体験館/宿泊体験(研修)施設ランキングRANKING
-
1位
若竹の杜 若山農場
人気映画の舞台にもなった宇都宮市北西部の大注目スポット。24万平方メートルの広大な敷地に美しく手入れされた竹林が広がり、散策はもちろん野宿やライトアップも楽しめる。管理された竹林としては規模が日本最大級。葉や竹が擦れあう笹鳴りの音や木漏れ日の美しさに癒やされる。
-
2位
信楽陶芸村
甲賀市信楽町長野にある信楽焼の窯元。たぬきの置物をはじめとした信楽焼の展示販売を行っている。また、手ひねりや電動ろくろ、絵付け、たぬき作りなどの陶芸教室も開催(要予約)。登り窯を改装したカフェではスイーツやランチメニューも提供。
-
3位
志布志湾大黒 イルカランド
志布志湾のイルカランドはイルカと触れ合える体験型テーマパーク。志布志湾で水揚げされた魚介類や地元野菜、特産物加工品を多数取りそろえた「志布志湾海の駅 海鮮市場」を併設。遊べるだけでなく、食事も買い物も一度に楽しめる。
-
4位
らくやき陶画堂
北佐久郡軽井沢町旧道の旧軽井沢銀座通りにある陶器専門店。ろくろを使わずに手で成形し低温で焼き上げる陶器「らくやき」を販売。皿やカップ、貯金箱などに絵を描いて20分ほどで焼き上がる、らくやきの絵付け体験も実施している。
-
5位
加賀友禅会館
金沢に数ある伝統工芸のなかで最も華やかさに満ちているのは加賀友禅だろう。加賀友禅会館では、その魅力と歴史、制作工程を幅広い展示によって発信。彩色を体験できるコーナーもあり、加賀友禅を身近に感じられる。
-
6位
石州 宮内窯
島根県西部に位置する石見地方で1970年代から続く窯元。堅牢な大型のかめ・はんどうに象徴される江津の伝統工芸品「石見焼」を作り続けている。「石州」と呼ばれるこの辺りは古くから作陶が盛んに行われていた地域。宮内窯のある地区は石見地方の製陶伝承において最も古い土地と言われている。伝統工芸士による丁寧な指導を受けながら、湯呑みやお茶碗などを作る陶芸体験を楽しむことも可能だ。伝統的な大物作りで培った技術は日用食器や傘立、庭園セットなど現代の生活に沿った実用陶器に脈々と受け継がれている。
-
7位
信州ハム軽井沢工房
信州の澄んだ空気と水、爽やかな緑など大自然の恩恵を受けたこだわりのハムやソーセージを製造する「信州ハム」の工房。軽井沢駅から徒歩5分の地で、熟練された匠の技と厳選された原材料を使ったこだわりの商品を販売している。一週間前までの予約で、マイスター監修による黒豚を使った「ウインナー手作り体験」が可能だ。家族や友達と楽しみながら作った出来立てのウインナーを、その場で試食することができる。併設されたカフェレストランでは、肉汁たっぷりなフランクフルトソーセージを新鮮なビールと一緒に味わうこともできる。
-
8位
十勝ナチュラルチーズ作り体験
十勝の観光ガーデン「十勝千年森」に作られた体験工房。施設内のチーズ工房「ノチユ」で培われたノウハウを生かして運営されている。体験内容は3部構成。十勝の自然やチーズ作りを説明する座学。実際にカードと呼ばれる材料からモッツァレラチーズを作る製造体験。最後に作ったチーズをスライスしたりピザにしたりして食べる試食。開催は夏季のみで一日2回。事前に予約が必要となっている。
-
9位
ザ・グラススタジオ・イン函館
電停「十字街」から徒歩で約3分、函館駅から徒歩で約15分。金森赤レンガ倉庫の南、開港通りを西に進んで、曲がるとすぐ目の前にあるガラス工芸の店。青と黄色と赤の三色を使ったパステルカラーの物を中心にグラスやリングスタンドなどのガラス製品を製造販売。ガラス越しに制作風景も見られる。また、体験サービスも行なっていて、前日までに電話で予約が必要。吹きガラス体験とサンドブラスト体験があり、翌日完成するグラスは直に受け取るのも発送も可能。
-
10位
高野山大師教会 写経・御授戒体験
高野山では、写経や授戒など、参拝客が真言密教の修行を体験できる。写経体験では作法から学ぶことができ、口をすすぎ香を焚き、礼拝を行った後に般若心経を書写する。授戒体験では真っ暗な堂内で「菩薩十善戒」の法話を聞くことができる。写経と授戒は当日受付で参加できる。
-
11位
ムシムシランド
葉タバコの生産が盛んな町だった田村市(旧常葉町)が葉タバコの肥料になる腐葉土にたくさんのカブトムシの幼虫が育っているのを発見したことがきっかけでオープンした施設。常駐のスタッフが、昆虫の飼い方から生態まで丁寧に説明してくれるほか、展示昆虫や生きているカブトムシなどと、直接触れ合える時間を提供している。
-
12位
Gala(ガラ)青い海
読谷村高志保、東シナ海に面した商業施設。沖縄の魅力を「見て」、「食べて」、「体験する」ことができる施設となっており、館内には工芸品店やオーシャンビューのレストラン等様々な店舗に加え、陶芸、乗馬、アートグラス、シュノーケリングの体験施設が入居している。
-
13位
足裏健康館 横浜中華街本店
横浜市中区山下町、横浜中華街の上海路にあるマッサージ店。「リラックス」、「イタ・キモ」、「激痛」の3つのスタイルと、時間ごとの3種類のコース、その他にリンパマッサージや角質取りなど、様々なコースの足つぼマッサージを受けることができる。また、全身90分のアロマボディトリートメントも。
-
14位
手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん
鳥取県境港市、水木しげるロードの一角にある体験工房で、板はがき製作をはじめとする様々な体験教室を行っているほか、ゲゲゲの鬼太郎グッズに加え、境港の加工品を中心に鳥取県産の様々な特産品を販売している。館内には投函したハガキに妖怪の消印が押されて届く『妖怪ポスト』並びに投函した手紙が5年後のお盆に届くという『未来妖怪ポスト』が設置されている。
-
15位
小樽キャンドル工房
小樽運河から徒歩1分、蔦の葉を纏った小樽キャンドル工房は、工房で制作したオリジナルキャンドル・国内外の優れたデザインのキャンドル、キャンドルホルダーを取り扱っている。体験コースでは人気のアロマピラーキャンドル、アロマワックスバー、スノードーム等が作れる。二階にはキャンドルに囲まれたカフェ、クリスマスグッズを扱ったショップも有り。
-
16位
菅原工芸硝子株式会社(Sghrスガハラファクトリーショップ)
ハンドメイドにこだわったガラス製品を製造するガラス工房。約1200℃の溶解ガラスをヘラで伸ばす「のばしコース」や、共同作業ができる「のばしペアコース」、パイプに息を吹き込んでガラスをふくらませる「吹きコース」のガラス体験教室を開催している(定員あり・予約制)。ブランドのほぼ全商品が揃うショップや、ガラスの器で自家製スイーツを提供するカフェも併設している。
-
17位
河口湖自然生活館
河口湖北岸の、湖畔に面した大石公園の中にある「河口湖自然生活館」は、富士山グッズや山梨の伝統工芸品、地場産品・銘菓などを売っているショップやカフェ・レストランのほか、ジャム作りやフルーツ狩り体験もできる施設となっている。ジャム作りは事前に予約が必要。
-
18位
香木の森クラフト館
自然とハーブに囲まれてゆったり過ごせる「香木の森公園」内のショップ兼体験教室施設。公園で栽培したハーブの加工品や邑南町産の人気スイーツ、町内のクラフト作家の工芸品などを販売している。日和高原の生乳を100%使用したミルクジャムや、オリジナルブレンドハーブティー「石見香茶」はお土産に最適。自分だけのオリジナルグッズを作るアクセサリーの手作り体験やアロマワックスバー手作り教室なども開催している。
-
19位
NHK放送体験スタジオ わくわく
名古屋市東区東桜のNHK名古屋放送センター内にある見学施設。「おかあさんといっしょ」の体操広場や、スーパーハイビジョンのデモンストレーション、過去の約1万件の番組を無料で見られるライブラリーや、ニュースキャスターになりきれる「わくわくスタジオ」などを備え、体験型の展示を通して番組制作の現場や放送技術に触れることができる。
-
20位
仙台城VRゴー
「仙台城VRゴー」は、伊達政宗が築いた約400年前の仙台城をVRで体験できるサービスである。青葉城資料展示館で受け付け、専用ゴーグルを借りて自由に散策する。ポイントに到着すると音声ガイダンスが流れ、見どころの説明を聞ける。ゴーグルを装着すると、大広間や懸造、能舞台、門などがリアルに出現し、360度対応しているため周囲を見回すことも可能だ。体験時間は約30分で、子どもから大人まで楽しめる。
-
21位
丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
里山に囲まれた丹波焼の郷では、陶芸体験をぜひ。豊かな自然に恵まれ、静かな時間が流れる立杭だからこそ、自分の思うままに作品作りに没頭できるはず。窯元の職人になった気分で、自分好みの丹波焼を作ってみよう。
-
22位
かばんのたなか
豊岡市日撫の国道178号線沿いにあるかばん専門店。ビジネスバッグやカジュアルバッグ、レディースバッグ、トラベルバッグ、財布やベルトなどの製品約2万点以上のアイテムをリーズナブルな価格で製造販売。地酒や土産物なども販売するほか、トートバッグなどの手作り体験も実施している。
-
23位
ユニトピアささやま
丹波篠山の大自然に囲まれたリゾートスポットで、人気のアスレチックやサイクリングで体を動かし、湖を眺めながら丹波篠山グルメを味わう特別な時間を過ごそう。1日の終わりには温泉を満喫してリフレッシュ。
-
24位
高城染工shop RIVER(ショップ リバー)
商品の全てを手作業で染めている藍染の店「高城染工shop RIVER」は、定番のブラウスやシャツの他、1点ものの商品や季節商品、古着を染め直したエコシャツなども置いてある。高城は100年程続く染工場でショップは工場の隣にある。藍染のほか、インディゴ染めなどさまざまなもの作りをしている。JR児島駅から車で約10分。
-
25位
陶芸体験 軽井沢DOG(ドッグ)蔵古
北佐久郡軽井沢町長倉にある陶芸の体験工房。湯のみやマグカップ、皿などの陶芸の制作体験を実施しており、スタッフの指導の元で気軽に陶芸体験ができる。また、小さな子供やペットの手形を入れた陶芸も制作できる。
-
26位
安曇野市穂高陶芸会館
安曇野市穂高にある陶芸体験施設。陶芸美術の振興などを目的に昭和58年(1983)に開館。「信斎焼」、「洗馬焼」、「入道焼」の陶器約80点を常設展示している。陶器の成形の工程を体験できる講習室を備え、予約をすれば、講師の指導の元で湯呑みやマグカップなどを作る作陶体験も楽しめる。
-
27位
西表島の染め織り屋さん 体験工房yukui
古見小学校付近にある、自分だけのオリジナル作品を作れる染め織の体験工房。同じ柄は生まれないという、マングローグの皮と海水を使用した染め物やストラップ作り、機織機を使って織り込むミニタペストリー作りなど様々な手作り体験ができる。手織りのコースターや島の草木を染料にした、Tシャツなど購入することもできる。
-
28位
たくみの里 ふれあいの家
四季を通じて安心安全な農作物を生産販売しているほか、作る楽しさ、味わう楽しさを教える「食育農業体験」を実施している農産物直売所。その日に収穫した新鮮野菜を購入できるほか、季節にはさくらんぼ、ブルーベリーなどのフルーツ狩りが楽しめる。また体験そば打ち道場として、地元産そば粉100%でそば打ちを体験ができる。食事処では、自家栽培の野菜や山菜を使用したそばをはじめ、うどんや丼物などが味わえる。
-
29位
清泉寮
JR小海線「清里」駅から車で5分の場所に、八ヶ岳のふもとに広大な敷地を持つ「清泉寮本館」がある。この建物は清里開拓の歴史を刻み、赤い三角屋根が特徴で、正面玄関には日本聖徒アンデレ同胞会のシンボルである「X」アンデレクロスが掲げられている。
-
30位
町田市子ども創造キャンパスひなた村
町田市のほぼ真ん中。緑豊かな自然が残る東西に長い丘陵地・日向山公園内の青少年施設。ピアノや演劇の発表会や小体育場として使えるカリヨンホールをはじめ、ダンス・合唱の練習などに使えるレクリエーションルーム、打ち合わせなどにも使用可能な和室などが整備されている。遊びと創造の村としてコンサートや村祭りなどのイベントも行われており、開館時間内は屋外・野外とも自由に遊べるのが特徴だ。ボールやバドミントン、トランプやオセロなどの貸し出しも行っている。
-
8位
十勝ナチュラルチーズ作り体験
十勝の観光ガーデン「十勝千年森」に作られた体験工房。施設内のチーズ工房「ノチユ」で培われたノウハウを生かして運営されている。体験内容は3部構成。十勝の自然やチーズ作りを説明する座学。実際にカードと呼ばれる材料からモッツァレラチーズを作る製造体験。最後に作ったチーズをスライスしたりピザにしたりして食べる試食。開催は夏季のみで一日2回。事前に予約が必要となっている。
-
9位
ザ・グラススタジオ・イン函館
電停「十字街」から徒歩で約3分、函館駅から徒歩で約15分。金森赤レンガ倉庫の南、開港通りを西に進んで、曲がるとすぐ目の前にあるガラス工芸の店。青と黄色と赤の三色を使ったパステルカラーの物を中心にグラスやリングスタンドなどのガラス製品を製造販売。ガラス越しに制作風景も見られる。また、体験サービスも行なっていて、前日までに電話で予約が必要。吹きガラス体験とサンドブラスト体験があり、翌日完成するグラスは直に受け取るのも発送も可能。
-
10位
高野山大師教会 写経・御授戒体験
高野山では、写経や授戒など、参拝客が真言密教の修行を体験できる。写経体験では作法から学ぶことができ、口をすすぎ香を焚き、礼拝を行った後に般若心経を書写する。授戒体験では真っ暗な堂内で「菩薩十善戒」の法話を聞くことができる。写経と授戒は当日受付で参加できる。
-
11位
ムシムシランド
葉タバコの生産が盛んな町だった田村市(旧常葉町)が葉タバコの肥料になる腐葉土にたくさんのカブトムシの幼虫が育っているのを発見したことがきっかけでオープンした施設。常駐のスタッフが、昆虫の飼い方から生態まで丁寧に説明してくれるほか、展示昆虫や生きているカブトムシなどと、直接触れ合える時間を提供している。
-
12位
Gala(ガラ)青い海
読谷村高志保、東シナ海に面した商業施設。沖縄の魅力を「見て」、「食べて」、「体験する」ことができる施設となっており、館内には工芸品店やオーシャンビューのレストラン等様々な店舗に加え、陶芸、乗馬、アートグラス、シュノーケリングの体験施設が入居している。
-
13位
足裏健康館 横浜中華街本店
横浜市中区山下町、横浜中華街の上海路にあるマッサージ店。「リラックス」、「イタ・キモ」、「激痛」の3つのスタイルと、時間ごとの3種類のコース、その他にリンパマッサージや角質取りなど、様々なコースの足つぼマッサージを受けることができる。また、全身90分のアロマボディトリートメントも。
-
14位
手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん
鳥取県境港市、水木しげるロードの一角にある体験工房で、板はがき製作をはじめとする様々な体験教室を行っているほか、ゲゲゲの鬼太郎グッズに加え、境港の加工品を中心に鳥取県産の様々な特産品を販売している。館内には投函したハガキに妖怪の消印が押されて届く『妖怪ポスト』並びに投函した手紙が5年後のお盆に届くという『未来妖怪ポスト』が設置されている。
-
15位
小樽キャンドル工房
小樽運河から徒歩1分、蔦の葉を纏った小樽キャンドル工房は、工房で制作したオリジナルキャンドル・国内外の優れたデザインのキャンドル、キャンドルホルダーを取り扱っている。体験コースでは人気のアロマピラーキャンドル、アロマワックスバー、スノードーム等が作れる。二階にはキャンドルに囲まれたカフェ、クリスマスグッズを扱ったショップも有り。
-
16位
菅原工芸硝子株式会社(Sghrスガハラファクトリーショップ)
ハンドメイドにこだわったガラス製品を製造するガラス工房。約1200℃の溶解ガラスをヘラで伸ばす「のばしコース」や、共同作業ができる「のばしペアコース」、パイプに息を吹き込んでガラスをふくらませる「吹きコース」のガラス体験教室を開催している(定員あり・予約制)。ブランドのほぼ全商品が揃うショップや、ガラスの器で自家製スイーツを提供するカフェも併設している。
-
17位
河口湖自然生活館
河口湖北岸の、湖畔に面した大石公園の中にある「河口湖自然生活館」は、富士山グッズや山梨の伝統工芸品、地場産品・銘菓などを売っているショップやカフェ・レストランのほか、ジャム作りやフルーツ狩り体験もできる施設となっている。ジャム作りは事前に予約が必要。
-
18位
香木の森クラフト館
自然とハーブに囲まれてゆったり過ごせる「香木の森公園」内のショップ兼体験教室施設。公園で栽培したハーブの加工品や邑南町産の人気スイーツ、町内のクラフト作家の工芸品などを販売している。日和高原の生乳を100%使用したミルクジャムや、オリジナルブレンドハーブティー「石見香茶」はお土産に最適。自分だけのオリジナルグッズを作るアクセサリーの手作り体験やアロマワックスバー手作り教室なども開催している。
-
19位
NHK放送体験スタジオ わくわく
名古屋市東区東桜のNHK名古屋放送センター内にある見学施設。「おかあさんといっしょ」の体操広場や、スーパーハイビジョンのデモンストレーション、過去の約1万件の番組を無料で見られるライブラリーや、ニュースキャスターになりきれる「わくわくスタジオ」などを備え、体験型の展示を通して番組制作の現場や放送技術に触れることができる。
-
20位
仙台城VRゴー
「仙台城VRゴー」は、伊達政宗が築いた約400年前の仙台城をVRで体験できるサービスである。青葉城資料展示館で受け付け、専用ゴーグルを借りて自由に散策する。ポイントに到着すると音声ガイダンスが流れ、見どころの説明を聞ける。ゴーグルを装着すると、大広間や懸造、能舞台、門などがリアルに出現し、360度対応しているため周囲を見回すことも可能だ。体験時間は約30分で、子どもから大人まで楽しめる。
-
21位
丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
里山に囲まれた丹波焼の郷では、陶芸体験をぜひ。豊かな自然に恵まれ、静かな時間が流れる立杭だからこそ、自分の思うままに作品作りに没頭できるはず。窯元の職人になった気分で、自分好みの丹波焼を作ってみよう。
-
22位
かばんのたなか
豊岡市日撫の国道178号線沿いにあるかばん専門店。ビジネスバッグやカジュアルバッグ、レディースバッグ、トラベルバッグ、財布やベルトなどの製品約2万点以上のアイテムをリーズナブルな価格で製造販売。地酒や土産物なども販売するほか、トートバッグなどの手作り体験も実施している。
-
23位
ユニトピアささやま
丹波篠山の大自然に囲まれたリゾートスポットで、人気のアスレチックやサイクリングで体を動かし、湖を眺めながら丹波篠山グルメを味わう特別な時間を過ごそう。1日の終わりには温泉を満喫してリフレッシュ。
-
24位
高城染工shop RIVER(ショップ リバー)
商品の全てを手作業で染めている藍染の店「高城染工shop RIVER」は、定番のブラウスやシャツの他、1点ものの商品や季節商品、古着を染め直したエコシャツなども置いてある。高城は100年程続く染工場でショップは工場の隣にある。藍染のほか、インディゴ染めなどさまざまなもの作りをしている。JR児島駅から車で約10分。
-
25位
陶芸体験 軽井沢DOG(ドッグ)蔵古
北佐久郡軽井沢町長倉にある陶芸の体験工房。湯のみやマグカップ、皿などの陶芸の制作体験を実施しており、スタッフの指導の元で気軽に陶芸体験ができる。また、小さな子供やペットの手形を入れた陶芸も制作できる。
-
26位
安曇野市穂高陶芸会館
安曇野市穂高にある陶芸体験施設。陶芸美術の振興などを目的に昭和58年(1983)に開館。「信斎焼」、「洗馬焼」、「入道焼」の陶器約80点を常設展示している。陶器の成形の工程を体験できる講習室を備え、予約をすれば、講師の指導の元で湯呑みやマグカップなどを作る作陶体験も楽しめる。
-
27位
西表島の染め織り屋さん 体験工房yukui
古見小学校付近にある、自分だけのオリジナル作品を作れる染め織の体験工房。同じ柄は生まれないという、マングローグの皮と海水を使用した染め物やストラップ作り、機織機を使って織り込むミニタペストリー作りなど様々な手作り体験ができる。手織りのコースターや島の草木を染料にした、Tシャツなど購入することもできる。
-
28位
たくみの里 ふれあいの家
四季を通じて安心安全な農作物を生産販売しているほか、作る楽しさ、味わう楽しさを教える「食育農業体験」を実施している農産物直売所。その日に収穫した新鮮野菜を購入できるほか、季節にはさくらんぼ、ブルーベリーなどのフルーツ狩りが楽しめる。また体験そば打ち道場として、地元産そば粉100%でそば打ちを体験ができる。食事処では、自家栽培の野菜や山菜を使用したそばをはじめ、うどんや丼物などが味わえる。
-
29位
清泉寮
JR小海線「清里」駅から車で5分の場所に、八ヶ岳のふもとに広大な敷地を持つ「清泉寮本館」がある。この建物は清里開拓の歴史を刻み、赤い三角屋根が特徴で、正面玄関には日本聖徒アンデレ同胞会のシンボルである「X」アンデレクロスが掲げられている。
-
30位
町田市子ども創造キャンパスひなた村
町田市のほぼ真ん中。緑豊かな自然が残る東西に長い丘陵地・日向山公園内の青少年施設。ピアノや演劇の発表会や小体育場として使えるカリヨンホールをはじめ、ダンス・合唱の練習などに使えるレクリエーションルーム、打ち合わせなどにも使用可能な和室などが整備されている。遊びと創造の村としてコンサートや村祭りなどのイベントも行われており、開館時間内は屋外・野外とも自由に遊べるのが特徴だ。ボールやバドミントン、トランプやオセロなどの貸し出しも行っている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
旅サラダガイドおすすめ!カナダの秘境「ニューファンドランド島」の観光・グルメ・お土産
2025-09-26 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19 -
ロコレコ
静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28