【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
温暖な気候で、マンゴーや日向夏など南国フルーツが有名な宮崎県。県木にも指定されているフェニックスというヤシの木が街の随所に植樹されており、街全体からも南国ムードが漂います。そんな宮崎県では東側が海沿いということもあり、海にまつわる観光スポットが多くあります。また、天照大神にまつわる地としても知られており、神秘的なスポットも見逃せません。
そこで今回は、宮崎県でおすすめの観光スポットを20ヶ所紹介します。定番から穴場まで、またカップルや子連れなど目的に合わせた観光名所も紹介しているので、ぜひ宮崎観光の参考にしてみてください。
※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。
ビロウジュをはじめ亜熱帯性植物が自生し、南国ムード漂う「青島」。周囲1.5kmの小さな島全体がパワースポットとして知られています。島の中央には、縁結びのご利益があるとして人気を博す「青島神社」が鎮座。多くの観光客が恋のお願いに訪れます。また、周囲を奇岩「鬼の洗濯板」で囲まれているところも見どころの一つです。
青島ビーチと青島本島を繋ぐ弥生橋は徒歩でも渡れますが、より南国気分を味わうために三輪自動車のトゥクトゥクで渡るのもおすすめです。
「鬼の洗濯板」は青島周辺や日南海岸の海岸線などで見られる、波が石化したような珍しい地形の総称です。遠方から見るとまるで巨大な洗濯板が広がっているように見えることから「鬼の洗濯板」という名前が付けられています。
干潮時には岩の上を歩いたり、岩の間にいる海の生き物を間近で観察することも可能。約700年前くらいに海中でできた水成岩が隆起し、波に現れて固い砂岩層のみが板のように積み重なって見えるようになった「鬼の洗濯板」。国の天然記念物にも指定された、自然が織りなす造形美を見にぜひ足を運んでみてください。
山幸彦と豊玉姫がこの地で結ばれ、御子を授かった神話で知られる「鵜戸神宮」。神話に由来して縁結びや子授け、安産などのご利益を得られるとしても有名です。地元の人からは「鵜戸さん」と親しまれ、古くからの風習が現在では行事として受け継がれています。
日南海岸国定公園の美しい海岸線沿いにあり、日向灘に面した神秘的な洞窟のなかに、あざやかな朱塗りの本殿が鎮座する珍しい神社としても有名で、広い境内のなかには至る所に日向神話を感じられるスポットが点在しています。
西臼杵(にしうすき)郡高千穂町三田井を流れる五ヶ瀬川の両岸に切り立つ峡谷「高千穂峡」。高さ80~100mもある断崖が約7kmにもわたり続く深い峡谷は、古事記や日本書紀に記された「天孫降臨」の舞台とも云われ、神話にまつわるスポットが多く存在します。
峡谷内には「日本の滝百選」に選定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。エメラルドグリーンが美しく神秘的な光景を楽しめる「高千穂峡」。貸しボートに乗って神話の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
天正16年(1588)から明治初期までのおよそ280年にわたって、飫肥藩藩主である伊東氏の居城となっていた「飫肥城(おびじょう)」。その跡地である「飫肥城跡」では、大手門や江戸時代の藩主の御殿「松尾の丸」を昭和頃に復元・再現されたものが見学できます。
また、敷地内には飫肥城歴史資料館が併設されており、歴代藩主やその家臣たちに縁のある品々や歴史資料を多く展示。小村記念館や商家資料館等、飫肥城の周辺にある有料施設で利用可能な共通券も用意されているので、合わせて見学するのがおすすめです。
「日南海岸」は、宮崎県南部から鹿児島県志布志湾西岸の肝属川河口まで伸びる海岸線です。「日南海岸国定公園」として指定されており、海岸線と海中の美しさでも知られています。変化に富んだ海岸線が続き、昭和40年代には新婚旅行の聖地としても人気を集めた「日南海岸」。現在では、ドライブコースとして人気を集めているほか、国内有数のサーフポイントがあることから世界中のサーファーから注目を集めるスポットになっています。
宮崎県の最南端に位置する「都井岬灯台」。1929(昭和4)年に竣工した九州で唯一、参観可能な灯台です。青い海のなか白亜な壁が印象的な灯台「都井岬灯台」は、255mの断崖の上にあり、展望所からはすばらしい景色を望めます。
当時から斬新な設計として注目を集めた、屋根を陸屋根として周囲に欄干を設け、灯塔から出入りする屋上庭園となっている「都井岬灯台」。現在も航行する船舶の目印として活躍しています。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・高橋元種により築かれ、その後のさまざまな歴史の舞台となった「延岡城」。二の丸にある立派な石垣は、礎石をはずすと崩れ落ち、大勢の敵を倒せることから「千人殺しの石垣」とも呼ばれます。19mもの高さがある石垣からは、かつての築城技術の高さをうかがい知ることができます。
天守台、本丸、二の丸、三の丸からなり、現在は城山公園として多くの見学者を集めている「延岡城跡」。城内には108種3,300本以上のヤブツバキが自生しており、日本三大ヤブツバキ群としても知られています。また、春には約300本の桜が一斉に咲き誇る、お花見スポットとしても有名で、お城と桜のコントラストが見事な景観を楽しめます。夜間にはライトアップも実施されるため、特に春に訪れるのがおすすめです。
「天岩戸神社」は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸に隠れ、「天の岩戸開き」神話の舞台となった場所です。天岩戸の洞窟を御神体として祀り、岩戸川を挟み西本宮と東本宮が鎮座。川上には天安河原(あまのやすかわら)があり、パワースポットとしても注目される場所です。
天照大神が岩戸に隠れた際に八百万の神が集まり神議したとされる「天安河原」では、「願いを込めて小石を積むと願いが叶う」言い伝えがあり、無数の小石が積まれています。叶えたいことがある人はぜひ訪れて、小石積みにチャレンジしてみてください。
「高千穂神社」は、約1,900年前の垂仁天皇時代に創建された神社です。天孫降臨の地として知られる高千穂郷の地に鎮座する「高千穂神社」は、高千穂郷八十八社の総社で、本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対が国指定の重要文化財に選定されています。
境内には一つの根元から二つの杉が伸びる「夫婦杉」があり、パートナーや友人と手を繋ぎ、3周すると良縁成就、家内安全、子孫繁栄などのご利益が得られることでも知られています。また本殿横には「鎮石」があり、この石に願うと悩みや世の乱れを鎮める効果があると言われています。願いが叶うパワースポットとしても注目を集めている「高千穂神社」。念願成就のために訪れてみてはいかがでしょうか。
「えびの高原」は、宮崎県南西部に位置する標高約1,200mの盆地状の高原です。周囲を韓国岳(からくにだけ)や白鳥山、えびの岳など大小さまざまな山に囲まれ、火山により作り出された景観を楽しめます。また、火山湖が点在しており、トレッキングで池巡りをするのも人気があります。
春から夏にかけて天然記念物のノカイドウをはじめ、鮮やかなピンク色のミヤマキリシマが高原を美しく彩る「えびの高原」。秋にはススキの群生や紅葉が山を染め、冬には樹氷により木々の枝が美しく煌めきます。キャンプ村や屋外スケート場など、アウトドア施設も充実しているため、年間を通して楽しめる観光スポットです。
宮崎県のほぼ中央に位置する西都原(さいとばる)市にある「西都原古墳群」。南九州地方で最大の規模を誇り、東西2.6km、南北4.2kmに広がる台地に300基以上の古墳が点在します。
花の名所としても有名で、四季折々の花々に迎えられながら、古代の風を肌で感じることができます。雄大で解放的な空間は、パワースポットとしても人気が高く、古代からのエネルギーにあやかろうと全国各地から多くの人が訪れています。
「くし觸(ふる)神社」は、くしふる峰を御神体として祀っている神社です。瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)から三種の神器を授かり、国を治めるために降り立った、天孫降臨の地として伝えられている神社でもあります。
中国二十四孝物語にまつわる彫刻が施された本殿は、高千穂町の有形文化財に指定されています。秋の例大祭では、神面をつけた神楽舞の一行や棒術・なぎなた術、相撲などを見学可能。周辺には「高天原(たかまがはら)」などの史跡も多く点在するため、合わせて巡るのがおすすめです。
「国見ヶ丘」は、西臼杵郡高千穂町にある標高513mの山です。山頂からは、阿蘇の五岳や祖母の連山、天香具山、高千穂盆地、五ヶ瀬川の渓流などの景色を一望できます。9月下旬から12月上旬の早朝には、条件次第で一面の雲海を望めます。
もし雲海に出会えなかったとしても、山々から霧が立ち上る神秘的な風景や、荘厳なご来光に出会えることも。高千穂を訪れる際には、ぜひ早起きしてチャレンジしてほしいスポットです。
「関之尾滝(せきのおのたき)」は、都城市関之尾町の庄内川沿いにある滝です。幅40m、高さ18mの大滝と、男滝(おだき)、女滝(めだき)の3つの滝からなり、「日本の滝100選」にも選出された名瀑として知られています。
滝の上流には、溶結凝灰岩の川底が長い歳月をかけて削られてできた「甌穴(おうけつ)」と呼ばれる深い窪みが600mに渡り分布しており、国の天然記念物にも指定されています。滝と甌穴群のさらに上流には、ケビンやバンガロー、バーベキュー広場やテニスコートなどを備えた「関之尾 緑の村」があり、渓流沿いの緑の中でアウトドアを楽しめます。
年間通して世界各国の植物を観賞できる「フローランテ宮崎」。広大な敷地内には、和洋テーマ別にさまざまなタイプの庭園や広場があり、多彩な植物鑑賞を楽しめます。庭造りの参考となる見本園もあり、ガーデニング体験・講習も定期的に実施。季節ごとにイベントも開催されており、いつきても楽しめるスポットです。
特に冬の「イルミネーション・フラワー・ガーデン」では、音楽に合わせて光り輝く音と美しい花々が織りなす幻想的なコラボレーションを堪能できます。小さなお子様からご年配の方まで、年齢・性別問わず満足できるスポットなので、ぜひ訪問してみてください。
「願いが叶うクルスの海」は、太平洋から打ち寄せる波により柱状岩が裂け、「十文字(クロス)」に見えることからこう呼ばれるようになったビュースポットです。十字に裂けた岩の外には小さな岩場があり、これらを合わせると「叶」の字に見えるため、展望所から祈りをささげると「願いが叶う」という言い伝えがあります。
行楽シーズンになると家族連れやカップル、友達同士など、多くの観光客で賑わう「願いが叶うクルスの海」。大切な人との将来を誓うために、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
百済王伝説に縁深い美郷町南郷地区で、禎嘉王(ていかおう)を祀る神門神社近くの高台にある展望所「恋人の丘」。展望台には、韓国との友好の証として届けられ、ハングル文字で「百済古都扶餘から百済の里南郷村に送る音」と刻まれた一対の鐘・絆の鐘があります。
この鐘を恋人や親子、兄弟姉妹で鳴らせば、その絆がより強くなり、永遠に壊れることがないと言われています。南京錠にメッセージを書いて、ハート型の鍵かけツリーに付けて愛を誓う恋人たちの姿も多く見られる「恋人の丘」。永遠の愛を誓いに、カップルで訪問してみてはいかがでしょうか。
「志布志湾大黒イルカランド」は、イルカと触れ合える体験型テーマパークです。九州で唯一、イルカと一緒に泳げる施設としても知られています。イルカ以外にもペンギンやウミガメなどの動物や、魚介類のタッチプールもあり、お子さまを連れていけば喜ぶこと間違いなしです。
敷地内には志布志湾で水揚げされた魚介類や地元野菜、特産物加工品を多数取りそろえた「志布志湾海の駅 海鮮市場」も併設されており、遊べるだけでなく、食事も買い物も一度に楽しめます。イルカをはじめとした魚たちと触れ合ったあとは、新鮮な魚介類に舌鼓を打ち、お土産も購入して1日を満喫しましょう。
神々が舞い降りた天孫降臨の地・高千穂を鉄道で巡る「高千穂あまてらす鉄道」。屋根がないオープントップの列車で高千穂の絶景を望みながら30分の旅ができます。高さ約105mの高千穂鉄橋から見る美しい棚田や水路、四季折々の木々の表情、トンネルの暗闇を活かしたイルミネーションなどを楽しめます。
2005年の台風被害で廃線となった旧高千穂鉄道の施設を利用しており、貴重な機械や資料なども展示されています。事前予約で旧高千穂鉄道時代に活躍したディーゼルカー「TR-202」の運転体験も可能。特に鉄道好きのお子さまに喜ばれるスポットです。
宮崎県には、風光明媚な自然を堪能できるスポットや、アトラクション・アクティビティを楽しめるスポット、歴史を肌で感じられるスポットなど、数多くの魅力的な観光名所が随所にあります。今回紹介したのは、多種多様な宮崎の観光名所のなかでも特におすすめのスポットです。宮崎県へのおでかけや旅行の際に、観光する場所に迷った場合はぜひ本記事を参考にして、素敵な想い出を作ってくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年10月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際にスポットに行かれる際には営業時間や料金等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.22
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.30
2025.01.30