秋田県ランキングRANKING
-
1位
道の駅あきた港 ポートタワーセリオン
秋田市土崎港西にある道の駅。全高143mのタワー「秋田市ポートタワー セリオン」一帯に、農産物や特産品、地酒などを販売するショップや、農家レストラン、展望カフェ、秋田名物「ババヘラ・アイス」の販売店などの飲食店が集まる。無料で入場できる地上100mの展望台からは360度の大パノラマが楽しめる。
-
2位
角館武家屋敷通り
400年前に造られた城下町。武家屋敷をはじめ歴史的建造物が現存する国の重要伝統的建造物群保存地区。桜が有名な角館。かつての城主へ京都から公家の娘が嫁いでくる時に持ってきた苗木が始まりとされ、シダレザクラと黒板塀の景観が美しく、小京都と称される。
-
3位
小坂鉄道レールパーク
廃線になった小坂鉄道の小坂駅舎と線路、機関車庫をそのまま活用し、当時使われていた車両を間近に見たり触ったりすることのできるテーマパーク。歴史を感じながら、レールバイクや観光トロッコの乗車体験を楽しもう。
-
4位
男鹿半島
秋田県男鹿市にある半島。「なまはげ」の地としても有名であり、男鹿の入口には「なまはげ立像」がある。「寒風山」には回転展望台があり、360度の広大な風景を楽しむことができる。また、パラグライダー体験ができるアクティビティも人気。「男鹿温泉郷」などの温泉で、観光の道中にゆっくりと時間を過ごす人々も多い。
-
5位
スカイパーク寒風山回転展望台
景観の名所として知られる、寒風山の頂上に立つ展望台。1階にはお土産屋とレストラン、2階・3階には八郎潟干拓をはじめとする写真や、男鹿半島の歴史・自然にまつわる文献等を展示する資料室がある。4階には施設名の通り回転展望室があり、「世界三景寒風山」と称される寒風山からの絶景を、360度見渡すことが出来る。
-
6位
鵜ノ崎海岸
男鹿半島南海岸の女川付近にある遠浅海岸は、約1000万年前の地層が隆起し、波の浸食により洗濯板状になった地形である。1.5kmに及ぶ海岸線は干潮時には岩肌が露出し、200mまで歩くことが可能だ。地殻変動による褶曲が作り出した向斜構造と背斜構造が見られ、頁岩が打ち上げられている。また、中新世の化石も発見されている。
-
7位
田沢湖
「日本百景」にも選ばれている景勝地。周囲20kmの湖はほぼ円形で、最も深い場所で水深423.4mと日本でいちばん深い。付近の駒ケ岳山麓には水沢温泉郷、田沢湖高原温泉郷があり、上質な高原リゾート地としても名高い。
-
8位
なまはげ館
男鹿の民俗行事「なまはげ」の資料展示施設。男鹿産出の寒風石の石積み造りの外壁と、秋田杉を内装に使った雰囲気ある館内にナマハゲ伝説の貴重な資料が展示されている。見どころは、男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超えるナマハゲ面。ずらっと並んだ多種多様な姿は圧巻そのもの。また、なまはげ変身コーナーでは、本物のなまはげの衣装を身につけ記念撮影ができる。
-
9位
秋田県立美術館
世界的建築家の安藤忠雄(あんどうただお)氏が設計し、2013年(平成25)9月に移転リニューアルオープン。エコール・ド・パリを象徴する日本人画家・藤田嗣治(ふじたつぐはる)の所蔵数は国内随一。館内には水庭を眺めてくつろげるミュージアムカフェも。
-
10位
秋田ふるさと村
東北最大級のプラネタリウムやトリックアートが楽しいワンダーキャッスルでレジャー体験。工芸展示館や美術館でアート鑑賞。お腹が空いたら名物グルメやお土産コーナーへ。一日で秋田を丸ごと堪能できる。
-
11位
秋田犬会館
秋田県大館市のJR花輪線「東大館駅」より徒歩15分にある、昭和52年(1977)に創設された「秋田犬」の博物館。3階には「秋田犬博物室」があり、資料などが展示されている。また、4月から11月にかけては、犬舎で本物の秋田犬を見ることもできる。
-
12位
秋田市大森山動物園 -あきぎんオモリンの森-
オープンから50年間リニューアルを重ねて入園者数1200万人を突破。行動展示や小動物たちとのふれあい体験を多く取り入れた、動物を間近で観察できるアイデア展示や企画が人気。親子連れにぴったりの動物園。
-
13位
五能線リゾートしらかみ
青森県と秋田県を結ぶJR五能線は、青森県の西海岸沿いを走り、風光明媚な景観を楽しめる人気のローカル線だ。青い海や沈みゆく夕日を眺めながら、ノスタルジックな列車旅を楽しもう。
-
14位
川原毛地獄
標高約800mの秋田県湯沢市の山懐にある噴気地帯。強い酸性の熱水や火山ガスの噴気の影響で、白く荒涼とした景色が広がる。青森の恐山や富山の立山と並ぶ「日本三大霊地」のひとつ。
-
15位
小町堂
小野小町と、深草少将の恋物語の舞台となった場所にあるお堂。もともと「芍薬塚」を祀っていた「小町神社」が老朽化したことから、新たに小町を偲ぶ御堂としてつくられたものだ。朱塗りで平等院鳳凰堂を模して造られた鮮やかな建物で、毎年、芍薬の花が美しい6月第2日曜日に小町を偲ぶ、小町まつりが行われている。
-
16位
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが館・管理棟・収蔵庫の3つの建物で構成される「赤れんが郷土館」。なかでも旧秋田銀行本店本館として建てられた赤れんが館は、1994年(平成6)に国の重要文化財に指定されている。
-
17位
入道崎
男鹿半島(おがはんとう)の最北端にあり、日本海を一望できる景勝地。芝生に覆われた見晴らし台から望む、落差約30mの荒々しい海岸段丘が魅力だ。岬から眺める夕日が美しいことから「日本の夕日百選」に選ばれている。
-
18位
元滝伏流水
日本ジオパーク認定「鳥海山・飛島ジオパーク」内の湧水観賞スポット。鳥海山に染みこんだ水が長い歳月をかけ流れ出した溶岩の末端崖からあふれだす冷たい湧き水が落差5m、幅30mの滝となって落ちる。
-
19位
ネコバリ岩
2007年(平成19)に秋田県で「ネコバリ岩」と名付けられた約6mの巨岩は、多くの巨木が根を張る姿が「頑張る」を意味する方言「ねこばる」に由来する。元々は地元住民や釣り人のみが知る存在だったが、「清流の会」メンバーの発見と写真撮影により注目されるようになった。周辺には奇岩や巨岩が点在し、自然のエネルギーを感じられる場所である。
-
20位
小安峡大噴湯
深さ60mの渓谷沿いの岸壁から、轟音とともに絶え間なく熱泉と水蒸気が噴出する世界でも貴重な地形。その迫力とスケール感からかつて「地獄釜」と呼ばれた大自然のショーを、遊歩道から体感できるスポット。
-
21位
十和田ホテル
十和田八幡平国立公園内の十和田湖畔に位置する老舗ホテルは、秋田杉を使った木造3階建ての本館が特徴。北東北三県から集めた約80名の宮大工により造られ、1室ずつ異なる意匠の客室が特徴的である。本館は国の登録有形文化財に指定されており、吹き抜けの玄関ホールは数寄屋風の天井が美しい。全室が十和田湖側にあり、滞在中は絶景を楽しむことができる。周辺には観光スポットも多く、4月中旬から11月中旬の期間限定営業である。
-
22位
八森いさりび温泉ハタハタ館
神経痛などに効能のある温泉をハタハタ漁船を模した木の浴槽や、海岸の岩をイメージしたという岩風呂で楽しむことができる温泉旅館。日帰りでの利用も可能だ。他にも麦飯石を使った岩盤浴、広々としたサウナも用意されている。部屋は和洋様々で、アウトドア派にはキッチン付きトレーラーハウスでの宿泊ができる。食事は地元産の海の幸山の幸をふんだんに使用したコースを提供している。
-
23位
真瀬渓谷 三十釜
山本郡八峰町、白神山地を水源とする真瀬川沿いの渓谷にある景勝地。水流と川を流れる石によって川底が削られて出来る「甌穴(おうけつ)」と呼ばれる穴が30あるということからこう呼ばれる。周辺には遊歩道が整備されており、甌穴や奇岩、また新緑や紅葉などの渓流沿いの自然が織りなす美しい景色を観賞できる。
-
24位
XenoBar(ゼノバー)
JR秋田駅からほど近いイベントスペース・JAMHOUSE内にある、オールジャンルのナイトクラブ。約40平方メートルもの面積を誇る広い店内には、サウンドシステムにこだわったDJブースや立ち飲みスペース、ソファー席等が設けられており、DJのパフォーマンスで盛り上がったり、クラブミュージックに合わせて踊ったり、音楽を楽しみながらゆっくり飲んだりと、様々な楽しみ方をすることができる。イベントのない日はバーとして営業している。
-
25位
男鹿国定公園
男鹿市の総面積の、約1/3が指定を受けている国定公園。寒風山・男鹿三山などの山々や、日本渚百選に選ばれている鵜ノ崎海岸、天然記念物に指定されたヤブツバキ北限の自生地 椿地区など、自然を堪能できる場所の殆どが国定公園内にある。
-
26位
八幡平大沼
秋田県鹿角市の「十和田八幡平国立公園」にある沼。八幡平の中でも最大の沼として有名である。「ミズバショウ」や「ワタスゲ」などの高山植物を鑑賞できるほか、紅葉の名所としても人気。また、週末や祝日に開催されるイベント「大沼ガイドウォーク」は、地域の人々や、観光客などが参加する。
-
27位
小安峡温泉 足湯
秋田県の南の玄関口、栗駒から30分ほどの小さな温泉地にある足湯。小安峡温泉は個性豊かな温泉宿や共同浴場のほか、6ケ所の足湯もあり、無料で利用できる。村にそって流れる美しい渓谷とのぞかな自然が魅力の場所だ。散策の途中の休憩などに最適と人気が高い。
-
28位
湯瀬渓谷森林セラピーロード
鹿角市八幡平湯瀬の、森林セラピーロードに認定されている散策路。湯瀬温泉から八幡平小豆沢へと続く湯瀬渓谷沿いに約4.7kmにわたって整備されており、滝や奇岩、秋の紅葉などの渓谷の自然を観賞しながら散策を楽しめる。
-
29位
男鹿水族館GAO(ガオ)
ホッキョクグマや秋田県の県魚「ハタハタ」など400種1万点の生きものを展示する水族館。見どころは男鹿の海に春から夏にかけて生息する40種類2000匹もの生きものたちを展示する「男鹿の海大水槽」。
-
30位
五輪坂温泉としとらんど
秋田県南の田園地帯にある「としとらんど」は、日帰り温泉から宿泊まで楽しめる施設で、肌に優しい硫酸塩-塩化物泉の温泉やリニューアルしたサウナが人気だ。敷地内には本格グランピングサービスの「ログハウスRISINGSUN」や、標高450mの高台にある岩風呂付き山荘「みはらし荘」もあり、多様な過ごし方が可能である。
-
8位
なまはげ館
男鹿の民俗行事「なまはげ」の資料展示施設。男鹿産出の寒風石の石積み造りの外壁と、秋田杉を内装に使った雰囲気ある館内にナマハゲ伝説の貴重な資料が展示されている。見どころは、男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超えるナマハゲ面。ずらっと並んだ多種多様な姿は圧巻そのもの。また、なまはげ変身コーナーでは、本物のなまはげの衣装を身につけ記念撮影ができる。
-
9位
秋田県立美術館
世界的建築家の安藤忠雄(あんどうただお)氏が設計し、2013年(平成25)9月に移転リニューアルオープン。エコール・ド・パリを象徴する日本人画家・藤田嗣治(ふじたつぐはる)の所蔵数は国内随一。館内には水庭を眺めてくつろげるミュージアムカフェも。
-
10位
秋田ふるさと村
東北最大級のプラネタリウムやトリックアートが楽しいワンダーキャッスルでレジャー体験。工芸展示館や美術館でアート鑑賞。お腹が空いたら名物グルメやお土産コーナーへ。一日で秋田を丸ごと堪能できる。
-
11位
秋田犬会館
秋田県大館市のJR花輪線「東大館駅」より徒歩15分にある、昭和52年(1977)に創設された「秋田犬」の博物館。3階には「秋田犬博物室」があり、資料などが展示されている。また、4月から11月にかけては、犬舎で本物の秋田犬を見ることもできる。
-
12位
秋田市大森山動物園 -あきぎんオモリンの森-
オープンから50年間リニューアルを重ねて入園者数1200万人を突破。行動展示や小動物たちとのふれあい体験を多く取り入れた、動物を間近で観察できるアイデア展示や企画が人気。親子連れにぴったりの動物園。
-
13位
五能線リゾートしらかみ
青森県と秋田県を結ぶJR五能線は、青森県の西海岸沿いを走り、風光明媚な景観を楽しめる人気のローカル線だ。青い海や沈みゆく夕日を眺めながら、ノスタルジックな列車旅を楽しもう。
-
14位
川原毛地獄
標高約800mの秋田県湯沢市の山懐にある噴気地帯。強い酸性の熱水や火山ガスの噴気の影響で、白く荒涼とした景色が広がる。青森の恐山や富山の立山と並ぶ「日本三大霊地」のひとつ。
-
15位
小町堂
小野小町と、深草少将の恋物語の舞台となった場所にあるお堂。もともと「芍薬塚」を祀っていた「小町神社」が老朽化したことから、新たに小町を偲ぶ御堂としてつくられたものだ。朱塗りで平等院鳳凰堂を模して造られた鮮やかな建物で、毎年、芍薬の花が美しい6月第2日曜日に小町を偲ぶ、小町まつりが行われている。
-
16位
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが館・管理棟・収蔵庫の3つの建物で構成される「赤れんが郷土館」。なかでも旧秋田銀行本店本館として建てられた赤れんが館は、1994年(平成6)に国の重要文化財に指定されている。
-
17位
入道崎
男鹿半島(おがはんとう)の最北端にあり、日本海を一望できる景勝地。芝生に覆われた見晴らし台から望む、落差約30mの荒々しい海岸段丘が魅力だ。岬から眺める夕日が美しいことから「日本の夕日百選」に選ばれている。
-
18位
元滝伏流水
日本ジオパーク認定「鳥海山・飛島ジオパーク」内の湧水観賞スポット。鳥海山に染みこんだ水が長い歳月をかけ流れ出した溶岩の末端崖からあふれだす冷たい湧き水が落差5m、幅30mの滝となって落ちる。
-
19位
ネコバリ岩
2007年(平成19)に秋田県で「ネコバリ岩」と名付けられた約6mの巨岩は、多くの巨木が根を張る姿が「頑張る」を意味する方言「ねこばる」に由来する。元々は地元住民や釣り人のみが知る存在だったが、「清流の会」メンバーの発見と写真撮影により注目されるようになった。周辺には奇岩や巨岩が点在し、自然のエネルギーを感じられる場所である。
-
20位
小安峡大噴湯
深さ60mの渓谷沿いの岸壁から、轟音とともに絶え間なく熱泉と水蒸気が噴出する世界でも貴重な地形。その迫力とスケール感からかつて「地獄釜」と呼ばれた大自然のショーを、遊歩道から体感できるスポット。
-
21位
十和田ホテル
十和田八幡平国立公園内の十和田湖畔に位置する老舗ホテルは、秋田杉を使った木造3階建ての本館が特徴。北東北三県から集めた約80名の宮大工により造られ、1室ずつ異なる意匠の客室が特徴的である。本館は国の登録有形文化財に指定されており、吹き抜けの玄関ホールは数寄屋風の天井が美しい。全室が十和田湖側にあり、滞在中は絶景を楽しむことができる。周辺には観光スポットも多く、4月中旬から11月中旬の期間限定営業である。
-
22位
八森いさりび温泉ハタハタ館
神経痛などに効能のある温泉をハタハタ漁船を模した木の浴槽や、海岸の岩をイメージしたという岩風呂で楽しむことができる温泉旅館。日帰りでの利用も可能だ。他にも麦飯石を使った岩盤浴、広々としたサウナも用意されている。部屋は和洋様々で、アウトドア派にはキッチン付きトレーラーハウスでの宿泊ができる。食事は地元産の海の幸山の幸をふんだんに使用したコースを提供している。
-
23位
真瀬渓谷 三十釜
山本郡八峰町、白神山地を水源とする真瀬川沿いの渓谷にある景勝地。水流と川を流れる石によって川底が削られて出来る「甌穴(おうけつ)」と呼ばれる穴が30あるということからこう呼ばれる。周辺には遊歩道が整備されており、甌穴や奇岩、また新緑や紅葉などの渓流沿いの自然が織りなす美しい景色を観賞できる。
-
24位
XenoBar(ゼノバー)
JR秋田駅からほど近いイベントスペース・JAMHOUSE内にある、オールジャンルのナイトクラブ。約40平方メートルもの面積を誇る広い店内には、サウンドシステムにこだわったDJブースや立ち飲みスペース、ソファー席等が設けられており、DJのパフォーマンスで盛り上がったり、クラブミュージックに合わせて踊ったり、音楽を楽しみながらゆっくり飲んだりと、様々な楽しみ方をすることができる。イベントのない日はバーとして営業している。
-
25位
男鹿国定公園
男鹿市の総面積の、約1/3が指定を受けている国定公園。寒風山・男鹿三山などの山々や、日本渚百選に選ばれている鵜ノ崎海岸、天然記念物に指定されたヤブツバキ北限の自生地 椿地区など、自然を堪能できる場所の殆どが国定公園内にある。
-
26位
八幡平大沼
秋田県鹿角市の「十和田八幡平国立公園」にある沼。八幡平の中でも最大の沼として有名である。「ミズバショウ」や「ワタスゲ」などの高山植物を鑑賞できるほか、紅葉の名所としても人気。また、週末や祝日に開催されるイベント「大沼ガイドウォーク」は、地域の人々や、観光客などが参加する。
-
27位
小安峡温泉 足湯
秋田県の南の玄関口、栗駒から30分ほどの小さな温泉地にある足湯。小安峡温泉は個性豊かな温泉宿や共同浴場のほか、6ケ所の足湯もあり、無料で利用できる。村にそって流れる美しい渓谷とのぞかな自然が魅力の場所だ。散策の途中の休憩などに最適と人気が高い。
-
28位
湯瀬渓谷森林セラピーロード
鹿角市八幡平湯瀬の、森林セラピーロードに認定されている散策路。湯瀬温泉から八幡平小豆沢へと続く湯瀬渓谷沿いに約4.7kmにわたって整備されており、滝や奇岩、秋の紅葉などの渓谷の自然を観賞しながら散策を楽しめる。
-
29位
男鹿水族館GAO(ガオ)
ホッキョクグマや秋田県の県魚「ハタハタ」など400種1万点の生きものを展示する水族館。見どころは男鹿の海に春から夏にかけて生息する40種類2000匹もの生きものたちを展示する「男鹿の海大水槽」。
-
30位
五輪坂温泉としとらんど
秋田県南の田園地帯にある「としとらんど」は、日帰り温泉から宿泊まで楽しめる施設で、肌に優しい硫酸塩-塩化物泉の温泉やリニューアルしたサウナが人気だ。敷地内には本格グランピングサービスの「ログハウスRISINGSUN」や、標高450mの高台にある岩風呂付き山荘「みはらし荘」もあり、多様な過ごし方が可能である。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25