酒店ランキングRANKING
-
1位
南紀白浜ナギサビール
紀勢自動車道「南紀白浜IC」から約10分。南紀白浜の風土が育てたクラフトビール「ナギサビール」の製造販売元。地元の名水「南紀白浜 富田の水」で作られたビールは飲みやすく、深い味わいと高い香りが特徴。カウンターがある工場内の売店では、定番の「ペールエール」「アメリカンウィート」「IPA」の他、期間限定の「みかんエール」や「ピルスナー」など、できたてのビールが味わえる。工場見学も無料で行っている。
-
2位
浦霞 酒ギャラリー
三陸自動車道「利府塩釜IC」「利府中IC」より車で約10分。宮城を代表する地酒のひとつ「浦霞」の蔵元に併設された、お酒や塩竈に関する様々な情報を発信する場。「浦霞発、日本酒文化の発信」をテーマに、「地元でしか買えない、味わえない」お酒や酒器など限定商品を展示・販売している。「きき酒カウンター」では、オリジナルお猪口を購入することできき酒が楽しめる。ラインナップは月替わりで、お猪口はお土産として持ち帰ることができる。
-
3位
保命酒屋鞆酒造
福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になった、日本最古の薬味酒である「保命酒」は滋養豊かな甘露だ。明治12年(1879)創業の「保命酒屋 鞆酒造」は、現在、保命酒を醸造している4軒のうちのひとつ。ビン入りのほか、ご主人お手製の備前焼の豆徳利に入ったものも販売している。
-
4位
はざま酒造・酒游館
すべてが小仕込み吟醸造りの純米酒を醸造する「はざま酒造」の日本酒ギャラリー。江戸情緒たっぷりの店内で昔の酒造道具展示や酒蔵見学を行っている。日本酒の成分は約80%が水と言われており、良質な水源をもつ地域には古くから極上の日本酒が作られてきた。この店の看板商品「恵那山」は、中央アルプス最南端の恵那山伏流水を使った優雅な味わいの純米酒。モダンな白と黒のコントラストに彩られた館内で試飲することができる。
-
5位
総本舗白酒屋
桜井市の長谷寺門前町にある、草餅と奈良漬が有名な店。元は造り酒屋を営んでいたことから、良質な酒粕を使った奈良漬が看板商品となった。瓜や生姜、キュウリなどの野菜をじっくりと熟成させた三年物の奈良漬けは、風味・食感ともに抜群。天然ヨモギをふんだんに練り込んだ餅で自家製餡を包んだ名物「くさ福餅」は、香りが良く濃厚な味わいが人気である。
-
6位
西内酒造
創業明治初期に創業し、談山神社の御神酒も製造している蔵元。大名庄屋酒(にごり酒)、貴醸酒が特徴で、IWC2017にて古酒の部で最高評価に輝いた琥珀色の「累醸酒」は、日本酒度を-50以上で搾り製造後、酒蔵内で10年貯蔵したもので、通常の貴醸酒の甘さとは違うどっしりとした存在感のある甘さがある。搾り立て生原酒無濾過や純米大吟醸なども種類豊富で評判だ。
-
7位
酒商 田尻本店
富山市東岩瀬町にある酒屋。廻船問屋の蔵として利用されていた「森家土蔵群」の中に位置する。利酒師とワインアドバイザーの資格を有する店主が自ら厳選した蔵元直送の日本酒とワイン、焼酎を販売。店内の半分を占めるセラーでしっかりと温度管理されている。
-
8位
蔵元 北の錦記念館
「北の錦」の銘柄で知られる栗山町の「小林酒造」。日本酒造りに使う原料の米はすべて北海道産という、北海道を代表する酒造会社だ。敷地内には文化財に指定されているレンガ造りの酒蔵が立ち並び、歴史を感じられる。
-
9位
西岡酒造店
高知県高岡郡中土佐町にある酒店。1781年に創業した230余年の歴史を持つ蔵元で、四万十川源流域で栽培された米を使った純米吟醸酒をはじめ、土佐の一本釣りの地名にちなんだ「久礼」シリーズなどのさまざまな酒を製造・販売している。また、県内最古の酒蔵と店内は酒造ギャラリーとして公開しており、「土佐の一本釣り」の作者、青柳裕介氏の原画や、酒造りの道具や調度品類が展示されている。
-
10位
タカハシヤ
越後湯沢駅東口を出てすぐのところに立つ新潟地酒の専門店。洋館風の外観とエメラルドグリーンの壁、ポップな書体の看板が目印だ。全国一の蔵元数を誇る酒どころ・新潟を象徴する越後の地酒を中心に、ワインや焼酎などを豊富に取り揃えている。初心者にも飲み易いと評判の「白瀧」をはじめ、日本酒酒類鑑評会において県内最多の受賞暦を誇る「長者盛」や、淡麗辛口の「八海山」などここで手に入らない地酒はないとまで言われるほどの品揃えが自慢だ。運が良ければ特約店のみに蔵出ししている激レアなお酒に出会うこともある。
-
11位
伊勢角屋麦酒 外宮前店
天正3年(1575)創業の老舗茶屋であり、「神都麦酒」や「伊勢角屋ペールエール」といった伊勢を代表する地ビールも製造している。お土産としてのお酒の購入はもちろん、店頭にて飲み歩き用の樽生地ビールの販売。伊勢の地ビール4種類を飲み比べできるセットメニューなどがあり、ビール好きを楽しませるお店である。またお酒以外にも茶屋時代からの名物「二軒茶屋餅」を始めとする軽食物もあり、アルコールが飲めない人も立ち寄りやすい。
-
12位
地酒の都屋
新潟の日本酒300種類以上を取り揃える酒屋。日本酒を活かす、日本酒の価値を高める、日本酒の必要性を伝える、を念頭に置いた正規特約店として日本酒ファンを魅了し続けている。朝日酒造や麒麟山酒造、八海醸造など新潟を代表する酒蔵のお酒はもちろん、正規特約店だからこそ手に入る限定酒まで幅広く取り扱っているのが特徴だ。蔵の外観をした和モダンな内装の店内では試飲も可能なので、自分好みの酒を探すのも楽しい。
-
13位
東出酒店
木古内駅近くにある老舗酒屋で、道南杉をふんだんに使用した店舗は杉の香に満ちて落ち着いた雰囲気をもっている。製造している日本酒「みそぎの舞」は、原料米「ほのか224」を使用した白ラベルの純米酒と特別純米酒、ほしのゆめを使用した黒ラベルの純米酒の三種が常時販売されている。特に、「ほのか224」を使った純米大吟醸は町内でしか販売されていない幻の日本酒。ほかに、火入れをせずに製造した生酒や無濾過、冷やおろしといった季節ごとにバリエーション豊かな商品展開を行っている。
-
14位
太田酒造
明治2年(1869)創業の酒造。地酒以外に奈良漬を製造し、昔ながらの製法で何度も漬け換えし、吟醸粕・黒砂糖・砂糖・焼酎・味醂で味付けしている。保存料や人工甘味料を一切使わない無添加食品としてお酒とともにファンが多い。また明治時代に建造された木造の酒蔵を利用し、そのまま酒造資料館として公開しており、太田商店のこだわりが込められた「初時雨・奈良漬け」の製造工程を見学もできる。
-
15位
ワインと地酒のムラタ
山口県庁から徒歩10分ほどの距離にある酒店。地元山口産の地酒を中心に全国各地の日本酒や焼酎、ビールやオーガニックワインなどを販売している。蔵元から直送で仕入れたお酒を徹底した温度管理のもとで保管しているため、本来の味わいを保った美味しいお酒が購入できるところが魅力。華やかな香りとさっぱりとした飲み口が特徴の「澄川酒造 東洋美人・純米吟醸」や、山猿でおなじみの永山酒造が手掛ける「猿楽 純米吟醸」は世代を超えて注目を集める銘柄だ。
-
16位
天領酒造
JR高山本線「下呂駅」から車で約15分。米・水・人にこだわった日本酒と焼酎を製造する老舗の蔵元。飛騨特産の酒造好適米「ひだほまれ」を使い、飛騨山脈からの地下水で杜氏が魂を込めて醸した「天領」は、創業者である日野屋佐兵衛の心意気を受け継いだ、飛騨を語る飛騨の酒。炭酸がはじける甘口のスパークリング日本酒「すますま」など新しい味も人気。酒蔵は年間を通じて無料で見学が可能で、利き酒を楽しむこともできる(要予約)。
-
17位
酒専門店 キングショップ誠屋
鶴ヶ島市富士見2丁目の県道39号線沿いにある酒屋。埼玉の地酒をはじめ、日本全国から厳選した蔵元の日本酒や焼酎などを豊富に取り揃える。10種類以上の日本酒を飲み比べられる有料試飲コーナーも設置。
-
18位
石場家住宅
国の重要文化財にも指定されている、江戸時代中期に建てられたと推定される屋敷である。代々「清兵衛」と名乗り、藩内のワラエ品と荒物を取り扱っていた石場家。現在も酒屋として営業中で、居間の囲炉裏などが趣深い建物だ。
-
19位
ほうらいせん 吟醸工房
愛知県豊田市にある酒蔵。酒店の関谷酒造の工房で、日本酒「蓬莱泉」を中心に販売し、日本酒の他にも焼酎や、地元の果物を使ったリキュール等も製造・販売を行っている。また、見学専用通路からは工房の見学もでき、事前予約で案内も行ってくれる。日帰り酒造り体験コース等の体験も可能。
-
20位
和飲蔵
明治初期に建てられた倉庫蔵を改装した酒の小売店。喜多方市美術館の向かいに珍しい木の内装を施した蔵が佇んでいる。ワインセラーを完備した店内は1階床に商品仕分けのための段差を残した機能的な作り。重厚な蔵は温度や湿度の管理がしやすいためワインの貯蔵に適している。10種のフルーツ果汁を原料としたフルーツワイン「マルチ・ヴィダ・ヴィーノ」は見た目にも可愛らしく贈り物に最適だ。地酒や洋酒なども取り揃えている。
-
21位
七笑酒造株式会社
木曽郡木曽町福島にある酒蔵。明治25年(1892)に創業し、銘酒「七笑」をはじめとした日本酒や焼酎を醸造している。併設の販売店では商品の試飲もできるほか、蔵見学も実施している(要予約)。
-
22位
千歳鶴酒ミュージアム
札幌の中心街から少し東、豊平川のそばに北海道の地酒「千歳鶴」の会社(日本清酒)がある。酒造り文化の発信、蔵元直営店ならではの限定酒を購入できるのが「千歳鶴酒ミュージアム」だ。
-
23位
杉能舎麦酒工房
バス停「元岡」から徒歩で約1分、JR周船寺駅から車で約5分。九州大学伊都キャンパスのすぐ裏手にある明治3年(1870)創業の老舗酒店。全国清酒鑑評会で受賞歴のある博多で有数の銘酒蔵。酒蔵の案内や試飲のほか、売店では自社の地酒や地ビール、季節限定の物などを販売。また、麦酒工房ではここだけでしか飲めない杉能舎ビールが味わえる。金賞受賞のアンバーエールの他、ペールエール、 スタウトの3種類と、酒蔵ピザや酒蔵カレーといった名物料理を堪能できる。
-
24位
酒の新茶屋
米山大橋のたもとにある地酒の駅。海抜50mの高台にあるお店で定番の日本酒をはじめビールや焼酎、ワインや地域の特産品などを販売している。栃尾の歴史と伝統を受け継ぐ「越銘醸」の日本酒は地元長岡に深く愛される「理想の酒」。中取りだけを亀口直取りで瓶詰めした「本正 純米吟醸 亀口直取り」や合鴨農法有機栽培された越淡麗を100%使用した「壱醸 純米大吟醸」など、蔵元直仕入れの酒が所狭しと並べられている。
-
25位
今藤商店
世界遺産白川郷を抜ける白川街道沿いにある酒屋さん。店内には飛騨の銘酒を数多く揃えており、店内にある立ち飲みカウンターで飲み比べも可能。飛騨牛コロッケや飛騨牛串焼きといった軽食も販売しており、観光の食べ歩きにも便利なお店である。また夏季限定でどぶろく風ソフトクリームも販売。アルコール度数1パーセント未満なのでお酒が飲めない人でも安心して味わうことができる。他にも合掌せんべいや白川郷サブレなど白川郷の定番お土産を多数販売しており、観光の拠点としても訪れやすい。
-
26位
壽酒造株式会社 國乃長
高槻市富田町3丁目にある酒蔵。1822年創業の老舗で、清酒「國乃長(くにのちょう)」を醸造している。また、蔵の酒粕を利用し、粕醪取り焼酎「國乃長」や、地元の瓜を漬けた「富田漬」の製造も行うほか、大阪初の地ビール「國乃長ビール」の醸造元としても知られている。年に2回蔵開きのイベントを開催。
-
27位
守屋酒造
明治26年(1893)に創業した酒蔵。100%千葉県産米を使った「舞桜」などの日本酒や、米焼酎「守正」などを醸造している。予約制で酒蔵見学も実施しており、試飲や、併設の直売所で酒の購入もできる。大型バスにも対応した駐車場を備えており、見学客は年間10万人に及ぶ。
-
28位
木村飲料本社直売所(木村酒店)
「富士山サイダー」「しずおか茶コーラ」などで知られる木村飲料株式会社の直営店。昭和28年(1953)の創業以来、ラムネやサイダーなどの個性的な飲料を作り続けている。富士山をイメージしたご当地サイダー「富士山サイダー」はモンドセレクションで3年連続金賞を受賞した人気商品。甘みを抑え、スッキリしたのどごしが特徴。富士山デザインのオリジナルびんを使用しているため、静岡土産に最適だ。お茶の生産量日本一を誇る静岡ならではの「しずおか茶コーラ」も好評を博している。
-
29位
武甲酒造・柳田総本店
江戸時代中期から270年近くにわたって酒造りの伝統を守る、秩父を代表する醸造元。秩父の名峰、武甲山(ぶこうざん)の伏流水で仕込まれた日本酒は、数多くの品評会で受賞の栄誉に輝いている。
-
30位
天領盃酒造
豊かな自然環境に恵まれた佐渡島で、機械による安定した高品質の酒造りを続ける蔵元。日本酒を造る微生物を雑菌による汚染から守ために、出来るだけ人の手を加えず、工程の殆どをコンピュータ制御で処理している。地元産の酒米「越淡麗」を使い、金北山の伏流水を仕込み水として、緻密な計算と計画のもとに醸された「天領盃」をはじめとする日本酒は、口当たりが柔らかく香りの高いスッキリとした味わいに仕上がっている。予約で酒蔵見学も可能。
-
8位
蔵元 北の錦記念館
「北の錦」の銘柄で知られる栗山町の「小林酒造」。日本酒造りに使う原料の米はすべて北海道産という、北海道を代表する酒造会社だ。敷地内には文化財に指定されているレンガ造りの酒蔵が立ち並び、歴史を感じられる。
-
9位
西岡酒造店
高知県高岡郡中土佐町にある酒店。1781年に創業した230余年の歴史を持つ蔵元で、四万十川源流域で栽培された米を使った純米吟醸酒をはじめ、土佐の一本釣りの地名にちなんだ「久礼」シリーズなどのさまざまな酒を製造・販売している。また、県内最古の酒蔵と店内は酒造ギャラリーとして公開しており、「土佐の一本釣り」の作者、青柳裕介氏の原画や、酒造りの道具や調度品類が展示されている。
-
10位
タカハシヤ
越後湯沢駅東口を出てすぐのところに立つ新潟地酒の専門店。洋館風の外観とエメラルドグリーンの壁、ポップな書体の看板が目印だ。全国一の蔵元数を誇る酒どころ・新潟を象徴する越後の地酒を中心に、ワインや焼酎などを豊富に取り揃えている。初心者にも飲み易いと評判の「白瀧」をはじめ、日本酒酒類鑑評会において県内最多の受賞暦を誇る「長者盛」や、淡麗辛口の「八海山」などここで手に入らない地酒はないとまで言われるほどの品揃えが自慢だ。運が良ければ特約店のみに蔵出ししている激レアなお酒に出会うこともある。
-
11位
伊勢角屋麦酒 外宮前店
天正3年(1575)創業の老舗茶屋であり、「神都麦酒」や「伊勢角屋ペールエール」といった伊勢を代表する地ビールも製造している。お土産としてのお酒の購入はもちろん、店頭にて飲み歩き用の樽生地ビールの販売。伊勢の地ビール4種類を飲み比べできるセットメニューなどがあり、ビール好きを楽しませるお店である。またお酒以外にも茶屋時代からの名物「二軒茶屋餅」を始めとする軽食物もあり、アルコールが飲めない人も立ち寄りやすい。
-
12位
地酒の都屋
新潟の日本酒300種類以上を取り揃える酒屋。日本酒を活かす、日本酒の価値を高める、日本酒の必要性を伝える、を念頭に置いた正規特約店として日本酒ファンを魅了し続けている。朝日酒造や麒麟山酒造、八海醸造など新潟を代表する酒蔵のお酒はもちろん、正規特約店だからこそ手に入る限定酒まで幅広く取り扱っているのが特徴だ。蔵の外観をした和モダンな内装の店内では試飲も可能なので、自分好みの酒を探すのも楽しい。
-
13位
東出酒店
木古内駅近くにある老舗酒屋で、道南杉をふんだんに使用した店舗は杉の香に満ちて落ち着いた雰囲気をもっている。製造している日本酒「みそぎの舞」は、原料米「ほのか224」を使用した白ラベルの純米酒と特別純米酒、ほしのゆめを使用した黒ラベルの純米酒の三種が常時販売されている。特に、「ほのか224」を使った純米大吟醸は町内でしか販売されていない幻の日本酒。ほかに、火入れをせずに製造した生酒や無濾過、冷やおろしといった季節ごとにバリエーション豊かな商品展開を行っている。
-
14位
太田酒造
明治2年(1869)創業の酒造。地酒以外に奈良漬を製造し、昔ながらの製法で何度も漬け換えし、吟醸粕・黒砂糖・砂糖・焼酎・味醂で味付けしている。保存料や人工甘味料を一切使わない無添加食品としてお酒とともにファンが多い。また明治時代に建造された木造の酒蔵を利用し、そのまま酒造資料館として公開しており、太田商店のこだわりが込められた「初時雨・奈良漬け」の製造工程を見学もできる。
-
15位
ワインと地酒のムラタ
山口県庁から徒歩10分ほどの距離にある酒店。地元山口産の地酒を中心に全国各地の日本酒や焼酎、ビールやオーガニックワインなどを販売している。蔵元から直送で仕入れたお酒を徹底した温度管理のもとで保管しているため、本来の味わいを保った美味しいお酒が購入できるところが魅力。華やかな香りとさっぱりとした飲み口が特徴の「澄川酒造 東洋美人・純米吟醸」や、山猿でおなじみの永山酒造が手掛ける「猿楽 純米吟醸」は世代を超えて注目を集める銘柄だ。
-
16位
天領酒造
JR高山本線「下呂駅」から車で約15分。米・水・人にこだわった日本酒と焼酎を製造する老舗の蔵元。飛騨特産の酒造好適米「ひだほまれ」を使い、飛騨山脈からの地下水で杜氏が魂を込めて醸した「天領」は、創業者である日野屋佐兵衛の心意気を受け継いだ、飛騨を語る飛騨の酒。炭酸がはじける甘口のスパークリング日本酒「すますま」など新しい味も人気。酒蔵は年間を通じて無料で見学が可能で、利き酒を楽しむこともできる(要予約)。
-
17位
酒専門店 キングショップ誠屋
鶴ヶ島市富士見2丁目の県道39号線沿いにある酒屋。埼玉の地酒をはじめ、日本全国から厳選した蔵元の日本酒や焼酎などを豊富に取り揃える。10種類以上の日本酒を飲み比べられる有料試飲コーナーも設置。
-
18位
石場家住宅
国の重要文化財にも指定されている、江戸時代中期に建てられたと推定される屋敷である。代々「清兵衛」と名乗り、藩内のワラエ品と荒物を取り扱っていた石場家。現在も酒屋として営業中で、居間の囲炉裏などが趣深い建物だ。
-
19位
ほうらいせん 吟醸工房
愛知県豊田市にある酒蔵。酒店の関谷酒造の工房で、日本酒「蓬莱泉」を中心に販売し、日本酒の他にも焼酎や、地元の果物を使ったリキュール等も製造・販売を行っている。また、見学専用通路からは工房の見学もでき、事前予約で案内も行ってくれる。日帰り酒造り体験コース等の体験も可能。
-
20位
和飲蔵
明治初期に建てられた倉庫蔵を改装した酒の小売店。喜多方市美術館の向かいに珍しい木の内装を施した蔵が佇んでいる。ワインセラーを完備した店内は1階床に商品仕分けのための段差を残した機能的な作り。重厚な蔵は温度や湿度の管理がしやすいためワインの貯蔵に適している。10種のフルーツ果汁を原料としたフルーツワイン「マルチ・ヴィダ・ヴィーノ」は見た目にも可愛らしく贈り物に最適だ。地酒や洋酒なども取り揃えている。
-
21位
七笑酒造株式会社
木曽郡木曽町福島にある酒蔵。明治25年(1892)に創業し、銘酒「七笑」をはじめとした日本酒や焼酎を醸造している。併設の販売店では商品の試飲もできるほか、蔵見学も実施している(要予約)。
-
22位
千歳鶴酒ミュージアム
札幌の中心街から少し東、豊平川のそばに北海道の地酒「千歳鶴」の会社(日本清酒)がある。酒造り文化の発信、蔵元直営店ならではの限定酒を購入できるのが「千歳鶴酒ミュージアム」だ。
-
23位
杉能舎麦酒工房
バス停「元岡」から徒歩で約1分、JR周船寺駅から車で約5分。九州大学伊都キャンパスのすぐ裏手にある明治3年(1870)創業の老舗酒店。全国清酒鑑評会で受賞歴のある博多で有数の銘酒蔵。酒蔵の案内や試飲のほか、売店では自社の地酒や地ビール、季節限定の物などを販売。また、麦酒工房ではここだけでしか飲めない杉能舎ビールが味わえる。金賞受賞のアンバーエールの他、ペールエール、 スタウトの3種類と、酒蔵ピザや酒蔵カレーといった名物料理を堪能できる。
-
24位
酒の新茶屋
米山大橋のたもとにある地酒の駅。海抜50mの高台にあるお店で定番の日本酒をはじめビールや焼酎、ワインや地域の特産品などを販売している。栃尾の歴史と伝統を受け継ぐ「越銘醸」の日本酒は地元長岡に深く愛される「理想の酒」。中取りだけを亀口直取りで瓶詰めした「本正 純米吟醸 亀口直取り」や合鴨農法有機栽培された越淡麗を100%使用した「壱醸 純米大吟醸」など、蔵元直仕入れの酒が所狭しと並べられている。
-
25位
今藤商店
世界遺産白川郷を抜ける白川街道沿いにある酒屋さん。店内には飛騨の銘酒を数多く揃えており、店内にある立ち飲みカウンターで飲み比べも可能。飛騨牛コロッケや飛騨牛串焼きといった軽食も販売しており、観光の食べ歩きにも便利なお店である。また夏季限定でどぶろく風ソフトクリームも販売。アルコール度数1パーセント未満なのでお酒が飲めない人でも安心して味わうことができる。他にも合掌せんべいや白川郷サブレなど白川郷の定番お土産を多数販売しており、観光の拠点としても訪れやすい。
-
26位
壽酒造株式会社 國乃長
高槻市富田町3丁目にある酒蔵。1822年創業の老舗で、清酒「國乃長(くにのちょう)」を醸造している。また、蔵の酒粕を利用し、粕醪取り焼酎「國乃長」や、地元の瓜を漬けた「富田漬」の製造も行うほか、大阪初の地ビール「國乃長ビール」の醸造元としても知られている。年に2回蔵開きのイベントを開催。
-
27位
守屋酒造
明治26年(1893)に創業した酒蔵。100%千葉県産米を使った「舞桜」などの日本酒や、米焼酎「守正」などを醸造している。予約制で酒蔵見学も実施しており、試飲や、併設の直売所で酒の購入もできる。大型バスにも対応した駐車場を備えており、見学客は年間10万人に及ぶ。
-
28位
木村飲料本社直売所(木村酒店)
「富士山サイダー」「しずおか茶コーラ」などで知られる木村飲料株式会社の直営店。昭和28年(1953)の創業以来、ラムネやサイダーなどの個性的な飲料を作り続けている。富士山をイメージしたご当地サイダー「富士山サイダー」はモンドセレクションで3年連続金賞を受賞した人気商品。甘みを抑え、スッキリしたのどごしが特徴。富士山デザインのオリジナルびんを使用しているため、静岡土産に最適だ。お茶の生産量日本一を誇る静岡ならではの「しずおか茶コーラ」も好評を博している。
-
29位
武甲酒造・柳田総本店
江戸時代中期から270年近くにわたって酒造りの伝統を守る、秩父を代表する醸造元。秩父の名峰、武甲山(ぶこうざん)の伏流水で仕込まれた日本酒は、数多くの品評会で受賞の栄誉に輝いている。
-
30位
天領盃酒造
豊かな自然環境に恵まれた佐渡島で、機械による安定した高品質の酒造りを続ける蔵元。日本酒を造る微生物を雑菌による汚染から守ために、出来るだけ人の手を加えず、工程の殆どをコンピュータ制御で処理している。地元産の酒米「越淡麗」を使い、金北山の伏流水を仕込み水として、緻密な計算と計画のもとに醸された「天領盃」をはじめとする日本酒は、口当たりが柔らかく香りの高いスッキリとした味わいに仕上がっている。予約で酒蔵見学も可能。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25