広島県ランキングRANKING
-
1位
耕三寺博物館(耕三寺)
生口島(いくちじま)にある耕三寺は「西の日光」と称され、壮大な伽藍の建造物群が見もの。建物のほかにも「潮聲閣(ちょうせいかく)コレクション」や「未来心の丘」など見どころが多く、「しまなみ海道」で屈指の観光スポットとなっている。
-
2位
御食事処ちどり
1965年(昭和40)創業の老舗郷土料理店「ちどり」は、生口島瀬戸田の耕三寺門前に位置し、伝統の「たこめし」や、地元のレモンを使った「瀬戸田レモン鍋」が名物である。また、「蛸天丼卵とじ」や、レモンが丸々1個入った「レモンスカッシュ」も評判の一品である。ただし、「瀬戸田レモン鍋」は1日3組限定で予約が必要だ。
-
3位
瀬戸内しまなみ海道
本州四国連絡道路の西側にある「尾道」「今治」「上島」を通る西瀬戸自動車道である。多島美などの自然豊かな風景、寺院や史跡などの観光スポットがある。また、日本初の海峡を渡れるサイクリングロードが整備されており、「しまなみ海道」の観光に多くのサイクリストが集まる。
-
4位
平山郁夫美術館
尾道市瀬戸田町にある美術館。平山郁夫美術館は、平成9年(1997)開館。瀬戸田町をふるさととする日本画家・平山郁夫の作品を常設展示する美術館で、子供時代のスケッチや青年期の作品を通して平山郁夫の人物像も紹介している。ティーラウンジでは、瀬戸内の柑橘で作ったオリジナルジュースなどが楽しめる。
-
5位
はっさく屋
尾道市因島の「因島大橋公園」内にある大福の店。尾道名物の「はっさく大福」が特に有名で、全国から多くのファンが訪れる名店である。はっさく大福は、因島や生口島の契約農家から仕入れたはっさくの実を白餡で包み、さらにみかんの皮を練り込んだ餅でくるんだフレッシュな味わいの和菓子。その他にも、季節に合わせて「いちご大福」や「ぶどう甘夏大福」など様々なフルーツ大福が登場する。店内には因島大橋が見えるイートインスペースがあり、コーヒーは無料。
-
6位
因島水軍城
因島は、「村上海賊御三家」のひとつ因島村上水軍の根拠地。その水軍の城を模した建物に、村上海賊(水軍)の古文書や武具などを展示する。金蓮寺には因島村上氏一族の墓所があり、村上水軍のありし日がしのばれる。
-
7位
白滝山
瀬戸内海の展望スポットは数多くあるが、なかでも白滝山は五百羅漢が山上に並ぶ異色の絶景地だ。法道上人が開いたといわれ、古くは山岳信仰の場だった。悲恋の伝説も残り、「恋愛のパワースポット」ともなっている。
-
8位
みろくの里
広大な丘陵地にある総合レジャー施設。敷地内には20種類以上のアトラクションを楽しめる遊園地エリアや、全長13mのティラノサウルスをはじめとした恐竜42体を展示する冒険型アトラクション「ダイナソーパーク」、昭和30年代の街並みを忠実に再現したエリア「いつか来た道」等があり老若男女問わず人気を集めている。夏期にはレジャープール、冬期にはイルミネーションも行われ、1年を通して楽しめそうだ。
-
9位
おみやげ街道 広島新幹線改札内中央
広島の玄関口・JR広島駅の改札内にあるお土産屋さん。コンコース内にあり品揃えも豊富なため、新幹線利用者がお土産を購入しやすい場所だ。定番のもみじ饅頭や全国展開した八天堂のくりーむパン、名物の牡蠣を丸ごと使った贅沢な牡蠣まるごとせんべいなど、広島の名産品を数多く販売している。
-
10位
蔵本通りの屋台
呉市中央の蔵本通りにある屋台村。通りの整備に合わせ、屋台を1ヶ所に集めて昭和62年(1987)に誕生した。上下水道と電気が整備されていることが特徴で、おでんやラーメンはもちろん、創作料理などの屋台も集まっている。
-
11位
世羅高原農場
尾道から近い丘陵地帯に、開放感あふれる花畑が広がる。世羅高原農場は、その「せら高原」を代表する人気スポットだ。春は桜とチューリップ、夏はヒマワリ、秋にはダリアとガーデンマムが訪れる人々の心を魅了する。
-
12位
広島城
戦国時代の武将毛利輝元が築城した広島城は西日本でも有数の規模を誇った。戦後、本丸・二の丸を含む内堀の内側が国の史跡に指定された。原爆によって破壊されたのち、1958年(昭和33)に再建された天守閣は広島の復興のシンボルである。
-
13位
呉艦船めぐり
東洋一の軍港といわれた呉。現在も海上自衛隊呉基地がある呉湾で、艦船や潜水艦を観光船から見られる「艦船巡り」が人気を博している。陸からの光景とは異なる、海からの呉の姿を楽しもう。
-
14位
灰ヶ峰
呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
-
15位
広島市植物公園
宮島と広島の中ほどにある植物公園で、瀬戸内海の国立公園を一望できる高台に位置する。園内には、世界の植物が約10,000品種集められており、西日本最大級の大温室では、南国の雰囲気が漂う色とりどりの花を観賞できる。また、オリエンテーリングや植物クラフトなどを体験できる自然体験活動プログラムも展開。
-
16位
阿伏兎観音
沼隈半島の南端にある阿伏兎観音は海面から高さ約15mの断崖の上にあり、朱色に輝く建物は自然と見事に調和している。航海の安全のほか、子授けと安産の祈願所として有名だ。
-
17位
民芸藤井屋
廿日市市宮島町、宮島表参道商店街の一角にある民藝品店で、店頭に飾られている大きな木のしゃもじが目印だ。店内には宮島の名物である宮島張り子をはじめとした宮島の伝統工芸品がずらりと並び、お土産探しにぴったりだ。
-
18位
生口橋
7つの橋と瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の橋梁のひとつ。橋長790m・尾道側から数えて3番目の橋で、生口島と因島を結んでいる。平成3年(1991)の完成時点では世界最長の斜張橋で、日本で初めて複合桁構造を採用したことでも話題になった。生口橋で考案された銅桁とコンクリー卜桁との一体化技術はその後同じく完成時に世界最長の斜張橋となった「多々羅大橋」にも適用され、「瀬戸内しまなみ海道」の開通へと繋がった。生口島のたもとには生口橋記念公園が整備されており、園内から橋を見上げることができる。
-
19位
シャトレーゼガトーキングダムせとうち サンシャインプール
広島県呉市にあるリゾートホテル。展望大浴場や、瀬戸内の新鮮な魚介類を味わるビュッフェなどがある。そのほか、毎年夏季に営業している「サンシャインプール」やグラウンドゴルフ、テニスコートなどのさまざまなアクティビティを楽しむことができ、多くの観光客が訪れている。
-
20位
広島市安佐動物公園
広大な敷地にキリンやライオンなど約170種類の動物たちを飼育・展示している動物園。施設は山の中につくられており、檻が少なく、自然に近い展示方法が特長。動物たちが生き生きと暮らす姿を観察できるスポットとして人気である。ヒツジやヤギ、ミニブタなど可愛い動物と触れあえる「ぴーちくパーク」、動物の赤ちゃんが見られる「どうぶつ子育ての家」、爬虫類と夜行性動物を展示する建物など様々なエリアがある。
-
21位
神楽門前湯治村
広島県安芸高田市にある観光施設。天然ラドン温泉がある宿泊施設や「神楽ドーム」「かむくら座劇場」では、市内22神楽団の神楽を鑑賞することができる。そのほか、食事処やお土産屋もあり、季節ごとにイベントも開催されており、多くの観光客が訪れている。
-
22位
5-Days(デイズ)こども文化科学館
子ども向けの科学館で、館内にはプラネタリウムが設置されている。平日は4回、土日祝日は6回の投影が行われる。また、科学を身近に感じてもらうための常設展示や、サイエンスショー、科学教室、またこども音楽会、こども劇場といった文化イベントも実施している。アマチュア無線やプラネタリウムなどのクラブ活動を通じた交流事業なども展開している。
-
23位
大和ミュージアム
ビューポートくれ内にある大和ミュージアムのサテライト施設。館内には戦艦「大和」に関するパネルや複製資料に加え、零式観測機の実物大模型が展示されているほか、ミュージアムショップも設けられており、呉の名産品や戦艦「大和」関連のグッズ等を販売している。
-
24位
大久野島
竹原市沖の瀬戸内海に浮かぶ大久野島は、「ウサギの島」として人気の島。「瀬戸内海国立公園」となっている風光明媚な島だが、一方で「毒ガスの島」としても知られ、往時の要塞跡や毒ガス関連施設の遺構が残る。
-
25位
宮島水族館
宮島観光に訪れた際、水族館が好きな人ならこのスポットははずせない。瀬戸内海にも生息する珍しいスナメリに会えるだけでなく、ペンギンプールをはじめそれぞれの水槽が工夫され、水族館ファン以外の人でも楽しめる。
-
26位
HIROSHIMA ORIZURU TOWER(おりづるタワー)
広島で平和記念公園と原爆ドームを見学した折に立ち寄りたいのが、「おりづるの壁」がある「おりづるタワー」。最上階の展望スペース「ひろしまの丘」からは広島市街が一望でき、絶景スポットとしても魅力がある。
-
27位
広島平和記念資料館
平和記念公園にある広島平和記念資料館は、本館と東館から構成される。数多くの市民が協力して集まった被爆に関する資料や遺品、証言などの展示を通じ、世界へ「ノーモア・ヒロシマ」を訴える施設だ。
-
28位
福山城
「日本100名城」のひとつに数えられる福山城。国宝だった天守閣は大空襲で焼失してしまったが、再建されたコンクリートの城が往時の姿に復元。焼け残った伏見櫓や筋鉄御門とともに、ありし日の壮観をほうふつさせる。
-
29位
多々羅大橋
広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を結ぶ斜張橋。サイクリストの聖地「しまなみ海道」の中で本州側から4番目の橋にあたり、海上で白鳥が羽を広げたような美しい形をしている。自動車専用道路のほか、サイクリストや歩行者のための自転車歩行者道が整備されているのが特徴。橋の支柱の下で手や拍子木を叩くと、音が天に向かって反響していく「鳴き龍」が体験できる。
-
30位
広島市森林公園こんちゅう館
広島市東区にある科学館。国内、国外に生息する生きた昆虫を生きた状態で展示しており、その展示種類は西日本一を誇る。チョウチョが舞う「パピヨンドーム」をはじめ、さまざまな昆虫が展示されている「昆虫ランド」などのエリアがある。また企画展をはじめ、野外観察会、ふれあい体験などの体験型活動も展開。
-
8位
みろくの里
広大な丘陵地にある総合レジャー施設。敷地内には20種類以上のアトラクションを楽しめる遊園地エリアや、全長13mのティラノサウルスをはじめとした恐竜42体を展示する冒険型アトラクション「ダイナソーパーク」、昭和30年代の街並みを忠実に再現したエリア「いつか来た道」等があり老若男女問わず人気を集めている。夏期にはレジャープール、冬期にはイルミネーションも行われ、1年を通して楽しめそうだ。
-
9位
おみやげ街道 広島新幹線改札内中央
広島の玄関口・JR広島駅の改札内にあるお土産屋さん。コンコース内にあり品揃えも豊富なため、新幹線利用者がお土産を購入しやすい場所だ。定番のもみじ饅頭や全国展開した八天堂のくりーむパン、名物の牡蠣を丸ごと使った贅沢な牡蠣まるごとせんべいなど、広島の名産品を数多く販売している。
-
10位
蔵本通りの屋台
呉市中央の蔵本通りにある屋台村。通りの整備に合わせ、屋台を1ヶ所に集めて昭和62年(1987)に誕生した。上下水道と電気が整備されていることが特徴で、おでんやラーメンはもちろん、創作料理などの屋台も集まっている。
-
11位
世羅高原農場
尾道から近い丘陵地帯に、開放感あふれる花畑が広がる。世羅高原農場は、その「せら高原」を代表する人気スポットだ。春は桜とチューリップ、夏はヒマワリ、秋にはダリアとガーデンマムが訪れる人々の心を魅了する。
-
12位
広島城
戦国時代の武将毛利輝元が築城した広島城は西日本でも有数の規模を誇った。戦後、本丸・二の丸を含む内堀の内側が国の史跡に指定された。原爆によって破壊されたのち、1958年(昭和33)に再建された天守閣は広島の復興のシンボルである。
-
13位
呉艦船めぐり
東洋一の軍港といわれた呉。現在も海上自衛隊呉基地がある呉湾で、艦船や潜水艦を観光船から見られる「艦船巡り」が人気を博している。陸からの光景とは異なる、海からの呉の姿を楽しもう。
-
14位
灰ヶ峰
呉中心市街地から北東方向にある標高737mの灰ヶ峰。山頂には中四国三大夜景や、夜景100選にも選ばれている美しい夜景を望める展望台がある。かつては軍港として栄えた呉の街。今は臨海工業地帯として発達する街並みを、瀬戸内海と共に一望できるスポットとなっている。特に夜は、街の灯りが散りばめられた宝石のように見え、中国・四国三大夜景のひとつと言われている。また、街の光が「くれ」と読めるとそのカップルは結ばれるという噂もあり、デートスポットとして人気になっている。
-
15位
広島市植物公園
宮島と広島の中ほどにある植物公園で、瀬戸内海の国立公園を一望できる高台に位置する。園内には、世界の植物が約10,000品種集められており、西日本最大級の大温室では、南国の雰囲気が漂う色とりどりの花を観賞できる。また、オリエンテーリングや植物クラフトなどを体験できる自然体験活動プログラムも展開。
-
16位
阿伏兎観音
沼隈半島の南端にある阿伏兎観音は海面から高さ約15mの断崖の上にあり、朱色に輝く建物は自然と見事に調和している。航海の安全のほか、子授けと安産の祈願所として有名だ。
-
17位
民芸藤井屋
廿日市市宮島町、宮島表参道商店街の一角にある民藝品店で、店頭に飾られている大きな木のしゃもじが目印だ。店内には宮島の名物である宮島張り子をはじめとした宮島の伝統工芸品がずらりと並び、お土産探しにぴったりだ。
-
18位
生口橋
7つの橋と瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の橋梁のひとつ。橋長790m・尾道側から数えて3番目の橋で、生口島と因島を結んでいる。平成3年(1991)の完成時点では世界最長の斜張橋で、日本で初めて複合桁構造を採用したことでも話題になった。生口橋で考案された銅桁とコンクリー卜桁との一体化技術はその後同じく完成時に世界最長の斜張橋となった「多々羅大橋」にも適用され、「瀬戸内しまなみ海道」の開通へと繋がった。生口島のたもとには生口橋記念公園が整備されており、園内から橋を見上げることができる。
-
19位
シャトレーゼガトーキングダムせとうち サンシャインプール
広島県呉市にあるリゾートホテル。展望大浴場や、瀬戸内の新鮮な魚介類を味わるビュッフェなどがある。そのほか、毎年夏季に営業している「サンシャインプール」やグラウンドゴルフ、テニスコートなどのさまざまなアクティビティを楽しむことができ、多くの観光客が訪れている。
-
20位
広島市安佐動物公園
広大な敷地にキリンやライオンなど約170種類の動物たちを飼育・展示している動物園。施設は山の中につくられており、檻が少なく、自然に近い展示方法が特長。動物たちが生き生きと暮らす姿を観察できるスポットとして人気である。ヒツジやヤギ、ミニブタなど可愛い動物と触れあえる「ぴーちくパーク」、動物の赤ちゃんが見られる「どうぶつ子育ての家」、爬虫類と夜行性動物を展示する建物など様々なエリアがある。
-
21位
神楽門前湯治村
広島県安芸高田市にある観光施設。天然ラドン温泉がある宿泊施設や「神楽ドーム」「かむくら座劇場」では、市内22神楽団の神楽を鑑賞することができる。そのほか、食事処やお土産屋もあり、季節ごとにイベントも開催されており、多くの観光客が訪れている。
-
22位
5-Days(デイズ)こども文化科学館
子ども向けの科学館で、館内にはプラネタリウムが設置されている。平日は4回、土日祝日は6回の投影が行われる。また、科学を身近に感じてもらうための常設展示や、サイエンスショー、科学教室、またこども音楽会、こども劇場といった文化イベントも実施している。アマチュア無線やプラネタリウムなどのクラブ活動を通じた交流事業なども展開している。
-
23位
大和ミュージアム
ビューポートくれ内にある大和ミュージアムのサテライト施設。館内には戦艦「大和」に関するパネルや複製資料に加え、零式観測機の実物大模型が展示されているほか、ミュージアムショップも設けられており、呉の名産品や戦艦「大和」関連のグッズ等を販売している。
-
24位
大久野島
竹原市沖の瀬戸内海に浮かぶ大久野島は、「ウサギの島」として人気の島。「瀬戸内海国立公園」となっている風光明媚な島だが、一方で「毒ガスの島」としても知られ、往時の要塞跡や毒ガス関連施設の遺構が残る。
-
25位
宮島水族館
宮島観光に訪れた際、水族館が好きな人ならこのスポットははずせない。瀬戸内海にも生息する珍しいスナメリに会えるだけでなく、ペンギンプールをはじめそれぞれの水槽が工夫され、水族館ファン以外の人でも楽しめる。
-
26位
HIROSHIMA ORIZURU TOWER(おりづるタワー)
広島で平和記念公園と原爆ドームを見学した折に立ち寄りたいのが、「おりづるの壁」がある「おりづるタワー」。最上階の展望スペース「ひろしまの丘」からは広島市街が一望でき、絶景スポットとしても魅力がある。
-
27位
広島平和記念資料館
平和記念公園にある広島平和記念資料館は、本館と東館から構成される。数多くの市民が協力して集まった被爆に関する資料や遺品、証言などの展示を通じ、世界へ「ノーモア・ヒロシマ」を訴える施設だ。
-
28位
福山城
「日本100名城」のひとつに数えられる福山城。国宝だった天守閣は大空襲で焼失してしまったが、再建されたコンクリートの城が往時の姿に復元。焼け残った伏見櫓や筋鉄御門とともに、ありし日の壮観をほうふつさせる。
-
29位
多々羅大橋
広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を結ぶ斜張橋。サイクリストの聖地「しまなみ海道」の中で本州側から4番目の橋にあたり、海上で白鳥が羽を広げたような美しい形をしている。自動車専用道路のほか、サイクリストや歩行者のための自転車歩行者道が整備されているのが特徴。橋の支柱の下で手や拍子木を叩くと、音が天に向かって反響していく「鳴き龍」が体験できる。
-
30位
広島市森林公園こんちゅう館
広島市東区にある科学館。国内、国外に生息する生きた昆虫を生きた状態で展示しており、その展示種類は西日本一を誇る。チョウチョが舞う「パピヨンドーム」をはじめ、さまざまな昆虫が展示されている「昆虫ランド」などのエリアがある。また企画展をはじめ、野外観察会、ふれあい体験などの体験型活動も展開。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25