遊覧船/水中観光船ランキングRANKING
-
1位
八重山観光フェリー 株式会社
石垣市美崎町の石垣港離島ターミナルを中心に運航しているフェリー。西表島、小浜島、竹富島などの八重山諸島を結ぶ定期船を運航している。また、1日で最大4島を巡れる島めぐりツアーをはじめ、島別のパッケージツアーも実施しており、それぞれ島の自然や文化にふれることができる。
-
2位
大歩危峡観光遊覧船
V字に切り立つ大歩危峡を川の上から見られる、「レストラン大歩危峡まんなか」から出ている遊覧船である。天然記念物である「含礫片岩」も間近に見物でき、渓谷の美しさは絶景の一言だ。
-
3位
うずしお観潮船
潮風と波音を感じながら、大迫力の「鳴門の渦潮」のすぐそばまで接近。うずしお観潮船は、デッキの上からゆったりと渦潮を見る大型観潮船「わんだーなると」、水中1m地点とデッキの上から渦潮を見られる小型水中観潮船「アクアエディ」の2種類から選ぶことができる。
-
4位
箱根海賊船
神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
5位
観光遊覧船 ブルームーン
3月下旬から12月下旬まで運航している観光遊覧船ブルームーン。函館のウォーターフロント開発の一環として勧められた函館でははじめてのクルーズだ。ベイクルーズ(所要時間約30分)と、特定時期のみ運航するナイトクルーズ(所要時間約1時間)がある。函館空港より車で約25分。JR函館駅より徒歩約20分。
-
6位
箱根遊船 SORAKAZE(ソラカゼ)
優雅に芦ノ湖クルージングを楽しめる「箱根遊船」は、大正9年に開業した、箱根関所跡港・元箱根港・箱根園港をつなぐ観光船。2024年2月23日(金・祝)には、新船「SORAKAZE(そらかぜ)」が登場。天然の蔦(ツタ)をあしらい、ブランコふうのベンチや芝生を敷き詰めた屋外デッキは、まるで「湖に浮かぶ緑の公園」のよう。ハンギングチェアや畳の小上がり、富士山型のソファがなどバラエティ豊かな席で思い思いの時間を過ごせるほか、根の山々や富士山を眺めながら観光や移動を楽しむことができる。
-
7位
小樽運河クルーズ
JR小樽駅から港方面へ徒歩10分の小樽運河中央橋が、小樽運河クルーズの発券・乗船場だ。歴史と浪漫溢れる小樽の街を約40分かけて船から堪能できる。ナイトクルーズはガス灯に照らされた運河が実に幻想的だ。冬でもホロをかけヒーターを点けてくれるのは嬉しい。
-
8位
小樽海上観光船
三方を山に囲まれた小樽を海上から楽しむ観光船。変化に富んだ独特の地形が作り出した、小樽の海のビュースポットを楽しむことができる。海上から見る小樽は、倉庫群が立ち並ぶ運河とは全く異なる雰囲気。エメラルドグリーンに輝く海は陸上からは見られない絶景だ。小樽水族館やにしん御殿などがあり交通手段としても便利な祝津航路と、ニセコ積丹・小樽海岸国定公園の断崖絶壁が作った景勝を楽しめるオタモイ航路の2つのコースがある。
-
9位
十和田湖遊覧船
十和田湖の湖上を進む船から、絶景を眺めながらの快適クルージング。十和田湖観光のクライマックスは、さまざまなビューポイントを心地良い風に吹かれながら巡る、優雅な湖上散歩で締めくくろう。
-
10位
中禅寺湖遊覧船
奥日光を代表する景観、中禅寺湖。周囲約25km、最大水深163mの湖で、およそ2万年前の男体山噴火によりできた湖とされている。遊覧船は1周55分。湖上から奥日光の雄大な景色を眺めながら、船でしか味わえない旅情を満喫しよう。
-
11位
日東商船株式会社 館山 海中観光船「たてやま」
東京湾南端の館山湾を周遊する観光船。海中展望室が備えられており、種類豊富な魚が泳ぎ回る館山の海を海中から覗き込むことができる。幻想的な海中散歩と船上からの眺めの2つの楽しみ方ができる。
-
12位
揚舟 谷田川めぐり
谷田川を揚舟に乗って遊覧する谷田川巡りを行っている水郷。揚舟は船頭が竹竿一本で漕ぐ船で、2kmの距離を約1時間掛けて進む。自然豊かな谷田川の眺めをゆっくり楽しみつつ、運が良ければカワセミの姿を見ることも。運航期間は5-6月、9-10月の4ヶ月間の土・日・祝のみ。晴天でも川の状況によって運休することもあるので、当日の運行状況は確認してみよう。
-
13位
呉艦船めぐり
東洋一の軍港といわれた呉。現在も海上自衛隊呉基地がある呉湾で、艦船や潜水艦を観光船から見られる「艦船巡り」が人気を博している。陸からの光景とは異なる、海からの呉の姿を楽しもう。
-
14位
国道九四フェリー 三崎港
愛媛県の三崎港と大分県の佐賀関港を結ぶ航路。四国・九州間の最短航路31kmを約70分で結んでいる。高知市から大分市に至る国道197号線の海上区間で、国道でありながらも橋のない、フェリーで海を渡る海上国道だ。朝7時台~夜23時台まで、一日16往復を運行している。船内は展望席や売店、桟敷席やグループ席のほか、車いす専用エレベーター(要電話申込)や多目的トイレなどのバリアフリー設備も充実している。
-
15位
海賊船パイレーツ
大洗町漁協卸売市場にある大洗新鮮組が運営する観光遊覧船。かつて大洗リゾートアウトレットで運航していたものが運営会社を変えて復活。海賊を思わせる海賊旗と赤と黒のツートンカラーが目印の船で大洗マリンタワー近くの発着場から太平洋に出て30分程度遊覧する。運行コースは状況により変更になることもあるが、大海原から大洗を一望できる。毎週日曜と祝日のみ1日7便運航している。
-
16位
相模湖一周遊覧船ニュースワン丸
相模湖公園の一角から出発する遊覧船。相模湖を約25分で遊覧するスワン丸は、昭和59年(1984)に日本ではじめての白鳥型遊覧船スワン丸の姉妹船として進水したもの。四季折々の相模湖畔を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせる。遊覧船の他に足漕ぎスワンボートや手こぎボート、釣り船のレンタルも行っている。ブランケット等の防寒具の無料貸出もあり、季節問わず楽しめる。
-
17位
むつ湾フェリー
東津軽郡外ヶ浜町蟹田中師宮の蟹田港と、むつ市脇野沢本村の脇野沢港を結ぶカーフェリー。津軽半島と下北半島を行き来するフェリーとして観光などに利用されている。4月中旬から6月下旬頃にかけては、陸奥湾を泳ぐ野生のイルカを見られることがある。
-
18位
大方ホエールウォッチング
黒潮町にあるクジラの遊泳を観察するホエールウォッチングの案内施設。現役漁師があやつる船に乗って、ニタリクジラやマイルカの群れに遭遇できる。4月末-10月末がシーズンで、11月末から3月末まではオフシーズン。船は黒潮町内にある入野漁港から出航。「土佐入野」駅から入野漁港までは徒歩20-30分ほど。乗船時間は約4時間。予約は3日前まで。
-
19位
北九州夜景観賞定期クルーズ
1901年(明治34)に開設された官営八幡製鐵所を始めとする工場群が広がる北九州市は、全国でも有数の工業都市である。夕暮れ以降、工場の照明が幻想的な夜景を作り出し、その美しさを楽しむツアーが人気を集めている。特に、小倉港と門司港から出発する「夜景鑑賞定期クルーズ」は注目を浴びている。
-
20位
千貫門クルーズ
西伊豆町仁科の国道136号線沿いにある「堂ヶ島マリン」が運航する観光船クルージング。堂ヶ島から出航し、リアス式海岸に沿って千貫門、赤壁、観音島などを巡り、最後には天然記念物の天窓洞の洞窟めぐりをする約50分間のクルージングコースになっている。
-
21位
「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナ
色鮮やかなサンゴや魚が泳ぐ姿を間近に楽しめる海中展望船である。サンゴの群生スポットでは海底までも見ることが可能。運が良ければ、キラキラと光るイワシの大群やウミガメに出会えることもある。予約は不要で約40分間、美しい海の景色を堪能できる。
-
22位
リバークルーズ BBQ(バーベキュー)コース
博多の那珂川から博多湾を巡る約90分のクルージングで、焼きたてA5ランクの国産牛の船上BBQを楽しむことができる。出発地は天神中央公園の「福博であい橋」で、中洲やキャナルシティ博多などを巡る。時間帯によって夕日やネオンサインの景色も楽しめる。10名以上の完全予約制で、大人1人(13歳以上)は6000円、子ども1人(12歳以下)は3000円である。
-
23位
七ツ釜遊覧船 イカ丸
唐津市呼子町呼子の「マリンパル呼子」から運航されるクルージングツアー。柱状の玄武岩で形成された海蝕洞窟「七ツ釜」をはじめとした呼子の海の自然を、遊覧船「イカ丸」に乗って海上から観賞することができる。所要時間は約40分で、通常9時半から16時半まで1時間ごとに出航する。
-
24位
ひろしま世界遺産航路
広島平和記念公園と宮島を結ぶ高速船。所要時間は約45分。川と海から広島の街並みを楽しみながら、原爆ドームと宮島の2つの世界遺産を巡ることができる、観光客に人気の船だ。
-
25位
洞くつめぐり遊覧船 堂ヶ島マリン
静岡県賀茂郡西伊豆町から発着する観光クルーズ船で、堂ヶ島の神秘的な洞窟を案内する約20分のコース。変化に富んだリアス式海岸と海に浮かぶ小さな島々の間を進み、天井にあいた穴から降り注ぐ光と青く光る海が美しい洞窟「天窓洞」や干潮時にのみ歩いて渡れる島「三四郎島」などの名所を巡る。10分から15分間隔で出航しているため、ドライブの途中でも気軽に参加できる。
-
26位
潮来市「ろ舟遊覧」
潮来市あやめの「水郷潮来あやめ園」から運航する遊覧船。水郷地帯の移動手段として使われていた「サッパ舟」を再現したもので、毎年5月下旬から6月下旬にかけて開催される「あやめまつり」の期間中に運航される。土曜日には夜の遊覧も実施。
-
27位
水都号アクアmini
大阪城から道頓堀までの風景を楽しみながら水の都・大阪を移動できる人気の水上遊覧クルーズ。大阪城公園の「大阪城港」を出て大川を遊覧し、大仕掛けの水門のある東横堀川を通って、大阪らしい繁華街が広がる道頓堀川へ入る片道約50分のルートである。途中にとんぼりリバーウォークの「太左衛門橋船着場」があり、終点は湊町リバープレイスの「湊町船着場」。逆向きのコースも乗船可能である。大阪城港の最寄は大阪城公園駅。冬季は運休。
-
28位
大沼合同遊船
大沼エリアは、大沼などの湖沼を含む豊かな自然が魅力の、道南有数のリゾート地だ。「大沼合同遊船」では、大沼で遊覧船を定期運航しており、ふらりと訪れても気軽に湖上クルーズを楽しめる。
-
29位
遊覧船 「ホワイトアイリス」
四季折々の霞ヶ浦の景色が楽しめる観光遊覧船。筑波山、阿武隈山脈をはじめ、天気が良ければ日光連山の男体山、富士山まで望める。夜の霞ヶ浦を楽しむナイトクルーズ、新年の初日の出クルーズ、冬はこたつ船になったりと楽しみ方いろいろ。
-
30位
那珂川水上バス リバークルーズ
福岡市中央区の「天神中央公園」にある水上バス。「那珂川・博多湾周遊コース」や「リバークルーズコース」などのコースがあり、水上から福岡の観光地や美しい夜景などを一望することができる。イベントなども定期的に開催されており、多くの観光客が利用している。
-
8位
小樽海上観光船
三方を山に囲まれた小樽を海上から楽しむ観光船。変化に富んだ独特の地形が作り出した、小樽の海のビュースポットを楽しむことができる。海上から見る小樽は、倉庫群が立ち並ぶ運河とは全く異なる雰囲気。エメラルドグリーンに輝く海は陸上からは見られない絶景だ。小樽水族館やにしん御殿などがあり交通手段としても便利な祝津航路と、ニセコ積丹・小樽海岸国定公園の断崖絶壁が作った景勝を楽しめるオタモイ航路の2つのコースがある。
-
9位
十和田湖遊覧船
十和田湖の湖上を進む船から、絶景を眺めながらの快適クルージング。十和田湖観光のクライマックスは、さまざまなビューポイントを心地良い風に吹かれながら巡る、優雅な湖上散歩で締めくくろう。
-
10位
中禅寺湖遊覧船
奥日光を代表する景観、中禅寺湖。周囲約25km、最大水深163mの湖で、およそ2万年前の男体山噴火によりできた湖とされている。遊覧船は1周55分。湖上から奥日光の雄大な景色を眺めながら、船でしか味わえない旅情を満喫しよう。
-
11位
日東商船株式会社 館山 海中観光船「たてやま」
東京湾南端の館山湾を周遊する観光船。海中展望室が備えられており、種類豊富な魚が泳ぎ回る館山の海を海中から覗き込むことができる。幻想的な海中散歩と船上からの眺めの2つの楽しみ方ができる。
-
12位
揚舟 谷田川めぐり
谷田川を揚舟に乗って遊覧する谷田川巡りを行っている水郷。揚舟は船頭が竹竿一本で漕ぐ船で、2kmの距離を約1時間掛けて進む。自然豊かな谷田川の眺めをゆっくり楽しみつつ、運が良ければカワセミの姿を見ることも。運航期間は5-6月、9-10月の4ヶ月間の土・日・祝のみ。晴天でも川の状況によって運休することもあるので、当日の運行状況は確認してみよう。
-
13位
呉艦船めぐり
東洋一の軍港といわれた呉。現在も海上自衛隊呉基地がある呉湾で、艦船や潜水艦を観光船から見られる「艦船巡り」が人気を博している。陸からの光景とは異なる、海からの呉の姿を楽しもう。
-
14位
国道九四フェリー 三崎港
愛媛県の三崎港と大分県の佐賀関港を結ぶ航路。四国・九州間の最短航路31kmを約70分で結んでいる。高知市から大分市に至る国道197号線の海上区間で、国道でありながらも橋のない、フェリーで海を渡る海上国道だ。朝7時台~夜23時台まで、一日16往復を運行している。船内は展望席や売店、桟敷席やグループ席のほか、車いす専用エレベーター(要電話申込)や多目的トイレなどのバリアフリー設備も充実している。
-
15位
海賊船パイレーツ
大洗町漁協卸売市場にある大洗新鮮組が運営する観光遊覧船。かつて大洗リゾートアウトレットで運航していたものが運営会社を変えて復活。海賊を思わせる海賊旗と赤と黒のツートンカラーが目印の船で大洗マリンタワー近くの発着場から太平洋に出て30分程度遊覧する。運行コースは状況により変更になることもあるが、大海原から大洗を一望できる。毎週日曜と祝日のみ1日7便運航している。
-
16位
相模湖一周遊覧船ニュースワン丸
相模湖公園の一角から出発する遊覧船。相模湖を約25分で遊覧するスワン丸は、昭和59年(1984)に日本ではじめての白鳥型遊覧船スワン丸の姉妹船として進水したもの。四季折々の相模湖畔を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせる。遊覧船の他に足漕ぎスワンボートや手こぎボート、釣り船のレンタルも行っている。ブランケット等の防寒具の無料貸出もあり、季節問わず楽しめる。
-
17位
むつ湾フェリー
東津軽郡外ヶ浜町蟹田中師宮の蟹田港と、むつ市脇野沢本村の脇野沢港を結ぶカーフェリー。津軽半島と下北半島を行き来するフェリーとして観光などに利用されている。4月中旬から6月下旬頃にかけては、陸奥湾を泳ぐ野生のイルカを見られることがある。
-
18位
大方ホエールウォッチング
黒潮町にあるクジラの遊泳を観察するホエールウォッチングの案内施設。現役漁師があやつる船に乗って、ニタリクジラやマイルカの群れに遭遇できる。4月末-10月末がシーズンで、11月末から3月末まではオフシーズン。船は黒潮町内にある入野漁港から出航。「土佐入野」駅から入野漁港までは徒歩20-30分ほど。乗船時間は約4時間。予約は3日前まで。
-
19位
北九州夜景観賞定期クルーズ
1901年(明治34)に開設された官営八幡製鐵所を始めとする工場群が広がる北九州市は、全国でも有数の工業都市である。夕暮れ以降、工場の照明が幻想的な夜景を作り出し、その美しさを楽しむツアーが人気を集めている。特に、小倉港と門司港から出発する「夜景鑑賞定期クルーズ」は注目を浴びている。
-
20位
千貫門クルーズ
西伊豆町仁科の国道136号線沿いにある「堂ヶ島マリン」が運航する観光船クルージング。堂ヶ島から出航し、リアス式海岸に沿って千貫門、赤壁、観音島などを巡り、最後には天然記念物の天窓洞の洞窟めぐりをする約50分間のクルージングコースになっている。
-
21位
「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナ
色鮮やかなサンゴや魚が泳ぐ姿を間近に楽しめる海中展望船である。サンゴの群生スポットでは海底までも見ることが可能。運が良ければ、キラキラと光るイワシの大群やウミガメに出会えることもある。予約は不要で約40分間、美しい海の景色を堪能できる。
-
22位
リバークルーズ BBQ(バーベキュー)コース
博多の那珂川から博多湾を巡る約90分のクルージングで、焼きたてA5ランクの国産牛の船上BBQを楽しむことができる。出発地は天神中央公園の「福博であい橋」で、中洲やキャナルシティ博多などを巡る。時間帯によって夕日やネオンサインの景色も楽しめる。10名以上の完全予約制で、大人1人(13歳以上)は6000円、子ども1人(12歳以下)は3000円である。
-
23位
七ツ釜遊覧船 イカ丸
唐津市呼子町呼子の「マリンパル呼子」から運航されるクルージングツアー。柱状の玄武岩で形成された海蝕洞窟「七ツ釜」をはじめとした呼子の海の自然を、遊覧船「イカ丸」に乗って海上から観賞することができる。所要時間は約40分で、通常9時半から16時半まで1時間ごとに出航する。
-
24位
ひろしま世界遺産航路
広島平和記念公園と宮島を結ぶ高速船。所要時間は約45分。川と海から広島の街並みを楽しみながら、原爆ドームと宮島の2つの世界遺産を巡ることができる、観光客に人気の船だ。
-
25位
洞くつめぐり遊覧船 堂ヶ島マリン
静岡県賀茂郡西伊豆町から発着する観光クルーズ船で、堂ヶ島の神秘的な洞窟を案内する約20分のコース。変化に富んだリアス式海岸と海に浮かぶ小さな島々の間を進み、天井にあいた穴から降り注ぐ光と青く光る海が美しい洞窟「天窓洞」や干潮時にのみ歩いて渡れる島「三四郎島」などの名所を巡る。10分から15分間隔で出航しているため、ドライブの途中でも気軽に参加できる。
-
26位
潮来市「ろ舟遊覧」
潮来市あやめの「水郷潮来あやめ園」から運航する遊覧船。水郷地帯の移動手段として使われていた「サッパ舟」を再現したもので、毎年5月下旬から6月下旬にかけて開催される「あやめまつり」の期間中に運航される。土曜日には夜の遊覧も実施。
-
27位
水都号アクアmini
大阪城から道頓堀までの風景を楽しみながら水の都・大阪を移動できる人気の水上遊覧クルーズ。大阪城公園の「大阪城港」を出て大川を遊覧し、大仕掛けの水門のある東横堀川を通って、大阪らしい繁華街が広がる道頓堀川へ入る片道約50分のルートである。途中にとんぼりリバーウォークの「太左衛門橋船着場」があり、終点は湊町リバープレイスの「湊町船着場」。逆向きのコースも乗船可能である。大阪城港の最寄は大阪城公園駅。冬季は運休。
-
28位
大沼合同遊船
大沼エリアは、大沼などの湖沼を含む豊かな自然が魅力の、道南有数のリゾート地だ。「大沼合同遊船」では、大沼で遊覧船を定期運航しており、ふらりと訪れても気軽に湖上クルーズを楽しめる。
-
29位
遊覧船 「ホワイトアイリス」
四季折々の霞ヶ浦の景色が楽しめる観光遊覧船。筑波山、阿武隈山脈をはじめ、天気が良ければ日光連山の男体山、富士山まで望める。夜の霞ヶ浦を楽しむナイトクルーズ、新年の初日の出クルーズ、冬はこたつ船になったりと楽しみ方いろいろ。
-
30位
那珂川水上バス リバークルーズ
福岡市中央区の「天神中央公園」にある水上バス。「那珂川・博多湾周遊コース」や「リバークルーズコース」などのコースがあり、水上から福岡の観光地や美しい夜景などを一望することができる。イベントなども定期的に開催されており、多くの観光客が利用している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25 -
プラス旅
阿部なつき サステナブルな美食をめぐる静岡旅
2025-01-11 -
ロコレコ
【ロコレコ】豊かな環境に恵まれたまちで 伝統とこだわりの旅を行く
2024-12-28 -
プラス旅
堀田茜 海・里・山の自然で感じる“異空間” ~愛媛県西予市
2024-12-12 -
プラス旅
トリンドル玲奈 福島県いわき市で 自分へのご褒美旅
2024-12-02 -
ロコレコ
【ロコレコ】北海道別海町 海と大地の恵みのまちで 雄大な自然と多彩な食に出逢う
2024-11-30