庭園ランキングRANKING
-
1位
中国庭園 燕趙園
梨の花温泉郷の一つ「東郷温泉」のほど近くにある、鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして造られた日本最大級の中国庭園。歴代の中国皇帝が好んだ美しく壮大な理想郷が表現されており、三景軒や長廊、七星橋など、多くの撮影スポットが点在。イベントも充実しており、中国雑技ショーを毎日見られる他、チャイナドレスレンタルや春節祭、仙桃節といった年中行事も多数行われている。隣接する道の駅「燕趙園」のレストランでは全50種類以上の本格中華バイキングを楽しむことも可能だ。
-
2位
兼六園
城下町金沢のシンボル的な存在が兼六園である。加賀百万石の美意識を集約した江戸時代の代表的な大名庭園で、水戸の偕楽園(かいらくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)とともに「日本三名園」と称され、国の特別名勝に指定されている。
-
3位
毛利庭園
六本木ヒルズの中でも特に広く、和の雰囲気が漂う「毛利庭園」。かつて毛利家の大名屋敷があった場所に広がるこの庭園は、回遊式の日本庭園であり、四季折々の木々や花々の美しさを楽しむことができる。池には平成6年(1994)に向井千秋さんとスペースシャトル「コロンビア」で宇宙に飛び立った宇宙メダカの子孫も飼育されている。遊歩道にはベンチも設置されているので、ゆっくりと散策を楽しもう。
-
4位
柳川藩主立花邸 御花・立花氏庭園
国指定名勝の一つ、立花氏庭園 松濤園は、江戸時代以来、柳川藩藩主立花家の邸宅だった敷地内にある。この松濤園は明治43年(1910)、十四代立花寛治伯爵により整えられ、呼称のようにクロマツに囲まれた池庭だ。池庭に大小の中島や岩島を配して大海をあらわし、その周囲に約280本のクロマツが繁るさまはまさに優美の一言だ。西鉄「柳川駅」から車で約10分。
-
5位
徳川園
名古屋城から東へ約3kmの地にある「徳川園」。徳川御三家筆頭、尾張徳川家の藩主が住んだ屋敷跡に整備された日本庭園。隣接する徳川美術館、蓬左文庫(ほうさぶんこ)とともに、近世武家文化の歴史と伝統を体感できる拠点となっている。
-
6位
仙巌園
鹿児島市を訪れたなら一度は見ておきたい、島津家歴代に愛された別邸。絶景の桜島を望める庭園には、伝統工芸品を取り扱う店、猫を祀る祠など見どころは非常に多い。
-
7位
文京区立肥後細川庭園
肥後熊本藩細川家の下屋敷だった場所に1961年(昭和36)に都立公園として開園し、後に文京区に移管された「肥後細川庭園」。当初は「新江戸川公園」と呼ばれていたが、2017年(平成29)に現名称に変更された。池泉回遊式庭園で、関口台地の起伏を活かした立体的な景観が特徴である。
-
8位
平安神宮神苑
明治時代の造園家、7代目小川治兵衛が作庭した神苑は、四季折々の花が咲く庭園で、面積は約3万3000平方メートル。南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つの庭が社殿を囲み、古典文学に登場する草木約180種が植栽されている。また、日本最古の電車も保存されており、豊臣秀吉の造営による橋脚をリサイクルした飛び石「臥龍橋」も見どころである。苑内の池の水は琵琶湖疏水から引き入れており、「ミニ琵琶湖」の異名を持つ。
-
9位
松山城二之丸史跡庭園
伊予松山藩2代目藩主、蒲生忠知が築いた屋敷跡を庭園とした史跡庭園。表御殿跡は草花、奥御殿跡は水と芝生で当時の間取りを表現している。約1.6ha、4840坪もの広大な敷地で発掘された大井戸遺構は、日本一の大きさを誇る。平成25年(2013)には「恋人の聖地」として認定され、結婚式前撮りの撮影が年間500件ほど行われている。園内の「勝山亭」「聚楽亭」「観恒亭」は茶会・句会などの文化的な催しでの利用も可能だ。
-
10位
English Garden(イングリッシュガーデン) ローザンベリー多和田
観光庭園「ローザンベリー多和田」には、緑豊かな敷地に四季の花が咲き誇る庭が広がる。園内には羊や馬が草をはむ牧場や英国発のクレイ・アニメ「ひつじのショーン」の世界感を楽しめるファームガーデンもあり、子どもから大人まで心弾むスポットだ。
-
11位
偕楽園
言わずと知れた水戸エリアを代表する観光スポットで、「日本三名園」のひとつに挙げられる優れた景勝地。梅の名所として有名なほか、園内には好文亭をはじめ歴史を感じる建物や史跡があり、見どころが多い。
-
12位
丈山苑
現在の安城市和泉町で生まれた石川丈山。江戸時代初期の武士であり漢詩人としても著名な人物。晩年は京都に建てた詩仙堂で余生を過ごした。その詩仙堂をイメージし誕生地に丈山の世界観を再現。趣のある庭園は、唐様庭園、回遊式池泉庭園、蓬菜庭園を組合せた本格的なもの。詩泉閣には、詩仙堂ゆかりの三十六詩仙図(複製)などが飾られている。
-
13位
西田家庭園・玉泉園
藩の上級武士である脇田家が4代約100年をかけて完成させた玉泉園は、兼六園の完成より120年近くも古い歴史ある池泉回遊式庭園。歴代藩主も愛でた美しい庭と茶室は一見の価値がある。
-
14位
浜離宮恩賜庭園
江戸時代の大名庭園として築庭され、現在は都立文化財庭園として一般に公開されている庭園。潮の干満で趣を変える池や、もてなしの場となった御茶屋など、将軍たちが愛した庭の景色を見ることができる。
-
15位
盛美園
昭和28年(1953)国の名勝の指定を受けた1階は純和風、2階は洋風仕立ての洋館。庭園を眺めるために建てた和洋折衷の建物になっている。日本庭園を融合した独特の美しさがあり明治文明開化の面影をしのばせる。尚、2階は現在一般公開をしていない。
-
16位
旧安田楠雄邸庭園
東京メトロ千駄木駅近くの旧安田楠雄邸庭園は、1919年(大正8)から1920年(大正9)に豊島園創設者の藤田好三郎により建てられた。日本の伝統的な建築技術と西洋の新技術を融合した家屋と庭園で、関東大震災後に安田家が所有。1996年(平成8)に日本ナショナルトラストに寄贈され、現在も保存されている。建物は「雁行式」配置で、風通しと採光を良くし、庭の印象を変える効果がある。
-
17位
恩賜林庭園
山中湖ICおよび富士吉田ICから車で約5分、河口湖ICからは約10分のところにある庭園。標高が934.8メートルの地点におよそ5ヘクタールの敷地を有し、西欧式庭園の花壇には四季折々の花が咲き誇っている。芝生広場やカラマツ散策路、薬草園もある。また池にはニジマスが生息し野鳥も観察できるなど、自然が作り出す風景を眺められるのが魅力的。溶岩も見られるのは富士山に近い所ならでは。
-
18位
菅家 庭園
鶴岡市家中新町にある庭園。菅原道真の子孫で庄内藩の重臣であった菅実秀の屋敷に江戸中期に造営されたもの。樹齢300年を超える老松などが植栽されており、枝垂れ桜やつつじなどの花々も季節ごとに開花。見学は予約制となっている。
-
19位
明治記念大磯邸園
大磯の国道1号線沿いの松並木は、江戸時代に旅人の憩いの場として機能し、明治時代には政治家の別荘地となった。現在は「元勲通り」と呼ばれ、伊藤博文邸跡や旧大隈重信別邸などが残る。2018年(平成30)には「明治150年」を記念し、これらの別荘群と庭園を「邸園」として設置することが決定。2020年(令和2)からは一部区域が公開され、庭園部分は無料で訪れることができる。
-
20位
大庄屋諏訪家屋敷
水運が発達した赤野井村は、浄土真宗の拠点として栄え、その中心に「大庄屋諏訪家屋敷」が存在する。大庄屋は数村の庄屋を統括し、年貢徴収や調停、郡奉行と村人の橋渡しを行った。明治維新後、諏訪家は地方自治に貢献し、初代野洲郡長や玉津村長を務めた由緒ある家系である。
-
21位
越谷市日本庭園花田苑
越谷市花田6丁目にある日本庭園。平成2年(1990)に完成した廻遊式池泉庭園で、江戸時代の名主・宇田家の長屋門を復元した入り口や茶室などを備えている。四季折々の木々や花を楽しめるほか、茶室では茶席も開催。また、「こしがや能楽堂」も隣接する。
-
22位
東雲の里
JR出水駅から国道447号線を東へ向かった場所にある奥山に作られた約4万坪の大庭園。桜やあじさい、紅葉に雪景色と四季折々の風景が楽しめる。特にあじさいは160種10万本も植えられており、毎年6月頃には日本最大級のあじさい園として見頃を迎える。園内には園主が作った陶芸品を展示するギャラリーやケーキやコーヒーといった喫茶メニューを提供するそば屋もあり、都会の慌ただしさと切り離されたゆっくりとしたひと時を過ごすことができる。
-
23位
ゆにガーデン
北海道夕張郡由仁町にある有料の庭園施設。由仁近郊産の新鮮野菜を使用したヘルシーなバイキングが人気。また、道内で4番目に「恋人の聖地」に選ばれ、「ハートフルガーデン」はデートスポットにもなっている。英国風の建物を囲うように、桜やリナリア、コスモスなど様々な花があり、四季折々の風景を楽しむことができる。
-
24位
旧古河庭園
色とりどりのバラが咲く洋風庭園と、それを見下ろして建つ洋館で知られる旧古河庭園。敷地内には京都の名庭師による日本庭園もあり、和洋2つの異なる趣を同時に楽しめるのが大きな特徴だ。
-
25位
北畠氏館跡庭園(北畠神社境内)
津市美杉町、「北畠神社」の一角にある、池泉観賞様式の武家書院庭園。室町時代、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領細川高国によって作られた、日本三大武将庭園のひとつ。当時の地方豪族の美的感覚が表れた庭は、素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華を偲ばせる。南北朝時代の代表的な庭園として国の名勝、史跡に指定され、新緑や紅葉の名所としても知られている。
-
26位
雲樹寺
出雲地方最古の禅寺のひとつに数えられる臨済宗系の古刹。元亨2年(1322)に後醍醐天皇、後村上天皇の帰依をうけた孤峰覚明(三光国師)によって創建された。松並木の参道を抜けた先に立つ四脚門は、過去の火災から逃れ1300年代当時から現存する貴重な大門。境内では県下でも数少ない朝鮮鐘を見ることもできる。ツツジの名所としても有名で、数百本のツツジが打ち寄せる波のように咲き乱れる姿はまさに圧巻だ。
-
27位
東院庭園
奈良市の特別史跡「平城宮跡」一帯を整備した国営公園「平城宮跡歴史公園」の東側に位置する庭園。平城宮の「東宮」、「東院」などと呼ばれた区画で、東西、南北ともに60mに渡る池と、池を中心に配された建物跡が残っている。それらの遺構を保護しながら建物などの復元が行われ、奈良時代後期の庭園風景が再現されている。
-
28位
松籟庵
明治から昭和にかけて避暑地として栄えた高砂緑地内にある日本庭園並びに茶室・書院。庭園は廻遊式の純日本庭園で、松林を主体とした園内には四季折々の花木が植栽されているほか、奈良・薬師寺の三重塔を模した小塔や石灯籠、池等が設置されている。また、京都にある裏千家の代表的な茶室である又隠を、書院は表千家不審菴を模しており、本格的な茶事を行うことが可能だ。茶席をはじめとするイベントも定期開催されており、日本の伝統的な趣を堪能できそうだ。
-
29位
真鍋庭園
真鍋庭園は樹木生産者が運営する個人所有のガーデン。デザイン、造園、管理まですべて自前で行っている。回遊式のガーデンを1周すれば、和風から洋風までさまざまな景色が次々と目に飛び込んでくる。
-
30位
名勝 天赦園
伊予国宇和島藩の7代目藩主、伊達宗紀が隠居の場として建造した大名庭園。慶応2年(1866)に完成したこの公園の名は、初代藩主秀宗の父、仙台の伊達政宗が作った詩に由来する。池泉廻遊式の庭園には多くの藤棚があり、中でも太鼓橋式の藤棚にかかる白玉藤は必見だ。伊達家の家紋「竹に雀」にちなんだ様々な種類の竹が、池を巡るように植栽されている。6月上旬になると花菖蒲が見頃を迎え、色鮮やかな風景を見に多くの観光客が足を運ぶ。
-
8位
平安神宮神苑
明治時代の造園家、7代目小川治兵衛が作庭した神苑は、四季折々の花が咲く庭園で、面積は約3万3000平方メートル。南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つの庭が社殿を囲み、古典文学に登場する草木約180種が植栽されている。また、日本最古の電車も保存されており、豊臣秀吉の造営による橋脚をリサイクルした飛び石「臥龍橋」も見どころである。苑内の池の水は琵琶湖疏水から引き入れており、「ミニ琵琶湖」の異名を持つ。
-
9位
松山城二之丸史跡庭園
伊予松山藩2代目藩主、蒲生忠知が築いた屋敷跡を庭園とした史跡庭園。表御殿跡は草花、奥御殿跡は水と芝生で当時の間取りを表現している。約1.6ha、4840坪もの広大な敷地で発掘された大井戸遺構は、日本一の大きさを誇る。平成25年(2013)には「恋人の聖地」として認定され、結婚式前撮りの撮影が年間500件ほど行われている。園内の「勝山亭」「聚楽亭」「観恒亭」は茶会・句会などの文化的な催しでの利用も可能だ。
-
10位
English Garden(イングリッシュガーデン) ローザンベリー多和田
観光庭園「ローザンベリー多和田」には、緑豊かな敷地に四季の花が咲き誇る庭が広がる。園内には羊や馬が草をはむ牧場や英国発のクレイ・アニメ「ひつじのショーン」の世界感を楽しめるファームガーデンもあり、子どもから大人まで心弾むスポットだ。
-
11位
偕楽園
言わずと知れた水戸エリアを代表する観光スポットで、「日本三名園」のひとつに挙げられる優れた景勝地。梅の名所として有名なほか、園内には好文亭をはじめ歴史を感じる建物や史跡があり、見どころが多い。
-
12位
丈山苑
現在の安城市和泉町で生まれた石川丈山。江戸時代初期の武士であり漢詩人としても著名な人物。晩年は京都に建てた詩仙堂で余生を過ごした。その詩仙堂をイメージし誕生地に丈山の世界観を再現。趣のある庭園は、唐様庭園、回遊式池泉庭園、蓬菜庭園を組合せた本格的なもの。詩泉閣には、詩仙堂ゆかりの三十六詩仙図(複製)などが飾られている。
-
13位
西田家庭園・玉泉園
藩の上級武士である脇田家が4代約100年をかけて完成させた玉泉園は、兼六園の完成より120年近くも古い歴史ある池泉回遊式庭園。歴代藩主も愛でた美しい庭と茶室は一見の価値がある。
-
14位
浜離宮恩賜庭園
江戸時代の大名庭園として築庭され、現在は都立文化財庭園として一般に公開されている庭園。潮の干満で趣を変える池や、もてなしの場となった御茶屋など、将軍たちが愛した庭の景色を見ることができる。
-
15位
盛美園
昭和28年(1953)国の名勝の指定を受けた1階は純和風、2階は洋風仕立ての洋館。庭園を眺めるために建てた和洋折衷の建物になっている。日本庭園を融合した独特の美しさがあり明治文明開化の面影をしのばせる。尚、2階は現在一般公開をしていない。
-
16位
旧安田楠雄邸庭園
東京メトロ千駄木駅近くの旧安田楠雄邸庭園は、1919年(大正8)から1920年(大正9)に豊島園創設者の藤田好三郎により建てられた。日本の伝統的な建築技術と西洋の新技術を融合した家屋と庭園で、関東大震災後に安田家が所有。1996年(平成8)に日本ナショナルトラストに寄贈され、現在も保存されている。建物は「雁行式」配置で、風通しと採光を良くし、庭の印象を変える効果がある。
-
17位
恩賜林庭園
山中湖ICおよび富士吉田ICから車で約5分、河口湖ICからは約10分のところにある庭園。標高が934.8メートルの地点におよそ5ヘクタールの敷地を有し、西欧式庭園の花壇には四季折々の花が咲き誇っている。芝生広場やカラマツ散策路、薬草園もある。また池にはニジマスが生息し野鳥も観察できるなど、自然が作り出す風景を眺められるのが魅力的。溶岩も見られるのは富士山に近い所ならでは。
-
18位
菅家 庭園
鶴岡市家中新町にある庭園。菅原道真の子孫で庄内藩の重臣であった菅実秀の屋敷に江戸中期に造営されたもの。樹齢300年を超える老松などが植栽されており、枝垂れ桜やつつじなどの花々も季節ごとに開花。見学は予約制となっている。
-
19位
明治記念大磯邸園
大磯の国道1号線沿いの松並木は、江戸時代に旅人の憩いの場として機能し、明治時代には政治家の別荘地となった。現在は「元勲通り」と呼ばれ、伊藤博文邸跡や旧大隈重信別邸などが残る。2018年(平成30)には「明治150年」を記念し、これらの別荘群と庭園を「邸園」として設置することが決定。2020年(令和2)からは一部区域が公開され、庭園部分は無料で訪れることができる。
-
20位
大庄屋諏訪家屋敷
水運が発達した赤野井村は、浄土真宗の拠点として栄え、その中心に「大庄屋諏訪家屋敷」が存在する。大庄屋は数村の庄屋を統括し、年貢徴収や調停、郡奉行と村人の橋渡しを行った。明治維新後、諏訪家は地方自治に貢献し、初代野洲郡長や玉津村長を務めた由緒ある家系である。
-
21位
越谷市日本庭園花田苑
越谷市花田6丁目にある日本庭園。平成2年(1990)に完成した廻遊式池泉庭園で、江戸時代の名主・宇田家の長屋門を復元した入り口や茶室などを備えている。四季折々の木々や花を楽しめるほか、茶室では茶席も開催。また、「こしがや能楽堂」も隣接する。
-
22位
東雲の里
JR出水駅から国道447号線を東へ向かった場所にある奥山に作られた約4万坪の大庭園。桜やあじさい、紅葉に雪景色と四季折々の風景が楽しめる。特にあじさいは160種10万本も植えられており、毎年6月頃には日本最大級のあじさい園として見頃を迎える。園内には園主が作った陶芸品を展示するギャラリーやケーキやコーヒーといった喫茶メニューを提供するそば屋もあり、都会の慌ただしさと切り離されたゆっくりとしたひと時を過ごすことができる。
-
23位
ゆにガーデン
北海道夕張郡由仁町にある有料の庭園施設。由仁近郊産の新鮮野菜を使用したヘルシーなバイキングが人気。また、道内で4番目に「恋人の聖地」に選ばれ、「ハートフルガーデン」はデートスポットにもなっている。英国風の建物を囲うように、桜やリナリア、コスモスなど様々な花があり、四季折々の風景を楽しむことができる。
-
24位
旧古河庭園
色とりどりのバラが咲く洋風庭園と、それを見下ろして建つ洋館で知られる旧古河庭園。敷地内には京都の名庭師による日本庭園もあり、和洋2つの異なる趣を同時に楽しめるのが大きな特徴だ。
-
25位
北畠氏館跡庭園(北畠神社境内)
津市美杉町、「北畠神社」の一角にある、池泉観賞様式の武家書院庭園。室町時代、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領細川高国によって作られた、日本三大武将庭園のひとつ。当時の地方豪族の美的感覚が表れた庭は、素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華を偲ばせる。南北朝時代の代表的な庭園として国の名勝、史跡に指定され、新緑や紅葉の名所としても知られている。
-
26位
雲樹寺
出雲地方最古の禅寺のひとつに数えられる臨済宗系の古刹。元亨2年(1322)に後醍醐天皇、後村上天皇の帰依をうけた孤峰覚明(三光国師)によって創建された。松並木の参道を抜けた先に立つ四脚門は、過去の火災から逃れ1300年代当時から現存する貴重な大門。境内では県下でも数少ない朝鮮鐘を見ることもできる。ツツジの名所としても有名で、数百本のツツジが打ち寄せる波のように咲き乱れる姿はまさに圧巻だ。
-
27位
東院庭園
奈良市の特別史跡「平城宮跡」一帯を整備した国営公園「平城宮跡歴史公園」の東側に位置する庭園。平城宮の「東宮」、「東院」などと呼ばれた区画で、東西、南北ともに60mに渡る池と、池を中心に配された建物跡が残っている。それらの遺構を保護しながら建物などの復元が行われ、奈良時代後期の庭園風景が再現されている。
-
28位
松籟庵
明治から昭和にかけて避暑地として栄えた高砂緑地内にある日本庭園並びに茶室・書院。庭園は廻遊式の純日本庭園で、松林を主体とした園内には四季折々の花木が植栽されているほか、奈良・薬師寺の三重塔を模した小塔や石灯籠、池等が設置されている。また、京都にある裏千家の代表的な茶室である又隠を、書院は表千家不審菴を模しており、本格的な茶事を行うことが可能だ。茶席をはじめとするイベントも定期開催されており、日本の伝統的な趣を堪能できそうだ。
-
29位
真鍋庭園
真鍋庭園は樹木生産者が運営する個人所有のガーデン。デザイン、造園、管理まですべて自前で行っている。回遊式のガーデンを1周すれば、和風から洋風までさまざまな景色が次々と目に飛び込んでくる。
-
30位
名勝 天赦園
伊予国宇和島藩の7代目藩主、伊達宗紀が隠居の場として建造した大名庭園。慶応2年(1866)に完成したこの公園の名は、初代藩主秀宗の父、仙台の伊達政宗が作った詩に由来する。池泉廻遊式の庭園には多くの藤棚があり、中でも太鼓橋式の藤棚にかかる白玉藤は必見だ。伊達家の家紋「竹に雀」にちなんだ様々な種類の竹が、池を巡るように植栽されている。6月上旬になると花菖蒲が見頃を迎え、色鮮やかな風景を見に多くの観光客が足を運ぶ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30