韓国・済州島(南西部)の穴場観光スポット3選|現地を知り尽くした旅サラダガイドが厳選
2025.08.08
四季折々の豊かな自然と温暖な気候に恵まれた静岡県浜松市。日本で10番目に大きい湖の浜名湖周辺を中心にさまざまな観光スポットが点在しています。首都圏と関西圏のほぼ中間に位置し、東海道新幹線で東京駅・新大阪駅からは最短で約90分、名古屋駅から約30分というアクセスのいい場所に豊かな自然がいっぱいです。
そんな浜松のおすすめ観光スポットを22ヶ所紹介します。定番から穴場まで、またカップルや子連れなど目的に合わせた観光名所も紹介しているので、ぜひ浜松観光の参考にしてみてください。
※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。
浜名湖は静岡県の浜松市と湖西市にまたがる汽水湖です。日本で最長の湖岸線を持ち、面積は約65平方Kmと日本で10番目の大きさを誇ります。海水と淡水それぞれの栄養素が集まる恵まれた環境では多様な生物が生息しているほか、うなぎ、海苔、牡蠣、スッポンなどの養殖も盛んです。特にうなぎは「浜松と言えばうなぎ」と言われるほどで湖周辺にはたくさんの鰻屋があります。
湖上から湖を楽しみたいなら乗ってみたいのが遊覧船です。30分の周遊舘山寺航路と、浜名湖を横断する片道30分の瀬戸航路、各港乗り降り自由の乗り放題と、3つのコースがあります。湖の周辺をサイクリングできるレンタサイクルも人気です。
浜名湖遊覧船は浜名湖を約30分かけて遊覧するクルージングです。遊覧船のハイビスカス号は、全天候型の大型船で定員150人。2つの船体を甲板で繋いだ双胴船で、開放的な2階デッキと冷暖房完備の1階席があります。湖上からは、浜名湖沿いに建つ古刹の舘山寺や、かんざんじロープウェイなどの観光スポット、四季折々の自然を望むことができます。
乗り場はかんざんじ港とフラワーパーク港の2つ。土日祝にリードにつないだ状態で愛犬と乗船できるわんわんクルーズや、期間を限定したサンセットクルーズなど趣向を凝らしたクルーズも人気です。
浜名湖でも遠州灘に最も近い南浜名湖に位置する弁天島。昭和初期に4つの島の周辺を埋め立てて造られた人工の島です。島の南側にある弁天島海浜公園は、そびえ立つ椰子の木の下を東西約500mにわたってのんびり歩ける公園です。
シンボルのようにそびえる赤い大鳥居は「弁天島観光シンボルタワー」で、1973年に観光振興を目的として建てられたものです。冬至前後になると夕日がシンボルタワーの中央に沈むため、写真愛好家に人気のあるシャッタースポットとなっています。
全長723m、乗車時間約4分の日本で唯一の湖上を渡るロープウェイ。遊園地「浜名湖パルパル」と浜名湖に浮かぶ大草山山頂を結んでいます。浜名湖の雄大な景色の上空を飛んでいるかのような時間が楽しめます。
標高113mの大草山にある展望台からは、浜名湖が360度見渡すことができるほか、貴重なオルゴールが展示されている「浜名湖オルゴールミュージアム」もあり、デートやレジャーにおすすめのスポットです。
平安時代に弘法大師(空海)によって創建された1200年の歴史を持つお寺です。浜名湖の東北にある内浦湾に面した舘山(たてやま)にあることから舘山寺(かんざんじ)と呼ばれるようになりました。
標高約50m周囲1400mの舘山は、美しい自然に恵まれていて、遊歩道も備えています。遊歩道沿いには、絵馬も人気の縁結び地蔵、眼病平癒のご利益があるとされる穴大師、聖観音菩薩観音、展望台など見どころが多く、フォトスポットも複数あります。お寺では写経や坐禅の体験ができるほか、個性的でかわいらしいお守りやおみくじも人気です。
浜松城は、徳川家康が天下統一への足がかりとした城で、29歳から17年間居城としていました。家康が去った後の歴代城主が幕府の要職に就いたことから「出世城」と呼ばれています。
城内には再建された天守閣があり、3階の展望台からは浜松市街を一望できるほか、城内には家康と城下町浜松にまつわる歴史的資料、武具などを展示しています 。天守門や天守台では築城当時の野面積み石垣が見られ、粗削りの岩で頑丈に構築された石垣は野戦城にふさわしい荒々しさと風格も感じられます。浜松城のある浜松城公園内には、若き日の家康が兜の象徴である羊歯印を手にする銅像があり、歴史ファンや観光客に人気です。
天浜線という通称で呼ばれる天竜浜名湖鉄道は、静岡県掛川市の掛川駅から、浜松市天竜区の天竜二俣駅を経て、湖西市の新所原まで約68キロを結ぶローカル線です。全部で39ある駅のうち19の駅が浜松市内にあります。
浜松市内は、浜名湖に注ぐ都田川や浜名湖にを沿うように走り、さらには車窓からは緑豊かな森と、自然が作る美しい景色を堪能できます。沿線には観光スポットが点在しているので、のんびりとした鉄道の旅を楽しみたい人には1日フリーきっぷの利用もおすすめです。
天竜二俣駅で行われる転車台見学や列車の洗車機に入るツアーも人気です。
1970年に開園したはままつフラワーパークは、浜名湖畔の自然を活かした約30万㎡の広大な敷地を誇る植物園です。世界一美しいとされる「桜とチューリップの庭園」のほか、フジ、バラ、ハナショウブ、アジサイなど、季節ごとに約3,000種の花々が咲き誇ります。
園内では音楽に合わせて水が舞う大噴水ショーや、観覧乗り物「フラワートレイン」、こども広場にある観覧車や恐竜すべり台も人気です。桜やクリスマスの時期に行われる夜間開園では、ライトアップされた幻想的な風景が楽しめます。
うなぎパイファクトリーでは、1961(昭和36)年から販売されている浜松名物「うなぎパイ」のおいしさのひみつ、製造過程と職人さんたちの手技を間近に見学できる人気の施設です。予約不要・無料の自由見学のほか、要予約・無料のコンシェルジュ付見学、窯出しの焼きたてうなぎパイが食べられる事前予約制の「窯出しうなぎパイツアー」(有料)も好評です。
館内の「うなぎパイカフェ」では、うなぎパイを活用したオリジナルスイーツや限定ジェラートなどを提供。直営売店ではうなぎパイはもちろん、バラエティ豊かなお菓子が販売されています。
奥浜名湖地域に位置する竜ヶ岩洞は、東海地方最大級の鍾乳洞です。およそ2億5千万年前の地層とされる石灰岩地帯に形成されていて、総延長は約1000メートル。そのうち400メートルが一般公開されています。
洞窟の中は非日常的なフォトスポットの宝庫。いちばんの見どころである黄金の大滝は、落差30メートルもの巨大な滝。大雨の日は滝壺の水量が増して迫力ある光景が楽しめます。鍾乳石がライトアップされている様子も神秘的です。
浜松市南部に位置する日本三大砂丘の一つで、南北約0.6km、東西約4kmにわたって広がる壮大な景観を誇ります。遠州灘の海岸線に沿って形成されたこの砂丘からは、遮るもののない水平線を一望でき、特に夕景の美しさには定評があります。海から吹く強風によって描かれる風紋は自然が生み出す芸術作品のような美しさがあり、映画やドラマのロケがしばしば行われます。
夏には絶滅危惧種のアカウミガメが産卵のために上陸し、地元NPO団体によって保護活動が行われています。また西側のエリアでは毎年5月の連休に行われる浜松まつりの凧揚げ会場となって、色鮮やかな凧が大空に舞う光景が見られます。
創建は天平5(733)年。井伊直虎(次郎法師)ゆかりの寺院です。直虎は井伊家の存続を支えた女領主として知られ、龍潭寺には直親の隣に祀られています。
庭園は、秀吉と家康に仕えた大名、小堀遠州が手掛けたと伝わり、数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されています。四季折々の変化に富み、東海一の名園と呼ばれるほど見事な庭園には、春は梅や桜、藤、どうだん、夏にはあじさいや沙羅双樹、秋には紅葉やフジバカマ、冬には椿など、訪れるたびに違っに美しい花や緑い彩られます。本堂、開山堂、御霊屋などの6棟は県指定文化財にも認定されていて、見どころの多いお寺です。
天竜川の水をせき止めたダムとして昭和33(1958)年に完成。高さ89メートル、幅273メートルの規模を持つこのダムの水は、発電や農業、工業、飲用水として利用されています。
秋葉ダムを中心に北へおよそ6km、南へおよそ1.5kmに概ね1,000本も続く桜並木は、遠州屈指の桜の名所「秋葉ダム千本桜」として知られています。開花の時期には、「秋葉ダムさくらまつり」や夜間のライトアップが行われて多くの人で賑わいます。また例年「秋葉ダムさくらマラソン」が開催され、桜並木の下をのんびり楽しく走れる大会としてランナーにも人気です。
自動車メーカー「ホンダ」を築いた浜松市天竜区出身の本田宗一郎の業績を顕彰し、彼の生き様やものづくりの精神を次世代に伝える施設です。展示では、本田の年譜や写真、初期のバイク、開発に関わった車両などが紹介されており、彼の名言やエピソードもパネルで展示されています。
1階にはミュージアムショップもあり、オリジナルのグッズや地域の特産品が販売され、2階では本田に関する展示が定期的に更新されるほか、地元のアーティストの作品や工芸品の展示も行われています。
2004年に開催された国際園芸博覧会「浜名湖花博」の会場跡地に整備された公園です。56ヘクタール、東京ドーム約12個分の広大な敷地を誇ります。
園内にはさまざまな花が四季折々に咲き誇ります。春にはネモフィラやフジ、コデマリ、夏はバラやクレマチス、秋にはコスモス、冬にはロウバイやクリスマスローズなど、一年を通して美しい花々が楽しめます。
園内にある展望塔からは浜名湖や遠州灘、晴れた日には富士山も望めます。また、緑地広場、体験学習館、屋外ステージなどのイベントスペースや、水遊び広場もあり、子供から高齢者まで楽しめる公園です。
浜松市内では有名な展望台。標高350mの場所にあり、南東方面に開けていて、浜松市街や浜名湖が望めます。
天気のいい日には、浜松のランドマーク、浜松アクトタワーや遠くは40キロほど離れた掛川市の小笠山まで眺められることもあります。
滝沢展望台は桜の名所としても、夜景スポットとしても人気です。展望台周辺は道が険しいので、滑りにくい靴を履いて行くことのがおすすめです。
日本で唯一、湖上を渡るロープウェイの先にある自動演奏楽器の博物館です。19世紀半ばのアンティークオルゴールをはじめ、自動演奏ピアノやオルガン、オートマタなど約70点の貴重なコレクションを展示しています。
1日に複数回行われる解説員による約15分間のオルゴールの実演会では、美しい音色だけでなく、自動演奏楽器の仕組みなども知ることができます。屋上展望台からは浜名湖の絶景が見えるだけでなく、毎時00分にはカリヨンの澄んだ音色が響き渡ります。オルゴールショップや手作り体験工房も併設されており、オルゴールの魅力に触れられる施設です。
住宅街の中に突如現れるファンタジックな複合施設。中世のヨーロッパにある村に迷い込んだような世界観に浸れる場所です。
園内には、フレンチレストランや、建築ギャラリーカフェの「ぬくもりガレリア」のほか、ジェラート専門店、チーズケーキショップ、インテリア雑貨の店などが営業しています。森にちなんで、ふくろうやチンチラと触れ合えるお店もあり、アニメやファンタジー映画の世界に入りこんだような非日常的な時間を味わえます。
「浜名湖パルパル」は、浜名湖のそばにあるファミリー向けの遊園地で、約30種類のアトラクションが揃っています。絶叫系のメガコースター「四次元」や急流すべり「ドン・ブラーコ」などが人気で、スリル満点の体験が楽しめます。また、観覧車「コクー」からは浜名湖の絶景が一望できます。小さな子供向けには「キッズ天国」やミニコースター、かわいいおばけのキャラクターが登場する楽しくて怖くないおばけ屋敷「バッケとかくれんぼ」もあります。
夏季には「パルプール」でウォーターアトラクションも楽しめ、夜には花火が打ち上げられる四季を通じて1日中楽しめるスポットです。
イチゴやサクランボ、イチジクなど多彩なフルーツ狩りを楽しめる施設です。年間約15種類の果物が収穫でき、収穫は1個から可能なので、摘み取った分は量り売りなのでいろいろな果物を少しずつ食べたい人にもぴったりです。15種類の中には、ブラジル原産のちょっと変わった果物「ジャボチカバ」など珍しいフルーツのほか、同じフルーツでも複数の品種が栽培されています。
園内には、ふわふわマットなどの遊具、セグウェイ体験などのアクティビティエリアもあって、子供たちもたっぷり楽しめます。静岡県西部で唯一の果実酒製造所であるワイン醸造所もあるので、大人のお出かけ先としてもおすすめです。
中学生以下は入場料が無料という市営動物園です。キリンやゾウ、ライオン、レッサーパンダやニホンザル、ホッキョクグマなど120種を超える動物が飼育されています。
特に霊長類の飼育は国内最大級。きれいな黄金色の毛に包まれ、顔の周辺に雄ライオンのようなたてがみ状の毛が生えているゴールデンライオンタマリンが日本で唯一飼育されてます。ブラジルの熱帯雨林に生息する小型サルで、絶滅危惧種に指定されている貴重なサルです。
視界を遮る部分の柵をなくした無棚開放型の動物園であることも特徴で、自然な動物の姿を間近に観察することができます。
エアーパークは、航空自衛隊を「見て、体験して、楽しむ」ことを目的に開設された広報施設です。館内では、歴代の戦闘機やミサイルの展示のほか、ブルーインパルスのシミュレーター、VR映像など臨場感のある体験が用意されています。
航空自衛隊に関する豊富な資料や、ここでしか見られない装備品・模型などマニアも唸る展示物も豊富です。
屋外では大型航空機やミサイルを展示しているほか、浜松飛行場で実際に訓練中のT-4やUH-60Jを間近に見ることもできます。展示格納庫内の「FACTORY」では、パイロット用のフライトスーツやヘルメットの試着体験も楽しめるなど、航空機や空を飛ぶことに憧れを持つ子供たちにとってはたまらない場所です。
浜松には、古くから観光地として賑わってきた浜名湖の周辺にアトラクション・アクティビティを楽しめるスポットが複数あるだけでなく、自然豊かな北部にも大自然を感じられるスポットが多くあります。今回紹介したのは、多種多様な浜松の観光名所のなかでも特におすすめのスポットです。浜松へのおでかけや旅行の際に、観光する場所に迷った場合はぜひ本記事を参考にして、素敵な想い出を作ってくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年5月に作成しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際にスポットに行かれる際には営業時間や料金等のご確認をお願いします。
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
グルメ
2025.08.08
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
おすすめ
水俣市
2025.03.29
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30