観光案内所ランキングRANKING
-
1位
三の浦総合案内所
沼津市内浦長浜にある観光案内所。内浦地区が人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になったことから、聖地巡礼に訪れるファンも多く、アニメとのコラボ企画も含め様々なイベントも開催している。
-
2位
風の舎(黒川温泉観光旅館協同組合)
大分県との県境にほど近い、黒川温泉郷のほぼ中央に位置する総合案内所。黒川温泉の観光情報や各旅館の案内等を行っている。販売している「入湯手形」は情緒溢れる黒川温泉の露天風呂を存分に楽しむための必須アイテム。黒川温泉郷では30軒の宿と里山の風景全体をひとつの旅館「黒川温泉一旅館」と考えており、この手形を使うことでお得に温泉巡りを楽しむことが可能だ。入湯手形は風の舎以外に各旅館でも販売している。
-
3位
ゆういんぐ四万十
高知自動車道の四万十町中央I.Cを降り、仁井田川を渡ってすぐの場所にある観光センター。トイレやイートインが整備され、主に長い車旅をしてきた観光客の休憩所として利用されている。イートインはメニューの数が多く、朝は朝食バイキングを行っており地元民にも愛されている。館内では四万十川流域で生産された特産品を販売。「香りのするお米」と評される仁井田米を作りたてのおにぎりで味わえる。
-
4位
法隆寺iセンター
おもに法隆寺のある斑鳩町についての案内を行う法隆寺iセンター。授乳室や多目的トイレが設置され、観光ガイドやレンタサイクル、フリーWi-Fiを利用できるなど、周辺エリアを巡る際に覚えておきたいスポットだ。
-
5位
養老渓谷観光センター やまびこ
紅葉で有名な養老渓谷の、その魅力を存分に伝えてくれる「養老渓谷 やまびこセンター」。観光案内は勿論、地元の料理人が買い付けに来る直売所、地元のお母さん達の手による、ここでしか味わえない母の味を堪能できる食堂もあり、素朴なあたたかさが溢れている。4月から5月上旬にかけて「白たけのこ」がシーズンを迎え、この時期のみ毎日20食限定の「白たけのこ御膳」を味わうことが出来る。
-
6位
越谷市観光協会 水辺のまちづくり館
JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」から徒歩5分の「水辺のまちづくり館」は、越谷市の観光情報や大相模調節池周辺の生物・植物展示を提供している。4月から11月の日曜日には、隣接する大相模調節池でボートパークが開催され、小型ヨットやカヌー、カヤックに乗れる。また、無料のレンタサイクルも利用可能で、湖沿いのBBQ会場「KOSHIGAYA LakeSide BBQ」では手ぶらでBBQを楽しめる。
-
7位
コグステーション皆生
全国的にも珍しい海から湧く温泉「皆生温泉」にある自転車ステーション。自然や文化、歴史をテーマにした新しい観光スタイル「自転車の旅」の提案やレンタサイクルなどを行っている。皆生グランドホテル・華水亭内にあるこのステーションにはミニベロ7台、クロスバイクを6台、子ども用自転車2台を完備。海岸沿いや米子の街並みを自分のペースで気ままに巡れると評判だ。手荷物の預かりサービスを無料で行っているのも嬉しい(貴重品・壊れ物は各自管理)。
-
8位
三内丸山遺跡センター
日本最大級の縄文集落遺跡として知られる、三内丸山遺跡に設置された教育機関。青森県総合運動公園内の遺跡区域と遺跡内の出土品や縄文人の生活に関する資料が展示されている『埋蔵文化財センター縄文時遊館』で構成されており、三内丸山遺跡の調査研究や情報発信を行っている。
-
9位
野付半島ネイチャーセンター
日本最大の砂嘴として知られ、ラムサール条約の登録湿地ともなっている野付半島の自然や歴史についての情報を提供している、野付半島ネイチャーセンター。オジロワシ、タンチョウなど野付半島で観られる野鳥をはじめ、確認されている植物の写真展示、歴史・史跡の解説コーナーもある。一階では別海町の牛乳やソフトクリームも味わえる。中標津空港から車で約50分。尾岱沼からの観光船(5月から10月末)も便利。
-
10位
山梨県立富士山世界遺産センター
世界遺産・富士山の魅力や価値を発信する施設として、2016年(平成28)にオープン。デジタル技術を駆使したユニークな展示で、富士山の自然や歴史、信仰と芸術について楽しく学ぶことができる。
-
11位
松代観光案内所
長野市松代町松代「真田宝物館」北隣にある観光案内所。ひっそりとした佇まいだがオープンな雰囲気で、長野市松代町を中心とした観光案内を行っており、長野市内や周辺の観光パンフレットなどが置いてある。
-
12位
金沢駅観光案内所
金沢駅構内の新幹線改札口正面にある観光案内所。県内観光案内の他、当日宿泊予約の受け付けや、宿への手荷物配送、雨傘や車椅子などの貸し出し、金沢市内周遊バスの1日フリー乗車券の販売などのサービスを行っている。外国語対応観光案内カウンターでは、通訳ボランティアによる英語案内も用意されている。
-
13位
尾道駅観光案内所
JR「尾道駅」の構内にある観光案内所。観光客向けに、尾道やしまなみ海道に関する情報を日本語と英語で案内している。周辺の観光パンフレットやクーポンが充実しており、尾道観光に出かける前に立ち寄ると便利。自転車用の空気入れも利用できるので、サイクリングの拠点としても利用可能。コインロッカー・フリーWifiあり。
-
14位
鳥取砂丘情報館 サンドパルとっとり
鳥取市福部町湯山の県道319号線沿い、「鳥取砂丘 砂の美術館」併設の観光情報の発信施設。鳥取砂丘をはじめ、県内の観光に関する情報を提供している。また、売店では「砂丘らっきょう」などの地域の特産品や土産物などを販売。2階のテラスから鳥取砂丘を眺めることもできる。
-
15位
草津温泉観光協会
天下の三名泉・草津温泉の玄関口、草津温泉バスターミナルの1階にある観光協会。草津温泉内の観光案内や、草津温泉を紹介するパンフレット、ポスター、マップの作製・配布に加え、地元と連携して季節に応じたイベントを開催している。
-
16位
柏崎港観光交流センター「夕海」
柏崎の魅力を最大限に感じてもらえるよう、海産物をはじめ、野菜・パン・弁当・お土産品など約300種類の商品を取り揃えるマーケット。店内の飲食コーナーでは、新鮮な海鮮を使用した「漁師海鮮丼」など、柏崎ならではの美味しいメニューが豊富。海が目の前という最高のロケーションも魅力の一つで、テラスからは日本海を一望できる。また、柏崎の観光パンフレットも設置してあり、観光案内も行っている。
-
17位
かごしま遊楽館
鹿児島県の特産品や農産物の販売、観光情報の受発信を行っているアンテナショップ。1階で食品販売と観光案内を、2階ではレストランを、3階では工芸品の展示や販売を行っている。鹿児島ならではの酒・焼酎も多数取り揃えており、さつまいもや黒糖、麦など原料の異なるものから度数の異なるもの、焼酎を原料にしたリキュールなど、鹿児島以外ではここでしか手に入らない商品も多い。二階レストラン「遊食豚彩いちにいさん」の人気メニューは、このお店で開発された「そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ」。そばつゆで食べる黒豚しゃぶしゃぶは、ありそうでなかった絶妙な組み合わせだ。
-
18位
高取町観光案内所 「夢創舘」
明治時代の呉服屋の建物を改修して利用している観光案内所。特産品販売、資料展示、ギャラリー、休憩所などを兼ね、高取城跡周辺の観光の拠点として平成14年(2002)にオープンした。多くの観光客に利用されている。
-
19位
銚子観光案内所
JR総武線・総武本線で東京から約2時間。JR銚子駅の構内にある観光案内所。観光案内窓口のほか、銚子市内の観光パンフレットが手に入る。銚子電鉄や銚子市内の観光パンフレットがあるほか、市内路線バス回数券の販売も行っている。また、観光に便利なレンタサイクルの貸し出しも行っており、駅から観光地への移動を楽しいものにしてくれる。案内所内では、いわし角煮などの銚子の定番土産の販売も行っている。
-
20位
えひめ愛顔の観光物産館
旅行といえば、土産選びも楽しいトピックの1つ。えひめ愛顔の観光物産館は柑橘ジュースや銘菓、ご当地調味料、地酒など、愛媛ならではの特産品がいっせいにそろうスポット。愛媛県全域の観光情報も案内してくれるので気軽に立ち寄ってみよう。
-
21位
余市町観光物産センター エルラプラザ
JR余市駅に隣接する観光物産センターで、特産品の販売や観光情報の提供を行っている。お土産コーナーでは、NHKの連続テレビ小説でも有名なニッカウヰスキーや余市ワインをはじめ、多種多様なお酒を販売。地元農家のりんごをたっぷり使った焼きたてアップルパイや手作りジェラートは、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている。2階には「ジャンプ王国余市展示ホール」があり、スキージャンプの五輪メダリストが使用したスキー板など約200点を展示している。
-
22位
KAPPY(カッピー)ビジターセンター(勝浦市観光協会)
勝浦市墨名にある観光案内施設。周辺の飲食店や観光スポットなどに関する情報提供を行うほか、竹細工、とんぼ玉の制作やヨガなど様々な体験教室も開催している。また、レンタサイクルの貸し出しも行っており、観光の足として利用できる。
-
23位
月山あさひ博物村
鶴岡市越中山名平の国道112号線沿いにある道の駅。月山ワインなどの特産品を販売する売店や、朝日地域産そば粉100%の手打ちそばを提供するそば屋などを備える。ボルダリングの体験コーナーや、特産の天然山ぶどうを使ったソフトクリームやシャーベットなどを提供する喫茶スペースも併設されている。また「文化創造館」や「古の里ふれあい広場」では、地元の文化や歴史、四季の自然に触れることもできる。
-
24位
鳥取砂丘パークサービスセンター
鳥取砂丘の入口階段横にある自然公園財団運営の観光施設。鳥取砂丘で生きる動物や植物についてパネル展示で学べるほか、観光情報も提供。散策コースや季節に応じた見どころを知ることができる。コインロッカーや遊んだ後に便利な足洗い場、おむつ交換台つきのトイレを完備。砂丘用の車いすの無料貸出も行っている。
-
25位
十和田ビジターセンター
十和田ビジターセンターは、十和田湖観光の中心地、休屋エリアに位置し、十和田八幡平国立公園を紹介している。大型駐車場があり、1日500円で利用可能で、その料金は公園の美化や環境整備に使われている。館内には十和田の森を再現した模型があり、足跡をたどると十和田湖周辺の四季を学べる仕掛けがある。
-
26位
トロッコ亀岡駅観光案内所 特産品販売トロッコマート併設
京の奥座敷 亀岡の魅力を伝えてくれる「亀岡市観光協会」は、観光案内や宿泊施設の提案、特産物の販売や市内のグルメなど多岐にわたる情報を発信している場所だ。嵯峨野トロッコ列車の案内もしていて、トロッコ嵯峨野駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmで満喫できる季節の情報も得られる。
-
27位
渓流の駅 おいらせ
奥入瀬渓流の入り口にある土産物店、食事処。青森の食材を使った料理を提供する食事処「奥入瀬ガーデン」や、青森の土産物を販売する売店の他、旬の青果物を販売する「とれたて市」などがある。渓流散策に必要な身の回り品も備えてある。
-
28位
小江戸川越観光協会
小江戸として古くから栄えている川越市松江町内、川越街道沿いにある観光案内所。館内では川越エリアの散策マップや飲食店紹介マップ、観光駐車場マップ等の資料の製作・配布や、イベント情報の発信等を行っている。
-
29位
境港市観光案内所
JR境港駅に隣接するみなとさかい交流館1階にある観光案内所。観光案内の他、境港市や近隣のパンフレットの提供、ご当地グッズやスタンプ帳、妖怪ガイドブックの販売もしている。投函した手紙には鬼太郎たち妖怪の消印が押されて届くという妖怪ポストもあるので、ここから自宅へ手紙を送るのもおすすめ。散策に便利なレンタサイクルや荷物預かり、ベビーカーや車イスの貸し出しもされている。
-
30位
湯のまち 作並 観光交流館 Lasanta(ラサンタ)
作並温泉郷の観光交流館。館内には集会室や展示室があり、地域の交流のために使われている。無料で使用できる足湯があり、観光客の休憩所として人気。産直市があり、地場ものの食材が販売されている。木のぬくもりを生かしたカフェ「アルベロカフェ」が営業しており、窯焼きのピッツァ生地を使ったイタリアンサンドイッチや自家製デザートなどが販売されている。交流館の外には「お湯かけ地蔵」があり、お湯をかけて縁結びを祈願できる。
-
8位
三内丸山遺跡センター
日本最大級の縄文集落遺跡として知られる、三内丸山遺跡に設置された教育機関。青森県総合運動公園内の遺跡区域と遺跡内の出土品や縄文人の生活に関する資料が展示されている『埋蔵文化財センター縄文時遊館』で構成されており、三内丸山遺跡の調査研究や情報発信を行っている。
-
9位
野付半島ネイチャーセンター
日本最大の砂嘴として知られ、ラムサール条約の登録湿地ともなっている野付半島の自然や歴史についての情報を提供している、野付半島ネイチャーセンター。オジロワシ、タンチョウなど野付半島で観られる野鳥をはじめ、確認されている植物の写真展示、歴史・史跡の解説コーナーもある。一階では別海町の牛乳やソフトクリームも味わえる。中標津空港から車で約50分。尾岱沼からの観光船(5月から10月末)も便利。
-
10位
山梨県立富士山世界遺産センター
世界遺産・富士山の魅力や価値を発信する施設として、2016年(平成28)にオープン。デジタル技術を駆使したユニークな展示で、富士山の自然や歴史、信仰と芸術について楽しく学ぶことができる。
-
11位
松代観光案内所
長野市松代町松代「真田宝物館」北隣にある観光案内所。ひっそりとした佇まいだがオープンな雰囲気で、長野市松代町を中心とした観光案内を行っており、長野市内や周辺の観光パンフレットなどが置いてある。
-
12位
金沢駅観光案内所
金沢駅構内の新幹線改札口正面にある観光案内所。県内観光案内の他、当日宿泊予約の受け付けや、宿への手荷物配送、雨傘や車椅子などの貸し出し、金沢市内周遊バスの1日フリー乗車券の販売などのサービスを行っている。外国語対応観光案内カウンターでは、通訳ボランティアによる英語案内も用意されている。
-
13位
尾道駅観光案内所
JR「尾道駅」の構内にある観光案内所。観光客向けに、尾道やしまなみ海道に関する情報を日本語と英語で案内している。周辺の観光パンフレットやクーポンが充実しており、尾道観光に出かける前に立ち寄ると便利。自転車用の空気入れも利用できるので、サイクリングの拠点としても利用可能。コインロッカー・フリーWifiあり。
-
14位
鳥取砂丘情報館 サンドパルとっとり
鳥取市福部町湯山の県道319号線沿い、「鳥取砂丘 砂の美術館」併設の観光情報の発信施設。鳥取砂丘をはじめ、県内の観光に関する情報を提供している。また、売店では「砂丘らっきょう」などの地域の特産品や土産物などを販売。2階のテラスから鳥取砂丘を眺めることもできる。
-
15位
草津温泉観光協会
天下の三名泉・草津温泉の玄関口、草津温泉バスターミナルの1階にある観光協会。草津温泉内の観光案内や、草津温泉を紹介するパンフレット、ポスター、マップの作製・配布に加え、地元と連携して季節に応じたイベントを開催している。
-
16位
柏崎港観光交流センター「夕海」
柏崎の魅力を最大限に感じてもらえるよう、海産物をはじめ、野菜・パン・弁当・お土産品など約300種類の商品を取り揃えるマーケット。店内の飲食コーナーでは、新鮮な海鮮を使用した「漁師海鮮丼」など、柏崎ならではの美味しいメニューが豊富。海が目の前という最高のロケーションも魅力の一つで、テラスからは日本海を一望できる。また、柏崎の観光パンフレットも設置してあり、観光案内も行っている。
-
17位
かごしま遊楽館
鹿児島県の特産品や農産物の販売、観光情報の受発信を行っているアンテナショップ。1階で食品販売と観光案内を、2階ではレストランを、3階では工芸品の展示や販売を行っている。鹿児島ならではの酒・焼酎も多数取り揃えており、さつまいもや黒糖、麦など原料の異なるものから度数の異なるもの、焼酎を原料にしたリキュールなど、鹿児島以外ではここでしか手に入らない商品も多い。二階レストラン「遊食豚彩いちにいさん」の人気メニューは、このお店で開発された「そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ」。そばつゆで食べる黒豚しゃぶしゃぶは、ありそうでなかった絶妙な組み合わせだ。
-
18位
高取町観光案内所 「夢創舘」
明治時代の呉服屋の建物を改修して利用している観光案内所。特産品販売、資料展示、ギャラリー、休憩所などを兼ね、高取城跡周辺の観光の拠点として平成14年(2002)にオープンした。多くの観光客に利用されている。
-
19位
銚子観光案内所
JR総武線・総武本線で東京から約2時間。JR銚子駅の構内にある観光案内所。観光案内窓口のほか、銚子市内の観光パンフレットが手に入る。銚子電鉄や銚子市内の観光パンフレットがあるほか、市内路線バス回数券の販売も行っている。また、観光に便利なレンタサイクルの貸し出しも行っており、駅から観光地への移動を楽しいものにしてくれる。案内所内では、いわし角煮などの銚子の定番土産の販売も行っている。
-
20位
えひめ愛顔の観光物産館
旅行といえば、土産選びも楽しいトピックの1つ。えひめ愛顔の観光物産館は柑橘ジュースや銘菓、ご当地調味料、地酒など、愛媛ならではの特産品がいっせいにそろうスポット。愛媛県全域の観光情報も案内してくれるので気軽に立ち寄ってみよう。
-
21位
余市町観光物産センター エルラプラザ
JR余市駅に隣接する観光物産センターで、特産品の販売や観光情報の提供を行っている。お土産コーナーでは、NHKの連続テレビ小説でも有名なニッカウヰスキーや余市ワインをはじめ、多種多様なお酒を販売。地元農家のりんごをたっぷり使った焼きたてアップルパイや手作りジェラートは、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている。2階には「ジャンプ王国余市展示ホール」があり、スキージャンプの五輪メダリストが使用したスキー板など約200点を展示している。
-
22位
KAPPY(カッピー)ビジターセンター(勝浦市観光協会)
勝浦市墨名にある観光案内施設。周辺の飲食店や観光スポットなどに関する情報提供を行うほか、竹細工、とんぼ玉の制作やヨガなど様々な体験教室も開催している。また、レンタサイクルの貸し出しも行っており、観光の足として利用できる。
-
23位
月山あさひ博物村
鶴岡市越中山名平の国道112号線沿いにある道の駅。月山ワインなどの特産品を販売する売店や、朝日地域産そば粉100%の手打ちそばを提供するそば屋などを備える。ボルダリングの体験コーナーや、特産の天然山ぶどうを使ったソフトクリームやシャーベットなどを提供する喫茶スペースも併設されている。また「文化創造館」や「古の里ふれあい広場」では、地元の文化や歴史、四季の自然に触れることもできる。
-
24位
鳥取砂丘パークサービスセンター
鳥取砂丘の入口階段横にある自然公園財団運営の観光施設。鳥取砂丘で生きる動物や植物についてパネル展示で学べるほか、観光情報も提供。散策コースや季節に応じた見どころを知ることができる。コインロッカーや遊んだ後に便利な足洗い場、おむつ交換台つきのトイレを完備。砂丘用の車いすの無料貸出も行っている。
-
25位
十和田ビジターセンター
十和田ビジターセンターは、十和田湖観光の中心地、休屋エリアに位置し、十和田八幡平国立公園を紹介している。大型駐車場があり、1日500円で利用可能で、その料金は公園の美化や環境整備に使われている。館内には十和田の森を再現した模型があり、足跡をたどると十和田湖周辺の四季を学べる仕掛けがある。
-
26位
トロッコ亀岡駅観光案内所 特産品販売トロッコマート併設
京の奥座敷 亀岡の魅力を伝えてくれる「亀岡市観光協会」は、観光案内や宿泊施設の提案、特産物の販売や市内のグルメなど多岐にわたる情報を発信している場所だ。嵯峨野トロッコ列車の案内もしていて、トロッコ嵯峨野駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmで満喫できる季節の情報も得られる。
-
27位
渓流の駅 おいらせ
奥入瀬渓流の入り口にある土産物店、食事処。青森の食材を使った料理を提供する食事処「奥入瀬ガーデン」や、青森の土産物を販売する売店の他、旬の青果物を販売する「とれたて市」などがある。渓流散策に必要な身の回り品も備えてある。
-
28位
小江戸川越観光協会
小江戸として古くから栄えている川越市松江町内、川越街道沿いにある観光案内所。館内では川越エリアの散策マップや飲食店紹介マップ、観光駐車場マップ等の資料の製作・配布や、イベント情報の発信等を行っている。
-
29位
境港市観光案内所
JR境港駅に隣接するみなとさかい交流館1階にある観光案内所。観光案内の他、境港市や近隣のパンフレットの提供、ご当地グッズやスタンプ帳、妖怪ガイドブックの販売もしている。投函した手紙には鬼太郎たち妖怪の消印が押されて届くという妖怪ポストもあるので、ここから自宅へ手紙を送るのもおすすめ。散策に便利なレンタサイクルや荷物預かり、ベビーカーや車イスの貸し出しもされている。
-
30位
湯のまち 作並 観光交流館 Lasanta(ラサンタ)
作並温泉郷の観光交流館。館内には集会室や展示室があり、地域の交流のために使われている。無料で使用できる足湯があり、観光客の休憩所として人気。産直市があり、地場ものの食材が販売されている。木のぬくもりを生かしたカフェ「アルベロカフェ」が営業しており、窯焼きのピッツァ生地を使ったイタリアンサンドイッチや自家製デザートなどが販売されている。交流館の外には「お湯かけ地蔵」があり、お湯をかけて縁結びを祈願できる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
現地在住の旅サラダガイドだから知っている!カナダ・プリンスエドワード島の観光・グルメ・お土産
2025-09-19 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
トラベル
カナダを知り尽くした旅サラダガイドが推薦!ハリファックスとニューブランズウィック州の観光・グルメ・お土産情報
2025-09-12 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19