【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
瀬戸内海と日本海のどちらにも面し、美しい海の絶景や独自のグルメを楽しめる山口県。かつての長州藩として多くの志士がゆかりを持つ地でもあり、世界遺産「萩城下町」や日本三名橋の「錦帯橋」など、風情あるスポットも見どころです。
そこで今回は、山口県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部がおすすめの商品を25個セレクトしましたので、山口県に訪れる予定のある人、お土産選びに迷っている人はぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
山口県の有名なグルメといえば「ふぐ」。そんなふぐの豊かな旨味と風味を詰め込んだ人気のお土産が「ふぐ煎餅」です。山口宇部空港内の売店や県内の道の駅などで購入できます。
せんべいの味付けは、ぴりっとしたほどよい辛さが楽しめる辛子マヨネーズ味。ふぐのおいしさとサクサクの歯応え、辛子マヨネーズのピリ辛感がやみつきになります。おやつにはもちろん、お酒のお供にもぴったり。日持ちが長いため、ばらまき用のお土産にもおすすめです。
出典:御堀堂
名古屋や小田原の銘菓として知られる外郎(ういろう)ですが、山口でも室町時代から地元の銘菓として親しまれています。山口外郎はわらび粉を使うため、ぷるぷるの食感を楽しめるのが特徴です。
創業90年を超える老舗・御堀堂の外郎は、ゆったりとした食感とやさしい味わいで人気です。味は特製あんにわらび粉と小麦粉を練りこんだ定番の「白外郎」、黒糖を練り込んだ「黒外郎」、京都の抹茶を練り込んだ「抹茶外郎」の3種類があり、食べ比べを楽しめます。日持ちは約1週間のため、早めに食べるのがおすすめです。
出典:金子老舗
創業大正3年の老舗和菓子店・金子老舗の「小郡饅頭」は、古くから地元民に親しまれています。第21回全国菓子大博覧会では名誉総裁賞を受賞した逸品です。職人が一枚ずつ「小」の字をかたどった型を打ち、焼き加減を見ながら丁寧に焼き上げます。
中身が見えるほどの薄皮には、北海道産の小豆のみを厳選した自家製こしあんがずっしり。こんがりと香ばしい薄皮と、上品なこしあんの風味の相性は抜群です。小ぶりですが、一つでも満足感をしっかりと感じられます。日持ちは15日間あり、個包装のためおすそ分けしやすいお菓子です。
出典:吹上堂
「利休さん」はその名の通り、茶人・千利休に由来を持つ、お茶どころ宇部が誇るまんじゅうです。生地には宇部市吉部産の米粉を使用することで、もっちりとした独特の歯ごたえに仕上がっています。さらに北海道産の小豆とテンサイ、香川産の和三盆を使用したこだわりの自家製あんは、すっきりとした風味が特徴です。
薄い皮とあんのバランスがよく、食べやすい一口サイズなのでつい手が伸びてしまうおいしさです。日持ちは14日間あり、まんじゅうの中身は黒あんと白あんの2種類あります。宇部の魅力を伝えるには、もってこいの銘菓です。
出典: うに甚本舗オンラインショップ
アルコール漬け粒うに発祥の地と言われる下関で、創業100年を超える「うに甚」。下関にある「赤間神宮」の水天門と同じ朱色の箱に入った「赤間うに」は、創業から親しまれる「うに甚」の看板商品です。
選りすぐった良質のバフンウニと、豊かな甘味のムラサキウニをブレンドした粒うには、地元の製塩業者「百姓庵」の塩を使ったマイルドな味わい。長期保存が可能なところも魅力です。あつあつのご飯をはじめ、パンにのせたりクリームパスタにアレンジしたりと、幅広く楽しめます。
出典: ちょんまげ麦酒
ちょんまげ姿の侍がイラストされたレトロなパッケージが目を引く「ちょんまげビール」は、地ビールの黎明期・平成9(1997)年に山口県萩市で誕生した萩のクラフト銘柄です。水・ホップ・モルト・酵母だけを原料にし、ビール酵母に含まれるビタミンやミネラルを活かすため、熱処理を一切しない健康的なビールとしても知られています。
ユニークな名前の由来は、萩出身の幕末の志士・高杉晋作や吉田松陰から。定番のペールエール、アルト、ウィートの3種類に加えて時折、限定品も販売されているため、ぜひチェックしてみてください。
出典: 宇部かま
「新川」は宇部市が誇る名物の蒸しかまぼこです。山口県で親しまれる白身魚のエソ、ハモを原料に、蒸気で蒸しあげることで淡いふっくらとした甘味を引き出しています。雪のように真っ白な美しい色味と、ギザギザのフォルムが印象的です。
味わいは、一般的なかまぼこに比べてぷりぷりとした弾力と濃い旨みが魅力。しっとりした上品な味わいは唯一無二です。味わい深いため、そのまま食べても十分においしさを感じられます。鮮度が大切なので日持ちは11日間ですが、その分白身魚の新鮮なおいしさを堪能できます。
「とらふくのひれ酒」は、ふぐの本場である下関で人気のお土産です。ふぐの柄が描かれた味のあるカップには、清酒に浸かったふぐの王様「とらふぐ」の焼きひれが入っています。カップは耐熱仕様のため、蓋をとったらそのまま電子レンジや湯せんで温めが可能です。
ひれ酒のために専用で仕込んだ清酒は、ふぐの旨味を引き立てる淡麗仕込み。エキスなどの他成分は一切添加していないため、自然な香ばしさを堪能できます。日持ちがよく、飲み終わったカップはそのまま使えるためお酒好きな人へのお土産にもぴったりです。
出典: 萩ガラス工房
「萩ガラス」は、笠山でのみ採掘される石英玄武岩(安山岩)の原石を粉砕し、溶融・精製して製造されるガラス製品です。淡い緑色と、硬く丈夫な硬質ガラスが特徴で、熱に強く傷つきにくい性質を持ちます。
なかでもとくに注目したいのが、内ヒビ貫入ガラスです。3層構造で貫入(ヒビ模様)層を挟み、内側に閉じ込めているため、熱湯を入れても割れることなく使用可能。3年の歳月をかけて変化する貫入の様子も楽しめる一品です。
出典:天龍窯オンラインショップ
「萩焼」は、山口県萩市の一帯で焼かれている400年の伝統を誇る陶器です。装飾を施さず、素材の味わいを生かした独特のやわらかな風合いが特徴です。長く使い込むほど色合いが変化し、さらに趣を増す様は「萩の七化け」と名付けられています。
萩焼窯元の「天龍窯」では、時代に沿ったデザインと使いやすさを追求。日常で使い勝手のよい器やマグカップ、急須など多種多様なアイテムがそろっています。ぜひ実際に足を運んで、お気に入りの作品を見つけてみてはいかがでしょうか。
出典:木阪賞文具
山口県柳井市で明治27年から歴史が始まった老舗文具店「木阪賞文具」。“文具で柳井を元気にすること”をテーマに、地元の民芸品「金魚ちょうちん」をモチーフにしたご当地文具を販売しています。
「金魚ちょうちんレターセット」は、シリーズの中でも根強く人気のあるロングセラー商品。金魚ちょうちんの顔がデザインされた便箋と封筒がセットになっています。一行ずつゆったりと感覚を取っているため、文字の大きさで文量を調整しやすいのが魅力です。どこか間抜けで愛嬌のある「金魚ちょうちん」の文具は、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
出典:月でひろった卵公式サイト
「月でひろった卵」は、創業100年を超えるあさひ製菓の「果子乃季」による山口の定番土産です。地元では“月卵(つきたま)”の愛称で親しまれています。
まるいフォルムが愛らしいふわふわのカステラ生地には、口溶けなめらかなカスタードクリームと国産の刻み和栗がたっぷり。地元産の新鮮な卵と牛乳による卵本来の風味やミルキーな甘さ、そして和栗の絶妙なサクサク感のバランスがたまりません。個包装で渡しやすく、日持ちも20日間と長持ちです。子どもから大人まで喜ばれるお土産を探している人はぜひ手に入れてみてください。
緑色のパッケージでおなじみの「鶏卵せんべい」は、山口県の長門市にある「深川養鶏」のロングセラー商品。大自然でのびのびと育った鶏の平飼い卵と、はちみつを使ったカステラ風味のせんべいです。
パリパリとした食感のせんべいは、一口目から卵の濃厚な風味を感じられ、まろやかな甘さが広がります。どこか懐かしく素朴なおいしさが老若男女から愛される理由です。お茶やコーヒー、紅茶などいろいろな飲み物に合わせて楽しめます。山口に訪れたときは、手に入れておいて間違いなしの一品です。
出典:巌流本舗
巌流本舗の「長州の女(ひと)」は、明治維新の長州でたくましく生きた女性たちの健気さや美しさを表現したお菓子です。
ふんわりとしたカステラ風の生地には、あんこがやさしく包まれています。
芳醇なバターの香りと上品なあんこの風味がやさしく引き立て合うお菓子は、和と洋の魅力を両方味わえると人気です。細長くスリムなので、片手で食べやすいところもポイント。日持ちも20日間と長めで安心です。個包装で配りやすく、大人数に配りたいときにも重宝します。
出典:小野茶
山口県宇部市の特産品である「小野茶」は、強い甘味とコクが特徴のお茶です。無農薬で栽培した摘みたての生葉を鉄釜で炒った「釜炒り茶」は、烏龍茶のような薄い色合いで、独特の釜香と甘味があります。
熱湯で入れると茶葉がゆっくり開くため、渋みや苦味が強すぎず優しい飲み口に。冷やすと甘味がアップし、さらに飲みやすくなります。製造から1年日持ちするため、お土産で購入したあとも長く楽しめます。日々のティータイムのお供に、山口の銘茶を取り入れてみては。
出典:国近商店
童謡詩人・金子みすゞのふるさとの仙崎では、昔から小さく刻んだわかめを温かいご飯にかけて食べる風習がありました。国近商店の「しそいりわかめ」は、そんな食文化を受け継いで生まれたソフトタイプのふりかけです。
独自の製法によりわかめの旨味をそのまま生かしたふりかけは、温かいご飯にはもちろん、おにぎりや玉子焼き、焼きめしなど多彩にアレンジが楽しめます。日持ちも長いため、ひとつ買っておけば食卓を彩ってくれるでしょう。
出典:柚子屋本店
「ゆずきち3」は、山口県長門の特産品・ゆずきちを使用した希釈飲料です。添加物や人工甘味料を一切使用しておらず、柚子本来のまろやかな酸味とさわやかな香りを堪能できます。
強い抗酸化作用を持つβカロテンを豊富に含む「ゆずきち3」。夏は炭酸割り、冬はお湯割りと季節問わずに楽しめる逸品です。
出典:下関水陸物産
「瓶底に残ったうにが取りにくい」というお客さまの声から生まれた「雲丹醤油」。下関のうに屋と醤油屋が共同開発した、卵かけご飯用のお醤油です。
その用途は卵かけご飯に留まらず、クリーム系パスタのアクセントや焼きおにぎりの味付け、サラダのドレッシングなど多岐に渡ります。累計230万本のヒット商品の味をぜひご賞味ください。
出典:川棚グランドホテルお多福
江戸時代、生活に身近な「瓦」で庶民がさまざまな物を焼いて食べたことから誕生した「瓦そば」は、山口県が誇るご当地グルメです。そんな「瓦そば」を自宅でも楽しめるのが、川棚グランドホテル内で販売している「お多福の瓦そば」のお土産版です。
箱の中には、オリジナルの茶そばと出汁が2~3人前分入っています。それを熱々の瓦やホットプレート、フライパンの上で炒め、牛肉やねぎ、錦糸卵などお好みの具材を入れて、温めた出汁につけて味わいましょう。レモンの輪切りやもみじおろしをトッピングすれば、より本格的な味わいに。240日と長く日持ちするため、いつでも山口グルメを堪能できます。
出典:たけなか
柑橘類専門店・たけなかの「柑乃雫」は、山口県萩市の特産品である夏みかんをそのまま生かしたご当地スイーツです。食べ頃の夏みかんの果肉を鮮度そのままでしぼり、皮を器にして丸ごとゼリーにしています。販売期間は、夏みかんが収穫できる5月から7月末までの限定です。
まずは皮ごとカットすると広がる、フレッシュな香り。そして口に入れれば、萩の夏みかんならではの甘味とほどよい酸味、ほろ苦さを味わえます。自然の風味を生かしているので、普段スイーツをあまり食べない人にもおすすめ。日持ちは5日間と短く、冷やして食べることでよりみずみずしさが味わえます。
出典:お菓子工房幸ふく
「垢田トマト」は下関の垢田地区で栽培されるブランドトマトです。控えめの水で栽培し真っ赤に熟してから収穫することで、果肉が肉厚で、フルーツのように濃厚な甘さになります。
お菓子工房幸ふくの「垢田のトマトゼリー」は、垢田トマトのおいしさがそのまま詰まったみずみずしいゼリー。ぷるぷる食感のゼリーはジューシーで甘くさっぱりとした後味で、トマト嫌いな人にも好評です。日持ちは90日と長いため、贈り物にも適しています。
風情のある萩市の城下町にたたずむプリン専門店「萩ぷりん亭」。同店の看板商品「なめらかぷりん」は、県内外から話題のお土産です。フレッシュな卵とミルク、マダガスカル産の高級バニラビーンズを使い、毎日心を込めて手作りされています。
名前の通りなめらかな口当たりのプリンは、まるでクリームのよう。濃厚な卵とミルクの風味の中にバニラビーンズが甘く香り、後を引くおいしさです。萩の城下町に訪れたときは、手に入れておきたいお土産のひとつです。
出典: 山口地ビールオンラインショップ
山口地ビールの「萩ゆずエール」は、日本唯一のゆずの自生地である萩市産のゆずで香り付けしたペールエールです。大量のゆずの皮を専用のタンクで漬け込み、ビールが持つ特有の渋味やえぐみを抑え、ゆずの爽やかな香りと風味を最大限に活かしています。
ゆずとビールの相性は非常によく飲みやすさは抜群ですが、ほんのりホップの苦みがあるため満足感もしっかりとあります。ビール好きの人をはじめ、普段ビールを飲まない人にもおすすめの1本です。
出典: 松琴堂オンラインショップ
「阿わ雪」は、江戸末期の慶応年間から歴史のある「松琴堂」の銘菓です。卵白・砂糖・寒天のみで作られたシンプルなお菓子は、まるで雪のように口の中で溶けていきます。お菓子を口にした伊藤博文の「春の淡雪の様だ」という言葉から命名されました。
ふんわりとした独特の食感のあとは、上品でどこか懐かしさを感じる甘さが口の中を満たします。6人前ほどの棹物スタイルなので、食べたい分だけ食べられるほか、大人数でシェアも可能です。日持ちは約1週間で、夏場は冷蔵保存がおすすめ。冷やして食べても、ひんやりとしたおいしさを味わえます。
出典: 光國本店
大正5(1916)年の創製以来、総工程5日間の伝統製法をそのままに、熟練の技による手作業で生み出される「夏蜜柑丸漬」。夏蜜柑の風味とほろ苦さ、上品な甘さが特徴です。
皮を漬ける蜜は大正5年の創製からつぎ足して使用しており、蓄積したエキスが混ざることで独特な旨みが生まれます。お茶請けとしてはもちろん、洋酒のおつまみとしても最適。全国にファンを持つ逸品をお土産にいかがですか。
新鮮な魚や加工品が揃う唐戸市場。刺身やお寿司、フライといった惣菜品のお土産も購入可能です。唐戸市場から徒歩1分の距離にある、ショッピングセンター・カモンワーフでは、地元の特産品も多く取り扱っており、お土産購入に最適な場所です。
山口市観光の基点となる新山口駅には、「山口銘品館」や「おみやげ街道新山口」、和菓子店の「御堀堂」などのお土産を購入できるお店が入っています。新山口駅から電車で約20~30分の場所に位置する湯田温泉にも「長州屋 湯田店 お土産コーナー」や「お土産センター」などの土産店が点在しており、お土産購入に事欠きません。
陶器専門店の「萩焼会館」では、萩焼をメインにお土産品の購入が可能です。萩焼会館から徒歩10分ほどの距離にある「道の駅 萩しーまーと」とその周辺には、鮮魚店や和菓子店、魚市場など複数のお店が入っています。山口らしいお土産を購入したい方はぜひ足を運んでみてください。
地元で長く愛される老舗の銘菓から、お茶やお酒、伝統の焼き物、老舗文具店の文具まで、多種多様なお土産をご紹介しました。今回ピックアップした25個のお土産はどれも、山口県が誇る鉄板のお土産です。
本記事を参考に、旅で訪れたい場所や手渡したい相手など、それぞれのシチュエーションに合わせてぴったりのお土産を選んでみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30