【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
マザー牧場や鴨川シーワールド、東京ディズニーランドなど、アミューズメントパークや観光名所が多い千葉県。日本ナシやスイカ、落花生など、地元で採れる農産物を使ったグルメも目白押しです。
そこで今回は、千葉県に旅行・出張に行く人に向けて、定番のお土産から千葉県でしか買えない限定品まで、旅サラダPLUS編集部独自でおすすめの商品を35個厳選しました。千葉県初心者の方はもちろん、リピーターの方も、千葉県の新たな魅力発見にお役立てください。
※価格や購入場所等の情報は、すべて取材当時のものです。
出典:亀屋本店
日蓮宗の開祖・日蓮聖人の生誕の地である小湊片海。この場所では鯛を日蓮聖人の生き姿として信仰していたため、鯛の漁獲が禁止されていました。そこで、せめて形だけでもということで、誕生したのが「鯛せんべい」です。
当時はヒエや粟を材料に作られていたようですが、現在は上質な小麦粉、砂糖、卵等を原料に製作。片側は白身を表現し、活き作りの様式を取り入れています。生地はクッキー、食感は薄焼きのせんべいという不思議なおせんべいをぜひご賞味ください。
出典:オランダ家
落花生パイは、千葉県産の落花生を100%使用した蜜煮入りの特製餡を、発酵バターたっぷりのパイ生地で包み、香ばしく焼き上げたパイ菓子です。「千葉半立」と「ナカデユタカ」の2種類の落花生をブレンドし、風味や歯触りを追求した餡は、独特のコクとまろやかさが特徴。マーガリンやショートニングを使用せずにバターのみを練り込んだパイ生地は、芳醇な香りが楽しめます。
落花生の香ばしさと、ほんのり甘いバターのハーモニーは、特にナッツ好きの方や和洋折衷菓子が好きな人におすすめです。
出典:とみい
千葉県のPRマスコットキャラクター「チーバくん」を印字したサブレーです。チーバくんは千葉県の形をモチーフにした犬のキャラクターです。生地のなかには細かく刻んだ落花生が入っており、サブレのサクサク感とピーナッツのカリッと感が楽しめます。
アレルギーを除いて選り好みの少ないお菓子なので、バラマキ用におすすめ。愛嬌のあるチーバくんは子どもにも人気が高いので、お子さまがいるご家庭へのお土産としても最適です。
出典:なごみの米屋
バターを練り込んだ生地に、地元千葉県産の牛乳を使ったミルク餡を包んでしっとり柔らかく焼き上げた「なごみるく」。ミルク風味の優しい味わいと、しっとりとした食感、なめらかな口溶けがあとひくお饅頭です。
見た目の可愛さに反して重さはずっしり。一つでしっかり満足感を得られます。ミルクの優しい甘さは食べる人を選ばないため、誰に贈っても喜ばれます。そのため、好みが分からない人へのお土産にお悩みの際は、なごみるくが強い味方となってくれます。
出典:亀屋本店
長崎に次ぐびわの生産地である千葉県。大粒で瑞々しいびわの果肉をまるまる入れたのが「まるごとびわゼリー」です。冷蔵庫で冷やして食べると、後味すっきり。さわやかな口当たりで、ペロッと食べられます。
小さめサイズなので、小腹が空いたときや食後のデザートにおすすめ。子どものおやつとしても重宝します。
出典:高山製菓
「びわ饅頭」は、ふわふわのカステラ生地に千葉県産のびわをジャムにして白あんと練り上げたびわあんを入れ、焼き上げた洋風のお饅頭です。
ザラメを使用したなめらかな舌触りの自家製あんは、甘さ控えめ。フルーティーな風味と上品な味は、同じく優しい甘さのカステラと相性が良く、子どもから年配の方まで、すべての年代の方に好まれる味です。お茶はもちろん、コーヒー、紅茶とも合うので、誰に贈っても喜ばれるでしょう。
出典:なごみの米屋
ピーナッツ型の最中と可愛らしいパッケージが印象的な「ぴーなっつ最中」。最中のなかにはピーナッツペーストをベースに、ピーナッツの甘煮などを合わせた餡が入っています。
ふわふわの最中と甘すぎない餡がベストマッチ。ピーナッツの甘煮がアクセントになっており、食べたそばから思わずもう一つ食べたくなる味です。お茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもよく合います。ピーナッツのキャラクター「ぴーちゃん」が子どもの目を引くので、お子さま向けのお土産としてもおすすめです。
出典:角八本店
みかん大福は、角八本店特性の餅生地に、なめらかな白あんと極上みかんをまるごと包んだフルーツ大福です。使用するみかんは時期ごとに変わり、最適なものを選定。そのため、一口かじると、みかんの果汁がしたたるジューシーさをいつでも楽しめます。
2006(平成18)年の発売以降、15年以上にわたって角八本店の人気商品として君臨しつづけているみかん大福。みかんを丸ごと使用した贅沢な品なので、いつも頑張っている自分へのご褒美土産としておすすめです。
出典:イシガミ
焼き上げたおせんべいを熱いうちにイシガミ特性の秘伝の醤油に漬けたぬれ煎餅です。醤油感の強い濃い口が特徴で、お茶によく合います。
イシガミの特徴はぬれ煎餅の種類が多いこと。ベーシックな濃い口以外にも「ぬれ煎餅 うす味」や、化学調味料無添加の旨みだし醤油味の「まろやかぬれ煎餅」、マンボーの形をした「ぬれてるマンボー」などがあります。タイミングが良ければ焼きたてのぬれ煎餅を食べられるので、運試しがてらイシガミを訪れてみてはいかがでしょうか。
出典:久保田麺業
久保田麺業の「勝浦タンタンメン」は、千葉県勝浦市発祥のご当地ラーメンを家庭で手軽に楽しめる生麺セットです。ピリッとした唐辛子の辛さと、にんにくの風味が効いた醤油ベースのスープが特徴で、太めのもちもち麺と絶妙に絡み合います。
しっかりとしたコクのある味わいは、一度食べるとやみつきになる独特の美味しさ。手軽に調理できるため、料理のやる気がでない日用に購入しておくのもおすすめです。
出典:虎産
「手間いらず醤油おこわ」は、炊飯器で簡単に本格的なおこわが楽しめる便利な逸品です。もち米と具材、味付けがすべてセットになっており、水を加えてスイッチを押すだけで、ふっくらとした醤油風味のおこわが炊き上がります。
もちもちのお米とホクホクのふくよかな小豆が美味しい「手間いらず醤油おこわ」。忙しい日の贅沢ご飯用に購入するのもおすすめです。
出典:SHIDA
SHIDAの「サバカレー」は、銚子港で水揚げされた国産サバを使用した、本格派の魚介系カレー缶詰です。じっくり煮込まれたサバの旨みとスパイスの香りが絶妙に調和し、ご飯にもパンにも合う味わいに仕上がっています。
骨まで柔らかく煮込まれており、食べやすさも魅力。レトルトにはない濃厚さと、手軽さを兼ね備えた一品で、常備食や贈り物にもぴったりです。缶を開けるだけで、手間なく贅沢なひと皿が楽しめます。製造から3年と長持ちするため、緊急時の備えとしてもおすすめの一品です。
出典:守屋
守屋の「ぶっかけ海苔めし」は、焼き海苔と青のり、かつお節のシンプルな素材で構成されたご飯のお供です。一見シンプルすぎるぶっかけ海苔めしですが、目利きが選ぶことで素材の香り、味はまったく異なります。
ご飯のうえにぶっかけ海苔めしをかけて、醤油を垂らすだけでごちそうのできあがり。騙されたと思って、ぜひ一度お試しください。ご飯のお供のほかにも、ラーメンやざる蕎麦、お雑煮にかけても美味しく食べられます。
出典:八街商工会議所
千葉県八街市の特産品である生姜を使用した炭酸飲料「八街生姜ジンジャーエール」。八街産生姜のおいしさを伝えたいと、千葉県八街商工会議所 飲食業部会が開発した商品です。
開発当初はフレッシュな風味を味わってもらうために季節限定で市内の飲食店のみに卸していたものを、年間通して手軽に飲んでもらえるようにとボトリング。すっきり爽やかな大人の辛さと自然な甘みが夏にぴったり。これからの季節はストックしておきたい一品です。
出典:うちわの太田屋
四国の「丸亀うちわ」や京都の「京うちわ」と並ぶ日本三大うちわの一つ、「房州うちわ」。明治時代に生産が始まって以来、千葉県を代表する伝統工芸品としてその技法が受け継がれています。
南房総地域の良質な女竹の丸みをそのまま活かした「丸柄」と、48~64等分に割いたうちわ骨を糸で編む半円が美しい格子模様の「窓」が特徴。21ある工程はほぼすべて手作業するなど、熟練の職人技が活きる伝統工芸品です。
出典:とみい
千葉県の名産品である落花生をたっぷり使用した焼き菓子「ピーナッツサブレー」。千葉県産の「千葉半立」をふんだんに使用したサブレーは、パッケージを空けた瞬間ピーナッツの香ばしい香りが広がります。
サクッとした歯触りと香ばしいピーナッツの香りを保つため、一枚一枚を丁寧に手作り。手で優しく練り合わせたあとは、一昼夜ゆっくり休ませます。翌朝、一枚一枚を型抜きし、ピーナッツを乗せて焼き上げます。とても割れやすく繊細なピーナッツサブレー。その繊細さはサクッと感の象徴です。
ピーナッツ好きはもちろん、サクサク系のお菓子が好きな人に試してもらいたい一品です。
出典:菜花の里
えびのすり身を使用した風味豊かなおせんべいです。封を開けた瞬間にえびの香ばしい香りが漂います。食感はカリカリ、サクサク。とうがらしも入っているので、ピリッとした辛さがお酒のアテに最適です。
男性ファンも多い商品で、特に酒飲み男子におすすめの一品。27枚の大容量入りもあり、おやつとしても重宝するのでバラマキ用におすすめです。
出典:銚子電鉄
銚子電鉄が制作・販売している棒状のスナック菓子「まずい棒」。名前に「まずい」と付いていますが、味ではなく経営状況が「まずい」という意味で命名されたそうです。電鉄であるにも関わらず収入の約7割を「ぬれ煎餅」に頼っており、第2の収入源をつくるべく開発されました。
2018年8月3日(破産の日)の発売開始から現在までに、「コーンポタージュ味」「チーズ味」「ぬれ煎餅味」「炭火地鶏味」「か~るいチーズ味」など、12種類の味を展開。ぬれ煎餅に次ぐヒット商品となりました。パッケージも面白い話題性抜群のお菓子を選んでみてはいかがでしょうか。
出典:鎌田製菓
千葉定番のお土産「鯛せんべい」でも元祖 鯛焼煎餅ののれん分けを許され、製造・販売しているのが鎌田製菓です。先に紹介した亀屋本店の「鯛せんべい」よりも厚みが薄く、鯛が躍っている様な独特な反りが特徴です。
上質な小麦粉と砂糖に新鮮な卵を使用した生地に、芥子の実を焼き上げた「鯛せんべい」は、どこか懐かしい味わいに仕上がっています。亀屋本店のものと味にも微妙な違いがあるため、両方購入して食べ比べてしてみるのもおすすめです。
出典:房洋堂
1923(大正12)年創業の房洋堂の看板商品「花菜っ娘(はななっこ)」は、千葉県の県花・菜の花をイメージした黄味餡入りのホイル焼き乳菓です。1975(昭和50)年に発売以来45年以上の間、男女問わず人気を獲得してきた「花菜っ娘」。
ふっくらしっとりとした食感とバターの香り、黄味餡の甘さが絶妙なハーモニーを奏でます。お茶をはじめ、コーヒーや紅茶とも相性抜群。最大24本入りもあるので、バラマキ用におすすめのお土産です。
出典:木村屋
1954(昭和29)年、佐倉市誕生を記念して発売された「蔵六餅(ぞうろくもち)」。あんこと求肥餅が入った最中菓子です。蔵六餅の由来は、佐倉藩・堀田家の家宝「蔵六石」から。地域の末永い発展を願って命名されています。
つぶあん、こしあん、白あんの3種類があり、長生きする亀の甲羅を模した形は縁起が良く、お土産や贈り物に最適。特に年配の方に喜ばれる一品です。
出典:見波亭
ミルクムースとベイクドチーズケーキの2層からなるミルク風味のチーズケーキです。下地とトップには、見波亭の代表商品「のこぎり山バウムクーヘン」を使用。チーズケーキ部分には北海道産のマスカルポーネとフランス産クリームチーズ、南房総の低温殺菌牛乳、君津産のブランド卵など県内産の厳選素材を使っています。
バウムクーヘンのしっとりした食感と、チーズケーキのリッチでクリーミーなとろける味わいは唯一無二のもの。チーズケーキ好きにおすすめのお土産です。
千葉県産落花生を細かく刻んだ、ザクザクの粒を贅沢に入れ込んだピーナッツバターです。芳醇な香りと上質な滑らかさで、いつものパンをワンランク格上げできます。無添加なのでピーナッツそのものの味を堪能可能。安心・安全に食べられるので、お子さまがいるご家庭に贈るのもおすすめです。
パンに塗って食べるのはもちろん、お菓子作りのアクセントに加えたり、ドレッシングやソースの材料としても使えます。28gのXSサイズから500gのパウチまで、使う量にあわせて4つのサイズを取り揃えているのも嬉しいポイントです。
出典:鋸南麦酒
コシヒカリやレモンなど、鋸南町の特産品をいかした地ビールです。鋸山と巨人伝説をテーマにしたラベルが個性的。可愛らしい見た目もお土産にぴったりです。
現在、商品ラインナップは5種類。鋸南町産のレモンの爽やかさにビター感を加えた「アメリカンペールエール」、千葉県ブランド米「粒すけ」を使用した苦味の少ない「きょなんゴールデンエール」、鋸南町産のドライジンジャーを使用したスパイシーな爽やかさが特徴的な「サンセットイングリッシュビター」などがあります。
千葉でしか買えない地ビールを、お酒好きのあの人に贈ってみてはいかがでしょうか。
出典:寒菊銘醸
主原料に国産麦芽、副原料に千葉県産米を使用したラガービールです。副原料のお米は、寒菊銘醸の洗米機で洗米し、吸水・蒸しと、日本酒醸造の工程を経て麦芽の糖化中に追加。KUJUKURI OCEAN 「99ラガー」の要であるお米を丁寧に洗米し、蒸し上げてから加えることでお米の雑味などを完全に取り除き、まろやかな口当たりと究極のスッキリを実現しています。
のどごしスッキリのKUJUKURI OCEAN 「99ラガー」は、蒸し暑い夏に飲みたくなる味。和洋中、どんな食事にもマッチするため、ご褒美用やいつもの晩酌用に複数本買っておくのも良いでしょう。
出典:盛栄堂
黒潮と親潮がぶつかり合い、豊富な栄養で育つ海藻をエサにしている房総のサザエ。ふっくらとした身が特徴のサザエをモチーフに最中にしたのが「さざえ最中」です。
南房総で100年、4代にわたり和菓子を作り続ける老舗 盛栄堂の先代が考案した「さざえ最中」。小倉あん、白あん、青のりあん、こしあん、ゆずあんの5つの種類が楽しめます。特にさわやかな磯の香りが特徴的な青のりあんは、ほかにはない味。ぜひ試してみてほしいお菓子です。
出典:盛栄堂
昔懐かしいかりんとう風味のまんじゅうを、カリッと揚げた「くじらあげまん」。名前のとおり、くじらの形をしたお饅頭です。くじらの中にはあんこがたっぷり。皮には沖縄産の黒糖が使用されており、風味豊かでコク深い味わいです。
そのまま食べるのもよいですが、レンジで温めると揚げたて風を楽しめます。くじらがあしらわれたパッケージは子どもウケ抜群。老若男女喜ばれるお土産です。
出典:ちば醤油
千葉県北東部でかつて下総(しもうさ)と呼ばれた地域で創業されたちば醤油。多くの設備を近代化していったなかでも、下総醤油だけは1854年の創業以来、使用している蔵で時間をかけて醸造しています。蔵には醤油の醸造に欠かせない微生物「蔵つきの酵母」が付着。170年もの間、付着しているこの酵母により、下総醤油のまろやかさが作り出されます。
使用する材料は厳選した国産材料のみ。丸大豆、小麦、塩のシンプルな材料だけで作る醤油は、一滴垂らせばいつものご飯をごちそうに変えてくれる魔法の調味料です。たかが醤油、されど醤油。自然の酵母によるコク深い旨みをぜひお試しください。
出典:ハクダイ食品
鯨の下あごから腹部までの縞状の部分を「畝須(うねす)」と言い、その 畝須を塩漬けにして茹で、薄くスライスしたベーコンです。ぷるぷるの食感で旨みがありながらもさっぱりと食べられます。
酢醤油やマヨネーズ、ポン酢に浸けたり、オ二オンスライスやカイワレなどに巻いて食べたりするのがおすすめです。1970年代頃まで学校の給食で提供されていた鯨。今ではスーパーでたまにしか見かけないほど珍しい存在なので、貴重な品としてお土産に買って帰ってみてはいかがでしょうか。
出典:ハクダイ食品
手のひらより少し大きめにスライスしたくじらの肉を醤油や塩をベースにした特性のタレで一晩漬け込み、天日で干した「くじらのたれ」。千葉県南房総に江戸時代から伝わる伝統食です。
保存食として食べられていた「くじらのたれ」は、少しあぶってから食べます。マヨネーズを付けて食べるのも美味しい食べ方。ハクダイ食品では「ソフトタイプ」と「硬干しタイプ」、「焼いてあるタイプ」の3種類があり、好みに合わせて選べます。他県に移り住んだ地元民が帰省した際に買って帰るほど親しまれているくじらのたれ。どこか懐かしい味をお酒のつまみに購入されてみませんか。
出典:橋本五郎商店
みりん干しとひと言で言ってもお店によってタレの味が違います。片口いわしソフト真砂干しは、片口いわしを砂糖と塩だけで調味した橋本五郎商店自慢のタレでじっくり漬け込み天日干ししています。見た目は硬そうに見えますが、実際は柔らかく、一口目から片口いわしの旨みが口いっぱいに広がります。
食べる際には、フライパンにクッキングシートを敷き、ごまが付いている面から弱火で焼きます。砂糖が泡立ってきたら裏返して、皮面はさっと焼いてできあがり。香ばしく甘めの匂いにお酒が進みます。おつまみとして最適なので、お酒好きの人におすすめのお土産です。また、2枚入りの小袋包装なので、バラマキ様にもおすすめです。
出典:沢田漬物
千葉県の特産品の一つ「鉄砲漬」。沢田漬物では契約農家から仕入れた白瓜をくり抜き、塩漬け発酵後に塩抜きし、自社オリジナルの薄口醤油ダレに漬け込んでいます。くり抜いた瓜のなかには、しその葉で唐辛子を包んだ「しそ巻唐辛子」を詰めており、唐辛子のピリッと感としその風味が味わえます。
瓜のパリパリとした食感が楽しい「国産鉄砲漬(うす口)」は、保存料、着色料は一切不使用。漬け込む際に使用する醤油も無添加のものを使用しているため、素材本来の味を堪能できます。食にこだわりがある人や和食好きの人におすすめのお土産です。
出典:鈴市商店
「焙煎さや付き落花生 千葉半立」の原料である千葉半立(ちばはんだち)は、栽培が難しい品種です。収穫量の少なさから希少性が高く、価格はどうしても割高になりますが、その香りと味は「落花生のコシヒカリ」とも呼ばれるほど。乳製品のようなまろやかなコクと濃厚な香りがほかにない一品です。
「焙煎さや付き落花生 千葉半立」は機械選別を4回、手選別2回の計6回の選別作業を行い、徹底的に不良品を排除。焙煎後すぐに鮮度保持剤と一緒に封をするため、炒りたての香りを楽しめます。煎り方にもこだわり、焙煎中は目視で色と香りを判断し、高品質を保っています。
国産の落花生の国内流通割合は1割ほどと言われているため、まだ国産の美味しい落花生を食べたことがない人に特におすすめしたい一品です。
出典:南房総いいもの市場
国内2位のびわの生産地である千葉県。その房州で採れたびわのピューレを隠し味に使用したカレーです。一口目にびわのフルーティーな香りとほのかな甘さに驚いたと思ったら、あとから辛さが追いかけてきます。マイルドな辛さのなかにびわの優しい甘さを感じるカレーはまさにクセになる味です。
皇室への献上品としても生産されている房州産びわカレー。酸味と甘みがカレーの辛味にマッチした上品な味わいをご自宅でもご賞味ください。
出典:せんねんの木
行列のできるバウムクーヘン専門店・せんねんの木の「とろなまチョコ」は、バウムクーヘンのうえにチョコムースの二層構造に加えて、全体にチョコがけした見た目もつややかななバウムクーヘンです。
ガトーショコラのような深いコクと、とろけるような生チョコのやわらかさが一体となり、贅沢な味わいを楽しめる「とろなまチョコ」。チョコレートの濃い黒と華やかな金箔のコントラストはとくに目上の人をはじめお祝いごとを迎える人への贈りものに最適です。チョコ好きの人や甘いもの好きの人は自分へのご褒美にもおすすめの一品です。
千葉駅構内や周辺の商業施設では、定番の落花生スイーツや銚子電鉄のぬれ煎餅、なごみの米屋の和菓子などが手軽に購入できます。観光や出張の行き帰りに立ち寄れる便利なロケーションで、千葉県全域の人気土産を網羅できるのが魅力です。
房総エリア屈指の人気がある道の駅「木更津 うまくたの里」では、落花生やびわスイーツ、房総えびせんべいなど地元産品が充実。見た目にも楽しい商品が多く、試食や限定品も豊富です。買い物ついでに館内のカフェやベーカリーも楽しめます。
「道の駅 富楽里とみやま(ふらりとみやま)」は、南房総の名産が勢揃いする道の駅で、びわ関連商品や和洋菓子、海産物せんべいなどが人気。高速バス停併設でアクセスもよく、観光途中のお土産探しに最適です。地域密着の品揃えで、南房総らしいお土産を探したい人におすすめのスポットです。
千葉県は多くの特産品があり、お土産の種類も多いのでどれを選ぶか頭を悩ませるのも旅の醍醐味です。今回は多くのお土産品のなかでも、特におすすめの商品を紹介しています。ぜひ本記事を参考に旅の楽しい思い出とともに美味しいお土産選びを楽しんでみてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30