その他の花の名所ランキングRANKING
-
1位
奈良県営 馬見丘陵公園
北葛城郡広陵町と河合町にまたがる公園。園内には多くの古墳が点在しているほか、広場や大型遊具、植物園、カフェなどが整備されている。梅やバラ、ツツジなどをはじめ、季節ごとに様々な花が開花し、4月には「馬見チューリップフェア」も開催される。
-
2位
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
1974年(昭和49)に放送されたアニメ『アルプスの少女ハイジ』。その世界を忠実に再現したハイジの村では、自然豊かな花々の咲き誇る高原でスイス風の町並みを歩き、チーズフォンデュを食べ、ヤギと戯れるという、ハイジさながらの休日を過ごすことができる。
-
3位
灘黒岩水仙郷
淡路島の南部、諭鶴羽山の急斜面にある全国有数の水仙の群生地。約180年前に付近の漁民が海岸に漂着した水仙の球根を山に植えたものが繁殖したとされており、日本三大群生地の一つとして数えられるほど。一重咲きの野生のニホンスイセンが中心で、遊歩道をたどって鑑賞することができる。展望台からはレモンイエローの水仙と海の青のコントラストは見事。開花は例年12月下旬から2月下旬ごろまで。
-
4位
藤島のフジ
二戸郡一戸町小鳥谷にあるフジの木。樹齢数百年とも言われるノダフジの老木で、国の天然記念物に指定されている。例年5月中旬から下旬頃にかけて見頃を迎え、夜間にはライトアップも行われる。
-
5位
県立自然公園 高柴山
阿武隈高地中央の山(標高884m)は、5月に山頂付近がヤマツツジで赤く染まることで知られる。明治時代に放牧で生じたヤマツツジの大群落は現在、人手で管理・保護されている。害虫被害で数が減ったものの、全国有数の群落を楽しむハイカーが多い。ツツジの季節以外でも森林浴や展望、秋の紅葉などが魅力で、年間を通じて訪れる人が絶えない。
-
6位
笠岡湾干拓地の菜の花・ひまわり畑
笠岡市カブト西町にある花畑。3月中旬から4月上旬にかけて咲く約1,000万本の菜の花をはじめ、5月頃に咲くポピーや、8月頃に咲くひまわり、9月から10月下旬にかけて咲く約3,000万本のコスモスを観賞できる。隣接する国道2号線沿いの「道の駅 笠岡ベイファーム」では、花の見頃に合わせたイベントも開催。
-
7位
鎌掛谷ほんしゃくなげ群落
蒲生郡日野町鎌掛しゃくなげ渓谷にある植物群落。標高300mから400mの谷の斜面、約40,000平方メートルに渡ってホンシャクナゲが群生している。ホンシャクナゲは本来は標高800mから1,000mほどに自生する高山植物であるため、これほど低地に群生しているものは稀少であり、国の天然記念物にも指定されている。開花時期は4月下旬から5月上旬頃。
-
8位
母智丘公園
都城市にある自然公園。景勝地として知られる「関之尾滝」があり、山頂にある「母智丘神社」からは、周辺一帯を一望することができる。園内には約2600本の桜が咲き、「母智丘神社」へ続く約2kmの桜並木は「日本さくら名所100選」にも選ばれている。また「都城もちお桜まつり」も毎年開催されており、開花の時期には多くの人々が訪れている。
-
9位
南光スポーツ公園(若あゆランド)
兵庫県佐用郡「南光ひまわり畑」の近くにある公園。周囲には清流「千種川」が流れる自然あふれる中、本格的なナイター設備を備えた野球場やソフトボール、サッカーなどが可能な「多目的グラウンド」、悪天候でもゲートボールやテニスが楽しめる「全天候型ドーム」でスポーツができるのが特徴。また、毎年7月下旬には「ひまわり祭り」が周辺で開催されており、メイン会場にもなっている。
-
10位
上場高原(コスモス園)
場所は熊本県と鹿児島県の県境を走る県道118号線沿い。標高500mの高原には広さ約3ヘクタールの公園が広がり、園内には菜の花やアジサイ、コスモスといった花々が植えられている。特に春に咲く菜の花は約10万本、秋のコスモスは約25万本と本数も多い。展望台からは眼下一面にコスモスが広がり、シーズンになると多くの観光客が訪れる観光スポットである。またコスモスのシーズンには地元野菜を販売するマーケットを開催。他にも出水産の牛乳を使ったアイスクリーム作りや石窯を使ったピザづくりといった食育イベントも開催している。
-
11位
明野ひまわりの里
宮山ふるさとふれあい公園周辺に広がる約100万本の八重咲きひまわりが咲き誇る景勝地。名峰・筑波山を背景に広がるひまわり畑は圧巻の美しさ。8月下旬にはひまわりフェスティバルも開催され、ひまわりマーケットやひまわりキャンドルナイトなどのイベントも行われる。田畑のため見学は常時可。
-
12位
キリンビール株式会社 福岡工場 「キリン花園の桜」
「キリンビール」の福岡工場であり、工場見学ツアーを通して、ビールの魅力や秘密を楽しく学べることができる。見学後は出来たての生ビールや、清涼飲料水の試飲も可能。また施設内には、南ドイツの農園をイメージしたレストランや、秋には花園に植えられた約1000万本のコスモスの絶景も楽しめる。
-
13位
武田川コスモスロード
木更津市富来田地区にあり、コスモスの花が道沿いに咲き誇る「武田川コスモスロード」。コスモスが見頃を迎える初秋には、辺り一面がピンク色に染まり美しい。春は菜の花を楽しめる。
-
14位
花巻温泉バラ園
宮沢賢治設計の南斜花壇跡に造られた花巻温泉バラ園。5月下旬から10月下旬までの見頃の時期は、バラの花に囲まれて写真を撮れるフォトジェニックスポットとしても人気だ。
-
15位
真言宗 観音寺
真言宗豊山派の寺院。奈良県桜井市の総本山長谷寺の末寺にあたる。本尊は、寺の名前に反して「不動明王」。広大な敷地には多くの花木が植えられており、四季を通して折々の花を楽しむことができる。総本山がぼたんで有名なお寺だったこともあり、こちらでもぼたんが多く植えられている。ぼたんの花の時期にはピアニストなどのアーティストを呼んで牡丹園コンサートが催される。
-
16位
見帰りの滝
見帰りの滝は、「日本の滝百選」に選ばれた九州有数の落差を誇る滝。滝周辺では、初春には河津桜、初夏にはアジサイが咲き誇り、見る者を魅了する。自然に癒やされたい人におすすめしたいスポットだ。
-
17位
多賀城政庁跡
JR東北本線国府多賀城駅より徒歩15分。奈良・平安時代の東北の政治の中心地だったところ。奈良県の平城京跡、福岡県の大宰府跡と共に日本三大史跡の一つで、国の特別史跡となっている。多賀城政庁跡は古代多賀城の中枢部分で、重要な政務や儀式が執り行われた場所であった。春に咲く政庁跡の桜はなかなか見応えがあり、隠れたお花見スポットとなっている。特に、政庁中央部の正殿前にある2本の桜の古木は風情があり、訪れた人々の心を和ませている。
-
18位
アルコピアひまわり園
「ひだ舟山スノーリゾートアルコピア」のサマーシーズンイベント。冬には多くのスキーヤーで賑わうゲレンデで、約20万本ものヒマワリを鑑賞することができる。例年見頃を迎える8月の中旬にはジャンボトランポリンや畑の中の散策路「ひまわり小道」が設置され、多くの家族連れで賑わう。ジャンボしゃぼん玉遊びや水遊び、特産品バザーなども開催される久々野の夏の風物詩だ。
-
19位
ろうばいの郷
松井田妙義ICから約15分にあるろうばい園。3.2ヘクタールもの広大な敷地には、1,200株、12,000本のろうばいが植えられ、満開時には美しいろうばいの花と甘い香が広がる。開園は12月下旬から2月上旬までで、雪が残るもすっきり晴れた日はパステルイエローの花色が映え、花見にはベストシーズンとなっている。園内には売店があり、軽食や地物野菜、ろうばいの苗木の販売もある。また、毎年ろうばいまつりも行われ、催し物、切り花プレゼントなどもあり大勢の観光客で賑わう。
-
20位
手代木沼
宮城県角田市高倉、国道113号線から北に650メートルほどのところにある手代木沼。およそ300年前に農業用水確保のために作られた人工の湖で、春には沼沿いに桜が咲き、冬には越冬のために白鳥が飛来する。夏に沼一面に咲くハスが名物だったが、現在では生育状況の異変により開花が望めなくなっている。沼にあったハスは周辺の池などに分けられ、手代木沼の南側の休耕田では夏の間見事なハスの花を見ることができる。
-
21位
長井あやめ公園
長井市横町にある、開園から100年を超える歴史を誇る都市公園。500種100万本と、日本でも有数の規模のあやめの栽培を行っており、花菖蒲の原種に非常に近いとされる「長井古種」などの貴重な品種のあやめが鑑賞できる。6月中旬から7月上旬に行われる「あやめまつり」の期間以外は園を無料開放している。
-
22位
ファーム富田
富良野といえばラベンダーを思い浮かべる人が多いように、富良野エリアにはラベンダーをはじめとした花畑が美しい観光農園が点在する。その代表格がここ「ファーム富田」だ。
-
23位
一迫山王史跡公園 あやめ園
栗原市一迫真坂字道満地内の「山王史跡公園」内にある植物園。1万3,000平方メートルに及ぶ敷地にアヤメをはじめカキツバタやハナショウブなど、約300品種22万株の花を植栽している。毎年6月中旬から7月上旬にかけて「山王史跡公園あやめ祭り」が開催され、様々なイベントが行われる。
-
24位
不老園
花の名所として知られ、明治30年(1897)に開園した歴史のある梅園。甲府盆地の東部に位置する5万平方メートルに及ぶ広大な山を切り崩してできた庭園には、鑑賞用の花梅木や、なんてん・桜・ツツジ・紅葉などの木々も植えられている。2月から3月には多くの観光客が鑑賞に訪れる。
-
25位
横浜町の菜の花畑
本州一の面積を誇る、菜の花の町横浜では、毎年菜の花が満開になる5月第3日曜日に「菜の花フェスティバル」が開催されている。菜の花開花期間中は「なのはな小路」が開園されており、菜の花畑の中を散策しながら見ることが可能だ。
-
26位
天童公園(舞鶴山)
天童市天童字城山にある公園。天童のシンボルとして市民に親しまれ、園内には月山や最上川などを一望できる山頂の展望広場や、BBQ広場などを備える。桜の名所としても知られ、春には有名な「人間将棋」も行われる「天童桜まつり」が開催される。
-
27位
姫の沢公園
熱海市伊豆山にある公園。園内では四季折々の植物を楽しむことができるほか、広大な敷地内にはアスレチックコースも完備されている。また人工芝を敷き詰めたスポーツ芝では、サッカーやラグビー、グラウンドゴルフなどが楽しめる。宿泊施設やキャンプ場も併設しているため、子どもから大人までさまざまな用途で楽しむことができる公園となっている。
-
28位
篠山玉水ゆり園
舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口ICより車で約10分の所にあるゆり園。開花時期の6月~7月初旬のみに開園される園内には約60種、約10万本のゆりが色とりどりに咲き誇る。園内には、篠山城の井戸水の水源地であった史跡「玉水」がある。他にも約1000株の紫陽花も植えられており、それらは特設された「丹波特産品お土産処」と共に鉢植や切り花での販売もされている。
-
29位
あじさいロード
四国中央市の国道319号法皇トンネルから新居浜市の別子山地区までの道沿いにあるアジサイの名所。約15kmにわたって約3万株のアジサイが植栽されている。道中には「下長瀬アジサイ公園」も整備されており、毎年6月には「嶺南あじさい観賞会」も開催される。
-
30位
糸川遊歩道
熱海市銀座町の糸川沿いに整備された遊歩道。海辺にある「熱海親水公園」へ向かい、季節の花々などを愛でながら歩ける、熱海でも人気の散策スポットとなっている。1月上旬から開花する「あたみ桜」は、日本で最も早咲きの桜の一つとして知られており、開花時期に行われる「糸川桜まつり」には、毎年多くの見物客が訪れる。
-
8位
母智丘公園
都城市にある自然公園。景勝地として知られる「関之尾滝」があり、山頂にある「母智丘神社」からは、周辺一帯を一望することができる。園内には約2600本の桜が咲き、「母智丘神社」へ続く約2kmの桜並木は「日本さくら名所100選」にも選ばれている。また「都城もちお桜まつり」も毎年開催されており、開花の時期には多くの人々が訪れている。
-
9位
南光スポーツ公園(若あゆランド)
兵庫県佐用郡「南光ひまわり畑」の近くにある公園。周囲には清流「千種川」が流れる自然あふれる中、本格的なナイター設備を備えた野球場やソフトボール、サッカーなどが可能な「多目的グラウンド」、悪天候でもゲートボールやテニスが楽しめる「全天候型ドーム」でスポーツができるのが特徴。また、毎年7月下旬には「ひまわり祭り」が周辺で開催されており、メイン会場にもなっている。
-
10位
上場高原(コスモス園)
場所は熊本県と鹿児島県の県境を走る県道118号線沿い。標高500mの高原には広さ約3ヘクタールの公園が広がり、園内には菜の花やアジサイ、コスモスといった花々が植えられている。特に春に咲く菜の花は約10万本、秋のコスモスは約25万本と本数も多い。展望台からは眼下一面にコスモスが広がり、シーズンになると多くの観光客が訪れる観光スポットである。またコスモスのシーズンには地元野菜を販売するマーケットを開催。他にも出水産の牛乳を使ったアイスクリーム作りや石窯を使ったピザづくりといった食育イベントも開催している。
-
11位
明野ひまわりの里
宮山ふるさとふれあい公園周辺に広がる約100万本の八重咲きひまわりが咲き誇る景勝地。名峰・筑波山を背景に広がるひまわり畑は圧巻の美しさ。8月下旬にはひまわりフェスティバルも開催され、ひまわりマーケットやひまわりキャンドルナイトなどのイベントも行われる。田畑のため見学は常時可。
-
12位
キリンビール株式会社 福岡工場 「キリン花園の桜」
「キリンビール」の福岡工場であり、工場見学ツアーを通して、ビールの魅力や秘密を楽しく学べることができる。見学後は出来たての生ビールや、清涼飲料水の試飲も可能。また施設内には、南ドイツの農園をイメージしたレストランや、秋には花園に植えられた約1000万本のコスモスの絶景も楽しめる。
-
13位
武田川コスモスロード
木更津市富来田地区にあり、コスモスの花が道沿いに咲き誇る「武田川コスモスロード」。コスモスが見頃を迎える初秋には、辺り一面がピンク色に染まり美しい。春は菜の花を楽しめる。
-
14位
花巻温泉バラ園
宮沢賢治設計の南斜花壇跡に造られた花巻温泉バラ園。5月下旬から10月下旬までの見頃の時期は、バラの花に囲まれて写真を撮れるフォトジェニックスポットとしても人気だ。
-
15位
真言宗 観音寺
真言宗豊山派の寺院。奈良県桜井市の総本山長谷寺の末寺にあたる。本尊は、寺の名前に反して「不動明王」。広大な敷地には多くの花木が植えられており、四季を通して折々の花を楽しむことができる。総本山がぼたんで有名なお寺だったこともあり、こちらでもぼたんが多く植えられている。ぼたんの花の時期にはピアニストなどのアーティストを呼んで牡丹園コンサートが催される。
-
16位
見帰りの滝
見帰りの滝は、「日本の滝百選」に選ばれた九州有数の落差を誇る滝。滝周辺では、初春には河津桜、初夏にはアジサイが咲き誇り、見る者を魅了する。自然に癒やされたい人におすすめしたいスポットだ。
-
17位
多賀城政庁跡
JR東北本線国府多賀城駅より徒歩15分。奈良・平安時代の東北の政治の中心地だったところ。奈良県の平城京跡、福岡県の大宰府跡と共に日本三大史跡の一つで、国の特別史跡となっている。多賀城政庁跡は古代多賀城の中枢部分で、重要な政務や儀式が執り行われた場所であった。春に咲く政庁跡の桜はなかなか見応えがあり、隠れたお花見スポットとなっている。特に、政庁中央部の正殿前にある2本の桜の古木は風情があり、訪れた人々の心を和ませている。
-
18位
アルコピアひまわり園
「ひだ舟山スノーリゾートアルコピア」のサマーシーズンイベント。冬には多くのスキーヤーで賑わうゲレンデで、約20万本ものヒマワリを鑑賞することができる。例年見頃を迎える8月の中旬にはジャンボトランポリンや畑の中の散策路「ひまわり小道」が設置され、多くの家族連れで賑わう。ジャンボしゃぼん玉遊びや水遊び、特産品バザーなども開催される久々野の夏の風物詩だ。
-
19位
ろうばいの郷
松井田妙義ICから約15分にあるろうばい園。3.2ヘクタールもの広大な敷地には、1,200株、12,000本のろうばいが植えられ、満開時には美しいろうばいの花と甘い香が広がる。開園は12月下旬から2月上旬までで、雪が残るもすっきり晴れた日はパステルイエローの花色が映え、花見にはベストシーズンとなっている。園内には売店があり、軽食や地物野菜、ろうばいの苗木の販売もある。また、毎年ろうばいまつりも行われ、催し物、切り花プレゼントなどもあり大勢の観光客で賑わう。
-
20位
手代木沼
宮城県角田市高倉、国道113号線から北に650メートルほどのところにある手代木沼。およそ300年前に農業用水確保のために作られた人工の湖で、春には沼沿いに桜が咲き、冬には越冬のために白鳥が飛来する。夏に沼一面に咲くハスが名物だったが、現在では生育状況の異変により開花が望めなくなっている。沼にあったハスは周辺の池などに分けられ、手代木沼の南側の休耕田では夏の間見事なハスの花を見ることができる。
-
21位
長井あやめ公園
長井市横町にある、開園から100年を超える歴史を誇る都市公園。500種100万本と、日本でも有数の規模のあやめの栽培を行っており、花菖蒲の原種に非常に近いとされる「長井古種」などの貴重な品種のあやめが鑑賞できる。6月中旬から7月上旬に行われる「あやめまつり」の期間以外は園を無料開放している。
-
22位
ファーム富田
富良野といえばラベンダーを思い浮かべる人が多いように、富良野エリアにはラベンダーをはじめとした花畑が美しい観光農園が点在する。その代表格がここ「ファーム富田」だ。
-
23位
一迫山王史跡公園 あやめ園
栗原市一迫真坂字道満地内の「山王史跡公園」内にある植物園。1万3,000平方メートルに及ぶ敷地にアヤメをはじめカキツバタやハナショウブなど、約300品種22万株の花を植栽している。毎年6月中旬から7月上旬にかけて「山王史跡公園あやめ祭り」が開催され、様々なイベントが行われる。
-
24位
不老園
花の名所として知られ、明治30年(1897)に開園した歴史のある梅園。甲府盆地の東部に位置する5万平方メートルに及ぶ広大な山を切り崩してできた庭園には、鑑賞用の花梅木や、なんてん・桜・ツツジ・紅葉などの木々も植えられている。2月から3月には多くの観光客が鑑賞に訪れる。
-
25位
横浜町の菜の花畑
本州一の面積を誇る、菜の花の町横浜では、毎年菜の花が満開になる5月第3日曜日に「菜の花フェスティバル」が開催されている。菜の花開花期間中は「なのはな小路」が開園されており、菜の花畑の中を散策しながら見ることが可能だ。
-
26位
天童公園(舞鶴山)
天童市天童字城山にある公園。天童のシンボルとして市民に親しまれ、園内には月山や最上川などを一望できる山頂の展望広場や、BBQ広場などを備える。桜の名所としても知られ、春には有名な「人間将棋」も行われる「天童桜まつり」が開催される。
-
27位
姫の沢公園
熱海市伊豆山にある公園。園内では四季折々の植物を楽しむことができるほか、広大な敷地内にはアスレチックコースも完備されている。また人工芝を敷き詰めたスポーツ芝では、サッカーやラグビー、グラウンドゴルフなどが楽しめる。宿泊施設やキャンプ場も併設しているため、子どもから大人までさまざまな用途で楽しむことができる公園となっている。
-
28位
篠山玉水ゆり園
舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口ICより車で約10分の所にあるゆり園。開花時期の6月~7月初旬のみに開園される園内には約60種、約10万本のゆりが色とりどりに咲き誇る。園内には、篠山城の井戸水の水源地であった史跡「玉水」がある。他にも約1000株の紫陽花も植えられており、それらは特設された「丹波特産品お土産処」と共に鉢植や切り花での販売もされている。
-
29位
あじさいロード
四国中央市の国道319号法皇トンネルから新居浜市の別子山地区までの道沿いにあるアジサイの名所。約15kmにわたって約3万株のアジサイが植栽されている。道中には「下長瀬アジサイ公園」も整備されており、毎年6月には「嶺南あじさい観賞会」も開催される。
-
30位
糸川遊歩道
熱海市銀座町の糸川沿いに整備された遊歩道。海辺にある「熱海親水公園」へ向かい、季節の花々などを愛でながら歩ける、熱海でも人気の散策スポットとなっている。1月上旬から開花する「あたみ桜」は、日本で最も早咲きの桜の一つとして知られており、開花時期に行われる「糸川桜まつり」には、毎年多くの見物客が訪れる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30