韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
日本最大の湖・琵琶湖を抱える滋賀県は、琵琶湖周辺の美しい景観をはじめ、延暦寺・三井寺・西教寺の天台三総本山や、国宝・彦根城などエリアごとに異なる魅力を満喫できます。
そこで本記事では、滋賀の旅先で手に入れたい25個のお土産をご紹介します。地元で愛される老舗の銘菓から、ご当地パンやお酒、伝統工芸品など幅広くピックアップしているので、ぜひお土産選びの参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:クラブハリエ
しっとりなのにふわふわというバームクーヘンの常識を覆すクラブハリエの「バームクーヘン」。徹底した素材へのこだわりと昔ながらの伝統技法を守りつつ、一層一層を職人の手で丹念に焼き上げる「バームクーヘン」は、多くの芸能人をファンに持つ一品としても知られています。
甘さ控えめの生地本体と、外側にコーティングされている甘めの砂糖が絶妙なバランス。その深い味わいはほかにない味です。
出典:菓匠禄兵衛
禄兵衛の「福みたらし」は、笑顔の焼き印が入った可愛らしいみたらし団子です。滋賀県産米粉を使った団子には、滋賀・木之本の老舗醤油屋の「ダイコウ醤油」を贅沢に使ったみたらしのタレがたっぷり。コクのある甘辛いタレと、もっちりとしたやわらかい団子の相性はまさに黄金バランスです。
一個ずつケースに入っているので、食べやすさ・配りやすさもばっちり。購入してからなるべく早めに食べるとできたてのおいしさを楽しめます。暑い日は、少し冷蔵庫に入れておくとひんやりしておいしさアップ。団子の表情は全部で3種類あるので、全種類コンプリートするのも楽しみのひとつです。
出典:工房しゅしゅ
お酒好きな人へのお土産なら、工房しゅしゅの「湖のくに生チーズケーキ」がおすすめ。お猪口に入っているのは、滋賀にある6つの酒蔵の酒粕を使った生チーズケーキ。個性豊かな銘酒の酒粕は、自然な甘さのもの、ブランデーのような味わいのもの、深いコクのあるものと、それぞれ味わいも風味も異なります。食べ切りサイズなので、食べ比べを楽しめるのが魅力です。
日持ちは夏が10日間、冬は14日間。手軽に滋賀の酒蔵巡り気分を味わってみてはいかがでしょうか。
出典:滋賀宝株式会社
「琵琶湖のえび煎餅」は、真冬のマキノ沖合で獲れた琵琶湖産「スジエビ」をふんだんに使った贅沢感あふれるせんべいです。滋賀県野洲市の豊かな水と土壌で作られた近江米の生地にスジエビを練り込み、確かな技術をもった匠たちが焼き上げます。
サクサクッとした生地には、香ばしいえびの旨味がぎっしり。噛みしめるたび、えびの豊かなおいしさが口いっぱいに広がります。お土産にうれしい個包装タイプで、日持ちも40日以上とたっぷり。県内のホテルの売店やサービスエリア、道の駅などで手に入れることができるため、ぜひ探してみてください。
出典:カネ吉山本
「和牛カリー」は、近江牛の精肉販売・レストランの老舗「カネ吉山本」が手掛けるお土産用のビーフカレーです。カレー専用に厳選した近江牛肉(角切り肉・挽き肉)を贅沢に使用し、こだわり抜いた調合のオリジナルブレンドのカレースパイスでじっくり煮込んでいます。
ほろほろ食感の近江牛のコク深い味わいと、奥からじんわりとやってくるスパイスの風味を堪能するひとときは、まさに至福。旅の中で近江牛を食べ逃した人も、もう一度食べたい人も、自宅でじっくりと堪能してみてください。
出典: 鮎家オンラインショップ
半世紀以上の歴史がある「鮎家」の「あゆ巻」は、滋賀の昆布巻の元祖です。内臓を取り除かない国産の大鮎を丸ごと一匹使い、北海道産厚葉昆布で手巻きした一品で、鮎魚醤により鮎の風味や旨味がいっそう際立っています。
口に運べば、とろけるようなやわらかさの昆布と鮎本来の旨味が風味豊かに溶け合います。味わうたびに、魚の旨味を再発見できるはず。お酒との相性もよく、一つあるだけで夕飯の一品からおつまみまで幅広く活躍してくれます。
出典:松喜屋オンラインショップ
近江牛専門店「れすとらん松喜屋」による「近江牛肉 しぐれ煮 生姜風味」は、しぐれ煮用に厳選した近江牛を伝統のレシピでじっくりと煮込んだ一品。日本三大和牛の近江牛を手軽に味わえると人気です。
口の中でとろけるほどやわらかな近江牛は、砂糖や醤油、生姜などで丁寧に炊き上げることにより、肉本来の旨味が絶妙に引き立っています。白米と一緒に食べれば、おかわりの手が止まりません。日持ちは60日程度と長く楽しめるほか、親しみやすいレトロなパッケージで手土産にも最適です。
出典:福井弥平商店
「和の果のしずく れもん酒」は、近江高島で270年以上の歴史を持つ酒蔵「福井弥平商店」によるレモン酒。和歌山県産のレモン果汁を100%使用し、上質なレモンの爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
レモンと言えば酸味が強いイメージを持ちますが、このリキュールは酸っぱすぎず、甘味と酸味がバランスよく調和しています。料理のお供にもぴったり。冷やしてストレートやロック、ソーダ割で楽しむのがおすすめです。
「サラダパン」は、滋賀で1951年から愛されるパン屋「つるやパン」が創業から作り続けているロングセラー商品です。“サラダ”というネーミングからは想像できませんが、ふわふわのコッペパンには、マヨネーズであえたシャキシャキのたくあんがたっぷりと入っています。パンの甘味とたくあん漬けの塩味、楽しい食感が相まって、やみつきになること間違いなしの一品です。
サラダパンは、長浜市にある「つるやパン」の本店か、県内のスーパーで購入が可能です。旅の合間にご当地パンを食べて、ひととき県民気分を味わってみては?
出典:ひこにゃんミュジアム
滋賀県彦根市の公式ゆるキャラとして大人気の「ひこにゃん」は、グッズ展開が豊富でおすすめです。とくにひこにゃんミュジアムでは、アクリルキーホルダーや記念メダル、信楽焼の招き猫、などの雑貨をはじめ、お財布やカード入れなどの実用品まで、原作者のもへろんさんがプロデュースしたここでしか購入できないグッズが揃います。ひこにゃん好きはもちろん、お子さまがいる方におすすめの商品です。
「飛び出し坊や」は、昭和48(1973)年に滋賀県東近江市で誕生した注意喚起の看板です。児童の飛び出しを防ぎ、ドライバーの注意を促すために設置された看板は、姿形を少しずつ変えながら今や全国各地に設置されています。
元祖「飛び出し坊や」は、その愛らしいデザインと昭和レトロな色みが人気で、カッティングシールをはじめ、エアーフレッシュナ-、クリアファイル、お守りなど、さまざまなオリジナルグッズが販売されています。昭和レトロ好きには外せないお土産です。
出典:信楽陶苑 たぬき村
たぬきの焼き物で有名な信楽焼(しがらきやき)は、甲賀市信楽町を中心に、鎌倉時代から生産される伝統的な陶器です。人気の理由は、土の風合いを生かした素朴さと温かさ。そんな信楽焼をお土産として購入するなら、信楽焼の魅力を発信する施設「信楽陶苑 たぬき村」がおすすめです。
「湖碧フリーカップ」は、信楽焼の代表的な釉薬の海鼠(なまこ)の鮮やかさが光る、湖の底を映すような神秘的な色合いが人気の作品です。光にかざすと、墨、藍、碧、翠と多彩な表情を見せてくれます。長く使える信楽焼は、大切な人への贈り物にも最適です。
出典:たねや
明治5年創業の和菓子店「たねや」の代表銘菓「ふくみ天平」は、最中種(最中の皮)に自分であんをはさんで食べる最中。「職人だけが知る最中のおいしさを知ってほしい」という想いから、昭和58年に日本で初めて作られた“手作りスタイル”の最中です。
近江の滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)を使った最中と、北海道産小豆を使った求肥入りのあんは別包装。それらを食べる直前に合わせれば、香ばしくパリパリとした食感の皮と、やさしい甘さのあんの一体感が味わえます。スリムな長方形で、食べやすいところも魅力。日持ちは20日以上するため、手土産にも最適です。
出典:大彌オンラインショップ
明治10年創業の和菓子店「大彌」で、創業から受け継がれる伝統的な和菓子「七転八起」。包みに描かれたダルマのように“転んでも起き上がれるように”という願いが込められた縁起のよいお菓子です。
伝統の製法で丁寧に炊きあげ一晩じっくりと蜜漬けした北海道十勝産小豆を、錦玉で包んでいます。表面を乾燥させることで外はパリッ、中はしっとりとした食感です。口に入れた瞬間から、小豆の深いコクと香り、繊細で豊かな風味を感じられます。縁起がよく、日持ちも20日と長めのため大切な人への手土産にどうぞ。
出典:どら焼き虎てつ
滋賀県といえば、彦根市のご当地キャラクター「ひこにゃん」を思い浮かべる人も多いはず。愛らしいルックスで全国的に人気のひこにゃんですが、そんなひこにゃんが描かれたどら焼き「ひこどら」も、彦根らしいお土産として評判です。さまざまなポーズのひこにゃんを、どら焼き生地に刻まれた焼き印で楽しめます。
ふわふわのどら焼き生地には、北海道産小豆で炊きあげた自家製小倉あんがぎっしり。ハチミツ入りでほんのり甘みのある生地と、上品な小倉あんがマッチします。日持ちは短いため、購入後は早めに食べるのがおすすめ。食べるだけで、ほっこりとするお土産です。
出典: うばがもちや
滋賀・草津の銘菓として知られる「うばがもち」は、草津産のもち米で作った餅をこしあんでやさしく包み、白あんと山芋の練り切りを上にちょこんとのせた愛らしい見た目のお菓子です。選りすぐった北海道産小豆を時間をかけて炊きあげたこしあんは、なめらかで甘さ控えめ。日本茶との相性もばっちりです。
日持ちは短めですが、あっさりとしているのですぐに食べきってしまうはず。手土産として渡せば、子どもから大人まで喜ばれるお土産です。
出典:長浜浪漫ビール
海外のモルトウイスキーをベースに、長濱蒸留所のモルトをブレンドした「アマハガン エディションNo.1」。麦芽の風味を最大限に活かせるように、47度と高めのアルコール度数でボトリングされています。
長濱蒸留所のモルト由来のまろやかな麦芽の香りとオレンジチョコレートを彷彿とするフルーティーな深み、全体を包み込む甘いバニラの香りが特徴で、女性でも嗜みやすい「アマハガン エディションNo.1」。特別な日に少しずつ飲む用におすすめのお土産です。
出典:みやおえん
「近江棒茶」は、上質な一番茶の茎部分を、熟練の腕で丹念に焙じたほうじ茶です。茎の部分から醸し出されるほのかで上品な甘みと旨味が特徴。香ばしい香りとふくよかな味わいに心身共にリラックスできます。
カフェインも少ないため、カフェインを意識している人にも。そのまま飲むのはもちろん、お茶漬けに使用しても美味しくいただけます。
滋賀県のシンボル的な存在といえば、日本一大きい湖の琵琶湖。「滋賀びわ湖サイダー」は、古くから県民の生活に寄り添ってきた琵琶湖に感謝の想いを込めて生まれた、地元らしさ満点のサイダーです。売り上げの一部は、びわ湖環境保全に寄付されます。
懐かしさがある素朴な味わいながら、爽やかな喉越しで気分もすっきりさせてくれます。炭酸が控えめなので子どもからお年寄りまで親しみやすく、年齢を選ばない1本です。琵琶湖らしいお土産を探している人はぜひ手に取ってみてください。
出典:フランス洋菓子専門店 W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)
「アイアシェッケ」は、ドイツ東部ドレスデンで愛される濃厚なベイクドチーズケーキ。滋賀県守山市のフランス洋菓子専門店「W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)」の「アイアシェッケ・ロング」は、ロングサイズがうれしい店のスペシャリテです。
生地は上からそぼろ状のクッキー、バターとカスタードの生地、ラムレーズンが散りばめられたクリームチーズの生地、サブレ生地の4層仕立て。一口食べるだけでチーズやカスタード、バターの重なり合う風味と多彩な食感を楽しめます。コーヒーやシャンパンと合わせても美味。日持ちは3日間のため、みんなでシェアして食べるのがおすすめです。
琵琶湖西岸の山裾にある「近江神宮」は、競技かるたの全国大会や世界大会が毎年開催されるほか、競技かるたをテーマとした映画『ちはやふる』の舞台にもなった“かるたの聖地”です。
そんな近江神宮のそばにあるケーキ屋「パレット」の「近江百人一首さぶれ」は、ジンジャーが香るサブレに、百人一首の絵札のデザインがほどこされています。滋賀にゆかりのある10種類の歌が選ばれているため、食べる前にじっくりと読んでみてください。日持ちも長く、かるたの聖地に訪れた旅の記念品にぴったりです。
出典: 阪本屋
琵琶湖畔のほど近くに店を構える、明治2年創業の老舗「阪本屋」の「鮒寿司(ふなずし)」は、琵琶湖産天然ニゴロ鮒と近江米を伝統の製法で漬けこんだ郷土料理です。
乳酸菌などにより発酵され熟成した鮒は、チーズのように香り高く、濃厚で奥深い味わい。独特の酸味と辛味は唯一無二です。スライスしてそのまま食べるのはもちろん、お茶漬けや日本酒のお供にしてもよく合います。50日ほど日持ちするため、一つ買っておけば日々の食卓を彩ってくれるでしょう。
出典:三井寺力餅本家
三井寺と弁慶の怪力にちなんだ銘菓「三井寺力餅」は、地元で長く愛されている代表的な大津名物です。なんといっても特徴的なのが、餅を覆いつくすほどたっぷりとまぶされた“青いきな粉”。青大豆と抹茶をブレンドした独自のきな粉は、上品でまろやかな甘さと風味で、つきたてふわふわの餅とマッチします。余ったきな粉は、香ばしい挽きたてのうちに牛乳やヨーグルトに混ぜたり、白いご飯にまぶしておはぎ風にしたりとアレンジも自在です。
添加物は一切使われていないため、日持ちは製造の翌日まで。なるべく早く食べることで、より出来たてならではのおいしさを堪能できます。
出典: 多賀や
“お多賀さん”の愛称でおなじみ多賀大社の門前に店を構える「多賀や」は、参拝の定番土産「糸切餅」の老舗です。糸切餅は鎌倉時代の蒙古襲来が起源といわれ、長い歴史を持ちます。
米粉を二度蒸してつきあげた餅は、細長く伸ばし糸で丁寧に切ることで食べやすい一口サイズに。繊細ながら弾力のある食感と、中に入った自家製あんの上品な甘味が際立ちます。餅にほどこされた水色とピンクの美しい三本線も魅力。作りたてのため日持ちは長くありませんが、多賀大社に訪れた際はぜひ食べておきたい銘菓です。
出典: 和た与オンラインショップ
「でっち羊羹」は、1863年創業の老舗菓子店「和た与」による、滋賀を代表する銘菓です。十勝産小豆のこしあんと砂糖、小麦粉を練り合わせた羊羹を、竹皮で手包みし、じっくりと蒸し上げます。一つ一つ職人によって包まれるため、包装が微妙に異なるところに温かさを感じられます。
小豆のやさしく品のある甘さが引き立つあんは、竹皮の香りをまとい、口の中で溶けていくほど繊細です。日持ちは1週間ほどするため、大切な人にも滋賀の銘菓をおすそ分けしてみてはいかがでしょうか。
大津市内の観光はもちろん、京都駅や大阪駅へのアクセスも良い大津駅には、お土産屋を併設した観光案内所「大津駅観光案内所 OTSURY オーツリー」が入っています。また大津市内には、「湖の駅 浜大津」や「三井寺力餅本家」、「ここ滋賀SHIGA」などがあり、お土産購入に最適な場所です。
彦根城や玄宮園などの観光地を有する彦根市の交通の要として機能している彦根駅。駅周辺には「彦根みやげ本陣」や和菓子店などのお土産を購入できるお店があります。「MOHERON STUDIO ひこにゃんショップ」では、彦根市公式キャラクターのひこにゃんグッズをはじめ、彦根や琵琶湖のお土産も揃っています。
黒壁スクエア、長浜城歴史博物館、長浜鉄道スクエアなど、観光スポットが多い長浜市。とくに長浜駅から黒壁スクエア周辺には、「えきまちテラス長浜」や「黒壁五號館 黒壁AMISU」、「長浜まちの駅」など、さまざまな土産物店があり、お土産購入に事欠きません。
今回は、初めて滋賀を訪れる人にもおすすめしたい定番のお土産をご紹介しました。お菓子は和菓子から洋菓子まで、気分や好みによって選べるラインナップです。そのほか、琵琶湖をテーマにしたお土産や特産品を使ったお土産も、滋賀らしさがあって手土産に喜ばれるでしょう。
気になるお土産が見つかったら、ぜひ旅先で手に入れてみてください。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年6月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30