宮城県ランキングRANKING
-
1位
三井アウトレットパーク 仙台港
多彩なショップ・フード・レストランが並ぶ「三井アウトレットパーク 仙台港」は、東北最大の観覧車「ポートフラワー」があることでも有名だ。平成29年(2017)の夏、この観覧車はリニューアルし、毎日日没後にはLEDによるカラフルなイルミネーションが点灯する。家族と、友人と、恋人と楽しめるスポットだ。
-
2位
仙台朝市
仙台駅から歩いて5分ほどのところにある仙台朝市。地元で採れる野菜、魚、フルーツを扱う鮮魚店や青果店、名物コロッケを販売する総菜店などが軒を連ねている。仙台市民をはじめ、海外の観光客も訪れる人気スポットだ。
-
3位
二代目たまき庵
仙台と山形の一流ホテルで料理人として活躍していた阿部さんが、秋保大滝近くの「たまき庵」でそば店を開業。4年間で北海道、長野、茨城、福島、福井などから玄そばを仕入れ、精選したそば粒を石臼で挽き、そばの芯部分だけを使用してそばを打つ。香り、のどごし、うまみを追求し、玄そばの産地に合わせて製粉方法を微調整。春は山菜、秋はきのこ類を加えた天ぷらも人気。基本は二八そばだが、そば粉十割の田舎そばや蕎麦がきも提供している。
-
4位
八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)
東北最大級の規模を誇る動物園。アフリカゾウやライオン、ペンギンなど、約140種550頭の動物を飼育している。アフリカ園、猛獣舎、ふれあいの丘などブロックごとにわかれており、アフリカゾウやカバのエサやり体験も人気だ。
-
5位
仙台東照宮
JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ、全国各地に創建された徳川家康を祭神とする神社「東照宮」のひとつ。1654年に2代藩主伊達忠宗によって創建されたもので、開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願などのご利益があるとされる。全国に数ある東照宮の中でも日光と仙台でしか使われていない「七宝金具」の装飾を施した本殿や、4月17日の例祭日にのみ開く唐門など、国の重要文化財に指定された建造物も多い。
-
6位
金蛇水神社
金蛇大神を祀る神社。商売繁盛、金運円満、厄除開運、海上安全の神として古くから信仰を集め、金運のパワースポットとしてメディアにも紹介されている。境内には1500株の牡丹が植えられている歴史ある牡丹園があり、藤とツツジが彩りを添える5月の中頃に「花まつり」が行われ、多くの参拝客で賑わいを見せる。また、休憩所内に神社の伏流水を使ったそば工房があり、打ち立てのそばを味わえる。
-
7位
仙台うみの杜水族館
「仙台うみの杜水族館」は、三陸の海を再現した大水槽や東北最大級のイルカやアシカ、鳥によるダイナミックなパフォーマンスなど見どころが満載。仙台旅の定番観光スポットとして人気がある。
-
8位
八木山ベニーランド
杜の都仙台を代表するアミューズメントスポット。スリル系からファミリー系まで約30のアトラクションの内20以上が3歳から楽しめ、小さなお子様連れには嬉しい。さらに園内では、キャラクターショーやコスプレなどのイベントも多彩に行われ人気を集めている。また、リニューアルしたショップでは、限定商品などを販売している。
-
9位
牛タン焼専門店 司 東口店
「ダイワロイネットホテル仙台」1階にある牛タン専門店。オーストラリアの最高級ブランドの牛タンの上質な部分を選別し、岩手のナラ炭で焼き上げた牛タン焼きを提供してくれる。また、生ハム、煮込み、シチューなどの牛タンメニューも充実。
-
10位
仙台大観音
JR仙山線・国見駅から車で10分ほどのところにある寺院。当寺の通称ともなっている仙台大観音像は、仙台市制100周年を記念して高さを100メートルとし、21世紀の繁栄を願い地下21メートルまで掘られている。また、境内には赤い鳥居の油掛大黒天を祀る大黒堂があり、縁結びのスポットとして有名になっている。毎月18日を観音様の御縁日とし、仏教の教えや神仏に関してわかりやすく説く「縁日法話」を開催している。仏教に興味のある人であれば誰でも参加可能。ペット供養も行っている。
-
11位
仙台城跡(青葉城址)
標高約115mの青葉山に伊達政宗(だてまさむね)が1603年(慶長8)に完成させた仙台城の本丸跡。そこに立つ「伊達政宗公騎馬像」(だてまさむねこうきばぞう)は、仙台のシンボル的な存在として、仙台旅の観光名所のひとつとなっている。
-
12位
秋保大滝
秋保は温泉以外にも訪れたい観光スポットが多いエリア。自然に触れ合うなら、温泉街からも近い「秋保大滝」を訪れよう。遊歩道に整備された階段を歩き、しぶきを感じる滝壺近くまで行ける。間近にダイナミックな光景を眺められる癒やしのスポットだ。
-
13位
定義如来(西方寺)
仙台市の西部エリアの山間部に定義如来(極楽山西方寺)はある。縁結びや子授け、安産などにご利益があるといわれ、地元では「定義(じょうぎ)さん」と呼ばれて古くから親しまれている。歴史を感じさせる山門や五重塔のほか、名物グルメもあって観光スポットの定番コースだ。
-
14位
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
15位
御釜
雄大な風景の広がる刈田岳、熊野岳、五色岳の3つの峰に抱かれるようにしてたたずむ御釜。蔵王のシンボルとして親しまれる御釜は、光の加減で水の色を変えることから五色湖とも呼ばれている。
-
16位
ニッカウヰスキー仙台宮城峡蒸溜所
余市蒸留所に次ぐニッカウヰスキーの原酒工場。マッサンの愛称で知られる創業者竹鶴政孝は特に新川川の水質を絶賛し、すぐに工場建設を決めたという。蒸留所では工場や蒸留塔など製造工程を見学できる。またゲストホールではウイスキーの試飲ができ、アルコールの飲めない方にはソフトドリンクが用意されている。
-
17位
主婦の店 さいち
秋保にある、おはぎと惣菜だけで年商の半分を売り上げる地域密着型のスーパー。名物の秋保おはぎは惣菜コーナーにずらっと並んでおり、平日にはおよ1万個が売れるという大人気商品。25000個の売り上げを記録したこともある。あんこやきな粉、ごまといったスタンダードな味のものを個数違いのパッケージで販売しているほか、10月から5月頃までの限定で納豆おはぎという変わり種も提供。
-
18位
足湯 「寿右ェ門の湯」
仙台市太白区秋保町湯元寺田原の県道131号線沿い「秋保・里センター」内にある足湯施設。4月から11月の毎週土日と祝日に営業している。源泉を持たないため、使用するお湯は周辺の温泉宿などから提供を受けており、時期によって様々な源泉のお湯が楽しめる。
-
19位
瑞鳳殿
瑞鳳殿は、1636年(寛永13)に70才で亡くなった仙台藩初代藩主・伊達政宗(だてまさむね)が眠る霊屋。敷地には、瑞鳳殿のほかに2代藩主・忠宗(ただむね)、3代藩主・綱宗(つなむね)の霊屋や資料館などもある。
-
20位
鳳鳴四十八滝
国道48号線沿い、仙台ハイランド入り口近くにあり、大小様々な滝が連なる「鳳鳴四十八滝」。清流が白い飛沫を上げて流れ落ちる音が、まるで伝説の鳥・鳳凰の鳴き声のようだと、この名がつけられた。夏は新緑、秋は紅葉とのコントラストが美しい。
-
21位
エスパル仙台本館 地下1階エキチカおみやげ通り
仙台駅南西に隣接する商業施設「S-PAL仙台」の地下1階にあるおみやげコーナー。笹かまや牛たんなどの仙台みやげの他、東北6県のおみやげや民芸品、雑貨などが豊富にラインナップ。駅直結なので、時間のない時でもここにくれば人気のおみやげや、目的のものをサッと選べて便利である。「笹かまぼこ」店は複数店舗あり、好みや値段を比較して選ぶことができる。
-
22位
楽天モバイルパーク宮城
昭和25年(1950)開業、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地として使用されている。命名権(ネーミングライツ)が導入されており、これまで幾度も名称が変わっている。月に1-2日間、スタジアムを見学できる見学会を行っている。レフト側後方は「スマイルグリコパーク」という公園となっており、観覧車やメリーゴーランドがある。JR「宮城野原駅」から徒歩約5分、仙台駅からの専用シャトルバスを使うと8分と便利。
-
23位
震災遺構 仙台市立荒浜小学校
2011年(平成23)の東日本大震災で津波被害を受けた仙台市立荒浜小学校は、320人が津波から逃れた場所である。現在は震災遺構として公開され、津波の脅威や教訓を伝えている。内部を見学でき、当時の惨状を物語る傷跡や、震災前後の風景を比較できる展示がある。
-
24位
定禅寺通
杜の都と呼ばれる仙台。その愛称を象徴する定禅寺通(じょうぜんじどおり)は、美しいケヤキ並木があることで知られている。中心地に位置しながら、自然を感じられるスポットとして市民や観光客が訪れる。
-
25位
仙台榴岡公園
JR仙台駅から徒歩5分の榴岡公園は、市街地にある緑豊かな公園で、仙台市民にとって気軽に利用できるスポットだ。特に桜の開花時期には賑わい、花見の名所となっている。その歴史は1695年(元禄8)に遡り、仙台4代藩主伊達綱村が母の供養のために公園を設立し、庶民が花見を楽しむ場所とした。
-
26位
秋保工芸の里
9つの工芸「家」が里で暮らしながら手しごとに打ち込み、本物を創り続けている施設。予約をすれば、コマの絵付け・こけしの絵付け・お箸の漆塗り・ハンカチーフの藍染め・糸ノコ木工の体験が可能だ。季節を感じるイベントもあるので散策しながら楽しみたい。
-
27位
仙台市天文台
青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
28位
宮城蔵王キツネ村
東北自動車道白石ICから約20分で、山間に広がる宮城蔵王キツネ村に到着する。駐車場は3つあり、750台の車を収容可能。入り口には目立つ巨大ゴリラ像がある。初来場者には、キツネとの接触時の注意事項が説明される。エキノコックスについて心配するかもしれないが、開園以来の徹底した感染対策により、感染したキツネはいないという安心の環境である。
-
29位
仙台市縄文の森広場
東北自動車道「仙台南IC」から国道286号線を仙台市内中心部方面へ約4km。触れて感じる縄文文化をテーマに作られた、山田上ノ台遺跡を保存・活用するための施設。約4000年前の大きな縄文ムラの跡に竪穴住居や貯蔵穴、広場や森などを復元して、縄文時代の集落を周囲の環境とともに再現している。広場では土器や石器作り、火起こし体験、勾玉作りなどの「縄文ワクワク体験」を行っている。縄文時代の祭の再現など様々なイベントもある。
-
30位
輪王寺
仙台駅よりタクシーで約15分ほどのところにある寺院。嘉吉元年(1441)に福島で創建されたことに始まり、伊達家の居城の移り変わりと共に各地を巡り、慶長7年(1602)に現在の仙台市へと移った。東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
-
8位
八木山ベニーランド
杜の都仙台を代表するアミューズメントスポット。スリル系からファミリー系まで約30のアトラクションの内20以上が3歳から楽しめ、小さなお子様連れには嬉しい。さらに園内では、キャラクターショーやコスプレなどのイベントも多彩に行われ人気を集めている。また、リニューアルしたショップでは、限定商品などを販売している。
-
9位
牛タン焼専門店 司 東口店
「ダイワロイネットホテル仙台」1階にある牛タン専門店。オーストラリアの最高級ブランドの牛タンの上質な部分を選別し、岩手のナラ炭で焼き上げた牛タン焼きを提供してくれる。また、生ハム、煮込み、シチューなどの牛タンメニューも充実。
-
10位
仙台大観音
JR仙山線・国見駅から車で10分ほどのところにある寺院。当寺の通称ともなっている仙台大観音像は、仙台市制100周年を記念して高さを100メートルとし、21世紀の繁栄を願い地下21メートルまで掘られている。また、境内には赤い鳥居の油掛大黒天を祀る大黒堂があり、縁結びのスポットとして有名になっている。毎月18日を観音様の御縁日とし、仏教の教えや神仏に関してわかりやすく説く「縁日法話」を開催している。仏教に興味のある人であれば誰でも参加可能。ペット供養も行っている。
-
11位
仙台城跡(青葉城址)
標高約115mの青葉山に伊達政宗(だてまさむね)が1603年(慶長8)に完成させた仙台城の本丸跡。そこに立つ「伊達政宗公騎馬像」(だてまさむねこうきばぞう)は、仙台のシンボル的な存在として、仙台旅の観光名所のひとつとなっている。
-
12位
秋保大滝
秋保は温泉以外にも訪れたい観光スポットが多いエリア。自然に触れ合うなら、温泉街からも近い「秋保大滝」を訪れよう。遊歩道に整備された階段を歩き、しぶきを感じる滝壺近くまで行ける。間近にダイナミックな光景を眺められる癒やしのスポットだ。
-
13位
定義如来(西方寺)
仙台市の西部エリアの山間部に定義如来(極楽山西方寺)はある。縁結びや子授け、安産などにご利益があるといわれ、地元では「定義(じょうぎ)さん」と呼ばれて古くから親しまれている。歴史を感じさせる山門や五重塔のほか、名物グルメもあって観光スポットの定番コースだ。
-
14位
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
15位
御釜
雄大な風景の広がる刈田岳、熊野岳、五色岳の3つの峰に抱かれるようにしてたたずむ御釜。蔵王のシンボルとして親しまれる御釜は、光の加減で水の色を変えることから五色湖とも呼ばれている。
-
16位
ニッカウヰスキー仙台宮城峡蒸溜所
余市蒸留所に次ぐニッカウヰスキーの原酒工場。マッサンの愛称で知られる創業者竹鶴政孝は特に新川川の水質を絶賛し、すぐに工場建設を決めたという。蒸留所では工場や蒸留塔など製造工程を見学できる。またゲストホールではウイスキーの試飲ができ、アルコールの飲めない方にはソフトドリンクが用意されている。
-
17位
主婦の店 さいち
秋保にある、おはぎと惣菜だけで年商の半分を売り上げる地域密着型のスーパー。名物の秋保おはぎは惣菜コーナーにずらっと並んでおり、平日にはおよ1万個が売れるという大人気商品。25000個の売り上げを記録したこともある。あんこやきな粉、ごまといったスタンダードな味のものを個数違いのパッケージで販売しているほか、10月から5月頃までの限定で納豆おはぎという変わり種も提供。
-
18位
足湯 「寿右ェ門の湯」
仙台市太白区秋保町湯元寺田原の県道131号線沿い「秋保・里センター」内にある足湯施設。4月から11月の毎週土日と祝日に営業している。源泉を持たないため、使用するお湯は周辺の温泉宿などから提供を受けており、時期によって様々な源泉のお湯が楽しめる。
-
19位
瑞鳳殿
瑞鳳殿は、1636年(寛永13)に70才で亡くなった仙台藩初代藩主・伊達政宗(だてまさむね)が眠る霊屋。敷地には、瑞鳳殿のほかに2代藩主・忠宗(ただむね)、3代藩主・綱宗(つなむね)の霊屋や資料館などもある。
-
20位
鳳鳴四十八滝
国道48号線沿い、仙台ハイランド入り口近くにあり、大小様々な滝が連なる「鳳鳴四十八滝」。清流が白い飛沫を上げて流れ落ちる音が、まるで伝説の鳥・鳳凰の鳴き声のようだと、この名がつけられた。夏は新緑、秋は紅葉とのコントラストが美しい。
-
21位
エスパル仙台本館 地下1階エキチカおみやげ通り
仙台駅南西に隣接する商業施設「S-PAL仙台」の地下1階にあるおみやげコーナー。笹かまや牛たんなどの仙台みやげの他、東北6県のおみやげや民芸品、雑貨などが豊富にラインナップ。駅直結なので、時間のない時でもここにくれば人気のおみやげや、目的のものをサッと選べて便利である。「笹かまぼこ」店は複数店舗あり、好みや値段を比較して選ぶことができる。
-
22位
楽天モバイルパーク宮城
昭和25年(1950)開業、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地として使用されている。命名権(ネーミングライツ)が導入されており、これまで幾度も名称が変わっている。月に1-2日間、スタジアムを見学できる見学会を行っている。レフト側後方は「スマイルグリコパーク」という公園となっており、観覧車やメリーゴーランドがある。JR「宮城野原駅」から徒歩約5分、仙台駅からの専用シャトルバスを使うと8分と便利。
-
23位
震災遺構 仙台市立荒浜小学校
2011年(平成23)の東日本大震災で津波被害を受けた仙台市立荒浜小学校は、320人が津波から逃れた場所である。現在は震災遺構として公開され、津波の脅威や教訓を伝えている。内部を見学でき、当時の惨状を物語る傷跡や、震災前後の風景を比較できる展示がある。
-
24位
定禅寺通
杜の都と呼ばれる仙台。その愛称を象徴する定禅寺通(じょうぜんじどおり)は、美しいケヤキ並木があることで知られている。中心地に位置しながら、自然を感じられるスポットとして市民や観光客が訪れる。
-
25位
仙台榴岡公園
JR仙台駅から徒歩5分の榴岡公園は、市街地にある緑豊かな公園で、仙台市民にとって気軽に利用できるスポットだ。特に桜の開花時期には賑わい、花見の名所となっている。その歴史は1695年(元禄8)に遡り、仙台4代藩主伊達綱村が母の供養のために公園を設立し、庶民が花見を楽しむ場所とした。
-
26位
秋保工芸の里
9つの工芸「家」が里で暮らしながら手しごとに打ち込み、本物を創り続けている施設。予約をすれば、コマの絵付け・こけしの絵付け・お箸の漆塗り・ハンカチーフの藍染め・糸ノコ木工の体験が可能だ。季節を感じるイベントもあるので散策しながら楽しみたい。
-
27位
仙台市天文台
青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
28位
宮城蔵王キツネ村
東北自動車道白石ICから約20分で、山間に広がる宮城蔵王キツネ村に到着する。駐車場は3つあり、750台の車を収容可能。入り口には目立つ巨大ゴリラ像がある。初来場者には、キツネとの接触時の注意事項が説明される。エキノコックスについて心配するかもしれないが、開園以来の徹底した感染対策により、感染したキツネはいないという安心の環境である。
-
29位
仙台市縄文の森広場
東北自動車道「仙台南IC」から国道286号線を仙台市内中心部方面へ約4km。触れて感じる縄文文化をテーマに作られた、山田上ノ台遺跡を保存・活用するための施設。約4000年前の大きな縄文ムラの跡に竪穴住居や貯蔵穴、広場や森などを復元して、縄文時代の集落を周囲の環境とともに再現している。広場では土器や石器作り、火起こし体験、勾玉作りなどの「縄文ワクワク体験」を行っている。縄文時代の祭の再現など様々なイベントもある。
-
30位
輪王寺
仙台駅よりタクシーで約15分ほどのところにある寺院。嘉吉元年(1441)に福島で創建されたことに始まり、伊達家の居城の移り変わりと共に各地を巡り、慶長7年(1602)に現在の仙台市へと移った。東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
現地在住の旅サラダガイド厳選!マレーシア・クアラルンプールの観光・グルメ・お土産 〜第2弾〜
2025-10-10 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19 -
ロコレコ
静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28