橋ランキングRANKING
-
1位
麦山の浮橋
東京の貴重な水源・奥多摩湖にかかる浮き橋。「ドラム缶橋」の愛称でお馴染みの橋は、奥多摩湖を歩いて渡ることができる橋として注目されている奥多摩の名物だ。全長約220mの橋は、元はダム建設に伴って向こう岸まで歩いていけなくなったために作られたもの。当時は実際にドラム缶を使用していたが、現在はポリエチレン・発砲スチロールで組まれている。橋の上は水飛沫や揺れも少ないため、小さい子でも安心して渡れるが、隙間が広い箇所もあるため足元に注意して渡ろう。
-
2位
明石海峡大橋
神戸市垂水区と淡路島の間の明石海峡に架かる明石海峡大橋。世界最大級であるその吊り橋の長さと視界いっぱいに広がる絶景海景色から、ドライブコースとしても大人気!
-
3位
三島スカイウォーク
日本一の長さを誇る歩行者専用の大吊り橋「三島スカイウォーク」は、年間100万人を超える来場者が訪れる三島の名所。アスレチックやジップスライドなどのアクティビティやグルメもそろい、伊豆観光のスタートにおすすめ。
-
4位
角島大橋
角島大橋は、本州の下関と抜けるような空とコバルトブルーの海に浮かぶ角島とを結ぶ、絶景の橋だ。本州側から見ると、橋の先に角島とこぶりな鳩島が見えて、色彩といい構図といい、フォトジェニックなポイント。全国有数の観光スポットとして高い人気を誇る。
-
5位
江島大橋
JR「境港駅」より車で約10分、米子自動車道「米子IC」からは約45分。島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海を結ぶ日本一のPCラーメン橋。全長1,446.2m、5千トン級の船が下を通れるように最上部は高さ約45m。テレビCMで話題になり、その台詞から「ベタ踏み坂」と呼ばれるようになった。正式名は「江島大橋」。急坂となる松江市側でも勾配は6.1%だが、撮影場所や手法などによっては垂直な壁のようにも見える。
-
6位
ビーナスブリッジ
金星台から諏訪山山頂の展望台に向かう途中にある、螺旋状の橋。再奥度ドライブウェイの上を8の字の形で通っている。神戸港やメリケンパークなど、周辺の夜景を楽しめることから、気軽に行ける絶好の夜景スポットとして非常に人気がある。また、山頂へ進んだところにある展望台「ビーナステラス」には「愛の鍵モニュメント」が存在しており、愛と美の女神であるビーナスにあやかって恋人たちがメッセージを書いた鍵を取り付ける、カップルに人気のスポットとなっている。
-
7位
レインボーブリッジ
芝浦地区と臨海副都心を長さ約800mで結ぶ首都最大級の橋。遠くから美しい姿を望むのももちろんいいが、遊歩道を散策しながら間近で見学すれば、その魅力にもう一歩迫れるはずだ。
-
8位
瀬田の唐橋
大津市瀬田の湖岸道路沿い、瀬田川にかかる橋。近江八景の「瀬田の夕照」で知られる。古くは「唐橋を制するものは天下を制す」と言われるほど、京都へと続く交通の要所として重要な役割を果たし、672年の壬申の乱をはじめとした数々の戦乱の舞台にもなった。
-
9位
鳩ノ巣小橋
鳩ノ巣駅から徒歩で約10分。鳩ノ巣渓谷内にある多摩川に掛かった吊り橋で、正式名称は鳩ノ巣小橋とされる。古里方面や白丸方面にそれぞれ繋がっていて、下にある岩場は鳩ノ巣渓谷遊歩道となっている。橋と渓谷を合わせて眺められるロケーションは美しく、景色を眺めるのに最適。特に紅葉の季節の光景は素晴らしく、都内から日帰りで利用できるハイキングコースとしても魅力的。
-
10位
猿橋
「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧」と並ぶ日本三大奇橋のひとつ。長さ30メートル、幅3.3メートルの橋は橋脚を使っていない。両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられているのが特徴だ。猿が弓のように連なって深い渓谷を渡り歩いていた姿からヒントを得て造られたとも言われている。四季折々の桂川渓谷の景色を楽しめる景勝地だ。
-
11位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
12位
奥大井レインボーブリッジ
レインボーブリッジは大井川鉄道井川線の奥大井湖上駅に架かる橋で、長島ダム建設により一部区間が接岨湖に沈んだため新設された。虹がよくかかることから「レインボー」と名付けられたが、お台場のレインボーブリッジより先に命名されたにも関わらず、知名度の差から「奥大井レインボーブリッジ」と呼ばれることが多い。車で訪れる際は駅の駐車場を利用し、千頭駅方面からは不動トンネルを抜けて150m走った右手の道を下ると到着する。
-
13位
江刺夢乃橋
館山史跡公園と桜の名所向山公園を入首川を越えて繋いだアーチ橋。平成11年(1999)に完成したこの橋は地域住民の夢とも言われ、その思いは「夢乃橋」という名前にも表れている。橋は川から最高部まで50mもあるのが特徴。東の種山高原や西の江刺市街地、焼石連峰の山々といった景色を見渡せる眺望の良さが魅力である。また下から眺める橋の景観も人気があり、桜をバックにした写真や夜景などがよく撮られている。すぐ近くにはえさし藤原の郷やえさし郷土文化館など観光スポットがある。
-
14位
夢のつり橋
「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれた寸又峡を象徴する観光地。エメラルドグリーンの湖に架かる「夢のつり橋」を遠くから眺めるのも、「夢のつり橋」から大自然を感じるのも甲乙つけがたい魅力がある。
-
15位
谷瀬の吊り橋
日本一大きな村・十津川村の名所「谷瀬の吊り橋」は、1954年(昭和29)に村人によって架けられた。歩行者用の観光吊り橋の日本一は1994年(平成6)にほかに譲ったが、生活用としては今なお日本最長だ。
-
16位
生口橋
7つの橋と瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の橋梁のひとつ。橋長790m・尾道側から数えて3番目の橋で、生口島と因島を結んでいる。平成3年(1991)の完成時点では世界最長の斜張橋で、日本で初めて複合桁構造を採用したことでも話題になった。生口橋で考案された銅桁とコンクリー卜桁との一体化技術はその後同じく完成時に世界最長の斜張橋となった「多々羅大橋」にも適用され、「瀬戸内しまなみ海道」の開通へと繋がった。生口島のたもとには生口橋記念公園が整備されており、園内から橋を見上げることができる。
-
17位
もみじ谷大吊橋
塩原温泉郷の東部に位置する「森林の駅」にある吊橋。全長320mと国内でも屈指の規模を誇る歩道吊橋で、塩原渓谷な雄大な自然を360°で体感できる。橋のたもとにはレストランや特産品の売店などを備えた「森林の駅 もみじ谷大吊橋」がある。
-
18位
見返橋
湯之谷温泉郷の栃尾又温泉と大湯温泉の間、佐梨川にかかる橋。ご当地ソングにも歌われ、想う人と再会の願いが叶うとされている。古くは橋の近くに見返り柳という大きな柳の木があったとされ、湯治場からの帰りに柳の下で温泉での出会いや思い出をかえりみたことから名前がついたとされる。また柳の下で何度も振り返ると、逢いたい相手ともう一度巡り会えるとされた。現在は柳はなくなってる。
-
19位
虎渓橋
修善寺温泉の「恋の橋めぐりモデルコース」の2つ目の橋「虎渓橋」は、恋愛成就の橋といわれており、別名あこがれ橋と呼ばれている。着物や浴衣のレンタルもできるので、普段と気分をかえて散策したい。橋を渡る時は意中の相手を思い浮かべると効果アップを期待できるかもしれない。
-
20位
竜神大吊橋
奥久慈県立自然公園のなかにある竜神ダムの上に架けられた全長375mの観光用の吊り橋。地上高100mの橋上からの眺めは絶景で、毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットとなっている。
-
21位
九重 夢 大吊橋
長さ390mを誇る日本最大規模の歩行者用吊り橋。橋の上からは鳴子川渓谷を一望でき、震動の滝も見ることができる。未来に残したい大分がキャッチフレーズの「おおいた遺産」にも選定された名所だ。
-
22位
呼子大橋
唐津市呼子町は古来の漁村で、中心地から北へ5分車で行くと1989年(平成元)に開通した呼子大橋がある。これはPC斜張橋で、主塔からケーブルで主桁を吊り上げる合理的な構造を持ちつつ、美しい造形が特徴である。
-
23位
白鳥大橋
平成10年(1998)に完成した東日本最大の吊り橋。全長1,380mもある白い橋であり、まるで白鳥が羽根を広げているような優雅な佇まいは室蘭のシンボル的存在だ。夜にはライトアップが行われ、日没から深夜12時まで、風力発電によって点灯する無数のライトが橋を彩る。平成20年(2000)には「日本夜景遺産・ライトアップ遺産」に選定された。
-
24位
佐田沈下橋
四万十川最下流に位置する代表的な沈下橋で、全長291.6m、幅員4.2mと四万十川に40本以上ある沈下橋の中でも最長の長さを誇る。沈下橋とは増水時に川に沈んでしまうように設計された橋のことで、水の抵抗を小さくするため、欄干がないのが特徴である。清涼な川風を受けながら橋を渡る爽快感は格別で、年間を通して多くの観光客が訪れる。
-
25位
霞ヶ浦大橋
かすみがうら市から行方市の国道354号線沿い、霞ヶ浦上を長さ約1.1kmに渡り一直線に結ぶ橋。元は有料道路として開通したが、現在は無料開放されている。行方市側の橋のたもとには「高須崎公園」や「道の駅 たまつくり」、「霞ヶ浦ふれあいランド」などの施設が整備されている。
-
26位
大鳴門橋
兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市をつなぐ大きな吊り橋。世界的にも珍しい渦潮の上部に架かっており、淡路島側では、島最南端の道の駅や神戸淡路鳴門自動車道のPAからその様子を見ることができる。
-
27位
遠刈田大橋
刈田郡蔵王町遠刈田温泉の国道457号線沿い、白石川の支流である松川に掛かる橋。蔵王がこけしの産地として知られていることから、橋の両脇には大きなこけしが設置されており、別名「こけし橋」とも呼ばれる。
-
28位
めがね橋
東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の鉄道用の橋で、正式名称は「宮守川橋梁」。石造りのアーチ橋で、橋脚の綺麗なアーチが眼鏡のカーブに似ていることから、「めがね橋」の愛称で呼ばれている。大正4年(1915)に完成し、昭和18年(1943)に大幅に改修された。現在でも初期に作られた橋脚が3基残っている。毎週末日暮れから夜の22時までライトアップされ、鉄道ファンのフォトスポットになっている。
-
29位
新湊大橋
射水市の「富山新港」東岸と西岸を結ぶ日本海側最大級の斜張橋。総延長3.6km、海上に架かる主体部分が600m、主塔の高さ127mの規模を誇り、青い海と白い主塔のコントラストが美しい。雄大な日本海や遠くにそびえる立山連峰、能登半島まで一望できる絶好のビュースポットで、上層の車道、下層の歩行者専用通路ともに素晴らしい景色が楽しめる。
-
30位
回顧の吊橋
全長100m、高さ30mの渓谷歩道の起点となる吊橋。蟇石園地駐車場から尾崎紅葉の記念碑のある遊歩道を歩いて約5分でたどり着ける。「回顧(みかえり)」の名前の由来は、旅人が振り返らずには帰れないほどの美しさから。吊橋を渡った先には観瀑台があり、そこから塩原温泉郷にある一番大きな滝「回顧の滝」を眺められる。木々が赤く色づく紅葉の季節は特に素晴らしい。
-
8位
瀬田の唐橋
大津市瀬田の湖岸道路沿い、瀬田川にかかる橋。近江八景の「瀬田の夕照」で知られる。古くは「唐橋を制するものは天下を制す」と言われるほど、京都へと続く交通の要所として重要な役割を果たし、672年の壬申の乱をはじめとした数々の戦乱の舞台にもなった。
-
9位
鳩ノ巣小橋
鳩ノ巣駅から徒歩で約10分。鳩ノ巣渓谷内にある多摩川に掛かった吊り橋で、正式名称は鳩ノ巣小橋とされる。古里方面や白丸方面にそれぞれ繋がっていて、下にある岩場は鳩ノ巣渓谷遊歩道となっている。橋と渓谷を合わせて眺められるロケーションは美しく、景色を眺めるのに最適。特に紅葉の季節の光景は素晴らしく、都内から日帰りで利用できるハイキングコースとしても魅力的。
-
10位
猿橋
「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧」と並ぶ日本三大奇橋のひとつ。長さ30メートル、幅3.3メートルの橋は橋脚を使っていない。両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられているのが特徴だ。猿が弓のように連なって深い渓谷を渡り歩いていた姿からヒントを得て造られたとも言われている。四季折々の桂川渓谷の景色を楽しめる景勝地だ。
-
11位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
12位
奥大井レインボーブリッジ
レインボーブリッジは大井川鉄道井川線の奥大井湖上駅に架かる橋で、長島ダム建設により一部区間が接岨湖に沈んだため新設された。虹がよくかかることから「レインボー」と名付けられたが、お台場のレインボーブリッジより先に命名されたにも関わらず、知名度の差から「奥大井レインボーブリッジ」と呼ばれることが多い。車で訪れる際は駅の駐車場を利用し、千頭駅方面からは不動トンネルを抜けて150m走った右手の道を下ると到着する。
-
13位
江刺夢乃橋
館山史跡公園と桜の名所向山公園を入首川を越えて繋いだアーチ橋。平成11年(1999)に完成したこの橋は地域住民の夢とも言われ、その思いは「夢乃橋」という名前にも表れている。橋は川から最高部まで50mもあるのが特徴。東の種山高原や西の江刺市街地、焼石連峰の山々といった景色を見渡せる眺望の良さが魅力である。また下から眺める橋の景観も人気があり、桜をバックにした写真や夜景などがよく撮られている。すぐ近くにはえさし藤原の郷やえさし郷土文化館など観光スポットがある。
-
14位
夢のつり橋
「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれた寸又峡を象徴する観光地。エメラルドグリーンの湖に架かる「夢のつり橋」を遠くから眺めるのも、「夢のつり橋」から大自然を感じるのも甲乙つけがたい魅力がある。
-
15位
谷瀬の吊り橋
日本一大きな村・十津川村の名所「谷瀬の吊り橋」は、1954年(昭和29)に村人によって架けられた。歩行者用の観光吊り橋の日本一は1994年(平成6)にほかに譲ったが、生活用としては今なお日本最長だ。
-
16位
生口橋
7つの橋と瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の橋梁のひとつ。橋長790m・尾道側から数えて3番目の橋で、生口島と因島を結んでいる。平成3年(1991)の完成時点では世界最長の斜張橋で、日本で初めて複合桁構造を採用したことでも話題になった。生口橋で考案された銅桁とコンクリー卜桁との一体化技術はその後同じく完成時に世界最長の斜張橋となった「多々羅大橋」にも適用され、「瀬戸内しまなみ海道」の開通へと繋がった。生口島のたもとには生口橋記念公園が整備されており、園内から橋を見上げることができる。
-
17位
もみじ谷大吊橋
塩原温泉郷の東部に位置する「森林の駅」にある吊橋。全長320mと国内でも屈指の規模を誇る歩道吊橋で、塩原渓谷な雄大な自然を360°で体感できる。橋のたもとにはレストランや特産品の売店などを備えた「森林の駅 もみじ谷大吊橋」がある。
-
18位
見返橋
湯之谷温泉郷の栃尾又温泉と大湯温泉の間、佐梨川にかかる橋。ご当地ソングにも歌われ、想う人と再会の願いが叶うとされている。古くは橋の近くに見返り柳という大きな柳の木があったとされ、湯治場からの帰りに柳の下で温泉での出会いや思い出をかえりみたことから名前がついたとされる。また柳の下で何度も振り返ると、逢いたい相手ともう一度巡り会えるとされた。現在は柳はなくなってる。
-
19位
虎渓橋
修善寺温泉の「恋の橋めぐりモデルコース」の2つ目の橋「虎渓橋」は、恋愛成就の橋といわれており、別名あこがれ橋と呼ばれている。着物や浴衣のレンタルもできるので、普段と気分をかえて散策したい。橋を渡る時は意中の相手を思い浮かべると効果アップを期待できるかもしれない。
-
20位
竜神大吊橋
奥久慈県立自然公園のなかにある竜神ダムの上に架けられた全長375mの観光用の吊り橋。地上高100mの橋上からの眺めは絶景で、毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットとなっている。
-
21位
九重 夢 大吊橋
長さ390mを誇る日本最大規模の歩行者用吊り橋。橋の上からは鳴子川渓谷を一望でき、震動の滝も見ることができる。未来に残したい大分がキャッチフレーズの「おおいた遺産」にも選定された名所だ。
-
22位
呼子大橋
唐津市呼子町は古来の漁村で、中心地から北へ5分車で行くと1989年(平成元)に開通した呼子大橋がある。これはPC斜張橋で、主塔からケーブルで主桁を吊り上げる合理的な構造を持ちつつ、美しい造形が特徴である。
-
23位
白鳥大橋
平成10年(1998)に完成した東日本最大の吊り橋。全長1,380mもある白い橋であり、まるで白鳥が羽根を広げているような優雅な佇まいは室蘭のシンボル的存在だ。夜にはライトアップが行われ、日没から深夜12時まで、風力発電によって点灯する無数のライトが橋を彩る。平成20年(2000)には「日本夜景遺産・ライトアップ遺産」に選定された。
-
24位
佐田沈下橋
四万十川最下流に位置する代表的な沈下橋で、全長291.6m、幅員4.2mと四万十川に40本以上ある沈下橋の中でも最長の長さを誇る。沈下橋とは増水時に川に沈んでしまうように設計された橋のことで、水の抵抗を小さくするため、欄干がないのが特徴である。清涼な川風を受けながら橋を渡る爽快感は格別で、年間を通して多くの観光客が訪れる。
-
25位
霞ヶ浦大橋
かすみがうら市から行方市の国道354号線沿い、霞ヶ浦上を長さ約1.1kmに渡り一直線に結ぶ橋。元は有料道路として開通したが、現在は無料開放されている。行方市側の橋のたもとには「高須崎公園」や「道の駅 たまつくり」、「霞ヶ浦ふれあいランド」などの施設が整備されている。
-
26位
大鳴門橋
兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市をつなぐ大きな吊り橋。世界的にも珍しい渦潮の上部に架かっており、淡路島側では、島最南端の道の駅や神戸淡路鳴門自動車道のPAからその様子を見ることができる。
-
27位
遠刈田大橋
刈田郡蔵王町遠刈田温泉の国道457号線沿い、白石川の支流である松川に掛かる橋。蔵王がこけしの産地として知られていることから、橋の両脇には大きなこけしが設置されており、別名「こけし橋」とも呼ばれる。
-
28位
めがね橋
東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の鉄道用の橋で、正式名称は「宮守川橋梁」。石造りのアーチ橋で、橋脚の綺麗なアーチが眼鏡のカーブに似ていることから、「めがね橋」の愛称で呼ばれている。大正4年(1915)に完成し、昭和18年(1943)に大幅に改修された。現在でも初期に作られた橋脚が3基残っている。毎週末日暮れから夜の22時までライトアップされ、鉄道ファンのフォトスポットになっている。
-
29位
新湊大橋
射水市の「富山新港」東岸と西岸を結ぶ日本海側最大級の斜張橋。総延長3.6km、海上に架かる主体部分が600m、主塔の高さ127mの規模を誇り、青い海と白い主塔のコントラストが美しい。雄大な日本海や遠くにそびえる立山連峰、能登半島まで一望できる絶好のビュースポットで、上層の車道、下層の歩行者専用通路ともに素晴らしい景色が楽しめる。
-
30位
回顧の吊橋
全長100m、高さ30mの渓谷歩道の起点となる吊橋。蟇石園地駐車場から尾崎紅葉の記念碑のある遊歩道を歩いて約5分でたどり着ける。「回顧(みかえり)」の名前の由来は、旅人が振り返らずには帰れないほどの美しさから。吊橋を渡った先には観瀑台があり、そこから塩原温泉郷にある一番大きな滝「回顧の滝」を眺められる。木々が赤く色づく紅葉の季節は特に素晴らしい。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30