記念館ランキングRANKING
-
1位
奥州市立斎藤實記念館
JR東北本線・水沢駅から徒歩15分。斎藤實の旧宅敷地に建てられた記念館。文治政策を掲げた政治家である斎藤實は、海軍入隊後、海軍大将にまで昇格、海軍大臣を務めた。内閣総理大臣の後に内大臣の任に就くが、2・26事件の凶弾に倒れた。記念館本館のほかには書庫や旧宅があり、夫妻の坐像も鎮座する。本館には職務時の夫妻の衣装、夫妻の生い立ちを紹介する展示のほか、2・26事件に関わる資料が展示。企画展示開催時は春と冬に展示物が入れ替わる。
-
2位
西丸震哉記念館
大町市平の千国街道沿いにある記念館。白馬自然科学研究所の所長も務めた食生態学者、探検家の西丸震哉がパプアニューギニアやインドなどから持ち帰った収集品や、自身の作品などを展示している。インドカレー(要予約)やコーヒーなどを提供するカフェスペースも併設。
-
3位
アジア博物館・井上靖記念館
米子市大篠津町にある博物館。古くから盛んであったアジア諸国と鳥取の交流の歴史と、中国との交流に尽力した文豪・井上靖の功績を紹介している。博物館には、世界三大コレクションといわれる貴重なペルシャ錦を2000点以上展示している「ペルシャ錦館」や、モンゴル遊牧民の生活を垣間見られる「モンゴル館」などを併設。記念館では井上靖の書斎を再現し、執筆時に使われた道具なども展示しているなど、見どころ豊富なスポットだ。
-
4位
横浜市大倉山記念館
横浜市港北区大倉山2丁目にある歴史的建造物。東洋大学学長も務めた実業家・大倉邦彦によって「大倉精神文化研究所」の本館として昭和7年(1932)に建設。設計は古代ギリシャ以前の西洋の様式に東洋の意匠を取り入れた独特のものとなっている。現在は市の文化施設としてホールやギャラリー、集会室を利用できるほか、「大倉山秋の芸術祭」などのイベントも開催。ロケ地として使われることも多い。
-
5位
甲府市 藤村記念館
甲府市北口2丁目、甲府駅北口前の「よっちゃばれ広場」にある歴史的建造物。明治8年(1875)、現在の甲斐市亀沢に睦沢学校の校舎として建設された。昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定された後、平成22年(2010)に現在地に移転し、現在は交流ガイダンス施設として利用されている。
-
6位
典厩寺
閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
-
7位
佐久市立天来記念館
望月宿本陣跡や望月歴史民俗資料館から近い場所にある記念館。日本で初めて書道専門の美術館として開館したもので、土蔵風の建物が特徴。佐久市協和片倉生まれで明治時代の書道家である比田井天来の功績を伝えている。「府仰法」などの古法を発見し「現代書道の父」といわれた天来の作品の他にも、実際に使用していた筆や落款といった関係資料も多く展示。妻や門流作家の作品も所蔵及び展示している。
-
8位
高滝ダム記念館
高滝ダムは千葉県内第一位の貯水面積を誇る多目的ダム湖で、房総半島の中心部に位置する。「高滝ダム記念館」は、そんな高滝ダムの堰堤からほど近い場所に位置する記念館。1階では高滝地区の歴史やダムの建設経緯を学ぶことができ、2階のレストランではダムを望みながら食事ができる。また、サイクルステーションとしての役目も担う。
-
9位
水木しげる記念館
境港市出身の漫画家・水木しげる氏の作品と妖怪の世界、人物像について紹介している記念館。館内には、迫力ある妖怪の模型や映像、作品の解説資料や、冒険家でもあった水木氏のコレクションや旅の記録も展示。漫画を自由に閲覧できるコーナーもあり、現在では中々手に入らない作品に出合うこともできる。
-
10位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
11位
有島生馬記念館
洋画、小説、書、翻訳等様々な分野で名を馳せた文化功労者である有島生馬が生前過ごした鎌倉の洋館(松の屋敷)を移築して作られた記念館。館内には有島生馬の生涯・文業に関する資料や書・絵画等の作品が多数展示されている。
-
12位
櫻正宗記念館'櫻宴'
櫻正宗創醸400年、創業300年の歴史を物語る酒造道具、昔なつかしい看板や酒瓶やラベルなどを展示している記念館。 昔の酒造りの様子を収めた貴重な映像も放映している。 和風レストラン、展示ギャラリー、カフェなども併設されており、ショップ 「櫻蔵」 では、別棟の酒蔵の搾りたてのお酒を量り売りしている。お土産にぴったりの地元名産品や特産品も取り揃えている。
-
13位
瀬戸大橋記念館
世界最大級の規模を誇る瀬戸大橋。瀬戸大橋記念公園内にあるこの記念館では、海底50mから海上200m、 長さ約9.4kmという空間の中で行われた架橋工事の全貌や技術について、映像や模型を用いて紹介している。全天周映像で瀬戸大橋の全貌を楽しめるブリッジシアターは必見だ。音声ガイドは英語、中国語、韓国語にも対応している。
-
14位
文京区立森鴎外記念館
明治25年(1892)から、亡くなる大正11年(1922)まで鴎外が過ごした文京区千駄木の、「観潮楼」の跡地に建てられた記念館。主に原稿・書簡・図書・遺品などの資料と、鴎外や文京区にゆかりのある文学作品や文学者に関する資料を収集している。小説家としてだけではないいくつもの顔をもつ鴎外の、貴重な資料を見ることが可能だ。
-
15位
京都太秦美空ひばり座
永遠のスター 美空ひばりの貴重な衣装や小道具も展示されている施設。東映太秦映画村の中にある。美空ひばりが東映映画に出演していた黄金期の映画館の風景が、とてもリアルに再現されており、当時の台本も展示されている。ファン必見の場所といえよう。
-
16位
会津新選組記念館
会津若松市七日町の骨董品店「骨董 むかしや」2階にある記念館。会津藩や新選組をはじめ、戊辰戦争時の旧幕府と奥羽越列藩の同盟軍、新政府軍などに関する資料を展示。古式鉄砲研究家でもある館長の個人コレクションであるため、古式銃砲が特に充実している。
-
17位
長崎市亀山社中記念館
日本の新しい夜明けを願い、倒幕に燃えた風雲児「坂本龍馬」。長崎に何を求め、何に希望を抱いたのか。亀山社中、そして海援隊として一緒に行動した仲間たちとのドラマを肌で感じてみよう。
-
18位
平田本陣記念館
享保20年(1735)に建てられた松江藩の本陣宿を移築・復元した殿堂。本陣宿はかつて酒造業や木綿販売などで財を成した山陰屈指の旧家、本木佐家の豪商屋敷だった施設だ。建築当時の造りをそのまま移築した上の間や、出雲流と呼ばれる日本庭園を擁する。門庭と呼ばれる中庭入り口の御成門は、当時藩主が出入りしていたものをそのまま移築したもの。本館右手の展示館は木佐家の人々が実際暮らしていた場所を改装したもので、本木佐家歴代の所蔵美術品をはじめ、多数の美術工芸品を展示している。
-
19位
湯前まんが美術館 -那須良輔記念館-
湯前町出身の漫画家・那須良輔氏の異業を讃える施設として設立された記念館。漫画をテーマとした美術館となっており、建物が人吉・球磨地方に伝わる郷土玩具「きじ馬」をモチーフにしているのが特徴。館内では、那須氏の作品をはじめ、漫画に関する企画展が開催されている。
-
20位
原敬記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約5分のところにある記念館。平民宰相として最初の政党内閣を組閣した、原敬の生家に隣接した記念館。政界の貴重な資料をはじめ、「原敬日記」や遭難時の衣服、遺品などを展示している。敷地内にある生家は1850年に建築されたもので、原敬が15歳まで過ごした場所。盛岡市指定文化財、盛岡市保存建築物に認定されており、期間限定で一般公開している。
-
21位
盛岡市先人記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約10分のところにある記念館である。明治期以降に活躍した、盛岡ゆかりの先人達について知ることができる。市制施行100周年を記念して昭和62年(1987)に建設された。新渡戸稲造が愛用した調度品や、手作りしたというすごろく、平成19年(2007)に支払停止した5千円札の展示も。米内光政、金田一京助の記念室など、130人が功績とともに紹介している。
-
22位
今治市伊東豊雄建築ミュージアム
しまなみ海道の途中の島「大三島」にある現代建築専門のミュージアム。日本を代表する建築家・伊東豊雄氏が手がけた図面や作品が展示されているほか、旧邸宅を再現した棟もある。複数の多面体を組み合わせたような建物自体も伊東氏の作品のひとつであり、瀬戸内海を背に佇む姿はまさに芸術。研究者や学生のためのワークスペースも設けられている。
-
23位
南方熊楠記念館
1867年(慶応3)に和歌山県で生まれ、1941年(昭和16)にその生涯を終えた南方熊楠は生物学者や民俗学者としてさまざまな歴史を築いてきた巨匠。そんな彼にスポットを当てたミュージアムで、その生き様と数々の功績に触れていく。
-
24位
霞城館・矢野勘治記念館
山陽自動車道龍野ICより車で5分にある文学資料館。龍野出身の近代の詩人、三木露風、内海信之、矢野勘治、哲学者の三木清ら4人の貴重な文献や資料を展示している。彼らの手書きの原稿や手紙、愛用の品などを見学できる常設展の他、不定期に講演会や講座等を開催。また併設されている矢野勘治記念館は、彼が晩年を過ごした自宅を利用している。
-
25位
旧岩谷堂共立病院
明治8年(1874)に開院した岩手県初の西洋医学総合病院。場所は江刺南町の入首川沿い。地元大工によって建てられた楼閣様式による疑洋風建築が特徴的。伝統的な和風技巧に依りながらも、新時代の洋風病院に求められる機能と外観を見事に表現している。その景観はラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルにも選ばれるほど。明治11年(1878)頃に閉院されてからは裁判所や役場、学校といった公共施設として利用。昭和57年(1982)からは明治記念館として市のシンボルになっている。
-
26位
野村胡堂・あらえびす記念館
東北自動車道「紫波IC」から車で約15分。「銭形平次捕物控」の作者として知られる小説家・野村胡堂の生涯を総合的に展示した記念館。展示室には胡堂の愛用品や野村学芸財団に関する資料などが展示されている他、最新の映像・音響機器によって映像化された胡堂作品を楽しむことができる。胡堂はクラシック音楽の評論家「あらえびす」としても知られ、コレクションのSPレコード鑑賞会、ライブコンサートなども開かれている。
-
27位
がまだすドーム
雲仙岳の噴火災害の教訓を伝える施設で、「がまだす」とは島原の方言でがんばろうを意味する。最新技術を使って火砕流を体感できる展示や、やさしく学べる子ども向け施設など、見どころも多く充実したミュージアムだ。
-
28位
古賀政男記念館
福岡県大川市にある記念館。昭和初期から多くの歌謡曲を手掛けた作曲家・古賀政男氏の偉業を偲ぶ施設として、昭和57年(1982)に開館。書斎やレッスン室を再現したスペースや、愛用のギターや譜面などが展示されているほか、リスニングルームでは古賀が手掛けた曲を聴くこともできる。
-
29位
石橋正二郎記念館
九州自動車道「久留米IC」より車で約10分。株式会社ブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏が郷里の発展と文化振興を願って建設した「石橋文化センター」の一角にある資料館。センターの開園60周年を記念して石橋美術館別館を改修、久留米市に寄贈したもので、センターの芸術文化の拠点としての変遷と、氏の歩みや人となりを伝える様々な資料を紹介している。石橋財団コレクションの絵画を定期的に入れ替えて展示するコーナーもある。
-
30位
只見町 河井継之助記念館
南会津郡只見町塩沢上ノ台にある記念館。戊辰戦争の際に只見町塩沢で命を落とした幕末の越後長岡藩士・河井継之助に関する展示を行っている。その生涯や、河井継之助を描いた作家・司馬遼太郎の小説「峠」に関わる資料の展示、終焉の地となった村医・矢沢宗益の家を移築した「河井継之助終えんの間」などを見学できる。11月中旬から4月下旬は冬季閉館。
-
8位
高滝ダム記念館
高滝ダムは千葉県内第一位の貯水面積を誇る多目的ダム湖で、房総半島の中心部に位置する。「高滝ダム記念館」は、そんな高滝ダムの堰堤からほど近い場所に位置する記念館。1階では高滝地区の歴史やダムの建設経緯を学ぶことができ、2階のレストランではダムを望みながら食事ができる。また、サイクルステーションとしての役目も担う。
-
9位
水木しげる記念館
境港市出身の漫画家・水木しげる氏の作品と妖怪の世界、人物像について紹介している記念館。館内には、迫力ある妖怪の模型や映像、作品の解説資料や、冒険家でもあった水木氏のコレクションや旅の記録も展示。漫画を自由に閲覧できるコーナーもあり、現在では中々手に入らない作品に出合うこともできる。
-
10位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
11位
有島生馬記念館
洋画、小説、書、翻訳等様々な分野で名を馳せた文化功労者である有島生馬が生前過ごした鎌倉の洋館(松の屋敷)を移築して作られた記念館。館内には有島生馬の生涯・文業に関する資料や書・絵画等の作品が多数展示されている。
-
12位
櫻正宗記念館'櫻宴'
櫻正宗創醸400年、創業300年の歴史を物語る酒造道具、昔なつかしい看板や酒瓶やラベルなどを展示している記念館。 昔の酒造りの様子を収めた貴重な映像も放映している。 和風レストラン、展示ギャラリー、カフェなども併設されており、ショップ 「櫻蔵」 では、別棟の酒蔵の搾りたてのお酒を量り売りしている。お土産にぴったりの地元名産品や特産品も取り揃えている。
-
13位
瀬戸大橋記念館
世界最大級の規模を誇る瀬戸大橋。瀬戸大橋記念公園内にあるこの記念館では、海底50mから海上200m、 長さ約9.4kmという空間の中で行われた架橋工事の全貌や技術について、映像や模型を用いて紹介している。全天周映像で瀬戸大橋の全貌を楽しめるブリッジシアターは必見だ。音声ガイドは英語、中国語、韓国語にも対応している。
-
14位
文京区立森鴎外記念館
明治25年(1892)から、亡くなる大正11年(1922)まで鴎外が過ごした文京区千駄木の、「観潮楼」の跡地に建てられた記念館。主に原稿・書簡・図書・遺品などの資料と、鴎外や文京区にゆかりのある文学作品や文学者に関する資料を収集している。小説家としてだけではないいくつもの顔をもつ鴎外の、貴重な資料を見ることが可能だ。
-
15位
京都太秦美空ひばり座
永遠のスター 美空ひばりの貴重な衣装や小道具も展示されている施設。東映太秦映画村の中にある。美空ひばりが東映映画に出演していた黄金期の映画館の風景が、とてもリアルに再現されており、当時の台本も展示されている。ファン必見の場所といえよう。
-
16位
会津新選組記念館
会津若松市七日町の骨董品店「骨董 むかしや」2階にある記念館。会津藩や新選組をはじめ、戊辰戦争時の旧幕府と奥羽越列藩の同盟軍、新政府軍などに関する資料を展示。古式鉄砲研究家でもある館長の個人コレクションであるため、古式銃砲が特に充実している。
-
17位
長崎市亀山社中記念館
日本の新しい夜明けを願い、倒幕に燃えた風雲児「坂本龍馬」。長崎に何を求め、何に希望を抱いたのか。亀山社中、そして海援隊として一緒に行動した仲間たちとのドラマを肌で感じてみよう。
-
18位
平田本陣記念館
享保20年(1735)に建てられた松江藩の本陣宿を移築・復元した殿堂。本陣宿はかつて酒造業や木綿販売などで財を成した山陰屈指の旧家、本木佐家の豪商屋敷だった施設だ。建築当時の造りをそのまま移築した上の間や、出雲流と呼ばれる日本庭園を擁する。門庭と呼ばれる中庭入り口の御成門は、当時藩主が出入りしていたものをそのまま移築したもの。本館右手の展示館は木佐家の人々が実際暮らしていた場所を改装したもので、本木佐家歴代の所蔵美術品をはじめ、多数の美術工芸品を展示している。
-
19位
湯前まんが美術館 -那須良輔記念館-
湯前町出身の漫画家・那須良輔氏の異業を讃える施設として設立された記念館。漫画をテーマとした美術館となっており、建物が人吉・球磨地方に伝わる郷土玩具「きじ馬」をモチーフにしているのが特徴。館内では、那須氏の作品をはじめ、漫画に関する企画展が開催されている。
-
20位
原敬記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約5分のところにある記念館。平民宰相として最初の政党内閣を組閣した、原敬の生家に隣接した記念館。政界の貴重な資料をはじめ、「原敬日記」や遭難時の衣服、遺品などを展示している。敷地内にある生家は1850年に建築されたもので、原敬が15歳まで過ごした場所。盛岡市指定文化財、盛岡市保存建築物に認定されており、期間限定で一般公開している。
-
21位
盛岡市先人記念館
盛岡駅よりタクシー利用で約10分のところにある記念館である。明治期以降に活躍した、盛岡ゆかりの先人達について知ることができる。市制施行100周年を記念して昭和62年(1987)に建設された。新渡戸稲造が愛用した調度品や、手作りしたというすごろく、平成19年(2007)に支払停止した5千円札の展示も。米内光政、金田一京助の記念室など、130人が功績とともに紹介している。
-
22位
今治市伊東豊雄建築ミュージアム
しまなみ海道の途中の島「大三島」にある現代建築専門のミュージアム。日本を代表する建築家・伊東豊雄氏が手がけた図面や作品が展示されているほか、旧邸宅を再現した棟もある。複数の多面体を組み合わせたような建物自体も伊東氏の作品のひとつであり、瀬戸内海を背に佇む姿はまさに芸術。研究者や学生のためのワークスペースも設けられている。
-
23位
南方熊楠記念館
1867年(慶応3)に和歌山県で生まれ、1941年(昭和16)にその生涯を終えた南方熊楠は生物学者や民俗学者としてさまざまな歴史を築いてきた巨匠。そんな彼にスポットを当てたミュージアムで、その生き様と数々の功績に触れていく。
-
24位
霞城館・矢野勘治記念館
山陽自動車道龍野ICより車で5分にある文学資料館。龍野出身の近代の詩人、三木露風、内海信之、矢野勘治、哲学者の三木清ら4人の貴重な文献や資料を展示している。彼らの手書きの原稿や手紙、愛用の品などを見学できる常設展の他、不定期に講演会や講座等を開催。また併設されている矢野勘治記念館は、彼が晩年を過ごした自宅を利用している。
-
25位
旧岩谷堂共立病院
明治8年(1874)に開院した岩手県初の西洋医学総合病院。場所は江刺南町の入首川沿い。地元大工によって建てられた楼閣様式による疑洋風建築が特徴的。伝統的な和風技巧に依りながらも、新時代の洋風病院に求められる機能と外観を見事に表現している。その景観はラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルにも選ばれるほど。明治11年(1878)頃に閉院されてからは裁判所や役場、学校といった公共施設として利用。昭和57年(1982)からは明治記念館として市のシンボルになっている。
-
26位
野村胡堂・あらえびす記念館
東北自動車道「紫波IC」から車で約15分。「銭形平次捕物控」の作者として知られる小説家・野村胡堂の生涯を総合的に展示した記念館。展示室には胡堂の愛用品や野村学芸財団に関する資料などが展示されている他、最新の映像・音響機器によって映像化された胡堂作品を楽しむことができる。胡堂はクラシック音楽の評論家「あらえびす」としても知られ、コレクションのSPレコード鑑賞会、ライブコンサートなども開かれている。
-
27位
がまだすドーム
雲仙岳の噴火災害の教訓を伝える施設で、「がまだす」とは島原の方言でがんばろうを意味する。最新技術を使って火砕流を体感できる展示や、やさしく学べる子ども向け施設など、見どころも多く充実したミュージアムだ。
-
28位
古賀政男記念館
福岡県大川市にある記念館。昭和初期から多くの歌謡曲を手掛けた作曲家・古賀政男氏の偉業を偲ぶ施設として、昭和57年(1982)に開館。書斎やレッスン室を再現したスペースや、愛用のギターや譜面などが展示されているほか、リスニングルームでは古賀が手掛けた曲を聴くこともできる。
-
29位
石橋正二郎記念館
九州自動車道「久留米IC」より車で約10分。株式会社ブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏が郷里の発展と文化振興を願って建設した「石橋文化センター」の一角にある資料館。センターの開園60周年を記念して石橋美術館別館を改修、久留米市に寄贈したもので、センターの芸術文化の拠点としての変遷と、氏の歩みや人となりを伝える様々な資料を紹介している。石橋財団コレクションの絵画を定期的に入れ替えて展示するコーナーもある。
-
30位
只見町 河井継之助記念館
南会津郡只見町塩沢上ノ台にある記念館。戊辰戦争の際に只見町塩沢で命を落とした幕末の越後長岡藩士・河井継之助に関する展示を行っている。その生涯や、河井継之助を描いた作家・司馬遼太郎の小説「峠」に関わる資料の展示、終焉の地となった村医・矢沢宗益の家を移築した「河井継之助終えんの間」などを見学できる。11月中旬から4月下旬は冬季閉館。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行