• トップ
  • お土産
  • 【2025】群馬で人気のお土産おすすめ25選|定番のお菓子・スイーツからかわいい・日持ちするお土産まで幅広く紹介

【2025】群馬で人気のお土産おすすめ25選|定番のお菓子・スイーツからかわいい・日持ちするお土産まで幅広く紹介

群馬県には草津温泉や富岡製糸場といった有名な観光地があり、また「こんにゃくパーク」や「水沢うどん街道」など、群馬らしいご当地グルメを満喫できるスポットもあります。

そこで今回は、旅サラダPLUS編集部が厳選した群馬で人気のお土産をご紹介します。ばらまきに最適なお菓子・スイーツから、群馬でしか買えない商品まで厳選した25個を紹介しているので、用途にあわせて最適なお土産を見つけてみてください。

※営業時間や価格は、すべて取材当時のものです。

目次

もっと見る

【お菓子・スイーツ】群馬のおすすめ定番人気お土産

1. グーテ・デ・ロワ <ガトーフェスタハラダ>

出典:ガトーフェスタハラダ

ガトーフェスタ ハラダの「グーテ・デ・ロワ」は定番中の定番として人気があり、お土産としてもらったことがある方も多いのではないでしょうか。

フランスパンに上質なバターを使用して作り上げたガトーラスクである「グーテ・デ・ロワ」は、サクサク触感と、食べた後に広がるほど良い甘さが絶品で、何度も手を伸ばしたくなります。

個包装されているのでばらまき用としても最適で、会社の同僚などに配るお土産としてもおすすめです。

2. 旅がらす <旅がらす本舗清月堂>

出典:旅がらす本舗清月堂

旅がらす本舗清月堂の「旅がらす」は、60年以上も変わらぬ製法で1枚1枚焼き上げたサクサクと軽い食感の鉱泉せんべいです。2枚のサクサクせんべいの間にはミルククリームが挟んであり、滑らかでコクのあるミルククリームは、シンプルな鉱泉せんべいとベストマッチ。お子様から大人まで誰にでも愛される優しい味わいが特徴。紅茶、コーヒーなどのお茶請けにも最適です。

3. 七福神あられ <幸煎餅>

出典:幸煎餅

老舗煎餅屋「幸煎餅」の「七福神あられ」です。その名の通り「あられ」が入っているお菓子で、七福神をイメージした7種類のあられが入っています。それぞれ七福神と味の組み合わせは「恵比寿天・えび味」「大黒天・青のり味」「福禄寿・しそ味」「弁財天・バター味」「寿老人・唐がらし味」「布袋尊・チーズ味」「毘沙門天・カレー味」とバラエティ豊かで、味くらべの楽しみがあります。

七福神にはそれぞれ縁起の良い意味があるため、贈る人から喜ばれること間違いなしです。

4. 群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ <HONEYLOVER>

出典:HONEYLOVER

アカシア蜂蜜を生地に練り込みサクサク食感に仕上げた生地に、ミルクを挟んだ「アカシア蜂蜜のラングドシャ」。『みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ』で金賞を受賞しており、人気のあるお土産の一つです。

蜂蜜を練り込んだ生地は絶妙に食べやすい甘さで、また神津牧場のジャージー牛から取れたミルクが蜂蜜入りの生地の美味しさを引き立ており、何枚も食べたくなってしまうような美味しさを生み出しています。

大人から子どもまで相手を選ばず喜ばれるお土産として重宝するでしょう。

5. 下仁田ねぎ煎餅 <つつじ庵>

出典:つつじ庵

群馬県の特産品である下仁田ねぎを使用した「下仁田ねぎ煎餅」。生では辛みが強いため、食べらづらい下仁田ネギは熱を通すことで甘くなります。そのため、煎餅との相性が抜群。下仁田ねぎ特有の風味、甘みを堪能できます。

使用するのは最盛期の下仁田ねぎで、パリッとした煎餅の食感のあとにねぎの甘みを感じます。封を開けた瞬間にねぎの香りが漂う「下仁田ねぎ煎餅」。おやつとしてはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめです。

【お菓子・スイーツ以外】群馬のおすすめ定番人気お土産

6. 懐石半生ひもかわ <久路保山荘>

出典:久路保山荘オンラインショップ

群馬県みどり市にある久保山山荘の「懐石半生ひもかわ」は、群馬県の郷土料理として知られている一品で、薄い麺が特徴になります。幅は約1cm、厚さは約0.1mmと非常に薄く、通常のうどんと比べて柔らかい触感です。

通常のうどんだと「コシ」や「噛み応え」を強調されることも少なくないですが、懐石半生ひもかわは、口に含むとすぐに溶けてしまうような食感が特徴です。甘辛く煮込んだつゆと食べれば他のうどんとはまた違った美味しさを楽しめます。

7. 謹製水沢うどん <大澤屋>

出典:大澤屋

群馬県渋川市の老舗うどん店である大澤屋の「水沢うどん」は、先ほどご紹介した「懐石半生ひもかわ」とは一転してコシが強くて歯ごたえのあるうどんとなっています。

水沢うどんの魅力は何と言っても「つゆ」です。鰹節と昆布でとった、あっさりとした味わいのつゆは、コシのある麺に絡まって、しっかりとした味わいを残します。水沢うどんとひもかわうどんを食べくらべてみるのも楽しいですね。

8. モッツァレラチーズみそ漬 <たむらや>

出典:たむらやオンラインショップ

群馬県上州の漬物メーカーたむらやの「モッツァレラチーズみそ漬け」は、たむらやの特製みそ床に北海道産のモッツァレラチーズを漬け込んだ一品です。淡白なモッツァレラチーズに味噌の濃厚なコクが加わることで、凝縮された旨みが感じられます。

JAL国内線のビジネスクラスの機内食にも採用された実績を持つ「モッツァレラチーズみそ漬け」。チーズ好きにはたまらないお土産で、日本酒やワインなどお酒のつまみになるお土産を探している方に最適です。

9. 水芭蕉 純米大吟醸 <永井酒造株式会社>

出典:永井酒造株式会社

群馬県利根郡川場村にある酒蔵、永井酒造の「水芭蕉 純米大吟醸」は、契約栽培米の山田錦を100%使用しており、冷やしてワイングラス等で飲むと、フルーティーな香味を楽しめるのが特徴のお酒になります。

ほのかな甘みのあるまろやかなうまみ、インパクトのある酸味、これらがマッチして水芭蕉の味わいを作り出しています。群馬でお酒のお土産を検討しているなら、水芭蕉はおすすめできるものの一つです。

10. てのし風味さしみこんにゃく <群馬のこんにゃく>

出典:群馬のこんにゃく

株式会社北毛久呂保の「さしみこんにゃく」です。群馬県はこんにゃくの生産量が全国で1位ということもあり、こんにゃくをお土産にしたものも多くあります。数ある商品の中でもこの「さしみこんにゃく」はおすすめで、薄くスライスしたこんにゃくは、こんにゃく本来の風味や味を楽しめます。

また、薄くスライスしたこんにゃくには網目模様が入れられており、タレが付きやすくなっているのもおすすめポイントです。これにより、からし酢味噌のタレが絡みついてさらに美味しくなったさしみこんにゃくを味わえます。

11. 湯けむり美容液 <草津温泉 湯の香本舗>

出典:草津温泉 湯の香本舗

草津温泉にある湯の香本舗で販売されている「湯けむり美容液」は、草津温泉の源泉を使用した美容液で、源泉に含まれるミネラルなどの成分がお肌を潤わせてくれます。

また、草津温泉の独特な香りも美容液には含まれており、この香りはリラックス効果があるとされています。スキンケア&リラックス効果に期待できる「湯けむり美容液」は草津に訪れたらぜひ購入してほしいお土産です。

12. 湯けむりフェイスマスク <草津温泉 湯の香本舗>

出典:草津温泉 湯の香本舗

草津温泉にある湯の香本舗で販売されている「湯けむりフェイスマスク」です。こちらも湯けむり美容液や湯けむりサイダーと同様に、草津温泉ならではの商品となります。草津温泉は薬湯としても知られており、その源泉がしみ込んだフェイスマスクを体感できるのはこの商品だけです。

また、コラーゲン・プラセンタ・アルプチン・ヒアルロン酸が配合されているのが特徴で、使用すればぷるぷるで潤ったお肌が期待できるでしょう。

13. 富岡シルク石鹸 <絹工房>

出典:絹工房

絹工房の「富岡シルク石鹸」は、日本で最高品質と言われる「富岡養蚕」のシルクを使用して作られた石鹸で、きめ細やかな泡立ちはお肌を艶やかにしてくれます。

保湿力や洗浄力も高く、実用性にも長けています。また、パッケージはシンプルで気品にあふれているため、上司やお客さんなど目上の方に渡すお土産としても最適です。

世界遺産に認定されている富岡製糸場に訪れた際は、ぜひ購入しておきたい一品と言えます。肌が敏感な赤ちゃんにも使える石鹸であるため、家庭用にもおすすめです。

群馬で買えるかわいい人気お土産

14. ぐんまちゃん生ロールケーキ <福嶋屋>

出典:福嶋屋

玉村町にある老舗の和菓子屋・福嶋屋。和菓子屋ですが、生ロールケーキが有名です。そんな福嶋屋の生ロールケーキのなかでも一際目を引くのが群馬県のゆるキャラぐんまちゃんの顔がイラストされた「ぐんまちゃん生ロールケーキ」です。

しっとりふわふわの食感はそのままに、ぐんまちゃんが焼き付けられたロールケーキは、箱を開けた瞬間に「かわいい」の声が出ること間違いなし。なかには最高級生クリームがたっぷり巻き込まれており、本格的な味を楽しめます。本数限定での販売なので、早めの訪問が吉です。

15. 草津温泉 牛乳瓶おいりボーロ <ナカヨシの湯>

出典:ナカヨシの湯

草津温泉の湯畑沿いにあるナカヨシ堂。ナカヨシ湯グッズとして、お風呂にちなんだグッズを販売しています。「草津温泉 牛乳瓶おいりボーロ」は、そんなナカヨシ堂の人気No.1商品です。

可愛らしい牛の絵がイラストされた牛乳瓶のなかには、優しい虹色が愛らしい伝統の姫菓子「おいり」と「たまごボーロ」が入っています。ほんのり甘いお菓子は、特にお子さま向けのお土産におすすめ。食べ終わったあとの瓶は花瓶や鉛筆たてなどにも活用可能で、可愛らしいインテリアとしても重宝します。

16. ぐんまちゃんグッズ <ぐんまちゃんオフィシャルサイト>

出典:ぐんまちゃんオフィシャルサイト

群馬県のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)であるぐんまちゃん。ポニーの可愛らしいマスコットで、全国的にも人気があります。

ぐんまちゃん以外にもお友だちとしてあおまやみーみ、古墳様、ハニワ族などさまざまなキャラクターがおり、一部テレビや動画サービスなどではアニメも放映されています。グッズにはぬいぐるみのほか、キーホルダー、絵本、ハンドタオルなどさまざまな商品が販売されているので、お気に入りを見つけてみてください。

日持ちしやすい群馬のおすすめ人気お土産

17. 浅間山サイダー <浅間酒造>

出典:浅間酒造

群馬県吾妻郡長野原町にある浅間酒造の「浅間山サイダー」は、酒蔵の仕込み水を活用した飲料になります。仕込み水と浅間山の湧き水を混ぜてサイダーにすることで、爽快かつすっきりとした味わいのサイダーが生まれます。

また、浅間山の湧き水を利用することで、ミネラルがたっぷり含まれたサイダーになっています。甘すぎず丁度良いすっきり感を味わえ、旅行の休憩中にも飲んでみていただきたい商品です。

18. 川場ビール <田園プラザ川場>

出典:川場オンラインストア

川場村にあるKAWABA BEER 田園プラザで販売されている地ビール「川場ビール」は、地元の農家から仕入れた麦芽やホップを使用して作られています。川場ビールのテイストは4種類あり、「雪ほたかピルスナー」「カワバエール」「ヴァイツェン」「IPA」とそれぞれ味わいが異なります。

雪ほたかピルスナーは、すっきりとした味わいのビールで川場ビールの定番商品です。カワバエールはコクと旨味のある味わいが特徴、ヴァイツェンはフルーティな香りとまろやかな味わいが特徴、IPAは苦味と香りが特徴でそれぞれ違う味を楽しめます。飲み比べもおすすめとなっているため、全てが入っている詰め合わせセットもおすすめです。

19. だるまロケッツひ~は~ <T-PRODUCT>

出典:T-PRODUCT

T-PRODUCTと群馬県内の唐辛子農家さんがコラボして作った七味唐辛子「だるまロケッツひ~は~」です。こちらの商品は、国産の材料を使用することにこだわり、テイストは「通常」「中辛」「大辛」「一味唐辛子」「梅七味唐辛子」「アイス」と全部で6種類あります。

好みの辛さや用途に合わせて使い分けられるのも、だるまロケッツひ~は~の魅力です。特に「アイス」は、アイスにだるまロケッツひ~は~をかける用で作られたもので、今まで味わったことの無い新感覚を体験できるでしょう。ぜひ一度お土産として購入してみてはいかがでしょうか。

【群馬限定】群馬でしか買えないお土産

20. 焼きねぎ味噌せんべい <ユアサ>

出典:ユアサ

焼きねぎ味噌せんべいは、群馬県産の下仁田ねぎと風味豊かな味噌を生地に塗って焼き上げたせんべいになります。ねぎの風味がしっかりと残りつつ、強い印象を残す濃い味噌の味が、せんべいを何枚も食べたくなるくらいに食欲を高めます。また、せんべい自体はそこまで厚い作りにはなっておらず、食べやすいサイズなため高齢の方へのお土産としても最適です。

21. 湯けむりサイダー <草津温泉 湯の香本舗>

出典:草津温泉 湯の香本舗

草津温泉にある湯の香本舗の「湯けむりサイダー」は、草津温泉の源泉を使用したサイダーで、すっきりとした味わいや後味の爽快感が魅力の飲料になります。

草津温泉の香りがそのまま閉じ込められており、湯けむりの香りを体感しながら味わえる面白さがあります。後味も爽快なので、湯上がりに飲んでから、お土産としても持って帰るのがおすすめです。

22. 生クリーム大福 <妙ちくりん>

出典:妙ちくりん

妙ちくりんの「生クリーム大福」は、北海道の小豆を使用して丁寧に作り上げた餡と生クリームの組み合わせが絶品で、食べた人を虜にする美味しさがあります。餡の甘さは控えめに作られているため、甘いものが得意でない人にもおすすめ。

また、生クリーム以外にも、コーヒーや濃厚レアチーズといった種類の大福もあります。見た目からも美味しさが分かるこの一品、ぜひ群馬でのお土産として購入してみてはいかがでしょうか。

23. 生クリームどら <田村製菓有限会社>

出典:田村製菓有限会社

田村製菓の「生クリームどら」は、どら焼きの中身があんこではなく生クリームが入っているお菓子になります。生クリームには、果物や小豆などが混ぜられていて贅沢な味わいを楽しめます。

生クリームは北海道産の牛乳から作られていて濃厚な味わいが特徴、生地は養鶏場から直送の「ゆうすげ卵」を使い生クリームに負けないコクのある生地が絶妙にマッチします。

味は、バナナやカフェラテなどがあり、季節によっては限定品が出ていることもあります。さまざまな味が揃えられているので、好みの味がいくつも見つかるかもしれません。

24. 焼きまんじゅう <ほたかや>

出典:ほたかや

群馬県沼田市の創業100年以上の老舗和菓子屋ほたかやの「焼きまんじゅう」は、群馬のソウルフードで昔から変わらない味わいが地元の人たちから愛されています。

小麦粉と米糀から作られたまんじゅうに特製の味噌だれを付けたもので、シンプルだが深い味わいがあるのが特徴です。また、表面はカリっとしていて中はまんじゅうのふんわりしている絶妙な食感がクセになる美味しさです。

25. 湯乃花まんじゅう <勝月堂>

出典:勝月堂

明治43(1910)年の誕生以来、伊香保温泉の名物として好評を博した「湯乃花まんじゅう」。全国の温泉地に必ずといっていいほどある温泉饅頭の発祥とも言われています。

使用する素材は北海道産の小豆をはじめ、すべて国産素材。黒糖入りの生地がこしあんとあわさって上品な甘さを楽しめます。保存料を使用していないため、消費期限は2日と短め。購入後、すぐに食べられる人におすすめのお土産です。

群馬でお土産を買うのにおすすめの場所

高崎駅周辺

高崎駅周辺にはイーサイト高崎や高崎モントレーがあり、お土産を購入できるお店が入っています。駅併合商業施設であるイーサイト高崎には群馬各地の銘菓・銘品が揃う群馬いろは銘品館高崎もあり、陸路での群馬旅でのお土産購入に重宝します。

サービスエリア・道の駅

車で群馬旅を楽しむ場合は、赤城高原SAや谷川岳PAなどのサービスエリアや川場田園プラザ、まえばし赤城といった道の駅でのお土産購入がおすすめです。各所、群馬県をはじめ近隣県の銘品が揃うため、お土産選びをより楽しめるでしょう。

温泉街周辺

温泉街周辺にもお土産を購入できるお店が揃います。高崎駅やサービスエリア・道の駅と違うのが、温泉成分を配合した化粧品や饅頭など、温泉の特徴をいかした商品が多く揃う点です。ここでしか手に入らない商品もあるので、街の散策がてらお土産の購入におすすめです。

まとめ

群馬県にはひもかわうどんや水沢うどんといったご当地名物や、温泉どころならではのお土産、などが数多くあります。本記事で紹介した以外にもまだまだ魅力的なお土産がある群馬県。多種多様な群馬土産のなかでも特におすすめの品を紹介しているため、お土産選びに悩んだ際はぜひ本記事を参考にしてくださいね。

※こちらの記事は旅サラダPLUS編集部が2025年4月に更新しました。

※記載の内容は取材・調査時点のものであり、ご利用時と異なる場合があります。実際に店舗に行かれる際には在庫の有無等のご確認をお願いします。

<– Start Author Introduction –>
<– End Author Introduction –>

RECOMMENDED

おすすめ