高知県ランキングRANKING
-
1位
むろと廃校水族館
2018年(平成30)に開館した「室戸市立海洋深層水水族館」は、半年で来館者10万人を突破する人気スポットとなった。運営は大阪のNPO法人「日本ウミガメ協議会」で、地元漁師から寄贈された生き物を展示している。特徴的なのは、旧校舎をそのまま利用し、手洗い場やプールなどを水槽として活用した展示方法である。
-
2位
桂浜水族館
高知県屈指の名勝地・桂浜の浜辺に位置する水族館で、創立以来70年以上年もの歴史を誇る。館内では土佐湾に生息する稀少な魚・アカメの群泳を中心に、約250種もの魚や海の生物を展示している。ウミガメ・ペンギンの餌やりやクマノミ、ドクターフィッシュとの触れ合い等をはじめとする様々な体験やアシカショーなど、年間を通してイベントを開催している。
-
3位
ひろめ市場
高知城のお膝元にあって、飲食店約50、物産展約10もの店舗がひしめき合う屋内マーケット。「カツオのたたき」をはじめとする土佐料理のほか、名物餃子やエスニック料理など、和洋中の多彩な味を堪能できる。
-
4位
龍河洞
国の史跡・天然記念物に指定されている高知県を代表する観光スポット。岩手県の龍泉洞、山口県の秋芳洞と並び「日本三大鍾乳洞」に数えられる。石灰華に包まれた土器は世界的に珍しく、ほかにも滝や高さ11mの鍾乳石など見どころ豊富。
-
5位
佐田沈下橋
四万十川最下流に位置する代表的な沈下橋で、全長291.6m、幅員4.2mと四万十川に40本以上ある沈下橋の中でも最長の長さを誇る。沈下橋とは増水時に川に沈んでしまうように設計された橋のことで、水の抵抗を小さくするため、欄干がないのが特徴である。清涼な川風を受けながら橋を渡る爽快感は格別で、年間を通して多くの観光客が訪れる。
-
6位
竹林寺
四国霊場第31番札所。高知市内にある標高約140mの五台山山頂付近に開創された高知随一の古刹で、江戸時代には藩主の祈願寺として隆盛。中世の様式を残す建築や、夢窓国師が作庭した名勝庭園など見どころが多い。
-
7位
四万十川
全長196kmを悠々と流れる西日本最長の川。周りに人工物が見えない大自然のなかを流れる川には日本の原風景を思わせる里山の景色が残されている。観光の中心は中下流域で、沈下橋などの見どころやリバーアクティビティが充実している。
-
8位
足摺岬
水平線のアーチを見られ、地球の丸さを実感できる景勝地。高さ80mの断崖絶壁から太平洋を一望でき、270度以上の大パノラマを楽しめる展望台のほかにも、遊歩道沿いに絶景ポイントが点在している。
-
9位
為松公園(中村城跡)
四万十市立郷土資料館の近くにある市民公園。応仁の乱の際に為松氏によって築城された「中村城(別名、為松城)」の跡地を整地した公園。碁盤の目状に広がる小京都中村の街を一望できる高台にあり、桜の名所として知られる。園内には約500本のソメイヨシノが植栽され、例年3月下旬から4月上旬のシーズンには満開の桜と、「四万十川花絵巻 桜の巻」の期間中には、夜間にボンボリが点灯し幻想的な夜桜を楽しむことができる。
-
10位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
11位
高知県立坂本龍馬記念館
坂本龍馬に関する歴史資料を展示する施設が高知の桂浜公園近くにある。1991年(平成3)に開館し、2018年(平成30)に全面改装と新館設置が行われた。新館では龍馬の手紙などの資料を展示し、本館では体験型展示で幕末史を学べる。また、龍馬グッズのミュージアムショップもある。
-
12位
土佐の日曜市
地元に暮らす人々の生活市として300年以上の歴史をもつ高知の名物マーケット。食べ歩きを楽しんだり、生産者との会話を楽しんだり、一度歩いただけでは味わい尽くせない魅力が満載。行ったり来たり往復しながら満喫したい。
-
13位
うなぎ屋せいろ 高知大丸店
高知県唯一の百貨店・高知大丸の地下1階にある持ち帰り専門の鰻店。契約養鰻場から仕入れた厳選された国産鰻を丁寧に炭火で焼き上げ、創業からずっと受け継がれ続けた秘伝のたれで仕上げた蒲焼は絶品だ。うなぎの押し寿司やうなぎ入り焼きおにぎり、白焼もお土産として人気を集めている。
-
14位
室戸岬
四国の「右下」先端にある岬。海底が隆起してできた奇岩群は、眺めるのはもちろん、その上を自由に歩きまわっても楽しい。雄大な太平洋が見渡せる海岸では、亜熱帯植物や、空海が残した数々の伝説にも出合える。
-
15位
桂浜
高知市の南側、浦戸湾口に弓状に広がる海岸で、高知を代表する観光名所。一帯は「桂浜公園」となっており、太平洋を望む坂本龍馬像が有名。公園内には「桂浜水族館」や「坂本龍馬記念館」がある。
-
16位
高知県立牧野植物園
日本人として初めて国内の植物に学名をつけた世界的な植物分類学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰して造られた植物園。約8万平方メートルの敷地内には3000種類以上もの植物が四季を彩る。温室やピクニックのできる広場もあるので、たっぷりと時間をかけて巡りたい。
-
17位
高知県立のいち動物公園
世界的な旅行口コミサイトの国内動物園の2019年度ランキングで初めて1位に輝き、翌年の動物園・水族館ランキングでも1位を獲得した動物公園。ゾウやライオンなどの花形はいないが広大な敷地に約100種類1200点の動物がのびのびと暮らしている。
-
18位
柏島
幡多郡大月町の西南端にある島。周囲約4km、人口400名ほどの小さな島であるが、豊後水道からの海流と黒潮の潮目に面した海には、日本の海全体の3分の1に及ぶと言われるほどの豊富な種類の魚が生息し、世界でも有数のダイビングスポットとして名高い。また、「船が宙に浮いて見える」と称される透明度の高い海を見に、遠方から訪れる観光客も多い。
-
19位
高知城
1601年(慶長6)に土佐藩初代藩主山内一豊が着工し、約10年かけて築いた城。全国に残る木造の12古天守のひとつで、「日本100名城」に選定されている。15棟の重要文化財など見どころも多く、天守からは高知市街を一望できる。
-
20位
わんぱーくこうち
高知県高知市桟橋通にある広大な都市公園で、巨大な人工滝が流れ落ちる池を中心に様々なレジャー施設が集まっている。中でも、ライオンやシマウマ、真っ白なマントヒヒなど90種類以上の動物たちを観察できる「アニマルランド」が人気。他にも、観覧車やメリーゴーランドなどの大型遊具が楽しめる「プレイランド」、滝を中心にした庭園広場、水辺散策広場、アスレチックなどがあり、ファミリーで一日中楽しめる。
-
21位
室戸ドルフィンセンター
高知県東部の室戸岬からほど近い場所にあって、イルカと間近に触れ合える人気の施設。「ドルフィンスイム」や「餌やり体験」などのプログラムは人気があるため、ゴールデンウィークやお盆休みは早めの予約がおすすめだ。
-
22位
北川村「モネの庭」マルモッタン
高知県東部の北川村にある美しい庭園。フランスの画家クロード・モネの絵画をモチーフにした庭で、フランス・ジヴェルニーにあるモネの自宅の庭を再現。水の庭では連作「睡蓮」の風景を見ることができる。本家以外ではモネ財団から公式に認められた唯一の庭。
-
23位
土佐タタキ道場
桂浜近くのドライブインレストラン「かつお船」内にある食堂。獲れたてのカツオを自分の手で藁焼きにしてカツオのたたきを作る「藁焼き体験」が人気となっている。焼きたての藁焼きタタキはほかでは味わえない格別の味わい。体験場は最大40名まで入場可能なため、団体での利用も可能だ。カツオのたたきは単品や定食で味わえるほか、テイクアウトや配送も行っている。
-
24位
はりまや橋
路面電車が交差する高知市の中心地にある橋で、現在は一帯が公園として整備され、当時の姿を再現した太鼓橋やからくり時計がある。よさこい節にも歌われた悲恋の舞台でもあり、高知観光に欠かせない。
-
25位
いの町紙の博物館
豊かな自然のなかで育まれてきた伝統的工芸品「土佐和紙」の歴史を珍しい紙製品や道具などとともに紹介する施設。紙漉きの実演見学や、体験もできる。館内のショップには多彩な和紙雑貨がそろう。
-
26位
安居渓谷
渓谷美のなかでどこまでも澄み切ったブルーを堪能するならここ。県下随一の美しい紅葉でも知られる渓谷で、龍が飛び立つように見える落差30mの2段の滝や、木の根が大きな岩を割ってつくり上げた洞穴など見どころも多い。
-
27位
にこ淵
吾川郡いの町清水上分にある滝壺。清流・仁淀川の支流である枝川沿いに位置し、仁淀川の青く美しい水面「仁淀ブルー」を観賞できるスポットとして知られる。太陽光に照らされて水面が青く光る滝壺は地元では神聖な場所とされており、大蛇の伝説も残っている。
-
28位
四国カルスト(高知側)
カルスト地形は、石灰岩が雨水などで溶けてなだらかになった地形で、草原が広がり白い石灰岩が点在する風景が特徴だ。四国カルストは四国山地の尾根沿いに広がり、標高約1400mの高地から四国連山の稜線を見渡せる。県道383号線は大パノラマを楽しめるドライブルートで、「日本百名道」にも選ばれている。
-
29位
地芳峠
日本三大カルストの一つとして知られる四国カルスト内、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡檮原町の県境に位置する峠。草原の中、カルスト特有のすり鉢状の窪み(ドリーネ)や白い石灰石(カレーン)が点在しており、雄大な自然美を目の当たりにできる。
-
30位
ひろめで安兵衛
高知の「食」が集まる「ひろめ市場」内の餃子専門店。高知県産のニラとショウガをたっぷり使って黄金色に焼き上げた高知名物「屋台餃子」の元祖として知られている。飲みのシメとして親しまれる屋台餃子は、小ぶりな大きさと軽い食感が特徴だ。餃子単品のほか生ビールやサワーとのセットメニューも揃える店内には、県外から訪れる観光客の姿も多い。
-
8位
足摺岬
水平線のアーチを見られ、地球の丸さを実感できる景勝地。高さ80mの断崖絶壁から太平洋を一望でき、270度以上の大パノラマを楽しめる展望台のほかにも、遊歩道沿いに絶景ポイントが点在している。
-
9位
為松公園(中村城跡)
四万十市立郷土資料館の近くにある市民公園。応仁の乱の際に為松氏によって築城された「中村城(別名、為松城)」の跡地を整地した公園。碁盤の目状に広がる小京都中村の街を一望できる高台にあり、桜の名所として知られる。園内には約500本のソメイヨシノが植栽され、例年3月下旬から4月上旬のシーズンには満開の桜と、「四万十川花絵巻 桜の巻」の期間中には、夜間にボンボリが点灯し幻想的な夜桜を楽しむことができる。
-
10位
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
11位
高知県立坂本龍馬記念館
坂本龍馬に関する歴史資料を展示する施設が高知の桂浜公園近くにある。1991年(平成3)に開館し、2018年(平成30)に全面改装と新館設置が行われた。新館では龍馬の手紙などの資料を展示し、本館では体験型展示で幕末史を学べる。また、龍馬グッズのミュージアムショップもある。
-
12位
土佐の日曜市
地元に暮らす人々の生活市として300年以上の歴史をもつ高知の名物マーケット。食べ歩きを楽しんだり、生産者との会話を楽しんだり、一度歩いただけでは味わい尽くせない魅力が満載。行ったり来たり往復しながら満喫したい。
-
13位
うなぎ屋せいろ 高知大丸店
高知県唯一の百貨店・高知大丸の地下1階にある持ち帰り専門の鰻店。契約養鰻場から仕入れた厳選された国産鰻を丁寧に炭火で焼き上げ、創業からずっと受け継がれ続けた秘伝のたれで仕上げた蒲焼は絶品だ。うなぎの押し寿司やうなぎ入り焼きおにぎり、白焼もお土産として人気を集めている。
-
14位
室戸岬
四国の「右下」先端にある岬。海底が隆起してできた奇岩群は、眺めるのはもちろん、その上を自由に歩きまわっても楽しい。雄大な太平洋が見渡せる海岸では、亜熱帯植物や、空海が残した数々の伝説にも出合える。
-
15位
桂浜
高知市の南側、浦戸湾口に弓状に広がる海岸で、高知を代表する観光名所。一帯は「桂浜公園」となっており、太平洋を望む坂本龍馬像が有名。公園内には「桂浜水族館」や「坂本龍馬記念館」がある。
-
16位
高知県立牧野植物園
日本人として初めて国内の植物に学名をつけた世界的な植物分類学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰して造られた植物園。約8万平方メートルの敷地内には3000種類以上もの植物が四季を彩る。温室やピクニックのできる広場もあるので、たっぷりと時間をかけて巡りたい。
-
17位
高知県立のいち動物公園
世界的な旅行口コミサイトの国内動物園の2019年度ランキングで初めて1位に輝き、翌年の動物園・水族館ランキングでも1位を獲得した動物公園。ゾウやライオンなどの花形はいないが広大な敷地に約100種類1200点の動物がのびのびと暮らしている。
-
18位
柏島
幡多郡大月町の西南端にある島。周囲約4km、人口400名ほどの小さな島であるが、豊後水道からの海流と黒潮の潮目に面した海には、日本の海全体の3分の1に及ぶと言われるほどの豊富な種類の魚が生息し、世界でも有数のダイビングスポットとして名高い。また、「船が宙に浮いて見える」と称される透明度の高い海を見に、遠方から訪れる観光客も多い。
-
19位
高知城
1601年(慶長6)に土佐藩初代藩主山内一豊が着工し、約10年かけて築いた城。全国に残る木造の12古天守のひとつで、「日本100名城」に選定されている。15棟の重要文化財など見どころも多く、天守からは高知市街を一望できる。
-
20位
わんぱーくこうち
高知県高知市桟橋通にある広大な都市公園で、巨大な人工滝が流れ落ちる池を中心に様々なレジャー施設が集まっている。中でも、ライオンやシマウマ、真っ白なマントヒヒなど90種類以上の動物たちを観察できる「アニマルランド」が人気。他にも、観覧車やメリーゴーランドなどの大型遊具が楽しめる「プレイランド」、滝を中心にした庭園広場、水辺散策広場、アスレチックなどがあり、ファミリーで一日中楽しめる。
-
21位
室戸ドルフィンセンター
高知県東部の室戸岬からほど近い場所にあって、イルカと間近に触れ合える人気の施設。「ドルフィンスイム」や「餌やり体験」などのプログラムは人気があるため、ゴールデンウィークやお盆休みは早めの予約がおすすめだ。
-
22位
北川村「モネの庭」マルモッタン
高知県東部の北川村にある美しい庭園。フランスの画家クロード・モネの絵画をモチーフにした庭で、フランス・ジヴェルニーにあるモネの自宅の庭を再現。水の庭では連作「睡蓮」の風景を見ることができる。本家以外ではモネ財団から公式に認められた唯一の庭。
-
23位
土佐タタキ道場
桂浜近くのドライブインレストラン「かつお船」内にある食堂。獲れたてのカツオを自分の手で藁焼きにしてカツオのたたきを作る「藁焼き体験」が人気となっている。焼きたての藁焼きタタキはほかでは味わえない格別の味わい。体験場は最大40名まで入場可能なため、団体での利用も可能だ。カツオのたたきは単品や定食で味わえるほか、テイクアウトや配送も行っている。
-
24位
はりまや橋
路面電車が交差する高知市の中心地にある橋で、現在は一帯が公園として整備され、当時の姿を再現した太鼓橋やからくり時計がある。よさこい節にも歌われた悲恋の舞台でもあり、高知観光に欠かせない。
-
25位
いの町紙の博物館
豊かな自然のなかで育まれてきた伝統的工芸品「土佐和紙」の歴史を珍しい紙製品や道具などとともに紹介する施設。紙漉きの実演見学や、体験もできる。館内のショップには多彩な和紙雑貨がそろう。
-
26位
安居渓谷
渓谷美のなかでどこまでも澄み切ったブルーを堪能するならここ。県下随一の美しい紅葉でも知られる渓谷で、龍が飛び立つように見える落差30mの2段の滝や、木の根が大きな岩を割ってつくり上げた洞穴など見どころも多い。
-
27位
にこ淵
吾川郡いの町清水上分にある滝壺。清流・仁淀川の支流である枝川沿いに位置し、仁淀川の青く美しい水面「仁淀ブルー」を観賞できるスポットとして知られる。太陽光に照らされて水面が青く光る滝壺は地元では神聖な場所とされており、大蛇の伝説も残っている。
-
28位
四国カルスト(高知側)
カルスト地形は、石灰岩が雨水などで溶けてなだらかになった地形で、草原が広がり白い石灰岩が点在する風景が特徴だ。四国カルストは四国山地の尾根沿いに広がり、標高約1400mの高地から四国連山の稜線を見渡せる。県道383号線は大パノラマを楽しめるドライブルートで、「日本百名道」にも選ばれている。
-
29位
地芳峠
日本三大カルストの一つとして知られる四国カルスト内、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡檮原町の県境に位置する峠。草原の中、カルスト特有のすり鉢状の窪み(ドリーネ)や白い石灰石(カレーン)が点在しており、雄大な自然美を目の当たりにできる。
-
30位
ひろめで安兵衛
高知の「食」が集まる「ひろめ市場」内の餃子専門店。高知県産のニラとショウガをたっぷり使って黄金色に焼き上げた高知名物「屋台餃子」の元祖として知られている。飲みのシメとして親しまれる屋台餃子は、小ぶりな大きさと軽い食感が特徴だ。餃子単品のほか生ビールやサワーとのセットメニューも揃える店内には、県外から訪れる観光客の姿も多い。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25