【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
阿蘇の雄大な自然と有明海・天草の豊かな海により多彩な食文化が育まれている熊本県。肥沃な大地で育つ野菜や阿蘇高菜、阿蘇の草原で育てられるあか牛、天草の海産物など、山と海の恵みが食卓を彩ります。さらに細川藩の時代に伝わった中国料理や独自の工夫から生まれた郷土料理も多く、熊本ならではの歴史と風土が息づく味わいを楽しめます。
そこで今回は、熊本に行ったら食べたいご当地グルメメニューを15品紹介します。また、『朝だ!生です旅サラダ』で取材してきた、地元の人に愛されるご当地グルメの有名店や穴場のお店も14店舗セレクトしています。熊本でしか食べられないおすすめのグルメ店が満載ですので、出張や旅行の際の参考にしてください。
※メニューや価格、営業時間等はすべて取材当時のものです。
熊本を代表する食文化のひとつが馬肉料理です。全国的にも有名な食文化で、新鮮でクセの少ない赤身は刺身として提供される「馬刺し」が定番。霜降りやたてがみなど部位ごとの食感や旨みを楽しめます。
ほかにも、焼き肉や鍋料理としても親しまれ、濃厚な旨味とあっさりとした後味が魅力です。とくに春から初夏にかけては脂の質が良く、最も美味しい旬とされています。地元では祝い事や特別な席でも供される「馬肉」。熊本の食文化を象徴する味わいです。
熊本名物の馬肉料理を食べられるお店、その代表格が「菅乃屋」です。和モダンな雰囲気の店内では、新鮮な馬刺しをはじめ、希少部位や桜しゃぶしゃぶ、馬焼きなど多彩なメニューを楽しめます。
とくに霜降りやトロといった部位は見た目も華やかで、脂の甘みと旨味が口いっぱいに広がります。熊本が誇る馬肉文化を存分に堪能できる、高級感あふれる名店です。
「かつ美食堂」は、熊本市東区にある庶民的な食堂です。馬肉料理が看板メニューでとくに人気の「馬ホルモン定食」は、甘辛い味噌ダレでじっくり煮込まれた馬ホルモンがたっぷり盛られ、ご飯が進む一品です。
やわらかく煮込まれたホルモンは臭みがなく、子どもでも食べやすい味付け。馬肉を使った肉めしも評判で、気取らずに熊本の馬肉文化を堪能できる、地元に愛される食堂です。
阿蘇地方を中心に飼育される褐毛和種「あか牛」は、赤身と脂のバランスが絶妙な熊本自慢の和牛です。霜降りに偏らず、肉本来の旨味をしっかりと感じられるのが特徴で、ヘルシーさと食べ応えを兼ね備えています。
飲食店ではステーキや焼き肉はもちろん、丼ぶりやハンバーグなど幅広い料理で提供され、観光客にも人気です。阿蘇の大自然でのびのびと育てられた牛だからこその味わいは、熊本の風土が生んだごちそうといえるでしょう。
阿蘇・内牧温泉にある100年以上続く老舗食堂「いまきん食堂」。開店前から行列ができる人気店です。名物は「あか牛丼」で、阿蘇産のあか牛をレアに炙ってご飯に盛りつけ、温泉卵を添えています。
あか牛は赤身が多くヘルシーでありながら、脂の甘みも感じられる絶妙なバランス。ジューシーに焼き上げられる絶妙な火加減と、味噌、タレがあか牛の持つすっきりとした赤身のうま味を引き立てます。半熟卵を絡めて食べれば、より一層まろやかで濃厚な味わいに。阿蘇観光の名物グルメとして外せない一軒です。
熊本特産の地鶏「天草大王」は、日本最大級の体格を誇る鶏です。一度絶滅したものの復元され、現在では高級地鶏として親しまれています。
肉質は弾力がありながらも柔らかく、噛むほどに濃厚な旨味が広がるのが特徴です。飲食店では焼き鳥や水炊き、唐揚げなどで提供され、鶏の旨味を存分に味わえます。とくに鍋料理では、鶏ガラから出た出汁の濃厚さが際立ち、滋味深いスープとともに余すことなく「天草大王」の魅力を楽しめます。冬場に行く場合は、ぜひ「天草大王」の鍋料理を求めて飲食店を訪問してみてください。
「地鶏のたぐち」は、幻の地鶏と呼ばれる“天草大王”を専門に扱うお店です。店内は昭和レトロな喫茶店のような雰囲気で、気軽に地元の味を楽しめるのが魅力。国内最大級の地鶏・天草大王を炭火で香ばしく焼き上げる地鶏料理や、半熟卵をのせた特製親子丼が人気です。
炭火で焼いた地鶏の香ばしさと甘辛いタレ、まろやかな卵が一体となり、他では味わえない奥深い味わいが広がります。地鶏好きはもちろん、家族で楽しめる熊本ならではの料理を探している方におすすめの一軒です。
「車エビ」の養殖発祥地であり全国屈指の産地として知られる熊本県天草市。プリッとした身は甘みが強く、加熱しても旨味が濃いのが特徴です。
旬は冬から春にかけてで、この時期の車エビはとくに身が引き締まり、濃厚な甘さを堪能できます。飲食店では刺身や塩焼き、天ぷらなどで提供され、新鮮さを生かした調理法が人気です。透明感のある身と香ばしい殻の風味が一体となった贅沢な味わいを楽しめるのは、天草ならではの魅力です。
「海老の宮川 亀川店」は、天草市にある車海老料理の専門店です。自社養殖の新鮮な車海老を一年中味わえるのが特徴です。
店内は木の温もりある落ち着いた空間で、家族連れにも安心。車海老は刺身や塩焼き、天ぷら、フライなど多彩な調理法で提供され、とくに炭火で焼く塩焼きはプリプリとした食感と濃厚な甘みを楽しめます。天草ならではの高級食材を気軽に味わえる人気店です。
海流が豊かで「ウニ」の名産地としても知られる熊本県天草市。鮮やかな橙色の身と、とろけるような口どけ、濃厚な甘みが魅力です。初夏から夏にかけて旬を迎える「ウニ」は、寿司や海鮮丼として提供されるほか、パスタやクリームソースと合わせる創作料理でも楽しまれます。
天草の清らかな海で育ったウニは雑味が少なく、後味もさわやか。この新鮮な味わいは、ここでしか味わえない味です。
天草市の海沿いにある「いけすやまもと」は、店内に大きないけすを備え、活きがいい地魚をその場で調理して提供する老舗料理店です。新鮮さにこだわる姿勢から、天草近海で獲れた海の幸を存分に楽しめると評判です。
看板料理のウニは、赤ウニや紫ウニなど旬ごとに異なる種類が揃い、濃厚で甘みのある味わいが魅力。海鮮丼やお寿司、刺身などで楽しめます。天草ならではの贅沢なウニを目当てにしている人はチェックしておきたいお店です。
天草の港町に建つ大型の海鮮レストラン「天草海鮮蔵」。広々とした店内やテラス席で開放的に食事を楽しめます。自慢は天草の新鮮な魚介類を使った豪快な炭火焼き。伊勢海老やアワビ、サザエなど多彩な海鮮が揃うなか、とくにおすすめなのは濃厚な甘みを持つ新鮮なウニです。
海鮮丼や寿司もあるほか、コロッケやフライなどお子さまが食べやすいメニューもある「天草海鮮蔵」。イルカウォッチングも体験できるため、家族の想い出作りにもおすすめのスポットです。
豚骨スープをベースに鶏ガラや野菜を加えることで、濃厚ながらもまろやかでクリーミーな味わいが特徴の「熊本ラーメン」。焦がしニンニク油(マー油)やニンニクチップを加えることで、香ばしさが際立ちます。
麺は中太のストレートで、コクのあるスープと相性抜群。トッピングにはチャーシューやきくらげ、青ネギなどが定番です。福岡の博多ラーメンと比べると、ニンニク風味が強く、スープは少しマイルドで食べやすい「熊本ラーメン」。県内外にファンが多い、熊本のソウルフードは熊本を訪れたら食べておきたい一品です。
「黒亭」は、熊本ラーメンの老舗店です。看板の玉子入ラーメンは玉子好きの初代女将が考案。今では一番人気&定番のメニューとなっています。
ベースの熊本ラーメンは、濃厚ながら後味があっさりとした豚骨スープに、焦がしニンニク油を加えた独特の風味が特徴。玉子のとろっと感がスープのコクと絶妙にマッチします。一杯で2度美味しい熊本ラーメンをいただける「黒亭」。店内は清潔で明るい雰囲気のため、女子旅にも家族連れにもおすすめの一軒です。
「お食事処 龍虎」は、熊本市内にある昔ながらの食堂です。昭和47(1972)年創業の老舗は地元に根付いた庶民的な雰囲気が魅力。名物は定番の熊本ラーメンで、濃厚な豚骨スープに香ばしい焦がしニンニク油を効かせた一杯をいただけます。
油分控えめであっさりとしているため、子どもから大人まで食べやすいのも特徴です。地元客に親しまれ続けてきた味は、観光で訪れた際にもぜひ立ち寄りたい一軒です。
「太平燕(タイピーエン)」とは、鶏ガラや豚骨をベースにしたスープに、春雨、野菜、エビやイカ、豚肉などを加えて煮込んだ具だくさんな一品です。
中国福建料理をルーツに持つ、熊本発祥のご当地中華は、春雨を使うためヘルシーで、栄養バランスが良いのも魅力。飲食店では単品または定食の一品として提供され、地元の人から観光客まで幅広く親しまれています。熊本独自の味は、旅行を機に食べておきた一品です。
「中国四川料理 大明天(だいみんてん)」は、地元客に長く愛されている庶民的な中華料理店です。看板メニューは熊本発祥の「太平燕(タイピーエン)」。鶏ガラベースのあっさりスープに、春雨と野菜、豚肉や海鮮を加えた具だくさんの一杯です。
春雨のつるりとした食感と、野菜や肉の旨味が溶け込んだスープが特徴で、ヘルシーさも人気の理由。熊本独自の中華料理を気軽に楽しめます。オーナー一人で切り盛りしているため、時間に余裕を持って早めに訪問するのがおすすめです。
天草の海鮮と野菜をふんだんに使った「天草ちゃんぽん」。長崎ちゃんぽんに似ていながらも、地元の新鮮な海の幸がたっぷり入るのが特徴です。
白濁した豚骨や鶏ガラのスープに、イカやエビ、貝類などが加わり、旨味の層が豊かに広がります。旬の魚介が入ることもあり、季節ごとに異なる味わいが楽しめるのも魅力。丼一杯に具材が豪快に盛られ、天草の恵みをそのまま味わえる「天草ちゃんぽん」。ボリュームとヘルシーを兼ね備えた一品です。
熊本県や筑後地方の郷土料理で、高菜漬けをご飯に混ぜ込んだ「高菜めし」。一見チャーハンのように見えますが、炒めるのではなく、ご飯に高菜漬けを混ぜ込んでいるのが特徴です。
阿蘇地方では、ブランド高菜の阿蘇高菜を使った「高菜めし」が有名。高菜漬けはご飯に混ぜ込む前に油で炒め、味付けをされているため、高菜漬けの風味、醤油・ゴマの風味が食欲を誘います。食欲がない暑い時期でも食べやすいため、とくに夏場の元気づけにおすすめのグルメです。
阿蘇の郷土料理店「あそ路」は、高菜めし発祥の店としても知られています。素朴な店構えで家庭的な雰囲気のなか、香り豊かな高菜めしを味わえます。
高菜を刻んでご飯と混ぜ込んだこの料理は、戦後の食料難を背景に生まれた庶民の知恵。ごま油の香りと高菜の風味が絶妙で、しっかりめの味付けだけど優しく、どこか懐かしい味わいが魅力です。少し距離はありますが、阿蘇中岳や仙酔峡、千里ヶ浜など阿蘇観光の際に立ち寄りたい、伝統を守り続ける一軒です。
熊本の代表的な郷土料理「だご汁」は、小麦粉を練って平たくちぎった団子(だご)を、野菜や肉と一緒に煮込んだ汁物です。根菜やきのこをふんだんに使い、味噌や醤油で味付けされることが多く、素朴ながらも滋味深い味わいが特徴です。
飲食店では高菜めしとセットで提供されることも多く、地元の家庭料理をそのまま楽しめます。体を温める料理として、とくに冬場におすすめです。
阿蘇の自然に囲まれた素朴な食堂「森の味処 なかむら」。田舎料理を味わえる温かみのあるお店です。郷土料理をはじめ、鳥料理や鴨料理をいただけます。
おすすめは「なめこだご汁定食」。原木栽培のおおぶりのなめこが入った、熊本名物のだご汁と地鶏の炭火焼きをメインに小鉢が付いたよくばりセットです。味噌仕立てで仕上げられる一杯は滋味深く、心も体も温まります。阿蘇観光の途中に立ち寄りやすく、家庭的な味に癒やされる人気店です。
熊本名物「からし蓮根」は、レンコンの穴に辛子味噌を詰め、衣をつけて揚げた料理です。シャキシャキとしたレンコンの食感と、ピリッとした辛子味噌の風味が絶妙に調和します。
飲食店ではお酒の肴や郷土料理の一品として提供されるほか、お弁当やお土産としても人気。江戸時代、細川藩の殿様の健康食として考案された歴史を持つ「からし蓮根」。熊本の知恵と工夫が詰まった料理はとくにお酒のアテに最適なため、居酒屋などで注文してみてください。
「(有)村上カラシレンコン店」は、熊本の名産「からし蓮根」を専門に扱う老舗です。店頭では職人が揚げたてを提供しており、観光客からも人気です。シャキシャキの歯ごたえとツンと鼻に抜ける辛子の風味はおつまみやお土産としても喜ばれます。
からし蓮根コロッケやカラコロバーガーなど、からし蓮根を使った創作メニューもあり、食べ歩きやランチにもおすすめ。気軽に立ち寄れる雰囲気で、熊本らしい味を体験できる一軒です。
「阿蘇高菜」は、阿蘇の冷涼な気候と火山灰土壌で育つ独特の風味を持つ阿蘇地方特産のブランド高菜です。阿蘇地方以外での栽培が難しいことから「幻の高菜」とも言われています。
細い茎のシャキシャキとした歯ごたえと、独特の辛みが特徴の「阿蘇高菜」。漬物にするとほどよい辛味と酸味が加わり、最高のご飯のお供になります。飲食店では炒め物やチャーハン、ラーメンの具材などにも利用され、食卓を豊かに彩る「阿蘇高菜」。熊本滞在中は緑の引き立て役にも注目して、食事を楽しんでみてください。
「つけもの処 健蔵」は、阿蘇神社門前町にある老舗漬物店で、観光客にも親しまれるスポットです。看板商品は地元・阿蘇で育った高菜を使った漬物。秘伝の味噌床でじっくり漬け込まれた阿蘇高菜は、シャキシャキとした歯ごたえと香り豊かな風味が特徴です。
その阿蘇高菜を生地のなかに入れて蒸した阿蘇高菜まんじゅうは必食の一品。ふわふわの生地とシャキシャキの阿蘇高菜のハーモニーは絶品です。試食コーナーも充実しており、味比べの楽しい体験ができる「つけもの処 健蔵」。阿蘇土産の購入にもおすすめのお店です。
熊本の伝統料理「一文字ぐるぐる」は、茹でたわけぎの根元を軸に葉の部分をくるくると巻き、酢味噌を添えて食べる前菜です。
見た目のユニークさと、わけぎの独特な風味、甘酸っぱい酢味噌との相性を楽しめます。飲食店では郷土料理のコースの一品や酒の肴として提供され、食卓に彩りを添えてくれます。わけぎの旬は春と秋で、とくに冬を越して甘みが増した春先が美味しいとされています。そのため、とくに春先に熊本を訪問する際に、注目の一品です。
「ちくわサラダ」は、ちくわの穴にポテトサラダを詰め、衣をつけて揚げた熊本のB級グルメです。外はサクッと香ばしく、なかはなめらかでクリーミーな味わいが特徴です。
飲食店や惣菜店で定番の一品として提供され、お弁当のおかずにも重宝されます。家庭でも手軽に作れることから、熊本ではソウルフードとして親しまれています。おかずとしてはもちろん、おやつにも最適な「ちくわサラダ」。お酒のアテにも最適で、スーパーでも手に入ります。
熊本の定番和菓子「いきなり団子」は、輪切りのサツマイモと餡を小麦粉の生地で包んで蒸し上げた素朴な和菓子です。モチモチとした皮とホクホクのサツマイモ、優しい甘さの餡が絶妙に調和し、食べ応えのある一品です。
飲食店や甘味処で提供されるできたては、また別格。サツマイモのホクホク感と皮のモチモチ感が増し、また違った味わいを楽しめます。「いきなり作れる手軽さ」からその名が付いたとされる「いきなり団子」。熊本のおもてなし文化を象徴する一品です。
雄大な自然環境と歴史的背景が織りなす多彩さが魅力の熊本の食文化。馬肉やからし蓮根に代表される郷土料理から、天草の海鮮や阿蘇の畜産まで、地域ごとに特色ある味を楽しめます。伝統の知恵と自然の恵みが調和した熊本グルメは、訪れる人々に土地の歴史や風土を感じさせるごちそうであり、食を通じて熊本の魅力を堪能できる大きな楽しみとなるでしょう。
まだまだ個性豊かで多彩ななグルメがある熊本県。観光の途中で「何を食べようか」と迷った際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年8月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.22
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30