【鹿児島県・種子島】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
GUEST
2019/06/08
門倉岬(かどくらみさき)
種子島の最南端に位置する岬。1543年、種子島に漂着した明の船に乗っていたポルトガル商人から鉄砲がもたらされた。鉄砲伝来の碑があり、雄大な海岸線を望むことができる。
【住所】鹿児島県南種子町西之 【電話】0997-26-1111(南種子町役場) 【ホームページ】www.town.minamitane.kagoshima.jp/sightseeing/menu.html
種子島開発総合センター (たねがしまかいはつそうごうせんたー)
種子島の自然・民俗に関する資料と鉄砲伝来を伝える博物館。様々な火縄銃が展示されている。
【住所】鹿児島県西之表市西之表7585 【電話】0997-23-3215 【営業時間】8:30~17:00(入館は16:30まで) 【定休日】毎月25日(7月・8月は除く) 【料金】入館料 一般 1名 420円 ※団体料金あり(20人以上) 【ホームページ】www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyouikuka/bunkazai/center/index.html
能野焼窯元 福元陶苑(よきのやきかまもと ふくもととうえん)
江戸中期から種子島で作られていた能野焼。明治の廃藩置県よって絶えていたものを復活させた窯元。 種子島の鉄分豊富な土で作られる陶器は、黒っぽく素朴な風合い。
【住所】鹿児島県西之表市住吉710 【電話】0997-23-1410 【営業時間】8:30~18:00 【定休日】不定休 ※要問合せ 【料金】陶芸体験 1名 3,240円 ※要予約 【ホームページ】yokinoyaki.sakura.ne.jp/
海鮮浜焼 銀次郎(かいせんはまやき ぎんじろう)
漁師小屋をイメージした作りの和食処。卓上のコンロで新鮮な魚介や種子島の地鶏などを焼いていただく。
【住所】鹿児島県西之表市西町7088 【電話】0997-28-3755 【営業時間】17:00~23:00(L.O.22:00) 【定休日】不定休 ※要問合せ 【料金】銀次郎特選盛り(3~4人前) 3,800円/ナガラメの味噌漬け 1,000円※時価 久耀(ロック) 一杯 400円 【ホームページ】aji-inomoto.jp/
種子島ジェラートHOPE 南種子本店(たねがしまじぇらーと ほーぷ みなみたねほんてん)
2018年にオープンした種子島唯一のジェラート店。 すべてお店で手作りしており、地元の食材を使ったフレーバーが日替わりで数多く並ぶ。
【住所】鹿児島県南種子町平山500-131 【電話】0997-22-9566 【営業時間】11:00~18:00(ゴールデンウイーク頃~10月頃まで。それ以降17:00閉店) 【定休日】火曜 【料金】カップ トリプル 590円 ※カップをワッフルコーン変更の場合 プラス60円 ※プレミアムフレーバー プラス120円 【ホームページ】gelato-hope.com/
西之表市立種子島中学校(にしのおもてしりつたねがしまちゅうがっこう)
西之表市にあった6つの中学校を統合して2009年に開校した中学校。校歌は西村由紀江さんが作曲。
RECOMMENDED
おすすめ
-
GUEST
2016.12.17【北海道・小樽/ニセコ】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
-
ABROAD
2022.09.24【ニュージーランド・クィーンズタウン】海外の旅!おすすめ観光スポットやグルメをリポート
-
ABROAD
2019.06.08【イタリア・ローマ】海外の旅!おすすめ観光スポットやグルメをリポート
-
トラベル
2024.10.21大分の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
-
GUEST
2017.06.03【三重】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
-
KOREUMA
2017.09.23【大阪・市内②】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け
-
トラベル
2023.02.07【北海道・札幌市】冬の札幌を食べ尽くす!定番グルメと観光名所をご紹介
-
その他
2025.06.18【結果発表】『私の地元の“春”絶景スポット フォトコンテスト』 受賞作品
-
グルメ
2023.09.26【北海道】住みやすい街ランキング上位!旭川市・店主こだわりのグルメ4選
-
KOREUMA
2021.05.22【広島・廿日市市】コレうまの旅!ご当地名物グルメをお届け
-
GUEST
2017.09.23【岡山】ゲストの旅!おすすめの観光・グルメをご紹介
-
イベント
2024.05.17「横浜・八景島シーパラダイス」2万株の“あじさい”咲き誇る「八景島あじさい祭」で梅雨シーズン満喫