神社ランキングRANKING
-
1位
美瑛神社
実は北海道三大パワースポットのひとつとして知られる「美瑛神社」。スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんの著書などでもパワースポットとして紹介され、特に女性から注目されている神社だ。
-
2位
十和田神社
青森屈指のパワースポット・十和田湖に鎮座する十和田神社。鳥居をくぐると「急に空気が澄んだように感じる」と誰もが口をそろえる。十和田湖の神秘性を支える十和田神社は、一生に一度は訪れたい神社だ。
-
3位
出雲大社 十九社
旧暦10月は全国の神々が出雲大社で会議を行うため、「神無月」と呼ばれるが、出雲では神々が集まるため「神在月」と呼ばれる。神々は稲佐の浜で迎えられ、出雲大社の「十九社」で宿泊する。十九社は東西に2棟あり、それぞれ19の部屋があるが、「十九」は無限大を意味し、無数の神を受け入れられる。神在祭の期間は全国の神々に参拝できる機会となる。
-
4位
日光東照宮
徳川初代将軍家康公を祭神として祀る、世界遺産のパワースポット。国宝8棟に重要文化財34棟を含む55棟が並ぶ境内は見どころ満載だ。華麗な彫刻が圧巻の陽明門をはじめ、江戸時代の職人技が光る建築美を堪能しよう。
-
5位
和泉國一之宮 大鳥大社
和泉五社のひとつで、防災雨祈の御祈願社として霊験特に著しいとされる名神大社。祭神として日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と大鳥連祖神(オオトリノムラジノオヤガミ)の二柱を祀っている。15000坪あまりの境内には千種の森(ちぐさのもり)を始め、樹齢800年を超える根上がりの楠など豊かな緑が広がる。平安時代に無病を祈願して始まった花摘祭や、だんじりの発祥と言われる鳳だんじり祭など、伝統ある祭事は多くの観客で賑わう。
-
6位
北野天満神社
神戸市にある神社。学問の神として知られる菅原道真を祀る。異国の文化が残る観光スポット・北野の高台に位置し、神戸北野異人館を望む「天空の神社」と呼称される。治承4年(1180)に平清盛が神戸に都を移した際、都の守り神として京都北野天満宮から勧請して祀ったのが始まりだ。本殿や拝殿、鳥居などは神戸市の重要伝統的建造物に指定されている。
-
7位
岩代国一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社
2000年以上もさかのぼり古事記に由来する古神社は、東北地方ではここだけといわれる。太古の朝廷による全国平定の折に、会津地方が古代大和の北限だったゆえに神を祀る場所に選ばれたのではないかと推測される。
-
8位
常陸国出雲大社
1992年(平成4)、島根県の出雲大社より分霊鎮座。幸せなご縁を結んで下さる縁結びの神様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が主祭神。パワースポットとしても人気で、参拝者はあとを絶たない。
-
9位
日本一えびす様 大前神社・大前恵比寿神社
日本一の大きさを誇るえびす像で知られる、1500年以上もの歴史ある神社。祭神は福の神とされる大国主命(おおくにぬしのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、開運招福の願いを叶えてくれるといわれている。特別拝観でしか見られない彫刻も見もの。
-
10位
英彦山神宮
福岡県東部の添田町と大分件中津市にまたがる英彦山は「日本三大修験山」に数えられ、山全体が英彦山神宮の御神体とされている。紅葉スポットとしても人気だ。
-
11位
高山稲荷神社
つがる市の日本海に面した七里長浜(しちりながはま)沿いに立つ「高山稲荷神社」は、千本鳥居がある稲荷神社として知られている。数えきれないほど並ぶ朱色の鳥居がつくり出す不思議な空間を訪ねてみては。
-
12位
鷲子山上神社
栃木県と茨城県にまたがる「鷲子山」山頂にある神社で、「不苦労(フクロウ)の神社」として有名。石段を上った先には可愛らしい見た目の巨大なフクロウ像があり、運気上昇・金運福徳のパワースポットとして人気。フクロウ像を支える中央の柱は金運、周囲4本の柱は除災・方除けにご利益があるとされている。
-
13位
鎮守 氷川神社
南鳩ヶ谷駅より徒歩20分。川口市青木5丁目にある神社。約700年前、室町時代初期に創建された。八岐大蛇を退治した「素盞鳴命」と、その妻の「櫛稲田姫命」を祭神として祀っており、厄祓いや厄除け、また縁結びや夫婦和合、子育てなどに神徳があるとされている。
-
14位
狸神社
北海道で最古の商店街の一つ・狸小路の100周年を記念して建てられた神社。はじめは狸小路4丁目にあったが、現在は狸小路2丁目狸COMICHIで人々の往来を見守っている。境内には狸地蔵が鎮座しており、触る場所によって8つの異なる徳にあやかれると評判だ。「狸神社」の愛称でも親しまれている。1月2日の「初狸祭」や8月の「狸ハ徳例大祭」などはここ本陣狸大明神社の前で行われる。
-
15位
芳賀安住神社
奈良時代神亀元年に創立された須佐乃男神・大国主神・少彦名神の三柱を祀る古廟で、芳賀町の文化財に指定されている。境内には健康のご利益があると言われている御神水や、栃木県の名木百選に選定されているけやきの大木がある。
-
16位
高龍神社
新潟県長岡市、太田川上流に鎮座する神社。商売繁盛の神様として知られ、県外からの参拝者も多い。118段の石段(エレベーターがあるため高齢者の方も安心して参拝ができる)を登ると、三方を山に囲まれた小規模な境内があり、本堂にはご利益の商売繁昌、金運向上を願った参拝客の名刺が壁に刺さっている。南朝の武将が敗戦の後、都から龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居ついたことから龍を祀っており、その龍の使いである白蛇が実際に居るとされていることも有名だ。
-
17位
伊佐爾波神社
135段の石段を上った道後の高台に構える伊佐爾波神社。その高台からの眺望も、華やかな社殿も見ごたえ十分。全国にたった3例しかない整った八幡造りの社殿が1967年(昭和42)に国の重要文化財に指定されている。
-
18位
薦神社(大貞八幡宮)
中津市大貞にある神社。約1200年前に創建。「外宮」である社殿に対し、境内にある三角池(御澄池)を「内宮」と呼び、御神体としている。境内が県の史跡および天然記念物に指定されているほか、細川忠興により建てられた現在の神門は国の重要文化財に指定。
-
19位
伊勢神宮 風日祈宮
伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、風雨を司る「級長津彦命」、「級長戸辺命」をお祀りしている。もとは「風神社」と呼ばれていたが、鎌倉時代の蒙古襲来の際に、神風を呼び蒙古軍を撃退したため、その霊験に応えるべく「風日祈宮」へと昇格した。参道から風日祈宮へ向かう途中に川が流れており、川に渡された橋からの眺めが美しいとして、参拝者に人気。
-
20位
玉置神社
大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
-
21位
元乃隅神社
2015年(平成27)にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出された元乃隅神社。海の青と木々の緑にずらりと並ぶ朱色の鳥居が生み出す神秘的な風景が、観光客に大人気のパワースポットだ。
-
22位
テレビ父さん神社
札幌市街で最も高い場所にある「テレビ父さん神社」は、伊勢神宮を模した神明造りの神社で、狛犬がテレビ父さんと母さんになっている。夫婦円満や家内安全、恋愛成就などのご利益があるとされ、学業成就や健康祈願、商売繁盛、交通安全などの願い事も引き受けてくれる。鳥居の横にはおみくじのカプセルトイがあり、絵馬も販売している。
-
23位
伊勢神宮 外幣殿
正殿と同じ神明造(しんめいづくり)の宝物殿。萱葺きまたは檜皮葺きの切妻造、平入の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床の縁などが特徴。内部には古神宝類が納められている。外幣殿は内宮と外宮の二箇所にあり、内宮の外弊殿は近くで見ることが出来るが、外宮の外弊殿は板垣の内側にあるため見ることは出来ない。正殿等と同様に、20年に一度の式年遷宮によって造り替えられる。
-
24位
白浜神社(伊古奈比め命神社)
どこまでも澄みわたる青い空と海、白い砂浜が印象的な白浜海岸。この地で2400年以上もの間、神様と人間をつなぐ場所として人々の心の支えとなってきた白濱神社で縁結び、商売繁盛を祈願しよう。
-
25位
玉姫稲荷神社
台東区清川2丁目、玉姫稲荷神社通りにある神社。宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っており、その創建は760年と伝えられる。氏子である靴メーカーが開催する「靴のめぐみ祭り市」では、大規模な靴のフェアの他、古靴の供養や、靴みこしの奉納、「日本シューズベストドレッサー賞」の発表なども行われる。
-
26位
金王八幡宮
寛治6年(1092)に創建された古刹。後三年の役(1083-1087)において先陣を務めた渋谷平三重家がこの地に居城を構えたことが、渋谷の発祥と言われている。かつては八幡宮、または渋谷八幡宮と称されていたが、渋谷平三重家の子・金王丸の名声により「金王八幡宮」の名がついた。武運を司る神としても広く知られており、仕事運向上や出世、子授けのご利益を得るため現代も多くの参拝客が足を運んでいる。
-
27位
公時神社
金時山の山麓に立つ神社で、童話「金太郎」のモデルであるとされる平安時代後期の武士・坂田公時(きんとき)を祭神として祀っている。境内の脇には約3kmの登山道があり、約1時間半ほどで金時山の山頂まで歩くことができる。山頂までの道中には奥の院や金太郎が使ったというマサカリを奉納した祠、金太郎の宿石がある。毎年こどもの日には「公時祭」が開催され、国選択無形民俗文化財に指定されている「湯立獅子舞」が披露される。
-
28位
彌彦神社
2400年もの歴史を誇り、いにしえの時代から参拝客で賑わう彌彦神社。森のなかにたたずむ社はパワースポットとしても知られ、周囲には登山コースやドライブコース、温泉郷も広がり、じっくり泊まって堪能したくなる。
-
29位
札幌護国神社
札幌護国神社は、地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩3-4分の場所に位置し、1879年(明治12)に西南戦争で亡くなった屯田兵の霊を慰めるために建てられた。現在は戦没者や殉職した警察官、消防士の霊も祀り、2022年(令和4)時点で御祭神は2万5550柱とされている。境内には多くの慰霊碑があり、1985年(昭和60)に三笠宮崇仁親王殿下により「彰徳苑」と命名され、毎年6月の第1土曜には「彰徳苑みたま祭」が行われている。
-
30位
海南神社
天元5年(982)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社となった神社。三浦開拓の祖・藤原資盈(すけみつ)を祭神として祀っているほか、筌龍弁財天も祀られており、「三浦七福神」の一つにも数えられる。毎年1月15日に奉納される踊り「チャッキラコ」はユネスコ無形文化遺産にも登録されている。
-
8位
常陸国出雲大社
1992年(平成4)、島根県の出雲大社より分霊鎮座。幸せなご縁を結んで下さる縁結びの神様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が主祭神。パワースポットとしても人気で、参拝者はあとを絶たない。
-
9位
日本一えびす様 大前神社・大前恵比寿神社
日本一の大きさを誇るえびす像で知られる、1500年以上もの歴史ある神社。祭神は福の神とされる大国主命(おおくにぬしのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、開運招福の願いを叶えてくれるといわれている。特別拝観でしか見られない彫刻も見もの。
-
10位
英彦山神宮
福岡県東部の添田町と大分件中津市にまたがる英彦山は「日本三大修験山」に数えられ、山全体が英彦山神宮の御神体とされている。紅葉スポットとしても人気だ。
-
11位
高山稲荷神社
つがる市の日本海に面した七里長浜(しちりながはま)沿いに立つ「高山稲荷神社」は、千本鳥居がある稲荷神社として知られている。数えきれないほど並ぶ朱色の鳥居がつくり出す不思議な空間を訪ねてみては。
-
12位
鷲子山上神社
栃木県と茨城県にまたがる「鷲子山」山頂にある神社で、「不苦労(フクロウ)の神社」として有名。石段を上った先には可愛らしい見た目の巨大なフクロウ像があり、運気上昇・金運福徳のパワースポットとして人気。フクロウ像を支える中央の柱は金運、周囲4本の柱は除災・方除けにご利益があるとされている。
-
13位
鎮守 氷川神社
南鳩ヶ谷駅より徒歩20分。川口市青木5丁目にある神社。約700年前、室町時代初期に創建された。八岐大蛇を退治した「素盞鳴命」と、その妻の「櫛稲田姫命」を祭神として祀っており、厄祓いや厄除け、また縁結びや夫婦和合、子育てなどに神徳があるとされている。
-
14位
狸神社
北海道で最古の商店街の一つ・狸小路の100周年を記念して建てられた神社。はじめは狸小路4丁目にあったが、現在は狸小路2丁目狸COMICHIで人々の往来を見守っている。境内には狸地蔵が鎮座しており、触る場所によって8つの異なる徳にあやかれると評判だ。「狸神社」の愛称でも親しまれている。1月2日の「初狸祭」や8月の「狸ハ徳例大祭」などはここ本陣狸大明神社の前で行われる。
-
15位
芳賀安住神社
奈良時代神亀元年に創立された須佐乃男神・大国主神・少彦名神の三柱を祀る古廟で、芳賀町の文化財に指定されている。境内には健康のご利益があると言われている御神水や、栃木県の名木百選に選定されているけやきの大木がある。
-
16位
高龍神社
新潟県長岡市、太田川上流に鎮座する神社。商売繁盛の神様として知られ、県外からの参拝者も多い。118段の石段(エレベーターがあるため高齢者の方も安心して参拝ができる)を登ると、三方を山に囲まれた小規模な境内があり、本堂にはご利益の商売繁昌、金運向上を願った参拝客の名刺が壁に刺さっている。南朝の武将が敗戦の後、都から龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居ついたことから龍を祀っており、その龍の使いである白蛇が実際に居るとされていることも有名だ。
-
17位
伊佐爾波神社
135段の石段を上った道後の高台に構える伊佐爾波神社。その高台からの眺望も、華やかな社殿も見ごたえ十分。全国にたった3例しかない整った八幡造りの社殿が1967年(昭和42)に国の重要文化財に指定されている。
-
18位
薦神社(大貞八幡宮)
中津市大貞にある神社。約1200年前に創建。「外宮」である社殿に対し、境内にある三角池(御澄池)を「内宮」と呼び、御神体としている。境内が県の史跡および天然記念物に指定されているほか、細川忠興により建てられた現在の神門は国の重要文化財に指定。
-
19位
伊勢神宮 風日祈宮
伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、風雨を司る「級長津彦命」、「級長戸辺命」をお祀りしている。もとは「風神社」と呼ばれていたが、鎌倉時代の蒙古襲来の際に、神風を呼び蒙古軍を撃退したため、その霊験に応えるべく「風日祈宮」へと昇格した。参道から風日祈宮へ向かう途中に川が流れており、川に渡された橋からの眺めが美しいとして、参拝者に人気。
-
20位
玉置神社
大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
-
21位
元乃隅神社
2015年(平成27)にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出された元乃隅神社。海の青と木々の緑にずらりと並ぶ朱色の鳥居が生み出す神秘的な風景が、観光客に大人気のパワースポットだ。
-
22位
テレビ父さん神社
札幌市街で最も高い場所にある「テレビ父さん神社」は、伊勢神宮を模した神明造りの神社で、狛犬がテレビ父さんと母さんになっている。夫婦円満や家内安全、恋愛成就などのご利益があるとされ、学業成就や健康祈願、商売繁盛、交通安全などの願い事も引き受けてくれる。鳥居の横にはおみくじのカプセルトイがあり、絵馬も販売している。
-
23位
伊勢神宮 外幣殿
正殿と同じ神明造(しんめいづくり)の宝物殿。萱葺きまたは檜皮葺きの切妻造、平入の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床の縁などが特徴。内部には古神宝類が納められている。外幣殿は内宮と外宮の二箇所にあり、内宮の外弊殿は近くで見ることが出来るが、外宮の外弊殿は板垣の内側にあるため見ることは出来ない。正殿等と同様に、20年に一度の式年遷宮によって造り替えられる。
-
24位
白浜神社(伊古奈比め命神社)
どこまでも澄みわたる青い空と海、白い砂浜が印象的な白浜海岸。この地で2400年以上もの間、神様と人間をつなぐ場所として人々の心の支えとなってきた白濱神社で縁結び、商売繁盛を祈願しよう。
-
25位
玉姫稲荷神社
台東区清川2丁目、玉姫稲荷神社通りにある神社。宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っており、その創建は760年と伝えられる。氏子である靴メーカーが開催する「靴のめぐみ祭り市」では、大規模な靴のフェアの他、古靴の供養や、靴みこしの奉納、「日本シューズベストドレッサー賞」の発表なども行われる。
-
26位
金王八幡宮
寛治6年(1092)に創建された古刹。後三年の役(1083-1087)において先陣を務めた渋谷平三重家がこの地に居城を構えたことが、渋谷の発祥と言われている。かつては八幡宮、または渋谷八幡宮と称されていたが、渋谷平三重家の子・金王丸の名声により「金王八幡宮」の名がついた。武運を司る神としても広く知られており、仕事運向上や出世、子授けのご利益を得るため現代も多くの参拝客が足を運んでいる。
-
27位
公時神社
金時山の山麓に立つ神社で、童話「金太郎」のモデルであるとされる平安時代後期の武士・坂田公時(きんとき)を祭神として祀っている。境内の脇には約3kmの登山道があり、約1時間半ほどで金時山の山頂まで歩くことができる。山頂までの道中には奥の院や金太郎が使ったというマサカリを奉納した祠、金太郎の宿石がある。毎年こどもの日には「公時祭」が開催され、国選択無形民俗文化財に指定されている「湯立獅子舞」が披露される。
-
28位
彌彦神社
2400年もの歴史を誇り、いにしえの時代から参拝客で賑わう彌彦神社。森のなかにたたずむ社はパワースポットとしても知られ、周囲には登山コースやドライブコース、温泉郷も広がり、じっくり泊まって堪能したくなる。
-
29位
札幌護国神社
札幌護国神社は、地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩3-4分の場所に位置し、1879年(明治12)に西南戦争で亡くなった屯田兵の霊を慰めるために建てられた。現在は戦没者や殉職した警察官、消防士の霊も祀り、2022年(令和4)時点で御祭神は2万5550柱とされている。境内には多くの慰霊碑があり、1985年(昭和60)に三笠宮崇仁親王殿下により「彰徳苑」と命名され、毎年6月の第1土曜には「彰徳苑みたま祭」が行われている。
-
30位
海南神社
天元5年(982)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社となった神社。三浦開拓の祖・藤原資盈(すけみつ)を祭神として祀っているほか、筌龍弁財天も祀られており、「三浦七福神」の一つにも数えられる。毎年1月15日に奉納される踊り「チャッキラコ」はユネスコ無形文化遺産にも登録されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行