韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
東海道新幹線や山手線、京急本線のほか、JRも6線乗り入れており、東京のターミナル駅としての役割を果たす品川駅。渋谷や新宿はもちろん、東京や横浜など、主要エリアへのアクセスも良いことから関東近郊旅の基点にしようと考えている人もいるでしょう。そんな品川駅には、数多くの魅力的なお土産品も揃っています。
そこで今回は、品川駅で購入できる人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を25個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:ザ・シティベーカリー
THE CITY BAKERYの代名詞「プレッツェルクロワッサン」。その名のとおり、プレッツェルとクロワッサンの良さをかけ合わせた商品で、クロワッサンのサクッと食感と、プレッツェルの塩味を楽しめます。
一般的なクロワッサンよりも大きめサイズですが、もちもち生地と少し強めの塩味でパクパク食べ進められます。トッピングのゴマによる香ばしさもポイント。甘塩っぱい食べ物が好きな人におすすめの一品です。
出典:ブラウンチーズブラザー
「ブラウンチーズブラザー」で使用されるブラウンチーズは、牛乳からチーズを製造する工程で大量に出るホエイを活用したチーズです。大量に廃棄されるホエイを煮詰めて作ったチーズは、砂糖不使用でもほんのり甘く、長持ちするのが特徴です。
「ブラウンチーズブラザー プレーン」は、そのあまずっぱいブラウンチーズをサクほろ食感のガレット生地で挟んだサンドクッキーです。コクのある風味と、乳酸由来の濃厚で味わったことのない甘さが特徴のブラウンチーズを使用したクッキーは、チーズが苦手な方にもおすすめしたい一品です。
出典:御門屋
「揚もち(塩)」は、東京の目黒に創業して以来、50余年の伝統と味を守り続けている揚げまんじゅうと揚げもちの専門店「御門屋」が作るおかきです。宮城県産の最高級もち米「みやこがね」使用し、丹念にふんわりと揚げたおかきは、軽い口当たりと程よい塩味がクセになる味。お茶請けとしてはもちろん、お酒のおつまみに最適な一品です。特にお酒好きの人やおせんべいが好きな人に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:ふるや古賀音庵
老舗和菓子店「ふるや古賀音庵」の看板商品「黒胡麻和三盆」。1箱5本入りの箱を開けると目に飛び込んでくるのは、団子の姿が見えないほどたっぷりすられた黒胡麻です。発掘作業のように黒胡麻のなかから探し当てた団子を口に含めば、もっちりと柔らかく、黒胡麻の香ばしさと和三盆の優しい甘さが広がります。
余った黒胡麻は、牛乳に入れても良し。胡麻和えに使用しても良し。余すところなく楽しめます。つきたてのおもちを使用しており、賞味期限が当日中なので、ご自宅用か当日中に消費できる人へのお土産におすすめです。
出典:京橋千疋屋
果物専門店・千疋屋のロングセラー商品「自家製くりぬきゼリー」は、年間120,000個以上の販売実績を誇る人気商品です。厳選した果実をまるごとくりぬき、絞りたての果汁をあまさず使用。果実の器にフルーツ本来の甘さを閉じ込めたゼリーは、オレンジとグレープフルーツの2種類があります。どちらも柑橘系でさっぱりとしているため、甘いものが苦手な人でも食べやすい味。生のフルーツを使っており日持ちしないので、当日中または翌日までに食べられる人におすすめの商品です。
出典:パティスリーQBG
「はちみつフィナンシェ」は、ウクライナ産ひまわりはちみつとメキシコ産オレンジはちみつを絶妙にブレンドした、パティスリーQBGの看板焼き菓子です。アーモンドプードルとバターが香りづけとして効いた生地は、外はほんのりサクッと香ばしく、中はしっとりもっちり。はちみつならではの保湿力が生きた食感を楽しめます。店のパティシエが一つひとつ丁寧に手焼きしており、蜂蜜メーカー直営ならではのこだわりが詰まった、素材感と食感を両立した上質なフィナンシェです。
出典:銀座たまや
「ごまたまご」は、銀座たまやの看板商品で、たまご型の愛らしい見た目が印象的な焼き菓子です。黒ごまペーストと黒ごま餡をしっとりとしたカステラ生地で包み、外側をなめらかなホワイトチョコでコーティング。食べるとホワイトチョコ、カステラ、生地、そしてごまの4層が織り成す味のハーモニーが口いっぱいに広がります。
和と洋の風味が絶妙に融合し、幅広い年齢層に親しまれている「ごまたまご」。品川駅をはじめ、東京を代表とするお土産品と言える一品です。
出典:銀座甘楽
お洒落なレストランやバーが軒を連ねるコリドー街で2005年に産声をあげた「銀座甘楽」。老舗の和菓子屋さんも多いなかで、ネットや口コミで話題となり、東京駅や品川駅など、都心を中心に店舗を拡大しています。そんな勢いのあるうら若き和菓子屋のイチオシ商品が北海道の契約農園から取り寄せた赤えんどう豆がゴロゴロ入った「豆大福」です。
宮城県産の最高級もち米「みやこがね」を使用したもちもちの生地に、丁寧に炊いたふくよかな粒あんがたっぷりと詰まった「豆大福」は、お茶受けにぴったり。和菓子のなかでも脂質がトップクラスに低い豆大福はダイエット中の方にもおすすめです。そのため、和菓子好きはもちろんお腹周りが気になる人にも最適なお土産です。
「北のごちそう「バターチーズサンド」」は、北海道産のバターと北海道美瑛町産の小麦粉を材料に使用したバターチーズサンドです。美瑛の風と名付けたオリジナルブレンドの小麦粉に、オホーツクの塩を隠し味に加え、厚さ4mmにしたサブレ生地はサクサクホロホロ。バター&クリームチーズの甘みとコクが引き立つ、まさに「ごちそう」です。
味は全部で6種類。クリームチーズ&マスカルポーネが深みのある甘さを演出する「ダブルチーズ」、61%のビターチョコレートとチョコチップの食感が楽しい「生チョコとチョコチップ」、クリームのなかにシャリシャリりんごのコンポートと北海道産のアカシア蜂蜜が入った「アカシア蜂蜜とりんご」などがあります。コーヒー、紅茶はもちろん、おしゃれなおつまみとしてワインにも最適な逸品です。
出典:ねんりん家
生地を何層にも重ねて焼く、ヨーロッパ生まれのバームクーヘン。そこに日本人の魂に響く繊細さと香り、旨み、食感を追求したのがねんりん家のバームクーヘンです。通常は円形で販売されることが多いバームクーヘンですが、「ひとくちバーム」はその名のとおり一口サイズ。やわらか食感が特徴の「やわらか芽」と、やわらか芽に比べると堅さを感じる「しっかり芽」、丸久小山園の宇治抹茶を使用した「お抹茶」などがあります。
時期によってはモンブランや桜風味など、四季折々の味も販売されるので、定番と合わせて購入してみてはいかがでしょうか。
出典:アトリエうかい
「窯で乾燥させた」という意味を持つフールセック。オーブンで焼き上げた、一口サイズで食べられるお洒落でお手軽なお菓子のことを指します。「フールセック・小缶」は、一口サイズのおしゃれなクッキーが詰まったアソートパックです。宝石箱のような箱の蓋をあければ、色も形も多様でまさに宝石のようなクッキーたちが現れます。
フランスやドイツ、ウィーンの伝統的な製法で作られたクッキーは、間違いない味。見た目の可愛さから特に女性やお子様向けにおすすめのお土産です。
出典:KASHO SANZEN
仙台銘菓・萩の月の姉妹品として生まれた「萩の調 煌」。厳選した小麦粉を使用したカステラ生地に、ホワイトエッグを使い独自製法で炊き上げたホワイトクリームを包んでいます。真っ白でフワフワな見た目が特徴の「萩の調 煌」は、ミルク餡が濃厚なのにさっぱりとした甘さが上品な味わい。優しい甘さなので、甘いものが苦手な人にもおすすめです。
出典:パティスリーQBG
世界的に高く評価されている動物写真家・岩合光昭氏が世界各地で撮影したネコの写真をデザインした箱が印象的な「世界の猫 クッキーアソート」。風味豊かなカナダ産メープルシュガーに、玄米粉や米粉、大豆粉を合わせたクッキーを詰め合わせています。
2匹の子猫が映る「コトラの子供達」には、抹茶はちみつとサブレナチュール、チョコマーブル、ネコの手サブレが入っています。キジトラの子猫が可愛らしい「イングランドのネコ」には、ショコラオランジュとアールグレイ、猫の手サブレが入っているなど、それぞれで異なる味を楽しめます。給湯室などの共有スペースに置いて、自由にとってもらうバラマキ用のお土産にもおすすめです。
出典:セゾンファクトリー
「飲む生姜の力」は、高知県産の大生姜を手搾りし、はちみつとレモン果汁だけで仕上げたシンプルな生姜ドリンクです。ストレートでも飲めますが、炭酸水で割ってジンジャーエールとして飲むのもおすすめ。また、ビールと割れば生姜の辛味がきいたシャンディーガフも楽しめます。
生姜の味が濃く、少し飲むだけでも身体がぽかぽかしてくる「飲む生姜の力」。身体が冷えたときはもちろん、喉が痛いときなど調子が悪いときに飲むとスッキリするという口コミもあります。そのため、健康に気を付けている人や冷え性の人におすすめの商品です。
出典:軽井沢いぶる
国産素材と天然水を杉樽で1年熟成させて作った醤油を、2日間かけてゆっくり低温で燻製させた「燻製しょうゆ」。特徴は冷たい煙で燻すこと。じっくり時間をかけて素材の奥にある旨みを引き出すことで、穏やかな燻製香と素材の豊かな香りが融合し、出汁が入ったかのようなコクの強いしょうゆに仕上がっています。
通常のしょうゆと同じ用途で使用できますが、香りに特徴があるため、卵かけご飯や刺身しょうゆなど加熱せずにそのままの使用がおすすめ。いつもの料理の質をワンランク上げてくれるので、グルメな人や簡単に美味しいものを食べたい人に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:風月堂
「東京カラメリゼ」は、延享4(1747)年創業の老舗・上野風月堂が「今までにない東京名物」を目指して開発した焼き菓子です。伝統の“はさみ焼き”技術で薄く焼き上げたウエハースの表面に、砂糖とメイプルシュガーをまぶして香ばしくカラメル化。バリッと軽やかな食感と、ほろ甘いカラメルの風味が絶妙に調和した一品です。
新しさと懐かしさを併せ持つ東京土産として人気がある一品は、コーヒーや紅茶はもちろん、炭酸飲料などのジュースとも相性抜群。軽い食感で食べやすいため、普段のおやつにはもちろん人が集まったときのお茶請けとしてもおすすめです。
出典:東京カンパネラ
「ショコラ&ホワイト」は、薄く上品に焼き上げたラングドシャ生地をチョコレートの柱で3層に組み上げた、東京カンパネラの看板商品であるショコラとホワイトを詰め合わせた商品です。
チョコレートを全面ではなく柱状にすることで空気の層を作り、軽やかな食感を実現。ショコラには高級ココアとハイカカオを使用し、ほどよい甘さの奥にじんわりと濃厚なチョコ感を感じとれます。オリジナルホワイトチョコレートを贅沢に取り入れたホワイトは、やさしく上品な甘みが特徴。異なる二つの味わいを一度に楽しめる「ショコラ&ホワイト」は、洗練された見た目もありギフトにも最適な一品です。
出典:テラ・コンフェクト
「キャラメルウィッチ」は、チョコレートで包まれたとろとろのキャラメルソースを、薄焼きのキャラメル風味クッキーで挟んだ焼き菓子です。サクッとしたクッキーと、中からとろけ出すキャラメルのコントラストが魅力。口の中で「さくり」と「とろり」の食感が一体となって広がります。東京発の新感覚スイーツとして、洗練された軽やかな味わいが楽しめる「キャラメルウィッチ」は、パッケージの洗練さもあり、目上の人へのお土産にもおすすめの一品です。
出典:蜂の家
「まゆ最中」は、まゆをかたどったひとくちサイズの最中です。北海道十勝産のあずきを使用した「小倉」をはじめ、白あんに香ばしい黒ごまを合わせた「胡麻」、白あんと自家製柚子ペーストを練り上げた「柚子」など、5種類の味を楽しめます。
創業以来変わらず続く蜂の家の看板商品でもある「まゆ最中」は、こぶりサイズなのでお子さまから年配の方まで食べやすいと評判です。わっぱ型の箱も高級感があり、目上の人への贈りものにも重宝するでしょう。
出典:柿の木坂 キャトル
「焼きショコラ焼きチーズ」は、卵の殻を器にした「うふプリン」でも有名な柿の木坂キャトルの焼き菓子です。焼きショコラには、最高級ベルギー産クーベルチュールとフレッシュクリームを使用。しっとりと焼き上げた生地のなかに木苺のガナッシュが入っています。
焼きチーズには、クリームチーズとサワークリームをふんだんに使用しており、コクのあるベイクドチーズケーキを楽しめます。6個入りから最大20個入りまであるので、職場などのバラマキ用にもおすすめ。2種類あるので、好みが分かれる場合でも安心のお土産です。
出典:空いろ
独自製法で豆を丸ごとすりつぶした空色自慢の○あんと、スプーンクッキーがセットになった「ほし&スプーンクッキーセット|あずき○あん」。スプーンクッキーは、シナモンとジンジャーが入った「スパイス」と、豊かな抹茶の香りと緑色が優しい「まっちゃ」の2種類から選べます。瓶詰めされたあんを、クッキーでスプーンのごとくすくって食べます。
あまったあんはトーストやアイスクリームにトッピング。栄養豊富で豆本来の味と滑らかな舌触りを楽しめます。特にお子さまがいるご家庭に贈ると喜ばれるでしょう。
出典:和楽紅屋
和三盆を中心に本和香糖や加工黒糖、三温糖を独自にブレンドした「和砂糖」と、北海道産100%の生乳で作った発酵バターを使用した「和ラスク」。バゲットもラスク専用のものを使用しています。表面の和砂糖がキャラメル化し、ほのかに香ばしさが香る「和ラスク」は、年齢性別問わずに好まれる味。最大30枚入りもあるので、職場のバラマキ用に重宝するお土産です。
出典:ベリールビーカット
「いちごよりおいしい“いちごスイーツ”」を製造・販売するいちごスイーツ専門店「ベリールビーカット」。世界中から選りすぐったおいしい苺を商品によって使い分けています。
代表商品である「いちごミルクサンド」には、真っ赤な果肉と香り高い甘さが特徴のイタリア産サブリナ苺を使用。とろっと煮詰めたコンフィチュールと、練乳ミルクをなめらかに練り上げたホワイトショコラを、しっとりクッキーでサンドしています。やわらかいふたつが合わさったままとろけるような至福の美味しさはコーヒー、紅茶と相性抜群。ご褒美スイーツとして購入してみてはいかがでしょうか。
出典:coneri
「こねり」はスティックタイプのパイ菓子です。ナッツフレーバーの心地良い焙煎香と濃厚な旨み、パイの奥深くまで染みこんだチョコレートが特徴の「ベネズエラ産カカオ」と、フランス沿岸部の牧場で採れる深いコクと塩味が特徴のミルクで仕上げた「フランス産ミルク仕立て」、深みのある抹茶香る「静岡産抹茶」の3種類のフレーバーがあります。
「こねり3箱セット」は、各フレーバーが6本入ったアソートパックです。それぞれ個包装になっているため、食べ比べにぴったり。ちょっと甘いものが食べたいときや小腹が空いたときに重宝する贅沢スイーツです。
出典:FiOLATTE
ほんのりとシナモン香るサクサクなダックワーズ生地で、ラムレーズンを練り込んだカフェラテ風味の発酵バタークリームをサンドした「ダックワーズサンド」。豊かなカフェラテの香りのなかに、ラムレーズンとシナモンのアクセントが楽しめる贅沢な一品です。
意外にもクリームがさっぱりとしているのでボリュームのある見た目に反して、ペロリと食べられます。ほろ苦コーヒーとアクセントのラムレーズンが大人味の「ダックワーズサンド」。コーヒー、紅茶のお供にはもちろん、ワインやカクテルなどと一緒に食べても合うでしょう。女子会やホームパーティなどの持ち寄り品として持参すれば喜ばれること間違いなしのお土産です。
品川駅では、昔ながらの有名銘菓はもちろん、今話題になっている商品まで、関東をはじめ、全国各地のお土産が厳選販売されています。本記事ではさらにおすすめ品を厳選して紹介しています。多種多様な商品が揃うなかで、お土産選びに迷う場合はぜひ本記事を参考に、お土産選びを楽しんでくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年8月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30