韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
和歌山県の北部、紀美野町と有田川町の境に位置する生石ヶ峰。標高870mで、山頂の一面にススキが広がる「生石高原」が人気の山です。低山ながら見晴らしがよく、ルート内には健康祈願のできるお寺や伝説が語り継がれる巨岩、絶景撮影スポットなど見どころがたくさん。今回は、モデルで登山Youtuberの安涼奈が日帰り登山にチャレンジしました。
◆今回のハイカー◆
安涼奈(アリョーナ)
1994年、ロシア出身。2014年に来日、東京大学法学部卒業。モデル、登山Youtuberとして活躍。日本百名山のうち99座に登頂し、SNSやYoutubeを通して山の魅力を日々発信している。
登山者用の駐車場から登山スタート。山あいの車道を、車に注意しながら進んでいきます。まだ住宅地などが点々としていた道から、いっきに非日常な森林道に。しばらく登って、再び車道に出てすぐのところに大観寺が見えてきます。海南地方にある「健康10ヶ寺」の1つで、心身健全のご利益が授かることができるそう。この大観寺では、お腹にまつわる健康祈願を!
竹林を横目に舗装された道を登っていくと、今回のルートの見どころのひとつ、押し上げ岩があります。弘法大師が修行僧のころに、通行の障害となった岩を押し上げたときの手形がくぼみとして残ったという伝説のある巨岩です。下から覗き込むと、大きな手形のようなくぼみがくっきりと残っています。
川のせせらぎに癒されながら、もう少し山道を登っていくと推定樹齢350年のシラカシが。そこから少し下ると、立岩不動が祀られています。ひさしのように飛び出した大きな巨岩にそって、お堂のようになった神秘的なスポットです。
ここからはごろごろと岩が転がっている、より本格的な山道に。ラストスパートを頑張って登りきったその先には、黄金色に染まるススキの絶景が!
空気の澄んだ秋空なら淡路島や六甲山も見えるほど、低山ながら見晴らしがよく360度景色を楽しむことができます。
写真映えのする火上げ石でぜひ登頂の記念撮影を。
山頂で頂く絶品“頂きメシ”やロケウラ話、登山に役立つオススメアイテムは「登山で頂きメシ!」番組HPをご覧ください!
TVerで無料見逃し配信中!
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30