パンランキングRANKING
-
1位
那須のお米のパン屋さん
那須ステンドグラス美術館の前にある米粉パンの専門店。こじんまりとした店舗で、那須産の米を使った、もちもちふわふわの米粉パンを作っている。お米本来の甘味を感じられる「那須高原食パン」がお店イチオシ。その他、米粉80%以上のハード系、惣菜パン、菓子パンなど、毎日40-50種類のパンや、米粉100%の焼き菓子などが並ぶ。グルテンフリー米粉100%のパンも土日限定で販売されている。
-
2位
Sandwich Factory(サンドイッチ ファクトリー) OCM
「魚町二番街」のアーケードを出てすぐのところにあるサンドイッチショップ。18種類の豊富なトッピングから2種類を選択してオーダーする、オリジナルサンドイッチを販売している。具材はハムやハンバーグ、フルーツなど多岐に渡り、組み合わせのバリエーションは150を超えると評判のお店だ。パンを焼いてホットサンドにすることもできる。またサンドイッチ以外にもサラダやスープ、トーストやデザートなども充実している。
-
3位
CAVIAR HOUSE & PRUNIER SANDWICH HOUSE(キャビア ハウス アンド プルニエ サンドイッチハウス) 東急プラザ銀座
東急プラザ銀座地下2階にある、モノトーンを基調とした内装が目を引くサンドイッチバー。キャビアやバリックサーモンと言った高級食材の販売や、海外の主要空港でシーフードバーを展開する「CAVIAR HOUSE&PRUNIER」の日本1号店。よりすぐりの高級食材を使った、ラグジュアリーなサンドイッチが味わえる。「キャビアサンドイッチボックス」は日本銀座店限定のメニューで、高級感のあるサテン地の日本オリジナルパッケージ入り。自分へのご褒美にも。
-
4位
国産小麦パン工房 フルフル松崎本店
2002年(平成14)に国産小麦パン工房フルフルが博多名物の明太フランスパンを開発した。辛子明太子とバターのみを使用したフィリングは、何度もの試作を経て完成した秘密のレシピである。また、安心安全を重視し、国産小麦を使用したパン作りに取り組んできた。国産小麦は外国産に比べタンパク質が少なくパン作りには不向きだが、試行錯誤を重ね「外はサクサク、中はもっちり」のフランスパンを作り上げた。
-
5位
南阿蘇 素材のみる夢 めるころ
自家製の天然酵母を使ったパンと、30種類程もあるジャム、そして焼き菓子が有名な「めるころ」。店内にはカフェもあり飲み物と一緒に購入したパンや焼き菓子を味わえる他、ランチセット、ケーキセットも選べる。南阿蘇鉄道高森線「長陽駅」から徒歩約16分。国道325号線沿い。
-
6位
Belet Bien(ベレビアン) 新天神地下街店
「てんちか」の愛称でおなじみの地下街「天神地下街」にあるパン屋。フランスのカフェをイメージしたイートイン形式のお店で、焼きたてのパンや味わい深いコーヒーを堪能することができる。定番の食パンは耳までしっとり柔らかく上品な味わい。季節感や話題性のある新製品を毎月発売しているのも特徴だ。生地にチーズダイスとはちみつ、発酵バターを練り込んだ「はちみつバターパン」は、子どもから大人まで広く愛されている。
-
7位
月の峠
福岡県朝倉市にあるパン屋。天然酵母を使ったパンが特徴で、手間と時間をじっくりかけて作られた、こだわりの味を楽しむことができる。また、パンに包まれている具材も手作りのものが中心となっている。ごまの香りが豊かな「ごまぱん」をはじめ、外生地の食感とオリジナルカレーがマッチした「カレーぱん」は人気商品となっている。
-
8位
DASENKA(ダーシェンカ)・藏
旧東海道の町並みと現代生活とが美しく調和する町並みにあるパン屋。旧絞り問屋商家の蔵に、オリジナルの石窯を設置して焼き上げる手作りパンを販売している。国内産の低農薬とオーガニックの小麦を使用し、天然酵母で作られる。テイクアウトはもちろんだが、併設のカフェの趣ある和の中庭で体に優しいオーガニックドリンクやスープとともに味わうことも可能。
-
9位
ハースブラウン広島駅店
広島市南区にあるパン屋。広島駅の在来線改札内にあり、イートインスペースも併設。「山崎製パン」が営んでおり、しっとりとしたソフトな食パンの「ホテルブレッド」をはじめ、「塩バターパン」や「メロンパン」などの定番商品と、季節の新商品が販売されている。
-
10位
Bagel que-veau(ベーグル クーボー)
那須ICより車で約5分。栃木県那須郡にあるベーグル専門店。国産小麦ときび砂糖、赤穂の塩を使用した、卵・油・牛乳を使わないヘルシーなベーグルを提供している。シンプルなプレーンベーグルをはじめ、かぼちゃやむらさきいもなどを練りこんだ野菜系、チョコやあんを使ったスイーツ系、チーズやサラミなどが入った総菜系など、バラエティ豊かなベーグルを楽しむことができる。リーズナブルな価格設定も嬉しい。
-
11位
びーはっぴい
中央自動車道長坂ICから車で約10分のパン屋。心も身体も大地も喜ぶ幸せパン作りをモットーに国産小麦、天然酵母、自然塩を使った体に優しいパンにこだわっている。オーガニック認定されたナッツやドライフルーツを使ったパンをはじめ、アレルギーでも安心して食べられる卵やバターを使っていないクッキー、自然派食品なども取り扱っている。
-
12位
パンやきどころ RIKI(リキ)
神戸元町の南京町西端にあるパン屋は、農業高校でパン作りを経験したオーナーが開いた店で、100%国産小麦を使用し、添加物を一切使わず、自社製造の具やソースを使用している。パンの種類は多岐にわたり、毎日200種類以上が販売されているが、閉店前に売り切れることもあるため、早めの訪問が推奨される。
-
13位
一歩ベーカリー
軽井沢町追分にあるパン屋。果実やライ麦で培養した天然酵母を使用し、国産小麦やライ麦粉、全粒粉を使ったパンを製造・販売している。併設のイートインスペースでは、無添加の食材と新鮮な野菜を使ったスープとサラダ、おすすめパンのランチセットも提供。
-
14位
むうや
2020年(令和2)に東京ミズマチにオープンしたベーカリーカフェ「むうや」は、人気店「パンとエスプレッソと」の専門店で、特に人気のパン「ムー」を取り扱っている。季節に合わせた13-14種類のムーを提供し、その種類は毎年変わる。焼きたてのムーは、9時から昼過ぎにかけて提供される。
-
15位
那須高原パンのいえ クーロンヌ リネア
栃木県那須郡にあるパン屋。厳選された素材と自家製酵母を使用し、添加物を使用しないこだわりのパンを販売している。「バゲット」「食パン」のほか、フランス産バターを使用したクロワッサンなど、さまざまな商品を取り扱っている。看板商品は40センチのロングソーセージをバゲット生地で包みカリッと焼きあげた「究極のソーセージフランス」。またイートインスペースやテラス席も完備されており、遠方からも多くのパン好きが集まる名店である。
-
16位
MAISON LANDEMAINE AZABUDAI(メゾン ランドゥメンヌ アザブダイ)
パリ市内に展開するブーランジェリー、メゾン・ランドゥメンヌ・パリの海外進出第一号店。自家製天然酵母を使い伝統的な製法で作られたバゲットなど、フランス本国とまったく同じメニューを味わうことが出来る。一番人気はクロワッサン。国産バターを使ったしっとり食感と、フランス産バターを使ったサクサク食感の二種類がある。テイクアウトの他、店内やテラス席での食事も可能。
-
17位
進々堂 東洞院店
京都市中京区の地下鉄「四条駅」より徒歩約5分にある、大正2年(1913)創業の老舗パン屋。定番の食パンから季節の限定商品まで、様々なパンを取り扱っている。また店内にはカフェも併設されており、モーニングのプレートセットやランチのパスタなども味わうことができる。
-
18位
pain stock(パン ストック)
九州大学近くの県道550号線沿いにあるパン屋。ハード系パンを中心に食パンやスイーツ系などさまざまなパンが並べられている。各種メディアにも多数取り上げられたお店の人気メニューは自家製マヨネーズとバター、明太子をあわせた「めんたいフランス」。外はサクサク中はもちもちのめんたいフランスは、焼き上がりの時間に合わせて訪れる常連客も多い人気商品だ。
-
19位
いまいパン合同会社(いまいパン真地本店)
識名園から徒歩5分のパン屋「ブーランジェの今井陽介さんとパティシエールのあいこさん」は、フランスで修行した本格派。70種類のパンを提供し、地元客から支持を得ている。地産地消にこだわり、県産素材を使用。沖縄の菓子作りにも力を入れ、フランス菓子と地元の塩せんべいを組み合わせた「識名園るうまんぺい」は、2015年(平成27)に那覇市長賞最優秀賞、2017年(平成29)に全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞した自信作である。
-
20位
パーラー江古田
江古田の街の名物的なパン屋。木のぬくもりを感じさせる店内には石臼が設置されており、全粒粉パンなどハード系のパンに使う粉を店内で挽いている。店内でパンと具材を選んで注文すると、サンドイッチに調理して出してくれる。具材を挟まないトーストのセットも人気。持ち帰り用のショーケースにもボリュームたっぷりのサンドイッチが常に30種類近く並んでいる。ドラマ版「孤独のグルメ」でロケ地として使われた。
-
21位
えんツコ堂 製パン
西荻窪にある、木彫りのフクロウの看板が目印のパン屋。細い路地を入った隠れ家的な店で、落ち着いた雰囲気。店名の「えんツコ」とは東北地方の訛りで畑仕事のときに赤ちゃんを入れる籠のこと。ここで毎朝焼かれるパンは40種類以上。人気のパンは昼過ぎには売切れてしまうことも。お店の名物は、はりねずみをモチーフにしたもちもちの白パン「西荻ハリー君」で、チョコチップをふんだんに使用した絶品だ。おすすめは店の名前を冠した「えんツコトースト」。発酵バターと北海道産小麦の香り豊かな一品。
-
22位
べっこうや
越後の小京都と称される与板町のアーケード街にあるパン屋。昔ながらの変わらない味が地元民から長く愛され続けている。こじんまりとした佇まいながらもバリエーションは豊か。フランスパンから菓子パン、総菜パンや生食パンなどを取り揃えており、頻繁に通う地元民も多い。柔らかくて軽くふっくらとしたパンはどこか懐かしい味わい。朝食にはもちろん、仕事の休憩や子供のおやつにも最適だ。
-
23位
渋峠のパン屋さん
上信越道信州ICから車で約50分、「渋峠ホテル」1階にあるパン屋。標高2000メートルを越える、日本で2番目に高い場所にあるパン屋として知られる。昔ながらの手作りパンが魅力で、炒めた野沢菜をパン生地で包み込んだ「野沢菜パン」や、大きなクルミがごろごろと練り込まれた「クルミパン」などが人気。定番の「あんぱん」「クリームパン」「メロンパン」もおすすめ。なくなり次第閉店。
-
24位
JEAN FRANCOIS(ジャン・フランソワ) 横浜ポルタ店
店内にカフェも併設され、常時60種類のパンが並ぶベーカリー。フランス国家最優秀職人賞を受賞したジャン・フランソワルメルシエ氏がプロデュース。フランス産小麦や天然塩など厳選した素材を使用。素材本来の風味を大切に作られている。独自の製法で生み出された、外はカリッと芳ばしく、中はもっちりとした食感が特徴的。洋菓子や惣菜パンも揃う。
-
25位
GURUMAN・VITAL(グルマンヴィタル) 名古屋店
伝馬町通本町交差点の目の前にあるパン屋。国産素材やオーガニック素材を中心に使用し、天然酵母で発酵させた生地を薪の石窯で焼き上げたこだわりのパンをはじめ、調理パンやサンドイッチ、焼き菓子を販売している。併設のイートインスペースでは、できたばかりのパンや焼き菓子をコーヒーなどと共に味わえる。
-
26位
Cafe&Bakary(カフェアンドベーカリー) グルッペ
日本全国ご当地パン祭りで1位を獲得した「みしまコロッケぱん」「みしまフルーティキャロット」が有名なベーカリー&カフェ。店内には、定番の食パンやフランスパンをはじめ、自家製餡のあんパンやコッペパン、惣菜パンなど様々な焼きたてパンが並んでいる。店内とオープンテラス席ではイートインも可能。購入したパンや軽食を挽きたてのコーヒーとともに味わえる。テラスのみペット可。最寄は三島広小路駅。
-
27位
ブレーメン
海の公園柴口駅から徒歩で約4分。柴町バス停で下車してすぐのところにある黄色い外壁が目印のパン屋。朝7時から営業していて、柴漁港のすぐ目の前にあることからアジやタチウオを使用したパンも販売しているのが特徴。粒あんとこしあんの二種類から選べる八景あんぱんもお土産にオススメ。サクサクとした生地の中に自家製カレーが詰まった特製カレーパンが一番人気となっている。
-
28位
霧島酒造株式会社 霧の蔵ベーカリー
「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」内にあるベーカリー。焼酎造りの過程で得られる副産物「焼酎モロミ」を使用した、食感が柔らかい香ばしいパンが人気となっている。窓の多い明るい店内は、カフェスペースも完備されており、パンや焼きたてのピッツアなどを味わうことも。パンがなくなり次第閉店となる人気店である。
-
29位
THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー) 東急プラザ銀座
ニューヨーク発のベーカリーカフェ。黒を基調としたシンプルで落ち着いた店内のショーケースには、焼き立てのパンやクッキーが並んでいる。人気メニューはプレッツェルクロワッサンやマフィン。季節限定のフレーバーマフィンも取り揃える。サラダやフレッシュジュースなどのカフェメニューが充実しており、座席数が多いのでイートイン利用者も多い。
-
30位
レイクベイク
平成21年(2009)にオープンした「レイクベイク」は、河口湖自然生活館・大石公園の隣にある自家製自然酵母を使ったパンの店で、河口湖を眺めながらパンとドリンクを楽しめるカフェも併設されている。数日かけて作り上げる「レイクベイク熟成」は、薄くスライスしてバターやジャムを塗って食べると絶品のお勧め商品だ。
-
8位
DASENKA(ダーシェンカ)・藏
旧東海道の町並みと現代生活とが美しく調和する町並みにあるパン屋。旧絞り問屋商家の蔵に、オリジナルの石窯を設置して焼き上げる手作りパンを販売している。国内産の低農薬とオーガニックの小麦を使用し、天然酵母で作られる。テイクアウトはもちろんだが、併設のカフェの趣ある和の中庭で体に優しいオーガニックドリンクやスープとともに味わうことも可能。
-
9位
ハースブラウン広島駅店
広島市南区にあるパン屋。広島駅の在来線改札内にあり、イートインスペースも併設。「山崎製パン」が営んでおり、しっとりとしたソフトな食パンの「ホテルブレッド」をはじめ、「塩バターパン」や「メロンパン」などの定番商品と、季節の新商品が販売されている。
-
10位
Bagel que-veau(ベーグル クーボー)
那須ICより車で約5分。栃木県那須郡にあるベーグル専門店。国産小麦ときび砂糖、赤穂の塩を使用した、卵・油・牛乳を使わないヘルシーなベーグルを提供している。シンプルなプレーンベーグルをはじめ、かぼちゃやむらさきいもなどを練りこんだ野菜系、チョコやあんを使ったスイーツ系、チーズやサラミなどが入った総菜系など、バラエティ豊かなベーグルを楽しむことができる。リーズナブルな価格設定も嬉しい。
-
11位
びーはっぴい
中央自動車道長坂ICから車で約10分のパン屋。心も身体も大地も喜ぶ幸せパン作りをモットーに国産小麦、天然酵母、自然塩を使った体に優しいパンにこだわっている。オーガニック認定されたナッツやドライフルーツを使ったパンをはじめ、アレルギーでも安心して食べられる卵やバターを使っていないクッキー、自然派食品なども取り扱っている。
-
12位
パンやきどころ RIKI(リキ)
神戸元町の南京町西端にあるパン屋は、農業高校でパン作りを経験したオーナーが開いた店で、100%国産小麦を使用し、添加物を一切使わず、自社製造の具やソースを使用している。パンの種類は多岐にわたり、毎日200種類以上が販売されているが、閉店前に売り切れることもあるため、早めの訪問が推奨される。
-
13位
一歩ベーカリー
軽井沢町追分にあるパン屋。果実やライ麦で培養した天然酵母を使用し、国産小麦やライ麦粉、全粒粉を使ったパンを製造・販売している。併設のイートインスペースでは、無添加の食材と新鮮な野菜を使ったスープとサラダ、おすすめパンのランチセットも提供。
-
14位
むうや
2020年(令和2)に東京ミズマチにオープンしたベーカリーカフェ「むうや」は、人気店「パンとエスプレッソと」の専門店で、特に人気のパン「ムー」を取り扱っている。季節に合わせた13-14種類のムーを提供し、その種類は毎年変わる。焼きたてのムーは、9時から昼過ぎにかけて提供される。
-
15位
那須高原パンのいえ クーロンヌ リネア
栃木県那須郡にあるパン屋。厳選された素材と自家製酵母を使用し、添加物を使用しないこだわりのパンを販売している。「バゲット」「食パン」のほか、フランス産バターを使用したクロワッサンなど、さまざまな商品を取り扱っている。看板商品は40センチのロングソーセージをバゲット生地で包みカリッと焼きあげた「究極のソーセージフランス」。またイートインスペースやテラス席も完備されており、遠方からも多くのパン好きが集まる名店である。
-
16位
MAISON LANDEMAINE AZABUDAI(メゾン ランドゥメンヌ アザブダイ)
パリ市内に展開するブーランジェリー、メゾン・ランドゥメンヌ・パリの海外進出第一号店。自家製天然酵母を使い伝統的な製法で作られたバゲットなど、フランス本国とまったく同じメニューを味わうことが出来る。一番人気はクロワッサン。国産バターを使ったしっとり食感と、フランス産バターを使ったサクサク食感の二種類がある。テイクアウトの他、店内やテラス席での食事も可能。
-
17位
進々堂 東洞院店
京都市中京区の地下鉄「四条駅」より徒歩約5分にある、大正2年(1913)創業の老舗パン屋。定番の食パンから季節の限定商品まで、様々なパンを取り扱っている。また店内にはカフェも併設されており、モーニングのプレートセットやランチのパスタなども味わうことができる。
-
18位
pain stock(パン ストック)
九州大学近くの県道550号線沿いにあるパン屋。ハード系パンを中心に食パンやスイーツ系などさまざまなパンが並べられている。各種メディアにも多数取り上げられたお店の人気メニューは自家製マヨネーズとバター、明太子をあわせた「めんたいフランス」。外はサクサク中はもちもちのめんたいフランスは、焼き上がりの時間に合わせて訪れる常連客も多い人気商品だ。
-
19位
いまいパン合同会社(いまいパン真地本店)
識名園から徒歩5分のパン屋「ブーランジェの今井陽介さんとパティシエールのあいこさん」は、フランスで修行した本格派。70種類のパンを提供し、地元客から支持を得ている。地産地消にこだわり、県産素材を使用。沖縄の菓子作りにも力を入れ、フランス菓子と地元の塩せんべいを組み合わせた「識名園るうまんぺい」は、2015年(平成27)に那覇市長賞最優秀賞、2017年(平成29)に全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞した自信作である。
-
20位
パーラー江古田
江古田の街の名物的なパン屋。木のぬくもりを感じさせる店内には石臼が設置されており、全粒粉パンなどハード系のパンに使う粉を店内で挽いている。店内でパンと具材を選んで注文すると、サンドイッチに調理して出してくれる。具材を挟まないトーストのセットも人気。持ち帰り用のショーケースにもボリュームたっぷりのサンドイッチが常に30種類近く並んでいる。ドラマ版「孤独のグルメ」でロケ地として使われた。
-
21位
えんツコ堂 製パン
西荻窪にある、木彫りのフクロウの看板が目印のパン屋。細い路地を入った隠れ家的な店で、落ち着いた雰囲気。店名の「えんツコ」とは東北地方の訛りで畑仕事のときに赤ちゃんを入れる籠のこと。ここで毎朝焼かれるパンは40種類以上。人気のパンは昼過ぎには売切れてしまうことも。お店の名物は、はりねずみをモチーフにしたもちもちの白パン「西荻ハリー君」で、チョコチップをふんだんに使用した絶品だ。おすすめは店の名前を冠した「えんツコトースト」。発酵バターと北海道産小麦の香り豊かな一品。
-
22位
べっこうや
越後の小京都と称される与板町のアーケード街にあるパン屋。昔ながらの変わらない味が地元民から長く愛され続けている。こじんまりとした佇まいながらもバリエーションは豊か。フランスパンから菓子パン、総菜パンや生食パンなどを取り揃えており、頻繁に通う地元民も多い。柔らかくて軽くふっくらとしたパンはどこか懐かしい味わい。朝食にはもちろん、仕事の休憩や子供のおやつにも最適だ。
-
23位
渋峠のパン屋さん
上信越道信州ICから車で約50分、「渋峠ホテル」1階にあるパン屋。標高2000メートルを越える、日本で2番目に高い場所にあるパン屋として知られる。昔ながらの手作りパンが魅力で、炒めた野沢菜をパン生地で包み込んだ「野沢菜パン」や、大きなクルミがごろごろと練り込まれた「クルミパン」などが人気。定番の「あんぱん」「クリームパン」「メロンパン」もおすすめ。なくなり次第閉店。
-
24位
JEAN FRANCOIS(ジャン・フランソワ) 横浜ポルタ店
店内にカフェも併設され、常時60種類のパンが並ぶベーカリー。フランス国家最優秀職人賞を受賞したジャン・フランソワルメルシエ氏がプロデュース。フランス産小麦や天然塩など厳選した素材を使用。素材本来の風味を大切に作られている。独自の製法で生み出された、外はカリッと芳ばしく、中はもっちりとした食感が特徴的。洋菓子や惣菜パンも揃う。
-
25位
GURUMAN・VITAL(グルマンヴィタル) 名古屋店
伝馬町通本町交差点の目の前にあるパン屋。国産素材やオーガニック素材を中心に使用し、天然酵母で発酵させた生地を薪の石窯で焼き上げたこだわりのパンをはじめ、調理パンやサンドイッチ、焼き菓子を販売している。併設のイートインスペースでは、できたばかりのパンや焼き菓子をコーヒーなどと共に味わえる。
-
26位
Cafe&Bakary(カフェアンドベーカリー) グルッペ
日本全国ご当地パン祭りで1位を獲得した「みしまコロッケぱん」「みしまフルーティキャロット」が有名なベーカリー&カフェ。店内には、定番の食パンやフランスパンをはじめ、自家製餡のあんパンやコッペパン、惣菜パンなど様々な焼きたてパンが並んでいる。店内とオープンテラス席ではイートインも可能。購入したパンや軽食を挽きたてのコーヒーとともに味わえる。テラスのみペット可。最寄は三島広小路駅。
-
27位
ブレーメン
海の公園柴口駅から徒歩で約4分。柴町バス停で下車してすぐのところにある黄色い外壁が目印のパン屋。朝7時から営業していて、柴漁港のすぐ目の前にあることからアジやタチウオを使用したパンも販売しているのが特徴。粒あんとこしあんの二種類から選べる八景あんぱんもお土産にオススメ。サクサクとした生地の中に自家製カレーが詰まった特製カレーパンが一番人気となっている。
-
28位
霧島酒造株式会社 霧の蔵ベーカリー
「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」内にあるベーカリー。焼酎造りの過程で得られる副産物「焼酎モロミ」を使用した、食感が柔らかい香ばしいパンが人気となっている。窓の多い明るい店内は、カフェスペースも完備されており、パンや焼きたてのピッツアなどを味わうことも。パンがなくなり次第閉店となる人気店である。
-
29位
THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー) 東急プラザ銀座
ニューヨーク発のベーカリーカフェ。黒を基調としたシンプルで落ち着いた店内のショーケースには、焼き立てのパンやクッキーが並んでいる。人気メニューはプレッツェルクロワッサンやマフィン。季節限定のフレーバーマフィンも取り揃える。サラダやフレッシュジュースなどのカフェメニューが充実しており、座席数が多いのでイートイン利用者も多い。
-
30位
レイクベイク
平成21年(2009)にオープンした「レイクベイク」は、河口湖自然生活館・大石公園の隣にある自家製自然酵母を使ったパンの店で、河口湖を眺めながらパンとドリンクを楽しめるカフェも併設されている。数日かけて作り上げる「レイクベイク熟成」は、薄くスライスしてバターやジャムを塗って食べると絶品のお勧め商品だ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
トラベル
宮世琉弥 故郷・宮城の魅力を再発見!絶品グルメ尽くしの旅を振り返る
2025-04-12 -
グルメ
旅する8246(やつしろ)ジェラート 熊本県八代市×凄腕シェフ×旅サラダPLUS ~地元食材を生かした極上ジェラート開発!~
2025-03-31 -
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15