神社・三重県ランキングRANKING
-
1位
伊勢神宮(外宮)
「外宮」と称される「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」は、「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」を祀る。内宮の「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の食事を司る神で、衣食住や産業の守り神として崇敬されている。
-
2位
伊勢神宮(内宮)
五十鈴川(いすずがわ)のほとりに鎮まる伊勢神宮 内宮。日本人の総氏神として崇められる天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀るお宮だ。一年を通して朝5時から開門しており、早朝から参拝に訪れる人も少なくない。参拝後はおかげ横丁やおはらい町へと向かい、グルメやショッピングも楽しもう。
-
3位
椿大神社
猿田彦大神(さるたひこおおかみ)を祀る全国二千余社の本宮で、伊勢国の「一の宮」。高山入道ヶ嶽と短山(ひきやま)椿ヶ嶽を天然の社としている。猿田彦大神は天孫降臨の際に瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の道案内をしたことから「みちびきの神」として崇められている。
-
4位
二見興玉神社
お伊勢参りの前に心身を清める禊の場所として古くから旅人が訪れていた二見浦。現在でも「二見興玉神社」は、開運や恋愛成就、夫婦円満のご利益がいただけるとして、多くの参拝客が訪れている。
-
5位
神明神社(石神さん)
鳥羽市相差町(おうさつちょう)は古くから伊勢えびやアワビ漁で栄えた、海女漁師の町。この地域の氏神にあたるのが「神明神社」だ。ここに祀られた「石神社(石神さん)」が、女性の願いを叶えてくれるパワースポットとして人気を集めている。
-
6位
猿田彦神社
物事を良い方向へと導く「みちひらき」の神様や芸能の神様が祀られている「猿田彦神社」。伊勢神宮から程近い場所に位置している。新しく物事を始める人や、芸事の上達を目指す人は、ここを訪れ開運を祈願しよう。
-
7位
彦瀧大明神
御神体は白蛇で鳥羽三女神の1つに数えられている。「彦瀧さん」の愛称を持つ。参道の脇には綺麗な川が流れ、神社へと続いている。鳥居をくぐると清流の上流があり、川原越しに立派な注連縄が張られている。女性特有の病の治癒や安産などのご利益を得られると信仰を集めている。
-
8位
瀧原宮
古くから「大御神の遙宮」と呼ばれるほど格式高い皇大神宮(内宮)の別宮。他の別宮と異なる点は瀧原並宮との並立や御船倉を有するところなど多々ある。御神域には樹齢数百年を超える大杉が立ち並ぶ。その様子からは神聖さと荘厳さを感じる。参拝の際は瀧原宮から瀧原並宮の順番が一般的とされている。
-
9位
伊雑宮
古くから「遙宮」として崇敬を集め地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきた「伊雑宮」は、天照大御神の御魂をお祀りしている。毎年6月に行われる御田植式は「磯部の御神田(おみた)」の名で国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大田植祭の一つになっている。近鉄志摩線「上之郷駅」より徒歩約3分。
-
10位
志摩国 一之宮 伊射波神社
平安時代の「延喜式」神名帳にも大社として登載され、加布良古大明神、志摩大明神とも称される伊射波神社は、志摩の国一之宮として全国から多くの参拝者が訪れる。鳥羽三女神のひとつとして良縁をもたらすとされる。
-
11位
月読宮
月の満ち欠けを教え、暦を司る神「月読尊」がご祭神の月読宮は、内宮の別宮にある。伊弉諾尊、伊弉冉尊が天照大御神をお生みになられた後、つづいて月読尊をお生みになられたという二柱の御親神のうちの一柱だ。夜之食国(夜の世界)を治めるように委任されたのが月読尊と言われている。近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」より徒歩約10分。
-
12位
月夜見宮
内宮別宮 月読宮のご祭神と同じ月夜見尊が祀られている月夜見宮は、繁華街のある伊勢市の中心に鎮座している。古くは大河原と呼ばれ川の流れと農耕に深い繋がりのあるお社だ。外宮北御門から月夜見宮までまっ直ぐにのびる道は「神路通り」と呼ばれ、神様が通うみちとして真ん中を歩くのを避ける習慣がある。JR伊勢市駅より徒歩約10分。
-
13位
倭姫宮
天照大御神の御神教(みおしえ)をうけて約二千年前に、五十鈴川の川上、現在の場所に皇大神宮をご創建された倭姫命をおまつりしている倭姫宮は、創立が極めて新しく大正12年(1923)に創建された。宿衛屋の西側には参道を隔てて祓所・手水舎・祭器庫などがある。伊勢自動車道「伊勢IC」より車で3分。
-
14位
頭之宮四方神社
頭之宮四方神社は、建久2年(1191)に創建されたと伝わる。日本で唯一の頭の守護神、知恵の大神として信仰され、「あたまの宮さん」とも呼ばれる。頭の病気やケガの快復、認知症予防、厄除、八方除、各種試験合格、学力向上、招財経営などに御神徳があるとされ、多くの参拝客が訪れる。
-
15位
松下社
こんもりとした静かな森の中に鎮座している神社。創建の詳細は不明であり、1000年もの昔から素盞鳴尊(須佐之男命)が祀られているという。祭神は菅原道真と不詳一座を合わせて3柱である。素盞鳴尊が旅の途中でこの地の蘇民将来の家に宿泊し、お礼に茅の輪を用いて悪疫を退けたという伝説が残り、伊勢地方に伝わる「蘇民将来」の門符の由来となった。県の天然記念物に指定された樹齢約2000年の楠の大木などがある。
-
16位
伊勢神宮 風日祈宮
伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、風雨を司る「級長津彦命」、「級長戸辺命」をお祀りしている。もとは「風神社」と呼ばれていたが、鎌倉時代の蒙古襲来の際に、神風を呼び蒙古軍を撃退したため、その霊験に応えるべく「風日祈宮」へと昇格した。参道から風日祈宮へ向かう途中に川が流れており、川に渡された橋からの眺めが美しいとして、参拝者に人気。
-
17位
伊勢神宮 多賀宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、豊受大御神荒御魂を祀っている。御池にかかる「亀石」と呼ばれる大きな岩があり、そこを渡り98段の石段を登ると社殿がある。この亀石は高倉山の天岩戸から運ばれた岩であると伝えられる。小高い丘の上にあることから、古くは「高宮」とも呼ばれた。時間の都合でご参拝が難しい参拝者のために、ふもとに「多賀宮遥拝所」が設けられている。
-
18位
伊勢神宮 土宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、正宮前の池にかかる亀石を渡った先の右に鎮座する。もとは地元・山田原の鎮守神として祀られていたが、伊勢神宮の外宮ができたときに宮域の地主神となった。大治3年(1128)に宮川の度重なる氾濫から土地をお守りいただくために、別宮へと昇格。他の別宮がすべて南側を向いているのに対して、土宮だけが東側を向いている。
-
19位
伊勢神宮 荒祭宮
伊勢神宮の別宮のひとつで、14か所ある別宮のなかでも、社殿が一回り大きく、位が一番高いとされる。祭神は正宮と同じ天照大御神だが、その天照大御神の中の格別に顕著なはたらきをされる「荒御魂」を祀る。正宮を参拝したあとに参拝するのが正しいとされている。
-
20位
伊勢神宮 風宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、正宮前の池にかかる亀石を渡った先の左に鎮座する。内宮別宮の風日祈宮と同じ、風を司る「級長津彦命」「級長戸辺命」を祭神としている。もとは杉の木の元に建てられた小さな社だったが、蒙古襲来の際に神風を呼んで撃退した霊験により、別宮のひとつとして昇格。四別宮の中では一番新しい別宮である。
-
21位
伊勢神宮 外宮神楽殿
伊勢神宮の外宮の神楽殿。天皇以外供物を捧げられない決まりだったが、明治時代供物を捧げたいという人々の願いに応える形で神楽殿が作られた。参拝者の祈りを大御神に取り次ぐための窓口となっており、ご祈祷受付では、御神楽、御饌などの祈祷依頼や、次期式年遷宮に向けた御造営資金の奉納を受け付けている。お神札授与所では、お神札、お守りなどを授与してもらえる。参拝記念の御朱印もこちらで受付している。
-
22位
御塩殿神社(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢神宮の神事には欠かせない堅塩を古代から変わらぬ製法で作るための施設。神社の由緒は明らかではないが、記録としては延暦23年(804)の「延暦儀式書」に御塩殿の名前があるという。堅塩を作る堅塩焼固は10月と3月の年に2回行われる。毎年10月5日には御塩殿祭が執り行われ、御塩焼固の安全と製塩業の発展が祈られている。
-
23位
八幡神社
答志漁港の入口にある神社。旧暦1/17-19の3日間に行われる「八幡祭」は、答志町最大の祭りである。弓引き神事や地芝居など、地元の各種団体が踊りや劇などを披露する。朱色の八幡橋で結ばれた入口には、柿本人麻呂が答志島のことを詠んだ歌碑が建てられており、当時から風光明媚で海の幸に恵まれた島として認識されていたことをうかがい知ることができる。
-
24位
多度大社
本宮に天津彦根命、別宮にその御子神の天目一箇命(あめのまひとつのみこと)を御祭神として祀る神社。天津彦根命は天照大御神の御子神となる。伊勢神宮との関わりが深く「北伊勢大神宮」とも呼ばれる。毎年5月4、5日に執り行われる「上げ馬神事」で全国的にも有名だ。
-
25位
いちべ神社
鳥羽市にあるホテル天空の宿マリテーム海幸園の中庭に鎮座する神社。文政11年(1828)に地元の漁師が海で遭難した際に、龍が生命を助けて神社の岩に舞い降りたという伝説により建立された。勝負の神様として、野球選手を始めとしたアスリートや政治家、著名人が訪れるパワースポットとなっている。マリテーム海幸園のフロントにて、お守りや御願紙を販売しており、御神水に御願紙が早く溶けるほど願いが叶うという。
-
26位
花の窟神社
日本書紀にも記され、日本最古の神社といわれる花の窟神社。2004年(平成16)に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる、歴史ある神社だ。熊野古道散策の際にぜひ立ち寄りたい。
-
27位
伊勢神宮 外幣殿
正殿と同じ神明造(しんめいづくり)の宝物殿。萱葺きまたは檜皮葺きの切妻造、平入の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床の縁などが特徴。内部には古神宝類が納められている。外幣殿は内宮と外宮の二箇所にあり、内宮の外弊殿は近くで見ることが出来るが、外宮の外弊殿は板垣の内側にあるため見ることは出来ない。正殿等と同様に、20年に一度の式年遷宮によって造り替えられる。
-
28位
伊勢神宮 手水舎
伊勢神宮の外宮と内宮に設けられた、参拝前に手や口を清める場所。6本柱の切妻造で、40人以上が一度に利用できる。手水舎ではまず右手で柄杓に水を汲み、左手から右手の順で洗い、次に左手に水を受けて口をすすぎ、改めて左手を清め、残った水で柄杓の柄を洗い清めるのが正しい作法とされる。内宮には「五十鈴川御手洗場」もあり、古くからの例に倣って川の水で清める参拝者も多い。敷き詰められた石畳は徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進と伝えられる。(コロナ対策で変わっている場合あり)
-
29位
伊勢神宮 御稲御倉
伊勢神宮を構成する125の社のひとつで、内宮、宮域内の荒祭宮に向かう道の途中にある、御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)を祀る社殿。御稲御倉神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とも言われている。祭典に際して大御饌(おおみけ)として神前に供えられる、神宮神田で収穫された抜穂(ぬいぼ)の御稲が納められている。建築様式は正殿と同じ神明造り(しんめいづくり)。
-
30位
尾鷲神社
尾鷲の総鎮守として地元の人々に親しまれる尾鷲神社。天下の奇祭といわれるヤーヤー祭りや、正月に縁起物を授与する大宝市などでも知られている。また熊野古道のかたわらにあることから熊野信仰や伊勢信仰とも関係があるといわれる古宮だ。
-
8位
瀧原宮
古くから「大御神の遙宮」と呼ばれるほど格式高い皇大神宮(内宮)の別宮。他の別宮と異なる点は瀧原並宮との並立や御船倉を有するところなど多々ある。御神域には樹齢数百年を超える大杉が立ち並ぶ。その様子からは神聖さと荘厳さを感じる。参拝の際は瀧原宮から瀧原並宮の順番が一般的とされている。
-
9位
伊雑宮
古くから「遙宮」として崇敬を集め地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきた「伊雑宮」は、天照大御神の御魂をお祀りしている。毎年6月に行われる御田植式は「磯部の御神田(おみた)」の名で国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大田植祭の一つになっている。近鉄志摩線「上之郷駅」より徒歩約3分。
-
10位
志摩国 一之宮 伊射波神社
平安時代の「延喜式」神名帳にも大社として登載され、加布良古大明神、志摩大明神とも称される伊射波神社は、志摩の国一之宮として全国から多くの参拝者が訪れる。鳥羽三女神のひとつとして良縁をもたらすとされる。
-
11位
月読宮
月の満ち欠けを教え、暦を司る神「月読尊」がご祭神の月読宮は、内宮の別宮にある。伊弉諾尊、伊弉冉尊が天照大御神をお生みになられた後、つづいて月読尊をお生みになられたという二柱の御親神のうちの一柱だ。夜之食国(夜の世界)を治めるように委任されたのが月読尊と言われている。近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」より徒歩約10分。
-
12位
月夜見宮
内宮別宮 月読宮のご祭神と同じ月夜見尊が祀られている月夜見宮は、繁華街のある伊勢市の中心に鎮座している。古くは大河原と呼ばれ川の流れと農耕に深い繋がりのあるお社だ。外宮北御門から月夜見宮までまっ直ぐにのびる道は「神路通り」と呼ばれ、神様が通うみちとして真ん中を歩くのを避ける習慣がある。JR伊勢市駅より徒歩約10分。
-
13位
倭姫宮
天照大御神の御神教(みおしえ)をうけて約二千年前に、五十鈴川の川上、現在の場所に皇大神宮をご創建された倭姫命をおまつりしている倭姫宮は、創立が極めて新しく大正12年(1923)に創建された。宿衛屋の西側には参道を隔てて祓所・手水舎・祭器庫などがある。伊勢自動車道「伊勢IC」より車で3分。
-
14位
頭之宮四方神社
頭之宮四方神社は、建久2年(1191)に創建されたと伝わる。日本で唯一の頭の守護神、知恵の大神として信仰され、「あたまの宮さん」とも呼ばれる。頭の病気やケガの快復、認知症予防、厄除、八方除、各種試験合格、学力向上、招財経営などに御神徳があるとされ、多くの参拝客が訪れる。
-
15位
松下社
こんもりとした静かな森の中に鎮座している神社。創建の詳細は不明であり、1000年もの昔から素盞鳴尊(須佐之男命)が祀られているという。祭神は菅原道真と不詳一座を合わせて3柱である。素盞鳴尊が旅の途中でこの地の蘇民将来の家に宿泊し、お礼に茅の輪を用いて悪疫を退けたという伝説が残り、伊勢地方に伝わる「蘇民将来」の門符の由来となった。県の天然記念物に指定された樹齢約2000年の楠の大木などがある。
-
16位
伊勢神宮 風日祈宮
伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、風雨を司る「級長津彦命」、「級長戸辺命」をお祀りしている。もとは「風神社」と呼ばれていたが、鎌倉時代の蒙古襲来の際に、神風を呼び蒙古軍を撃退したため、その霊験に応えるべく「風日祈宮」へと昇格した。参道から風日祈宮へ向かう途中に川が流れており、川に渡された橋からの眺めが美しいとして、参拝者に人気。
-
17位
伊勢神宮 多賀宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、豊受大御神荒御魂を祀っている。御池にかかる「亀石」と呼ばれる大きな岩があり、そこを渡り98段の石段を登ると社殿がある。この亀石は高倉山の天岩戸から運ばれた岩であると伝えられる。小高い丘の上にあることから、古くは「高宮」とも呼ばれた。時間の都合でご参拝が難しい参拝者のために、ふもとに「多賀宮遥拝所」が設けられている。
-
18位
伊勢神宮 土宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、正宮前の池にかかる亀石を渡った先の右に鎮座する。もとは地元・山田原の鎮守神として祀られていたが、伊勢神宮の外宮ができたときに宮域の地主神となった。大治3年(1128)に宮川の度重なる氾濫から土地をお守りいただくために、別宮へと昇格。他の別宮がすべて南側を向いているのに対して、土宮だけが東側を向いている。
-
19位
伊勢神宮 荒祭宮
伊勢神宮の別宮のひとつで、14か所ある別宮のなかでも、社殿が一回り大きく、位が一番高いとされる。祭神は正宮と同じ天照大御神だが、その天照大御神の中の格別に顕著なはたらきをされる「荒御魂」を祀る。正宮を参拝したあとに参拝するのが正しいとされている。
-
20位
伊勢神宮 風宮
伊勢神宮の外宮の四別宮のうちのひとつで、正宮前の池にかかる亀石を渡った先の左に鎮座する。内宮別宮の風日祈宮と同じ、風を司る「級長津彦命」「級長戸辺命」を祭神としている。もとは杉の木の元に建てられた小さな社だったが、蒙古襲来の際に神風を呼んで撃退した霊験により、別宮のひとつとして昇格。四別宮の中では一番新しい別宮である。
-
21位
伊勢神宮 外宮神楽殿
伊勢神宮の外宮の神楽殿。天皇以外供物を捧げられない決まりだったが、明治時代供物を捧げたいという人々の願いに応える形で神楽殿が作られた。参拝者の祈りを大御神に取り次ぐための窓口となっており、ご祈祷受付では、御神楽、御饌などの祈祷依頼や、次期式年遷宮に向けた御造営資金の奉納を受け付けている。お神札授与所では、お神札、お守りなどを授与してもらえる。参拝記念の御朱印もこちらで受付している。
-
22位
御塩殿神社(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢神宮の神事には欠かせない堅塩を古代から変わらぬ製法で作るための施設。神社の由緒は明らかではないが、記録としては延暦23年(804)の「延暦儀式書」に御塩殿の名前があるという。堅塩を作る堅塩焼固は10月と3月の年に2回行われる。毎年10月5日には御塩殿祭が執り行われ、御塩焼固の安全と製塩業の発展が祈られている。
-
23位
八幡神社
答志漁港の入口にある神社。旧暦1/17-19の3日間に行われる「八幡祭」は、答志町最大の祭りである。弓引き神事や地芝居など、地元の各種団体が踊りや劇などを披露する。朱色の八幡橋で結ばれた入口には、柿本人麻呂が答志島のことを詠んだ歌碑が建てられており、当時から風光明媚で海の幸に恵まれた島として認識されていたことをうかがい知ることができる。
-
24位
多度大社
本宮に天津彦根命、別宮にその御子神の天目一箇命(あめのまひとつのみこと)を御祭神として祀る神社。天津彦根命は天照大御神の御子神となる。伊勢神宮との関わりが深く「北伊勢大神宮」とも呼ばれる。毎年5月4、5日に執り行われる「上げ馬神事」で全国的にも有名だ。
-
25位
いちべ神社
鳥羽市にあるホテル天空の宿マリテーム海幸園の中庭に鎮座する神社。文政11年(1828)に地元の漁師が海で遭難した際に、龍が生命を助けて神社の岩に舞い降りたという伝説により建立された。勝負の神様として、野球選手を始めとしたアスリートや政治家、著名人が訪れるパワースポットとなっている。マリテーム海幸園のフロントにて、お守りや御願紙を販売しており、御神水に御願紙が早く溶けるほど願いが叶うという。
-
26位
花の窟神社
日本書紀にも記され、日本最古の神社といわれる花の窟神社。2004年(平成16)に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる、歴史ある神社だ。熊野古道散策の際にぜひ立ち寄りたい。
-
27位
伊勢神宮 外幣殿
正殿と同じ神明造(しんめいづくり)の宝物殿。萱葺きまたは檜皮葺きの切妻造、平入の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床の縁などが特徴。内部には古神宝類が納められている。外幣殿は内宮と外宮の二箇所にあり、内宮の外弊殿は近くで見ることが出来るが、外宮の外弊殿は板垣の内側にあるため見ることは出来ない。正殿等と同様に、20年に一度の式年遷宮によって造り替えられる。
-
28位
伊勢神宮 手水舎
伊勢神宮の外宮と内宮に設けられた、参拝前に手や口を清める場所。6本柱の切妻造で、40人以上が一度に利用できる。手水舎ではまず右手で柄杓に水を汲み、左手から右手の順で洗い、次に左手に水を受けて口をすすぎ、改めて左手を清め、残った水で柄杓の柄を洗い清めるのが正しい作法とされる。内宮には「五十鈴川御手洗場」もあり、古くからの例に倣って川の水で清める参拝者も多い。敷き詰められた石畳は徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進と伝えられる。(コロナ対策で変わっている場合あり)
-
29位
伊勢神宮 御稲御倉
伊勢神宮を構成する125の社のひとつで、内宮、宮域内の荒祭宮に向かう道の途中にある、御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)を祀る社殿。御稲御倉神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とも言われている。祭典に際して大御饌(おおみけ)として神前に供えられる、神宮神田で収穫された抜穂(ぬいぼ)の御稲が納められている。建築様式は正殿と同じ神明造り(しんめいづくり)。
-
30位
尾鷲神社
尾鷲の総鎮守として地元の人々に親しまれる尾鷲神社。天下の奇祭といわれるヤーヤー祭りや、正月に縁起物を授与する大宝市などでも知られている。また熊野古道のかたわらにあることから熊野信仰や伊勢信仰とも関係があるといわれる古宮だ。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行