記念館ランキングRANKING
-
1位
マルキン醤油記念館
小豆島の醤油造りの歴史や醤油の製造方法について、詳しく学べる記念館。内部には実際に使われていたさまざまな道具や設備が展示されている。見学のあとは隣接する売店で名物「しょうゆソフトクリーム」を。
-
2位
青函トンネル記念館
全長53.85kmという世界最長の海底トンネル「青函トンネル」を立体模型やパネル、映像を用いて紹介する記念館である。実際に作業坑として使われた一角を展示ゾーンとしている体験坑道では、大規模工事の雰囲気を味わえる。冬期間は休業となる。
-
3位
北淡震災記念公園 野島断層保存館
北淡震災記念公園内にある、阪神・淡路大震災で出現した野島断層をありのままに保存し、展示している記念館。野島断層は国指定天然記念物でもあり、地形の変化等、大震災における影響をカメラやパネル、案内係の説明により、わかりやすく理解することができる施設となっている。館内には、震災後の当時の状況をリアルに再現している展示もあり、毎週火曜日には語り部による体験談も聞くことができる。実際に震災相当の揺れを体験できる体験コーナーもあり。
-
4位
野口英世記念館
1000円札の肖像画にも描かれ、感染症の研究に生涯を捧げた野口英世は、福島県猪苗代町の出身。ふるさとにある英世の一生と功績を紹介する資料館だ。生い立ちや母との絆など、人間味あふれる英世に出会える。
-
5位
青山剛昌ふるさと館
地元出身の漫画家・青山剛昌氏の人物像や作品について紹介する記念館。館内では、代表作「名探偵コナン」のオブジェや複製原画、トリックの体験コーナー、作中に登場する発明品のコーナーなどが展示されている。青山氏の生い立ちや過去作品を紹介するコーナーもあり、世界中で愛される「青山ワールド」を余すところなく堪能できるスポット。館内のショップでは、他では手に入らないオリジナルグッズも販売。
-
6位
太宰治記念館「斜陽館」
金木町に残る、小説『津軽』で知られる太宰治の生家。1907年(明治40)に建てられ、1998年(平成10)からは、太宰治記念館「斜陽館」として活用。全国から多くの太宰ファンが訪れている。
-
7位
渋沢栄一記念館
1995年(平成7)に開館した渋沢栄一記念館は、明治時代の西洋建築を基調に、深谷市の象徴である赤レンガ風のタイルを壁面に採用した建物である。円柱に囲まれた外観と、八基公民館と共有された吹き抜けのエントランスホール、広々とした多目的室に布製ドーム型の屋根が特徴である。
-
8位
石川県金沢港大野からくり記念館
幕末の科学技術者でからくり師の大野弁吉の発明品や、日本におけるからくりの歴史と魅力を紹介している。館内には体験型の展示がたくさんあり、からくり仕掛けの人形の実演は特に人気が高い。
-
9位
長崎市亀山社中記念館
日本の新しい夜明けを願い、倒幕に燃えた風雲児「坂本龍馬」。長崎に何を求め、何に希望を抱いたのか。亀山社中、そして海援隊として一緒に行動した仲間たちとのドラマを肌で感じてみよう。
-
10位
がまだすドーム
雲仙岳の噴火災害の教訓を伝える施設で、「がまだす」とは島原の方言でがんばろうを意味する。最新技術を使って火砕流を体感できる展示や、やさしく学べる子ども向け施設など、見どころも多く充実したミュージアムだ。
-
11位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
12位
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループの共同事業として、1994年(平成6)に開館した「トヨタ産業技術記念館」。約1万4000平方メートルもの広大な展示場では、近代日本の産業発展を支えた繊維織機と、未来に向けて躍進し続ける自動車産業の技術の変遷について紹介している。トヨタグループの「研究と創造の精神」や「モノづくり」に対する思いを体感できる施設だ。
-
13位
ショーハウス記念館
軽井沢町軽井沢にある記念館。軽井沢が避暑地、別荘地となるきっかけを作ったと言われる宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが明治21年(1888)に建てた軽井沢で最初の別荘を復元、公開している。
-
14位
倉紡記念館
明治21年(1888)に倉敷紡績所として創立したクラボウ(倉敷紡績株式会社)の歴史を伝える企業ミュージアム。創立当時に建てられた原綿倉庫を記念館としてリニューアルし、創業から現代までの挑戦の軌跡を紹介している。館内には大規模な機械化と効率化を推進した明治時代の機械を展示しており、国内機械工業の歩みと歴史を学ぶことが可能だ。重厚な空気をまとった記念館は登録有形文化財、近代化産業遺産、日本遺産に認定されている。
-
15位
桐生織物記念館
桐生市永楽町にある記念館。桐生織物に関する資料を展示している他、1階では桐生織物の販売も行っている。昭和9年(1934)に桐生織物同業組合の事務所として建設された建物は国の有形文化財に登録されている。
-
16位
典厩寺
閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
-
17位
池田満寿夫記念館
マルチアーティストとして世界に名を馳せた池田満寿夫の作品を常時約60点展示している記念館。黄色と茶色の外壁が印象的な建物で、熱海ゆかりの作品を中心に陶器や版画、ブロンズなどを展示、隣には実際に池田氏が制作に利用していた「満陽工房」がある。伊豆の自然に囲まれたのどかな風景の中、四季折々の花々や野外彫刻なども楽しめる。
-
18位
宮沢賢治記念館
岩手が生んだ詩人・童話作家、宮沢賢治の生涯にわたる多彩な活動と世界観を紹介する記念館。建物の外にも賢治の作品をモチーフにしたオブジェがいっぱい。賢治が生まれ育った花巻の地で、作品世界に近づいてみたい。
-
19位
聖徳記念絵画館
明治天皇と昭憲皇太后の生涯の事績を伝える80点の絵画を展示する、神宮外苑のシンボル。ギャラリーは2つのエリアに分けられ、東側には日本画、西側には洋画を展示。縦約3m、横約2.7mの大壁画が、画題の年代順に展示されており、当時の出来事を時代を追って見ることができる。明治天皇の生涯での主要な出来事が描き出されており、一流画家による優れた芸術作品でありつつ、政治、文化、風俗の貴重な歴史史料でもある。
-
20位
奥州市立斎藤實記念館
JR東北本線・水沢駅から徒歩15分。斎藤實の旧宅敷地に建てられた記念館。文治政策を掲げた政治家である斎藤實は、海軍入隊後、海軍大将にまで昇格、海軍大臣を務めた。内閣総理大臣の後に内大臣の任に就くが、2・26事件の凶弾に倒れた。記念館本館のほかには書庫や旧宅があり、夫妻の坐像も鎮座する。本館には職務時の夫妻の衣装、夫妻の生い立ちを紹介する展示のほか、2・26事件に関わる資料が展示。企画展示開催時は春と冬に展示物が入れ替わる。
-
21位
盛岡市先人記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約10分のところにある記念館である。明治期以降に活躍した、盛岡ゆかりの先人達について知ることができる。市制施行100周年を記念して昭和62年(1987)に建設された。新渡戸稲造が愛用した調度品や、手作りしたというすごろく、平成19年(2007)に支払停止した5千円札の展示も。米内光政、金田一京助の記念室など、130人が功績とともに紹介している。
-
22位
山陰伯耆国 米子アジア博物館
米子市大篠津町にある博物館。古くから盛んであったアジア諸国と鳥取の交流の歴史と、中国との交流に尽力した文豪・井上靖の功績を紹介している。博物館には、世界三大コレクションといわれる貴重なペルシャ錦を2000点以上展示している「ペルシャ錦館」や、モンゴル遊牧民の生活を垣間見られる「モンゴル館」などを併設。記念館では井上靖の書斎を再現し、執筆時に使われた道具なども展示しているなど、見どころ豊富なスポットだ。
-
23位
水木しげる記念館
水木しげる記念館は2024年4月にリニューアルオープンした。「ゲゲゲの鬼太郎」などの代表作はもちろんのこと、「境港のしげる少年」に始まり、「水木しげると戦争」など、波瀾万丈な生涯を豊富な資料や映像展示を織り交ぜながら紹介している。また企画展示室では、旧記念館では展示できなかった貴重な原画を、約半年ごとに内容を変えて展示。第1回企画展は「鬼太郎の誕生ー生まれかわる四つの物語ー」
-
24位
中山晋平記念館
「てるてる坊主」や「肩たたき」、「シャボン玉」などの童謡を残した大正時代の作曲家・中山晋平の記念館。元々は熱海市西山町にあった別荘を梅園内に移築して一般公開している。落ち着いた木造建築の屋敷は中山晋平が熱海に移住し、昭和27年(1952)に亡くなるまで居住していた建物だ。静かな日本庭園に囲まれた館内には、同氏が作曲に使用したピアノや直筆の譜面、当時のレコードといった貴重な品々を展示している。
-
25位
西村京太郎記念館
神奈川県足柄下郡湯河原町にある、推理作家・西村京太郎氏に関する資料を展示している博物館。秘蔵コレクションや300点以上の全著作・生原稿が展示されている。毎週日曜日には西村先生のサイン会が開催されているが、不在の場合もあるので注意。2階のショップでは直筆サイン本も販売している。
-
26位
藤原義江記念館(紅葉館)
下関市阿弥陀寺町にある記念館。下関出身で、世界的に活躍したテノール歌手・藤原義江の記念館で、見学の際には事前に予約が必要。建物は英国系商社「ホーム・リンガー商会」の令息の住宅として建設されたもので、後に英国領事の公邸としても使用された。
-
27位
高滝ダム記念館
高滝ダムは千葉県内第一位の貯水面積を誇る多目的ダム湖で、房総半島の中心部に位置する。「高滝ダム記念館」は、そんな高滝ダムの堰堤からほど近い場所に位置する記念館。1階では高滝地区の歴史やダムの建設経緯を学ぶことができ、2階のレストランではダムを望みながら食事ができる。また、サイクルステーションとしての役目も担う。
-
28位
和鋼博物館
日本の伝統的製鉄法「たたら」をテーマにした博物館。たたら製鉄の歴史と技術に関する貴重な資料を展示する他、たたらで造られる鋼にはじめて「和鋼」と名付けた治金研究のパイオニアとして知られる俵国一博士の研究資料や成果、揮毫や講義ノートなどの遺品を展示し、その業績を紹介している。たたらで作られた鋼を原料とする貴重な刀剣の数々も見どころ。
-
29位
落合博満野球記念館
吉野熊野国立公園の中央部に位置する記念館。3度の三冠王をはじめとした落合博満氏のプロ野球における偉大な功績を顕彰する、数々のトロフィーなどの資料やビデオ映像などの展示を行っている。背番号「6」にちなんだ六角形の建物内には海を一望する喫茶も併設し、外には野球教室などに使えるミニグラウンドを備える。
-
30位
畦地梅太郎記念美術館・井関邦三郎記念館
「道の駅 みま」に併設された美術館。三間町名誉町民の版画家・畦地梅太郎氏の作品約400点を所蔵しており、年に数度入れ替えを行いながら作品を展示する。また、総合農機専業メーカー「井関農機」の創業者・井関邦三郎氏を顕彰する記念館も併設している。
-
8位
石川県金沢港大野からくり記念館
幕末の科学技術者でからくり師の大野弁吉の発明品や、日本におけるからくりの歴史と魅力を紹介している。館内には体験型の展示がたくさんあり、からくり仕掛けの人形の実演は特に人気が高い。
-
9位
長崎市亀山社中記念館
日本の新しい夜明けを願い、倒幕に燃えた風雲児「坂本龍馬」。長崎に何を求め、何に希望を抱いたのか。亀山社中、そして海援隊として一緒に行動した仲間たちとのドラマを肌で感じてみよう。
-
10位
がまだすドーム
雲仙岳の噴火災害の教訓を伝える施設で、「がまだす」とは島原の方言でがんばろうを意味する。最新技術を使って火砕流を体感できる展示や、やさしく学べる子ども向け施設など、見どころも多く充実したミュージアムだ。
-
11位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
12位
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループの共同事業として、1994年(平成6)に開館した「トヨタ産業技術記念館」。約1万4000平方メートルもの広大な展示場では、近代日本の産業発展を支えた繊維織機と、未来に向けて躍進し続ける自動車産業の技術の変遷について紹介している。トヨタグループの「研究と創造の精神」や「モノづくり」に対する思いを体感できる施設だ。
-
13位
ショーハウス記念館
軽井沢町軽井沢にある記念館。軽井沢が避暑地、別荘地となるきっかけを作ったと言われる宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが明治21年(1888)に建てた軽井沢で最初の別荘を復元、公開している。
-
14位
倉紡記念館
明治21年(1888)に倉敷紡績所として創立したクラボウ(倉敷紡績株式会社)の歴史を伝える企業ミュージアム。創立当時に建てられた原綿倉庫を記念館としてリニューアルし、創業から現代までの挑戦の軌跡を紹介している。館内には大規模な機械化と効率化を推進した明治時代の機械を展示しており、国内機械工業の歩みと歴史を学ぶことが可能だ。重厚な空気をまとった記念館は登録有形文化財、近代化産業遺産、日本遺産に認定されている。
-
15位
桐生織物記念館
桐生市永楽町にある記念館。桐生織物に関する資料を展示している他、1階では桐生織物の販売も行っている。昭和9年(1934)に桐生織物同業組合の事務所として建設された建物は国の有形文化財に登録されている。
-
16位
典厩寺
閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
-
17位
池田満寿夫記念館
マルチアーティストとして世界に名を馳せた池田満寿夫の作品を常時約60点展示している記念館。黄色と茶色の外壁が印象的な建物で、熱海ゆかりの作品を中心に陶器や版画、ブロンズなどを展示、隣には実際に池田氏が制作に利用していた「満陽工房」がある。伊豆の自然に囲まれたのどかな風景の中、四季折々の花々や野外彫刻なども楽しめる。
-
18位
宮沢賢治記念館
岩手が生んだ詩人・童話作家、宮沢賢治の生涯にわたる多彩な活動と世界観を紹介する記念館。建物の外にも賢治の作品をモチーフにしたオブジェがいっぱい。賢治が生まれ育った花巻の地で、作品世界に近づいてみたい。
-
19位
聖徳記念絵画館
明治天皇と昭憲皇太后の生涯の事績を伝える80点の絵画を展示する、神宮外苑のシンボル。ギャラリーは2つのエリアに分けられ、東側には日本画、西側には洋画を展示。縦約3m、横約2.7mの大壁画が、画題の年代順に展示されており、当時の出来事を時代を追って見ることができる。明治天皇の生涯での主要な出来事が描き出されており、一流画家による優れた芸術作品でありつつ、政治、文化、風俗の貴重な歴史史料でもある。
-
20位
奥州市立斎藤實記念館
JR東北本線・水沢駅から徒歩15分。斎藤實の旧宅敷地に建てられた記念館。文治政策を掲げた政治家である斎藤實は、海軍入隊後、海軍大将にまで昇格、海軍大臣を務めた。内閣総理大臣の後に内大臣の任に就くが、2・26事件の凶弾に倒れた。記念館本館のほかには書庫や旧宅があり、夫妻の坐像も鎮座する。本館には職務時の夫妻の衣装、夫妻の生い立ちを紹介する展示のほか、2・26事件に関わる資料が展示。企画展示開催時は春と冬に展示物が入れ替わる。
-
21位
盛岡市先人記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約10分のところにある記念館である。明治期以降に活躍した、盛岡ゆかりの先人達について知ることができる。市制施行100周年を記念して昭和62年(1987)に建設された。新渡戸稲造が愛用した調度品や、手作りしたというすごろく、平成19年(2007)に支払停止した5千円札の展示も。米内光政、金田一京助の記念室など、130人が功績とともに紹介している。
-
22位
山陰伯耆国 米子アジア博物館
米子市大篠津町にある博物館。古くから盛んであったアジア諸国と鳥取の交流の歴史と、中国との交流に尽力した文豪・井上靖の功績を紹介している。博物館には、世界三大コレクションといわれる貴重なペルシャ錦を2000点以上展示している「ペルシャ錦館」や、モンゴル遊牧民の生活を垣間見られる「モンゴル館」などを併設。記念館では井上靖の書斎を再現し、執筆時に使われた道具なども展示しているなど、見どころ豊富なスポットだ。
-
23位
水木しげる記念館
水木しげる記念館は2024年4月にリニューアルオープンした。「ゲゲゲの鬼太郎」などの代表作はもちろんのこと、「境港のしげる少年」に始まり、「水木しげると戦争」など、波瀾万丈な生涯を豊富な資料や映像展示を織り交ぜながら紹介している。また企画展示室では、旧記念館では展示できなかった貴重な原画を、約半年ごとに内容を変えて展示。第1回企画展は「鬼太郎の誕生ー生まれかわる四つの物語ー」
-
24位
中山晋平記念館
「てるてる坊主」や「肩たたき」、「シャボン玉」などの童謡を残した大正時代の作曲家・中山晋平の記念館。元々は熱海市西山町にあった別荘を梅園内に移築して一般公開している。落ち着いた木造建築の屋敷は中山晋平が熱海に移住し、昭和27年(1952)に亡くなるまで居住していた建物だ。静かな日本庭園に囲まれた館内には、同氏が作曲に使用したピアノや直筆の譜面、当時のレコードといった貴重な品々を展示している。
-
25位
西村京太郎記念館
神奈川県足柄下郡湯河原町にある、推理作家・西村京太郎氏に関する資料を展示している博物館。秘蔵コレクションや300点以上の全著作・生原稿が展示されている。毎週日曜日には西村先生のサイン会が開催されているが、不在の場合もあるので注意。2階のショップでは直筆サイン本も販売している。
-
26位
藤原義江記念館(紅葉館)
下関市阿弥陀寺町にある記念館。下関出身で、世界的に活躍したテノール歌手・藤原義江の記念館で、見学の際には事前に予約が必要。建物は英国系商社「ホーム・リンガー商会」の令息の住宅として建設されたもので、後に英国領事の公邸としても使用された。
-
27位
高滝ダム記念館
高滝ダムは千葉県内第一位の貯水面積を誇る多目的ダム湖で、房総半島の中心部に位置する。「高滝ダム記念館」は、そんな高滝ダムの堰堤からほど近い場所に位置する記念館。1階では高滝地区の歴史やダムの建設経緯を学ぶことができ、2階のレストランではダムを望みながら食事ができる。また、サイクルステーションとしての役目も担う。
-
28位
和鋼博物館
日本の伝統的製鉄法「たたら」をテーマにした博物館。たたら製鉄の歴史と技術に関する貴重な資料を展示する他、たたらで造られる鋼にはじめて「和鋼」と名付けた治金研究のパイオニアとして知られる俵国一博士の研究資料や成果、揮毫や講義ノートなどの遺品を展示し、その業績を紹介している。たたらで作られた鋼を原料とする貴重な刀剣の数々も見どころ。
-
29位
落合博満野球記念館
吉野熊野国立公園の中央部に位置する記念館。3度の三冠王をはじめとした落合博満氏のプロ野球における偉大な功績を顕彰する、数々のトロフィーなどの資料やビデオ映像などの展示を行っている。背番号「6」にちなんだ六角形の建物内には海を一望する喫茶も併設し、外には野球教室などに使えるミニグラウンドを備える。
-
30位
畦地梅太郎記念美術館・井関邦三郎記念館
「道の駅 みま」に併設された美術館。三間町名誉町民の版画家・畦地梅太郎氏の作品約400点を所蔵しており、年に数度入れ替えを行いながら作品を展示する。また、総合農機専業メーカー「井関農機」の創業者・井関邦三郎氏を顕彰する記念館も併設している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25