれた独特な地形が魅力で、“日本一の印刻美”とも称されます。特に約100mの高さでそびえ立つ覚円峰(かくえんぽう)は迫力満点で、見る者を圧倒します。
昇仙峡(しょうせんきょう)に訪れたなら、最奥にある仙娥滝(せんがたき)にも立ち寄りましょう。落差30mを勢いよく流れる水の音や、水しぶきを感じながら、全身で自然を満喫できます。秋の紅葉以外に、真っ白な雪景色が美しい冬の時季もおすすめです。
武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命で築城された甲府城は、かつて舞鶴城とも呼ばれていました。20ヘクタールの広大な城郭は、現在その一部が舞鶴城公園として整備され、のんびりと散歩できる地域住民の憩いの場となっています。桜の名所としても知られ、春開催の信玄公祭りでは舞鶴城公園で出陣式が行われます。
360度のパノラマビューが楽しめる天守台からの景色は格別です。ここから眺められる富士山は、「関東の富士見百景」にも選ばれています。
北杜市にある日蓮宗の寺・実相寺の境内には、日本三大桜の1つに数えられる山高神代桜があります。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国へ遠征する折に手植えしたと伝えられ、樹齢は2000年と推定されています。樹高10.3mの巨木で、桜として初めて国指定天然記念物となりました。
力強く枝を伸ばす桜から生命力が感じられ、その神秘的な姿に心打たれることでしょう。実相寺内にはほかにもしだれ桜など、さまざまな桜の木々が植えられています。桜が見頃になる4月上旬にぜひ訪れましょう。
萌木の村は、標高約1200mの清里高原にある複合施設。宿泊施設やカフェ、オルゴール博物館などが点在し、自然を散策しながらゆっくりと過ごすことができます。冬時期に見られる紺碧の空色「八ヶ岳ブルー」は必見です。
萌木の村にはオリジナルの手織作品を作れる体験工房や、八ヶ岳エリアの木々を利用する木工体験教室なども。レストラン「萌木の村ROCK」では、八ヶ岳南麓の天然水をふんだんに使うビール醸造所「八ヶ岳ブルワリー」のできたてビールを味わえます。
100年以上の歴史をもつワイナリー。日照時間や地形などでぶどう畑を50区画に分け、それぞれ適した方法でぶどうの栽培を続けてきました。約150ヘクタールの広大な土地には、自由に散策できるぶどう畑やテラスのほか、見学ツアー限定で見られる熟成庫や眺望台などが点在しています。
富士見テラスからはぶどう畑や富士山を一望できます。ショップで購入したワインを楽しめるので、絶景を眺めながら乾杯しましょう。ショップではワインを気軽に1杯から試せるテイスティングカウンターも!
その美しさから日本名水百選にも選ばれ、甲斐駒ヶ岳を源にする尾白川。尾白川渓谷(おじらがわけいこく)は、そんな尾白川の上流にある渓谷です。川の近くには渓谷道が整備されているので、神秘的に輝くエメラルドグリーンの千ヶ淵や、三段になって流れる神蛇滝など、自然を満喫できるスポットを歩いて巡れます。
深緑が楽しめる夏や、紅葉が美しい秋などに訪れるのに最適のスポットです。傾斜の急な箇所や狭い道もあるため、登山に適した格好で楽しみましょう。
河口湖の畔にある音楽と森の美術館は、オルゴールや自動演奏楽器による音楽を楽しむことができる施設です。施設内にはフランスの「カフェ オルガン」やベルギーの「ダンスオルガン」など世界的に貴重なオルゴールの数々が。豪華客船タイタニック号に設置予定だった「フィルハーモニック・オーケストリオン」も展示されています。
貴族のようなドレスを借りて、施設内で撮影が楽しめるプリンセス体験も人気です。ヨーロッパ調の建物や見事な花々が咲く庭園などの景観が素晴らしく、まるで異国にいるかのような雰囲気が味わえます。
日本三奇橋の1つに選ばれている猿橋(さるはし)。桂川にかかる長さ30.9mの橋には橋脚が使用されておらず、両岸から伸びる4層のはね木によって橋が支えられています。猿たちが互いに協力して対岸へ渡る様子からヒントを得て作られた橋といわれており、「猿橋」の名称もその伝説を元につけられました。
安藤広重の「甲陽猿橋之図」にも描かれた猿橋は、昭和7年(1932)に国の名勝にも選ばれています。秋にはカエデやイチョウが色づき、猿橋の美しさをより引き立てます。駅から猿橋までの道のりには、お買い物スポットも満載です。老舗和菓子屋 幡野屋の「さるはしまんじゅう」をぜひお土産に!
山梨県笛吹川フルーツ公園は、甲府盆地の高台にある都市公園です。「花とフルーツとワインの公園」をテーマに、果樹園や花の広場、ショップなどが揃います。くだもの広場内にある「フルーツカフェ八珍果+」では、ワインを使った料理が味わえます。
子供が遊べるアクアアスレチックやわんぱくドームなどの施設も充実。噴水広場から見える夜景は「新日本三大夜景」とも呼ばれていて、デートにもぴったりです。日没前には赤く染まる富士山を眺めることができます。
ぶどう栽培とワイン醸造の発祥の地といわれ、今でも有名なワイナリーが多数集まる山梨県勝沼。ぶどうの丘は、ぶどう畑に囲まれた丘の上にある市運営の複合施設です。
レストランやショップ、宿泊施設のほか、南アルプスの山々を眺めながら温泉に浸かれる「天空の湯」も。夜景が美しいレストランや、ワインサーバーが設置された展望テラスなどで、景色とともにゆっくり食事を楽しむことができます。タートヴァン(専用の試飲容器)を購入すると、地下のワインカーヴでワインの試飲が可能です。
国民的アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界をイメージしたハイジの村。ハイジが暮らしたアルムの山小屋や、スイスの町並みを思わせる美しい建物などがあり、異国の雰囲気を醸し出しています。園内にはチューリップやひまわりなど季節ごとにさまざまな花が咲き、彩り豊かです。
レストラン ボルケーノでは、スイスの伝統料理であるチーズフォンデュを堪能できます。近隣には宿泊施設「クララ館」も。露天風呂付きの洋室や、ヨーゼフとユキちゃんの大きなぬいぐるみが出迎えてくれるオリジナルルームなどがあります。「ハイジの野菜畑」では1月からいちご狩り、6月からブルーベリー摘み取りなどの体験が可能です。
河口浅間神社は富士山の噴火を鎮める目的で、貞観7年(865)に創建されました。当時から行われていた「稚児の舞」は国の重要無形民俗となり、今でも4月の例大祭(孫見祭)と7月の太々御神楽祭で奉奏されています。
手水舎から徒歩20分ほど、裏山を上った先の遥拝所には「天空の鳥居」があります。凛とたたずむ富士山と、真っ赤な鳥居のコラボレーションが美しく、最近では写真スポットとして人気です。さらに歩いた先にはかつて富士登山者が身を清めていたといわれる「母の白滝」があります。
紅葉の名所として知られる富士河口湖もみじ回廊。秋になると河口湖北岸の400~500本の木々が一斉に色づく壮大な景色に出会うことができます。もみじのトンネルや、河口湖に紅葉が映り込む様などを眺めて癒されましょう。
毎年、紅葉が見頃になる10月末から11月にかけて「富士河口湖紅葉まつり」が開催され、多くの人で賑わいます。ライトアップでまた違った雰囲気が味わえる日没以降の時間帯もおすすめです。会場には飲食ブースやクラフト市などが設けられるので、お祭り気分を味わえます。
ほったらかし温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」の2カ所の浴場があります。どちらの浴場も露天風呂、内風呂ともに地元源泉の天然温泉を使用。露天風呂からの景色が素晴らしく、身も心もリラックスできる極上の体験ができます。
1999年に開湯した「こっちの湯」の露天風呂では、富士山を真正面から眺めることが可能。2003年開湯の「あっちの湯」は「こっちの湯」の2倍の広さで、さらにダイナミックが景色が見られるので、時間に余裕がある人はどちらの湯も楽しんでみては。
甲府駅北口に広がる甲州夢小路は、甲府城下町の町並みを再現したショッピングエリアです。趣ある石畳の路地や兜造りの古民家、明治時代の建築様式を再現した建物など、レトロ感満載の町を歩いていると、まるで昔の時代にタイムスリップしたかのような気分が味わえます。
地元産のフルーツ、野菜を使ったレストランや、伝統工芸品を扱う雑貨店など、散策して楽しめるお店も多数。山梨県在住の作家が作成した各店舗の看板も、思わず写真に収めたくなるかわいさです。甲州夢小路のシンボル的存在である「時の鐘」は夜にライトアップされ、さらに幻想的な雰囲気を醸し出します。
富士急ハイランドは2018年から入園無料となり、より誰でも気軽に楽しめるテーマパークになりました。「FUJIYAMA」や「高飛車」などの絶叫コースター、高さ50mまで上昇する天空ブランコ「鉄骨番長」など、迫力満点のアトラクションが豊富です。レストランやショップも充実しており、1日たっぷり過ごせます。
さらにトーマスランドやリサとガスパールタウンのテーマパークが併設されており、小さな子供でも安心して楽しめます。定期的にイベントも実施されているので、チェックしてみて!
春になると、富士本栖湖リゾートでは約50万株の芝桜が咲き誇り、富士山を背景にした美しい風景を見ることができます。「富士芝桜まつり」は芝桜の見頃にあわせて毎年4~5月に開催されるイベントです。鮮やかなピンクと富士山のコントラストが輝かしい、まるで絵画のような絶景を見るため、多くの方が訪れます。
ピンクのベンチや花畑のなかに設置された小舟、幸せの黄色い扉などのフォトスポットがあるので、かわいい子供の写真を撮影したい方にはおすすめです。園内にはキッチンカーなどテイクアウトできるお店もたくさん並び、グルメも楽しめます。
山梨リニア実験線の近くに建てられたリニア見学センターは、超電導リニアのしくみや世界最速とうたわれるリニア中央新幹線の計画について学べるテーマパークです。ジオラマやシアターなどさまざまな展示物でリニア中央新幹線をわかりやすく解説しています。
見学ラウンジから走行試験を見学できたり、ミニリニアで磁気浮上走行を体感できたりなど、乗り物好きにはたまらない特別な体験も! お土産ショップ「わくわくやまなし館」ではリニアグッズをはじめ、山梨のお土産品を購入できます。
昭和43年に誕生し、山梨の名物となった桔梗信玄餅(ききょうしんげんもち)。桔梗信玄餅工場テーマパークでは、そんな桔梗信玄餅の工場見学が楽しめます。お餅がカップに収まる様子や、手作業で行われる包装の作業など、すべての工程が公開されています。1個あたりおよそ6秒で風呂敷包みする華麗な技をぜひお見逃しなく!
テーマパーク内には桔梗信玄餅を詰め放題できるお店や、「桔梗信玄ソフト+」などのオリジナルスイーツが味わえるカフェもあります。
山梨県立科学館は科学を学びたい子供たちの思いを育む、体験型の施設です。大型望遠鏡が設置された天体観測室やプラネタリウムを楽しめるスペースシアター、科学的現象を体験できる常設展示室などさまざまなコーナーがあります。
さらにショーやワークショップも充実。目の前で科学実験を行うサイエンスショーブースでは、楽しみながら科学の不思議を学べます。お餅のように膨らむユニークなスライムやキラキラ光る万華鏡を手作りできる実験・工作教室もおすすめです。
山梨県には、風光明媚な自然を堪能できるスポットや、アトラクション・アクティビティを楽しめるスポット、歴史を肌で感じられるスポットなど、数多くの魅力的な観光名所が随所にあります。今回紹介したのは、多種多様な山梨の観光名所のなかでも特におすすめのスポットです。山梨県へのおでかけや旅行の際に、観光する場所に迷った場合はぜひ本記事を参考にして、素敵な想い出を作ってくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年11月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際にスポットに行かれる際には営業時間や料金等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30