【ロコレコ】豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025.08.16
江戸時代の風情が色濃く残る小江戸川越の「時の鐘」や「菓子屋横町」、縁結びとして有名な「氷川神社」など、観光スポットが多い埼玉県。さつま芋やねぎ、お茶などの名産品も多く、それらを使用した特産品も目白押しです。
そこで今回は、埼玉県で人気のお土産を紹介します。旅サラダPLUS編集部が独自でおすすめの商品を25個セレクトしましたので、お土産選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
※価格や購入場所等は、すべて取材当時のものです。
出典:彩果の宝石
もも、りんご、レモン、ぶどう、パイン、赤うめなど、15種類のフルーツを使用した一粒サイズのゼリーです。それぞれのフルーツの果汁と果肉を贅沢に使用した「フルーツゼリー」。旨みがたっぷり詰まっており、ジューシーな味わいです。
コロンとしたサイズとまぶした砂糖がキラキラする、まるで宝石のような見た目は女性や子どもウケ抜群。職場のばらまき用としても、お子さまがいるご家庭へのお土産にもおすすめの一品です。
出典:十万石ふくさや
北海道十勝産の小豆を厳選して作ったあんこを山芋と米粉を使った生地に包んで蒸した「十万石まんじゅう」。昭和20年太平洋戦争での敗戦の後、砂糖の統制が解かれてまもない頃に誕生したこのまんじゅうは、世界的な板画家で無類の甘党であった「棟方志功(むなかたしこう)」が一気に5個食べたという逸話が残っていることで知られています。
その際、「うまい、うますぎる」という評価を得た「十万石まんじゅう」。小豆一粒、米一粒への熱いこだわりによって生み出される「うますぎる味」をぜひご賞味ください。
出典:お茶のモリタ園
三大銘茶「狭山茶」を生地とチョコレートに混ぜ込んだラングドシャです。サクッとした食感とともにお茶の爽やかな香りが鼻に抜け、甘みのあるコク深い濃厚な狭山茶特有の旨みが口いっぱいにひろがります。
その味は世界にも認められ、一流シェフやソムリエが審査員を務めるiTQi(世界味覚審査機構)で、2014年に優秀味覚賞で星2つを獲得。埼玉発、お茶の旨みが濃厚な和フランス菓子をぜひお試しください。
出典:くらづくり本舗
埼玉県で発見されたさつま芋の品種「紅赤」をふんだんに使用したスイートポテトです。さつま芋のほくほくとした味わいと、新鮮なフレッシュバターのコク、生クリームのクリーミーさが評判で、”食の逸品コンクール”食のプロが選ぶ『料理王国100選』に7年連続認定されています。
甘さが強く、繊維質が少ない良質なさつま芋を厳選して使用。さらに丁寧にうらごしすることで、滑らかな口当たりを実現しています。コーヒー、紅茶はもちろん、お茶にも合う「べにあかくん」。老若男女に愛されるお土産です。
出典:堀内製菓
蒸したもち米を伸ばして乾燥させ、水飴や砂糖で棒状に固め、きな粉をまぶした埼玉銘菓「五家宝(ごかぼう)」。1818~1829年に「五嘉棒」の名で売り出されたことが始まりとされています。その後、何度か名前を変え、最終的には「五穀は家の宝である」という意味を込めて現在の「五家宝」に落ち着いています。
やわらかいおこしのような食感と、甘さ控えめの風味が特徴の「五家宝」。定番の「きな粉」をはじめ、青大豆を使用した「うぐいす」、通常の五家宝が4.5cmなのに対して60cmと長い「末長く」があります。和菓子好きに贈ると喜ばれるお土産です。
出典:菓匠 花見
菓匠 花見の本店近くにある野田地区は、江戸時代に紀州徳川家が御囲鷺(おかこいさぎ)として鷺を保護。数十万羽が生息していたと言われています。そんな名所で佇む鷺の清らかな姿に魅せられた菓匠 花見の2代目が「来年もまたこの地で会えるように」と願いを込めて作ったのが「白鷺宝(はくろほう)」です。
白鷺宝は、丁寧に炊いた黄味餡を丸く成形して表面を焼き、仕上げにミルクでコーティングしたシンプルな和菓子。しらさぎの卵を型どった上品な佇まいと、口のなかで優しくほどけるまろやかな口当たりは食べる人の好みを問いません。誰に贈っても喜ばれる埼玉銘菓です。
出典:片岡食品
埼玉県深谷産の甘い生ネギを使用して特選みそだれとからめて仕上げた「元祖ねぎみそ煎餅」。ネギの甘みと、じっくり漬け込んだ味噌の風味がやみつきになる煎餅です。
その味が認められて埼玉ベストセレクション(さいたま推奨土産品)で3回連続金賞を受賞。お茶請けはもちろん、おやつとしても最適です。子どもから大人まで、食の好みを問わないので誰に贈っても喜ばれるお土産です。大容量入りもあるので、バラマキ用としても重宝するでしょう。
出典:くらづくり本舗
北海道十勝産の小豆を丹念に炊いた自家製餡を、新潟県産もしくは宮城県産のこがね餅を香ばしく焼いた最上級の最中皮で包んだ「くらづくり最中 福蔵(ふくぐら)」。餡のなかには、佐賀県産のひよく米と滋賀県産の滋賀羽二重糯(はぶたえもち)をつきあげた「福餅」が入っています。
小江戸川越で、蔵は耐火建築として大切なものを守る役割を担っており、その役割にちなんで「生まれる福」・「伝え守る蔵」という思いが込められて誕生した「福蔵」。縁起の良いお菓子でもあるので、近々お祝いごとを控えている人に対して贈るととくに喜ばれるでしょう。
出典:いけだ屋
「おせん」という老婆が、あまった団子を焼いたことに端を発する「草加せんべい」。埼玉県の伝統的な堅焼きせんべいとして埼玉県民をはじめ、多くの人から長年愛されているせんべいです。
草加せんべいの元祖、いけだ屋では江戸末期の創業以来、醤油、お米、天然地下水など、草加せんべいの伝統を守り素材にとことんこだわってせんべいを製造。「本場の草加せんべい」の味をぜひご賞味ください。
出典:菓匠 右門
さつまいもとつぶ餡をもち粉の生地でやさしく包んだ「いも恋」。誰もが一度は食べたことがある、昔なつかしい味です。
川越のさつまいも文化を表す言葉に「栗より美味い十三里」があります。江戸から川越までが十三里であり、川越には栗より美味しいさつまいもがあったことを表しています。川越には現代においてもさつまいも文化が根付いており、その代表各が菓匠 右門の「いも恋」です。
ほくほくのさつまいもと、しっとりしたあんこ、もちもちの生地による上品な甘さは、老若男女好かれる味。お茶請けや小腹が空いたときに最適なお菓子です。
出典: 石川漬物
「飯じゃくし(しゃもじ)」に形が似ていることから、埼玉の秩父地方では「しゃくし菜」と呼ばれる雪白体菜(せっぱくたいさい)を樽で漬けた漬け物です。
しゃくし菜は漬物にすると乳酸発酵が進み、古漬けになるとべっこう色になり、風味が増します。歯切れがよく、そのままはもちろん、油で炒めてご飯のお供や、まんじゅう・おやきのあんにして食べられます。素材を活かした淡白な味なので、さまざまな料理と相性が良く、使い道が豊富な漬物です。料理好きな人や漬物好きの人におすすめしたいお土産です。
出典:新井武平商店
麦こうじと大豆を発酵させたおなめに、ナスや生姜などの細かい野菜を混ぜた、食べる味噌「秩父おなめ」。もろみのようにキュウリに付けたり、温かなご飯のうえに乗せたりして食べます。
塩気が強く、食欲をそそる味わいであるため、夏の暑さによって食欲が低下したときや、繁忙期で疲れ気味なときに重宝します。そのため、普段から忙しくしている人や、年配の方で食欲が落ち気味の人へのお土産に最適です。
出典:株式会社矢尾本店
兵庫県産の山田錦や、酒造好適米、長野県産の美山錦などを使用した吟醸酒です。兵庫県産・山田錦を40%まで高精白し低温でじっくり醸し、優雅で華やかな香り・まろやかな深みが特徴の「特選大吟醸」をはじめ、酒造好適米を自家精米にて高精白し、低温発酵したフルーティーな香り・味わいが特徴の「大吟醸」、気品高い吟醸香とコメのうまみを引き出したふくよかな味わいの「純米大吟醸」などがあります。
厳選された酒米と秩父山系の滋養あふれる湧き水により、作り出された滋味あふれる味わいをぜひご堪能ください。
出典:利根川商店
埼玉県東松山市は日本三大やきとりとして名が知れるほどやきとりで有名な地。その東松山のやきとりにかかせないのが「味噌だれ」です。古くから朝鮮半島にはやきとりに味噌だれを付ける文化が根付いていました。その味をベースに日本人向けに改良されたのが、東松山の味噌だれです。
利根川商店の味噌だれの素は、青森県産のにんにく、信州味噌、唐辛子、地酒などを使用。やきとりのつけダレとしてはもちろん、もろみとしてキュウリに付けたり、野菜炒めに加えたりなど、幅広い活用方法があります。特にお酒のおつまみとの相性が良いので、お酒好きの人や料理好きの人におすすめしたいお土産です。
出典:大宮盆栽美術館
大宮盆栽は、東武大宮公園駅北側一帯に位置する大宮盆栽村で育成される盆栽の総称です。1923年の関東大震災に被災した盆栽業者が東京から離れ、盆栽育成に適した土地を求めて、現在の大宮盆栽村に移り住んだことで、盆栽村としての歴史をスタート。現在では、日本屈指の盆栽郷として世界に名が知られています。
そのため、さいたま市には大宮盆栽美術館をはじめ、藤樹園や芙蓉園、まいせんえんなど、盆栽が楽しめる名所が点在しています。盆栽に興味がない人でもその荘厳さに圧倒される大宮盆栽。なかなかお目にかかることがない盆栽の世界に触れ、お気に入りをお持ち帰りしてみてはいかがでしょうか。
出典:コバトン屋
コバトンとは、埼玉県の魅力を全国に発信するために誕生した、県の公式マスコットキャラクターです。愛らしい鳩の姿をしたコバトンは、イベントや観光地で広く親しまれており、関連グッズも多数展開されています。
ぬいぐるみやタオル、クリアファイル、車用ステッカーなど、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムが多く、お土産や贈り物としても人気です。愛らしい見た目から、とくに女性やお子さま向けのお土産におすすめです。
出典:梅林堂
ミルク風味のサブレにホワイトチョコを包んだ「紅白やわらか」。名前のとおり、やわらかな食感が特徴の焼き菓子・生サブレです。赤のいちご味は、ホワイトチョコの甘さに濃厚ないちごのフルーティーな香りと味わいがアクセントになっています。
紅白で見た目も柔らかいことから縁起ものとしても活躍する「紅白やわらか」。慶事や新たなスタートに対する験担ぎとしてお土産を贈るのもおすすめです。
おせんべいやさん本舗「煎遊」の看板商品である 「黒胡椒せん(うすやき)」 は、国内産の銘柄米100%を使用し、草加煎餅の伝統をベースに仕上げた逸品です。最高級のブラックペッパーをたっぷりとトッピングしたお煎餅は、ピリッと刺激的な辛味と香りのバランスが絶妙。第25回全国菓子大博覧会「名誉総裁賞」を受賞し、口コミで食通や著名人の高評価を得てブームを巻き起こした逸品でもあります。
その絶妙な辛旨さは、お酒のお供としても抜群。最大80枚入まであるため、バラマキ用にも最適です。
出典:ちちぶ銘仙館
「ちちぶ銘仙」は、明治時代に独自の「ほぐし捺染」技術により発展した、秩父地方に古くから伝わる絹織物です。先染めした糸を織ることで、表裏のない美しい柄と玉虫色の光沢が生まれ、大正から昭和初期にかけては女性のモダンな普段着として全国に広まりました。
大胆なデザインと軽やかな着心地が特徴で、現在では国の伝統的工芸品にも指定されている「ちちぶ銘仙」。着物以外にも巾着やコースターといった小物や雑貨など、日常使いしやすい商品も展開されています。見るだけでも感性を刺激されるため、ぜひ足を運んでみてください。
出典:氷川ブリュワリー
さいたま市で初めてのクラフトビール工房「氷川ブリュワリー」で、一樽一樽丁寧に丹精込めて作られたクラフトビールです。
数十種類あるラインアップのなかでも、バランスを重視した「Hana」、グレープフルーツのような香りと風味が万人受けする「Ren」、苦味を抑えてフルーティーな香りを引き立たせた「Sui」、心地良い焙煎の風味と奥行きのある味わいの「Shuu」の4種類を詰め合わせ。味わいと香りに定評がある人気のエールタイプなので、ビール好きの人はもちろん、ビールが苦手な人にも試してみてほしい商品です。
出典:十勝甘納豆本舗
豆を蜜(砂糖)漬けしたお菓子「甘納豆」。十勝甘納豆本舗では、産地まで厳選した上質な素材を使用し、毎朝職人が丹精込めて一つひとつ手作りしています。
種類は「あずき」、「大正金時」、「青えんどう」、「栗」、「大納言」、「白花」、「お多福」の7つ。豆の旨みと蜜の優しい甘さは、お茶請けとして最適です。お茶好きな人や和菓子好きな人に贈ると喜ばれるお土産です。
出典:川越プリン
江戸時代の名残が色濃い「小江戸川越」初のプリン専門店・川越プリン。厳選した国産牛乳と卵、天然のバニラビーンズを使用し、素材の味を活かすことにこだわって作られたプリンは、マイルドでキャラメルのような甘さと風味が特徴です。
プレーンタイプの「なめらか」のほかにも川越産のさつまいもを使用した「川越いも」や、旧河越領内茶園のみで栽培抹茶を使用した「川越抹茶」があります。店舗限定商品もあるので、お店で限定商品に舌鼓を打ち、「なめらか」、「川越いも」、「川越抹茶」をお土産で購入するのがおすすめです。
出典:つむぎや
一口サイズのお茶味フィナンシェ「こ、ふぃなんしぇ」。「かさねほうじ茶味」と「さやままっ茶味」の2つの種類があります。
かさねほうじ茶は、埼⽟県産の⼩⻨「あやひかり」と、香ばしさと⽢みが特徴の狭山茶「かさねほうじ茶」を100%使⽤。 ほうじ茶の香りと甘みを堪能できる一口フィナンシェです。
さやままっ茶も同じく埼⽟県産⼩⻨「あやひかり」に、狭山まっ茶の上質な渋みをプラス。甘さのあとにほんのり苦みが広がる、渋めのフィナンシェです。香料・着色料を使用していないので、素材の味を楽しめます。
お茶の風味香る「こ、ふぃなんしぇ」。お茶好きにはたまらない一品です。
出典:喜多山製菓
「氷川餅」 は、埼玉土産として定評のあるソフト煎餅です。100%国産米を使用した生地は、12時間かけて乾燥させた後、遠赤外線の石窯で二度焼きする製法。外はサクッと香ばしく、中はもっちりとした厚みのある独特の食感を実現しています。
味は「サラダ(塩味)」「しょうゆ(甘醤油+だし)」に加え、刻みネギを散らした「ねぎみそ」の3種。幅広い年齢層に好まれるため、贈る相手を選びません。食べ応えと優しい味わいを兼ね備えており、誰に贈っても喜ばれる逸品です。
出典:金笛
金笛しょうゆパークの看板スイーツ「金笛木桶バウム」は、老舗醤油蔵のクラフトマン精神が息づく高品質バウムクーヘンです。埼玉・川島町産の認証卵と発酵バターを贅沢に使用し、低温でじっくりと焼き上げる手間ひまかけた製法にこだわっています。
定番の「プレーン」に加え、「しょうゆ」「抹茶」「ハード」など多彩な展開があり、春には川島産いちご、冬には甘酒やチョコを使った季節限定品も登場し、旬の素材を活かした味わいも魅力の一つです。とくにおすすめは珍しいしょうゆ味。醤油蔵ならではの深いコクと香りが楽しめる一品は、珍しいお土産を探している人におすすめです。
江戸情緒あふれる蔵造りの街並みが魅力の川越・小江戸エリアは、食べ歩きとお土産探しが同時に楽しめるエリアです。観光地としても人気の川越・小江戸エリアでは、さつまいもスイーツや老舗和菓子店が多く、「いも恋」「福蔵」などの人気土産も購入可能。菓子屋横丁では、昔懐かしい駄菓子も見つかります。
埼玉県物産観光館「そぴあ」は、大宮駅から徒歩圏内にある県公式の物産館で、埼玉各地の銘菓・地酒・工芸品などが揃います。観光パンフレットも豊富で、県内めぐりの拠点としても便利。定番の「草加煎餅」や「五家宝」、「彩果の宝石」をはじめ、県産品900品目が揃うため、お土産購入に最適な場所です。
秩父の特産品や郷土のお菓子、地酒、味噌などを豊富に取り扱う地域密着型のショップ「秩父・じばさん商店」。観光ついでに立ち寄りやすく、地元作家の工芸品なども人気です。「しゃくし菜漬け」をはじめとした秩父ならではのお土産が見つかります。
埼玉県ではその豊かな土地から採れる特産品を活かしたお土産や、歴史にちなんだお土産が多くあります。食べ物以外では大宮盆栽というユニークな品もあり、見逃せないものばかりです。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある埼玉県。多種多様な埼玉土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。
※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年7月に更新しました。
※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。
ロコレコ
2025.08.16
トラベル
2025.08.08
ロコレコ
2025.07.19
ロコレコ
2025.06.28
ロコレコ
2025.05.31
プラス旅
2025.06.20
おすすめ
おすすめ
松浦市
2025.08.16
おすすめ
神戸市
2025.07.19
おすすめ
焼津市
2025.06.28
おすすめ
金沢市
2025.05.31
記事ランキング
2025.03.20
2025.04.04
2025.04.24
2025.03.15
2025.03.30