• トップ
  • お土産
  • 【2024】三重で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

【2024】三重で人気のお土産おすすめ20選|有名なご当地名物からお菓子・スイーツまで完全網羅!

伊勢神宮や熊野古道など、歴史や風情を感じるスポットが充実した三重県。伊勢海老や牡蠣など、三重県ならではの豊富な海の幸も味わえます。

そこで今回は、観光にグルメにと魅力あふれる三重県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を20個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。

【お菓子・スイーツ】三重のおすすめ定番人気お土産

1. シェル・レーヌ <ブランカ>

出典: ブランカオンラインショップ

三重県鳥羽市の洋菓子店「ブランカ」で、1日1万個を製造する人気のお菓子「シェル・レーヌ」。三重県産の小麦粉「あやひかり」や北海道バターを使い、一つ一つ職人の手で焼き上げられています。日持ちもよく、手土産として好評です。

外はサクッと、中はしっとりとした食感で、バターや小麦粉が豊かに香り、噛むたびに素材それぞれのおいしさが染み出してくるよう。さらに世界の美女・クレオパトラが美容のために真珠を飲んでいたという逸話にちなみ、天然のパールシェルカルシウムが入っています。貝の形をしたおしゃれなマドレーヌは、カフェタイムを優雅に彩ってくれるでしょう。

2. デ カルネロ カステのカステラ <デ カルネロ カステ>

出典:デ カルネロ カステ

「デ カルネロ カステ」は、三重県津市に本店を持つカステラ専門店。店名はスペイン語で「羊のカスティーリャ」を意味します。“羊の女の子が焼くカステラ王国の贈り物”というテーマを持つカステラは、個性豊かな動物の焼き印がユニークです。

定番のプレーンカステラは、地元産の小麦粉「あやひかり」やはちみつ「百花蜜」など、三重の恵みがたっぷり。もちもちな食感と花の香りがするはちみつの繊細な風味をベースに、底に散りばめられたざくざくのザラメがアクセントになっています。日持ちは10日前後で、季節によって変わります。三重の魅力が詰まった、気持ちがほっこりとするお土産です。

3. なが餅 <笹井屋>

出典: 笹井屋

四日市の定番土産「なが餅」は、天文19年創業の老舗和菓子店「笹井屋」が創業から守り続ける銘菓です。特徴的な細長い形をした餅は、厳選した国産のもち米を丹念につきあげたもの。その中には、独自の製法で炊き上げた北海道小豆のあんが閉じ込められています。

歯切れのよい餅と素朴なあんの組み合わせは、シンプルながら安心する味わいです。日持ちは3日間ですが、できたてのやわらかさを実感するため購入後は早めに食べるのがおすすめ。時代を越えて愛される銘菓は、ひとつ買っておけば間違いなしの逸品です。

4. 伊勢おいないさんど <伊勢たからや>

出典: 岩戸屋オンラインショップ

三重県を代表する観光スポットといえば、伊勢神宮が有名でしょう。伊勢弁で「ようこそ」という意味を持つ「おいない」がネーミングとなった「伊勢おいないさんど」は、伊勢神宮への参拝記念として人気です。

厚みのある塩バタークッキーの中にはあずきクリームがたっぷりとサンドされており、サクサク食感と上品な甘さが魅力。和と洋のコラボを楽しめます。伊勢神宮の鳥居が描かれたパッケージも印象的で、日持ちの長さもうれしいポイントです。伊勢神宮らしいお土産を探している人はぜひ。

5. 伊勢海老御焦せんべい

出典: 戸田家オンラインショップ

三重県に訪れたら食べておきたいグルメといえば「伊勢海老」。そんな伊勢海老のおいしさを詰め込んだ「伊勢海老御焦せんべい」は、三重県産のコシヒカリと三重の海でとれた伊勢海老、あおさのりを使ったせんべいです。

口に入れるとカリカリとした独特の歯ごたえのあと、おこげの香ばしさや伊勢海老の旨味、あおさの香りが一気に押し寄せます。

日本茶にもよく合うので、いつものお茶の時間をちょっぴり豪華に彩ってくれるでしょう。日持ちは長く、大人数に配るばらまき用としても重宝するお土産です。

6. 山村ぷりん <山村乳業>

出典:山村乳業

「山村ぷりん」は、創業大正8年の「山村乳業」で販売累計50万個以上を誇る人気のプリンです。その日の朝に仕入れた産みたての卵とフレッシュな地元産の牛乳を使い、低温でじっくりと焼き上げています。口の中で溶けるようになめらかな口当たりと、素材本来の芳醇でまろやかな風味が人気の理由です。

添加物を一切使用していないため日持ちは短いですが、作りたての新鮮なおいしさを味わえます。お伊勢参りのお土産に、旅の合間のデザートに、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。

7. へこきまんじゅう <たまきや>

出典: たまきや

忍者修行の地・赤目四十八滝のすぐそばにあるお土産屋「たまきや」。同店の看板商品「へこきまんじゅう」は、さつま芋をたっぷり使って焼き上げたご当地まんじゅうです。思わずくすっと笑ってしまうネーミングと、オリジナルキャラクター“忍者福笑門”のモチーフに親しみが湧きます。

5個入りのセットは、ほくほくのさつま芋を生地に練り込んだ定番のプレーンをはじめ、粒あん、抹茶あん、りんご、チーズという人気のフレーバーを詰め合わせています。通常の日持ちは3~4日間ですが、冷凍で1ヵ月程度の保存も可能。ユニークなお土産を探している人はぜひ。

8. サトナカクッキー <サトナカ>

出典:サトナカオンラインショップ

「サトナカクッキー」は、“伊勢らしくて神宮らしい手土産を”という思いから誕生した新名物。10個の「サ」と「中」でデザインされたロゴは、古くから伊勢市河崎で使われてきた意匠を現代風にアレンジしたもの。さらに定番のフレーバーである塩・米・酒の3種類は、伊勢神宮のご神饌(神様の食事)にちなんでいます。

三重県産の塩や酒を使ったクッキーは、シンプルだからこそフレーバーごとに海塩や酒粕の深み、米の粒感をじっくりと堪能できます。さらに添加物、卵は一切使っていないところもこだわりのポイント。日持ちも長いため、個性のあるお土産を探している人におすすめです。

9. 平治煎餅 <平治煎餅本店>

出典: 平治煎餅本店

「平治煎餅」は三重県津市の阿漕浦に伝わる、孝子平治の伝説に登場する「平治の忘れ笠」をモチーフにした銘菓です。小麦粉・砂糖・鶏卵を原料とした玉子せんべいは、口どけがよくあっさりとした味わい。食べる人の好みを選ばない素朴さで、幅広い世代に愛されています。

小笠・中笠・大笠など豊富なサイズを展開しているため、シチュエーションに合わせて選びやすいところもポイント。日持ちも60日と長めで安心です。お土産選びに迷ったときは、ひとつ買っておいて間違いなしの一品です。

10. 小倉ういろ <虎屋ういろ>

出典:虎屋ういろ

大正12年創業のういろ専門店「虎屋ういろ」は、伊勢地方に伝わる「ういろ」をアレンジした多彩な「生ういろ」を展開しています。

人気のフレーバーのひとつ「小倉ういろ」は、甘味を抑えた粒あんの上品な風味を楽しめる一品です。保存料不使用のため日持ちはしませんが、生ならではの繊細な食感と味わいを存分に堪能できます。小倉以外にも、抹茶や栗、コーヒーなど多種多様なフレーバーを展開しているため、選ぶ楽しみもあります。ぜひ「生ういろ」のもちもち食感を体験してみてください。

【お菓子・スイーツ以外】三重のおすすめ定番人気お土産

11. さめのたれ <魚春>

出典: 魚春

「さめのたれ」は、伊勢地方で昔から食べられているサメの干物の郷土料理です。おはらい町に店を構える魚春の「さめのたれ」は、「しおたれ」と「あじ(みりん)たれ」の全2種類。「しおたれ」は、厚さ約1cmの切身に塩をふり天日に干したもの。「あじ(みりん)たれ」は、みりん漬けした厚さ数ミリの薄い切身を天日に干したもの。どちらも適度な大きさに切り、直火やオーブンなどで軽く焦げ目がつく程度に焼いて食べると、ふっくらジューシーに仕上がります。

日持ちは7日間あるため、手土産にも適します。レモン汁をかけたり、お茶漬けの具にしたりと好みにアレンジして食べてみてください。

12. 伊勢珠白粉 <伊勢美人本舗>

出典:伊勢美人本舗オンラインショップ

「伊勢珠白粉」は、江戸時代に伊勢神宮の参拝土産として人気だったといわれる「伊勢白粉」と、伊勢の名産品「真珠」から名付けられた美容おしろいです。 

体温で溶けて肌に密着する細かなパウダーは、しっとり・すべすべの肌へと導いてくれます。朝は化粧崩れを防止するためベースメイク前に、夜はスキンケアをするナイトパウダーとして朝から夜まで使用できます。持ち運びしやすいコンパクトサイズのため、旅行先でも大活躍すること間違いありません。

13. 牡蠣の燻製 オリーブオイル漬け <海童工房 魚寅>

出典:海童工房 魚寅

魚寅の「牡蠣の燻製 オリーブオイル漬け」は、牡蠣の名産地・鳥羽でとれた大粒の牡蠣のみを使用した同店のベストセラー商品。燻製された牡蠣は、独特のスモーキーな香りや旨味がギュッと凝縮。さらに、オリーブオイルに漬け込むことで熟成されてマイルドな味わいに仕上がっています。

そのままお酒のおつまみに食べるのはもちろん、燻製牡蠣の旨味が移ったオイルはパスタなどに活用できます。一瓶で2度、3度楽しめるほか、長く保存がきくため贈り物にもぴったりです。

14. 時雨蛤 <総本家新之助貝新>

出典:総本家新之助貝新オンラインショップ

「時雨蛤(しぐれはまぐり)」は、三重県桑名市で江戸時代から親しまれてきた伝統食です。厳選した大きな蛤を特製のたまり醤油を使い、浮かし炊きという昔ながらの製法でじっくりと炊き上げています。

噛むたびに蛤とたまり醤油の濃い旨みを感じられ、そのまま食べてもおいしいのはもちろんのこと、炊きたてのご飯との相性は言うまでもありません。日持ちもたっぷりとするため、ストック用の食材として便利なほか手土産としても重宝するでしょう。

【三重限定】三重でしか買えないお土産

15. アイス饅頭 <寿恵広>

出典:寿恵広

和菓子店・寿恵広の「アイス饅頭」は、昭和25年頃から地元で愛される小豆とミルクのアイスキャンディです。まんじゅうのようにミルクが小豆を包む形は販売当時から変わりません。昭和レトロを感じるパッケージも、思わず写真に撮りたくなるかわいらしさです。

昔ながらの製法を守って作られる「アイス饅頭」は、シンプルながら素材にこだわり、風味豊かな北海道産の小豆とミルクを使用。甘さ控えめの上品な小豆の甘さと、まろやかなミルクのバランスが絶妙です。

16. レモンケーキ <賛急屋>

出典: 賛急屋オンラインショップ

名張駅前の和菓子店・賛急屋の「レモンケーキ」は、地元の人たちからも好評のお土産です。三重県産の小麦粉を使った生地に、広島県瀬戸田町産の無農薬レモンの果汁を絞ったレモンチョコでコーティングしています。

きめ細かいしっとり食感の生地と爽やかなレモンの香りがマッチした優しい味わいは、紅茶やコーヒーに好相性。お好きなドリンクと合わせてティータイムを楽しめます。日持ちは1ヵ月するほか、パッケージもおしゃれでちょっぴり気の利いたお土産になるでしょう。

17. お福餅 <御福餅本家>

出典:御福餅本家オンラインショップ

280年以上の歴史を持つ老舗の和菓子店「御福餅本家」の「お福餅」は、伊勢・二見浦を代表する銘菓です。餅を包むこしあんの特徴的な形は、二見浦に打ち寄せる波の形を手作業で表現しています。 素材にこだわり、北海道産もち米「はくちょうもち」と北海道産小豆「きたろまん」を使用。歯切れのよい餅と滑らかな口当たりのこしあんは、口の中ですっと溶けていくように繊細です。日持ちは7日間あるため手土産にも最適。江戸時代から愛される伝統の味を、大切な人と分け合ってみては。

18. 関の戸 <深川屋>

出典:深川屋

東海道の47番目の宿場町・関宿(せきじゅく)で、寛永年間から伝わる銘菓「関の戸」。赤小豆のこしあんを求肥で包み、阿波特産の和三盆をまぶした一口大の餅菓子です。真っ白な見た目は、関宿の背後にそびえる鈴鹿の嶺にふり積もる白雪を表現しているといわれています。地元では、古くからお茶の席などで親しまれてきました。

口に入れると、きめ細やかな和三盆の食感と、こしあんの程よい甘さに満たされます。昔から変わらない味わいは、どこか懐かしさも感じられるでしょう。日持ちも15日間と長めで安心です。

19. 太閤出世餅 <太閤餅>

出典: 太閤餅

伊勢神宮前で作られ続け、伊勢の定番土産として知られる「太閤出世餅」。その名前は、天下人・豊臣秀吉が好んで食べていたことから名づけられたと言われています。

佐賀県特産のもち米を使い、一つ一つこんがりと手焼きされた餅には、十勝産の小豆を炊き上げた粒あんがたっぷり。一口頬張れば、小豆ともち米による自然なおいしさが口いっぱいに広がります。豊臣秀吉にちなんだ銘菓は、伊勢神宮の参拝記念や縁起のよい手土産として喜ばれるでしょう。

20. おかげ犬グッズ <おかげ横丁おみやげや>

出典: おかげ横丁オンラインショップ

伊勢神宮の参拝客がこぞって訪れる定番の観光スポット・おかげ横丁。そんなおかげ横丁には、江戸時代、ご主人の代わりに伊勢神宮を参詣したといわれる忠犬たちがモチーフになった「おかげ犬」のグッズがあふれています。

お土産の売店兼案内所の「おみやげや」では、多種多様なおかげグッズを販売しています。その中でも特に人気のグッズが、陶器製のおかげ犬の中におみくじが入った「おかげ犬みくじ」。裏返して赤い紐を引っ張るとおみくじが出てきます。運だめしをしたあとは、愛らしいおかげ犬を自宅に飾ってみてください。

まとめ

今回は、地元民からも信頼される三重県の定番土産を20個ご紹介しました。地元産の食材や特産品を生かしたお菓子をはじめ、ご飯のお供にぴったりのお土産、三重県でしか買えないお菓子やグッズなど、幅広くセレクトしています。

三重県に訪れる予定のある人は、ぜひ本記事を参考に、お土産選びを楽しみながら三重の新たな魅力を探してみてください。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2024年7月に作成しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>