山梨県ランキングRANKING
-
1位
山中湖
富士北麓にある富士五湖のなかで最も南東に位置し、最大の面積をもつ山中湖。湖畔には富士山のビュースポットが数多く点在し、また冬期には湖越しに「ダイヤモンド富士」を望むことができる。
-
2位
河口湖 富士山パノラマロープウェイ
河口湖畔から乗るロープウェイ。天上山は民話「カチカチ山」の舞台とも言われており、そこからカチカチ山の名前が付いた。山頂までの所要時間は3分で、標高は1075m。山頂からは河口湖と富士山の全景を臨むことができ、天気の良い日は南アルプスも遠望できる。ハイキングコースを下ることもでき、途中には太宰治記念碑や、天上山護国神社などを通る。
-
3位
森の中の水族館。山梨県立富士湧水の里水族館
南都留郡忍野村にある水族館。淡水魚専門の水族館で、透明度の高い湧水の中で泳ぐ魚達を鑑賞することができる。1階は鑑賞をメインに、2階は生態や生息場所などの映像を上映するシアタールームや、顕微鏡でプランクトンなどを観察できる「マイクロアクアリウムコーナー」があり、学びのエリアとなっている。
-
4位
河口湖 音楽と森の美術館
富士山と河口湖を望む絶景の地で、貴族が愛したオルゴールやオルガンの美しい音色と触れ合えるエンターテインメント美術館。ヨーロッパの街並みを再現した園内で、癒やしのひとときを過ごそう。
-
5位
ぶどう狩りの自由園
甲州市勝沼町等々力の県道34号線沿いにあるブドウ農園。有機質肥料を中心に使用し、35品種におよぶブドウを栽培。7月末頃に開園し、「量り売りコース」、「もぎ放題コース」、「食べ放題コース」の3種類のコースで時期ごとに様々なブドウが味わえるブドウ狩りを実施している。
-
6位
甲州市勝沼ぶどうの丘
甲州産ワインを専門に扱う甲州市運営の施設。豊富な種類のワインをテイスティングできるカーヴ、パノラミックなレストランや温泉を備え、ワインをとことん楽しみたい人におすすめだ。
-
7位
ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
温泉に浸かりながら、目の前には富士山、眼下には甲府盆地を望める入浴施設。日の出1時間前にオープンするため季節により営業時間が異なる。元湯でひなびた雰囲気が常連さんに人気の「こっちの湯」と、「こっちの湯」の2倍のスケールを誇る雄大な「あっちの湯」がある。効能は冷え症・神経痛・疲労回復など。新源泉は湯冷めしにくく、肌への刺激が少ないことから、こどもや高齢者向き。施設内には温泉の他に、土産屋・軽食スタンド・屋外展望テラスがある。
-
8位
桔梗信玄餅工場テーマパーク
山梨を代表する名菓「桔梗信玄餅」。その本社工場敷地内に、特別価格で購入できるショップや郷土料理のレストランをオープン。桔梗信玄餅の「詰め放題」もあり、人気を集めている。
-
9位
尾白川渓谷
甲斐駒ヶ岳を源とする尾白川は、日本名水百選にも選ばれた清流である。エメラルドグリーンの渓流と四季折々の渓谷美のコントラストが美しい景勝地で、神蛇滝や不動滝など大小様々な滝や渕がある。渓谷道は整備されているが、道中は険しく急な傾斜もあるので注意が必要。登山に適した装備で向かいたい。
-
10位
富岳風穴
青木ヶ原樹海にある平均気温3度の洞窟であり、昭和初期までは蚕の卵の貯蔵に使われていた。国の天然記念物にも指定されている。総延長は201m。氷柱や溶岩棚、縄状溶岩が見られる横穴式洞窟だ。中はなだらかで歩きやすいため、大人から子供まで世代を問わず楽しめる。
-
11位
河口湖
山梨県側の富士山麓にある富士五湖のなかで、最も北に位置し、山中湖に次いで2番目の面積をもつ河口湖。富士山の眺望はもちろんのこと、釣りやウォータースポーツなども楽しめる。
-
12位
忍野八海
忍野八海は、富士北麓の忍野村(おしのむら)に湧く、8つの泉の総称。古くは修験者や富士講信者が富士登拝前にみそぎを行う巡礼地だった。日本の原風景を残す村を歩きながら、神秘の泉を巡ってみよう。
-
13位
JA南アルプス市道の駅しらね農産物直売所
山梨県南アルプス市にある直売所で、山梨で収穫された新鮮な果物をはじめ、地元農家から直接搬入している野菜、加工品など季節の採れたての農産物を販売している。また、お土産やワインも販売されており、地元の人々だけでなく観光客も多く訪れている。
-
14位
サントリー登美の丘ワイナリー
甲斐市にあるワイナリー。土づくりからぶどう栽培・醸造・瓶詰めまで一環して行っている。ワインづくりの年間の流れを、パネルや映像でわかりやすく解説。また、有料ツアーでは醸造所やぶどう畑を見学した後、日本ワインのテイスティングを楽しむこともできる。
-
15位
忍野八海 池本
山中湖ICから車で約10分、河口湖ICからは約20分。バス停「忍野八海」もしくは「忍野八海入口」で下車してすぐの土産屋。忍野八海の中心に位置し、富士山や忍野八海の観光にも利用しやすい。名物は草餅で、店内で作ったものを焼いて提供している。富士山の伏流水と国産のよもぎ2種を使用していて非常に好評。春季限定で桜餅も販売。ソフトクリームもオススメで白桃や八海ラムネ、時期によってはラベンダー味を食べられることも。他では買えない酒もある。
-
16位
まるき葡萄酒株式会社
1877年(明治10)、日本人初のフランス留学生で「まるき葡萄酒」創業者の土屋龍憲は、フランスのブドウ栽培とワイン醸造技術、料理とワインの相性に感銘を受けた。帰国後、日本固有の甲州ブドウを用いて和食に合うワインを開発し、その努力から「まるき葡萄酒」は「現存する最古のワイナリー」と称されるようになった。
-
17位
山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県笛吹川フルーツ公園は、笛吹市と山梨市を結ぶフルーツラインの中間に位置し、富士山を望む高台からの甲府盆地の景色は新日本三大夜景の一つに選ばれている。約32万平方メートルの敷地には6000本の果樹が植えられ、遊具やアスレチック施設もあり、一年中楽しめるテーマパークである。
-
18位
猿橋
「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧」と並ぶ日本三大奇橋のひとつ。長さ30メートル、幅3.3メートルの橋は橋脚を使っていない。両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられているのが特徴だ。猿が弓のように連なって深い渓谷を渡り歩いていた姿からヒントを得て造られたとも言われている。四季折々の桂川渓谷の景色を楽しめる景勝地だ。
-
19位
山梨県立リニア見学センター
品川-名古屋間を約40分で結ぶ予定のリニア中央新幹線。都留(つる)市にある山梨県立リニア見学センターでは、走行試験の見学をはじめ、さまざまな展示物によってリニアの仕組みを体験しながら学ぶことができる。
-
20位
新倉山浅間公園
富士山のふもとに広がる富士吉田市のなかでも、指折りのビュースポットとして知られる新倉山浅間公園。富士山と五重塔と桜を一度に望める「これぞ、日本!」という風景が有名になり、世界中から観光客が訪れる。
-
21位
甲斐敷島梅の里クラインガルテン
甲斐市牛句の「敷島総合公園」に隣接する梅の名所。しだれ梅や八重紅梅など約1200本の梅の木が植栽されており、2月下旬から3月中旬頃にかけて開花する。東側には矢木羽湖が隣接しており、梅と湖が織りなす美しい景色を観賞できる。
-
22位
甲斐市のポピー&コスモス畑
甲斐市岩森の茅ヶ岳広域農道沿いにある花畑。約6600平方メートルに及ぶ敷地に、春はポピー、秋はコスモスが開花する。一面に広がる花に加え晴天時には富士山や南アルプスを望む美しい風景が観賞できる。
-
23位
奥藤本店 甲府駅前店
山梨県甲府の名物「鳥もつ煮」は、新鮮な鶏のレバー、ハツ、砂肝、玉道を甘辛く煮込んだ料理で、2010年(平成22)の「B-1グランプリ」でゴールドグランプリを受賞し、全国的に知られるようになった。発祥の店は1913年(大正2)創業の老舗「奥藤本店」で、1950年(昭和25)頃に甘辛いタレをからめた鳥もつ煮が人気を博し、山梨の蕎麦屋の定番料理となった。注文後に生から調理し、15分待つことで格別な味わいが楽しめる。
-
24位
萌木の村
八ヶ岳南麓、標高1250mに位置する萌木の村。ナチュラルガーデンに囲まれた約3万3000平方メートル(約1万坪)の敷地にはホテルやレストラン、クラフトビール工場、オルゴール博物館、メリーゴーラウンド、個性豊かなショップが集う。夏には特設の野外ステージで本格的なバレエ公演も開催される。
-
25位
河口浅間神社
富士山噴火の鎮火を願い、貞観7年(865)に清和天皇の勅命により創建された古社で、富士山の神様である浅間大神(木花開耶姫命)を祭神として祀っている。毎年4月には「孫見祭り」が、7月には「太々御神楽祭」が行われ、多くの参拝客が訪れる。平成25年(2013)に富士山世界遺産構成資産に選定された。
-
26位
御岳 昇仙峡
山梨北部に位置する渓谷。約1万年前に起きたとみられる地殻変動によってできた峻厳な峰、長い年月の間に川の流れによって削り取られた奇岩など、自然によって生み出された渓谷美を堪能できる。
-
27位
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
1974年(昭和49)に放送されたアニメ『アルプスの少女ハイジ』。その世界を忠実に再現したハイジの村では、自然豊かな花々の咲き誇る高原でスイス風の町並みを歩き、チーズフォンデュを食べ、ヤギと戯れるという、ハイジさながらの休日を過ごすことができる。
-
28位
新屋山神社 奥宮
河口湖ICおよび富士吉田ICから車で約40分。富士山の二合目、通称ヘダノツジにある神社で、金運上昇や商売繁盛のご利益があると近年メディアで話題となっている。主祭神の大山祗命(おおやまつみのみこと)は山と海両方の神様であり、奥宮も山仕事の際の休憩所として使われていた場所に建てられている。現在の社は平成23年(2011)に新築されたもの。10月16日の午前には奥宮祭が執り行われる。例年11月下旬から4月末頃まで参道が閉鎖されるため、その間の参拝は不可能となるので注意が必要。
-
29位
甲州夢小路
江戸時代、徳川幕府直轄の天領として栄えた甲府。小江戸文化が花開いた町ともいわれる、甲府の城下町時代の町並みを再現したのが「甲州夢小路」。レトロな路地の散策とショッピングを楽しめる。
-
30位
山梨県立科学館
科学や自然の不思議を、直接さわることのできるハンズオン型の常設展示や、実験工作教室、サイエンスショー、親子で楽しめるこどもクラフトなどで、実際に体験して学べる施設として人気を集めている。
-
8位
桔梗信玄餅工場テーマパーク
山梨を代表する名菓「桔梗信玄餅」。その本社工場敷地内に、特別価格で購入できるショップや郷土料理のレストランをオープン。桔梗信玄餅の「詰め放題」もあり、人気を集めている。
-
9位
尾白川渓谷
甲斐駒ヶ岳を源とする尾白川は、日本名水百選にも選ばれた清流である。エメラルドグリーンの渓流と四季折々の渓谷美のコントラストが美しい景勝地で、神蛇滝や不動滝など大小様々な滝や渕がある。渓谷道は整備されているが、道中は険しく急な傾斜もあるので注意が必要。登山に適した装備で向かいたい。
-
10位
富岳風穴
青木ヶ原樹海にある平均気温3度の洞窟であり、昭和初期までは蚕の卵の貯蔵に使われていた。国の天然記念物にも指定されている。総延長は201m。氷柱や溶岩棚、縄状溶岩が見られる横穴式洞窟だ。中はなだらかで歩きやすいため、大人から子供まで世代を問わず楽しめる。
-
11位
河口湖
山梨県側の富士山麓にある富士五湖のなかで、最も北に位置し、山中湖に次いで2番目の面積をもつ河口湖。富士山の眺望はもちろんのこと、釣りやウォータースポーツなども楽しめる。
-
12位
忍野八海
忍野八海は、富士北麓の忍野村(おしのむら)に湧く、8つの泉の総称。古くは修験者や富士講信者が富士登拝前にみそぎを行う巡礼地だった。日本の原風景を残す村を歩きながら、神秘の泉を巡ってみよう。
-
13位
JA南アルプス市道の駅しらね農産物直売所
山梨県南アルプス市にある直売所で、山梨で収穫された新鮮な果物をはじめ、地元農家から直接搬入している野菜、加工品など季節の採れたての農産物を販売している。また、お土産やワインも販売されており、地元の人々だけでなく観光客も多く訪れている。
-
14位
サントリー登美の丘ワイナリー
甲斐市にあるワイナリー。土づくりからぶどう栽培・醸造・瓶詰めまで一環して行っている。ワインづくりの年間の流れを、パネルや映像でわかりやすく解説。また、有料ツアーでは醸造所やぶどう畑を見学した後、日本ワインのテイスティングを楽しむこともできる。
-
15位
忍野八海 池本
山中湖ICから車で約10分、河口湖ICからは約20分。バス停「忍野八海」もしくは「忍野八海入口」で下車してすぐの土産屋。忍野八海の中心に位置し、富士山や忍野八海の観光にも利用しやすい。名物は草餅で、店内で作ったものを焼いて提供している。富士山の伏流水と国産のよもぎ2種を使用していて非常に好評。春季限定で桜餅も販売。ソフトクリームもオススメで白桃や八海ラムネ、時期によってはラベンダー味を食べられることも。他では買えない酒もある。
-
16位
まるき葡萄酒株式会社
1877年(明治10)、日本人初のフランス留学生で「まるき葡萄酒」創業者の土屋龍憲は、フランスのブドウ栽培とワイン醸造技術、料理とワインの相性に感銘を受けた。帰国後、日本固有の甲州ブドウを用いて和食に合うワインを開発し、その努力から「まるき葡萄酒」は「現存する最古のワイナリー」と称されるようになった。
-
17位
山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県笛吹川フルーツ公園は、笛吹市と山梨市を結ぶフルーツラインの中間に位置し、富士山を望む高台からの甲府盆地の景色は新日本三大夜景の一つに選ばれている。約32万平方メートルの敷地には6000本の果樹が植えられ、遊具やアスレチック施設もあり、一年中楽しめるテーマパークである。
-
18位
猿橋
「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧」と並ぶ日本三大奇橋のひとつ。長さ30メートル、幅3.3メートルの橋は橋脚を使っていない。両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられているのが特徴だ。猿が弓のように連なって深い渓谷を渡り歩いていた姿からヒントを得て造られたとも言われている。四季折々の桂川渓谷の景色を楽しめる景勝地だ。
-
19位
山梨県立リニア見学センター
品川-名古屋間を約40分で結ぶ予定のリニア中央新幹線。都留(つる)市にある山梨県立リニア見学センターでは、走行試験の見学をはじめ、さまざまな展示物によってリニアの仕組みを体験しながら学ぶことができる。
-
20位
新倉山浅間公園
富士山のふもとに広がる富士吉田市のなかでも、指折りのビュースポットとして知られる新倉山浅間公園。富士山と五重塔と桜を一度に望める「これぞ、日本!」という風景が有名になり、世界中から観光客が訪れる。
-
21位
甲斐敷島梅の里クラインガルテン
甲斐市牛句の「敷島総合公園」に隣接する梅の名所。しだれ梅や八重紅梅など約1200本の梅の木が植栽されており、2月下旬から3月中旬頃にかけて開花する。東側には矢木羽湖が隣接しており、梅と湖が織りなす美しい景色を観賞できる。
-
22位
甲斐市のポピー&コスモス畑
甲斐市岩森の茅ヶ岳広域農道沿いにある花畑。約6600平方メートルに及ぶ敷地に、春はポピー、秋はコスモスが開花する。一面に広がる花に加え晴天時には富士山や南アルプスを望む美しい風景が観賞できる。
-
23位
奥藤本店 甲府駅前店
山梨県甲府の名物「鳥もつ煮」は、新鮮な鶏のレバー、ハツ、砂肝、玉道を甘辛く煮込んだ料理で、2010年(平成22)の「B-1グランプリ」でゴールドグランプリを受賞し、全国的に知られるようになった。発祥の店は1913年(大正2)創業の老舗「奥藤本店」で、1950年(昭和25)頃に甘辛いタレをからめた鳥もつ煮が人気を博し、山梨の蕎麦屋の定番料理となった。注文後に生から調理し、15分待つことで格別な味わいが楽しめる。
-
24位
萌木の村
八ヶ岳南麓、標高1250mに位置する萌木の村。ナチュラルガーデンに囲まれた約3万3000平方メートル(約1万坪)の敷地にはホテルやレストラン、クラフトビール工場、オルゴール博物館、メリーゴーラウンド、個性豊かなショップが集う。夏には特設の野外ステージで本格的なバレエ公演も開催される。
-
25位
河口浅間神社
富士山噴火の鎮火を願い、貞観7年(865)に清和天皇の勅命により創建された古社で、富士山の神様である浅間大神(木花開耶姫命)を祭神として祀っている。毎年4月には「孫見祭り」が、7月には「太々御神楽祭」が行われ、多くの参拝客が訪れる。平成25年(2013)に富士山世界遺産構成資産に選定された。
-
26位
御岳 昇仙峡
山梨北部に位置する渓谷。約1万年前に起きたとみられる地殻変動によってできた峻厳な峰、長い年月の間に川の流れによって削り取られた奇岩など、自然によって生み出された渓谷美を堪能できる。
-
27位
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
1974年(昭和49)に放送されたアニメ『アルプスの少女ハイジ』。その世界を忠実に再現したハイジの村では、自然豊かな花々の咲き誇る高原でスイス風の町並みを歩き、チーズフォンデュを食べ、ヤギと戯れるという、ハイジさながらの休日を過ごすことができる。
-
28位
新屋山神社 奥宮
河口湖ICおよび富士吉田ICから車で約40分。富士山の二合目、通称ヘダノツジにある神社で、金運上昇や商売繁盛のご利益があると近年メディアで話題となっている。主祭神の大山祗命(おおやまつみのみこと)は山と海両方の神様であり、奥宮も山仕事の際の休憩所として使われていた場所に建てられている。現在の社は平成23年(2011)に新築されたもの。10月16日の午前には奥宮祭が執り行われる。例年11月下旬から4月末頃まで参道が閉鎖されるため、その間の参拝は不可能となるので注意が必要。
-
29位
甲州夢小路
江戸時代、徳川幕府直轄の天領として栄えた甲府。小江戸文化が花開いた町ともいわれる、甲府の城下町時代の町並みを再現したのが「甲州夢小路」。レトロな路地の散策とショッピングを楽しめる。
-
30位
山梨県立科学館
科学や自然の不思議を、直接さわることのできるハンズオン型の常設展示や、実験工作教室、サイエンスショー、親子で楽しめるこどもクラフトなどで、実際に体験して学べる施設として人気を集めている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 -
プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 -
その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21 -
ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01