福井県ランキングRANKING
-
1位
越前蟹の坊
越前蟹の坊は、地元の老舗料理旅館「望洋楼」直営のお食事処。冬季限定の越前がにのほか、地元で獲れた新鮮な魚介類を用いた料理を提供している。三国湊で海の幸を楽しみたいなら、立ち寄ってみよう。
-
2位
若狭小浜お魚センター
仲卸業者を中心に11軒の魚屋が並び、地元の漁港にその日水揚げされた鮮魚や干物・海産加工品などを販売している海鮮市場。若狭湾の新鮮な魚介を刺身定食や海鮮丼、寿司などで味わえる飲食店もあり、駐車場の一角に整備されている「七輪焼き広場」では、購入した新鮮な魚や干物を七輪で焼いて楽しめる。
-
3位
米太
小浜市小浜住吉にあるそば屋。冷たい越前そばに自家栽培の辛味大根を溶いただしをかけて食べる「からみそば」が名物。そばの喉越しと大根の辛味、かつお節の香りの絶妙な調和を味わえる。うどんや丼などのメニューも提供。
-
4位
中華そば 一力
敦賀市のラーメン店は、約60年前に敦賀駅前で創業し、現在は市役所近くにある。自慢の中華そばは地元民に愛され、週末には市外からも訪れる。スープは国産の豚骨と鶏ガラをベースにした醤油味で、黒胡椒が食欲を増す。麺は多加水の熟成ウェーブ麺で、チャーシューは豚もも肉を極薄にカット。紅ショウガ、ネギ、メンマが彩りを添える。オーソドックスな仕立てで飽きのこない味が人気で、『ミシュランガイド北陸2021特別版』にも掲載されている。
-
5位
越前がにミュージアム
丹生郡越前町厨にある博物館。福井特産の越前ガニをはじめ、カニや越前近海の魚に関する展示を行っている。カニの仲間やカニの体のしくみなどを研究できる「クラブラボ」や、越前沖に住む四季折々の魚が見られるトンネル水槽「海遊歩道」、「かに漁チャレンジ漁船体験シミュレーター」など、趣向を凝らした7つのゾーンで越前の海の世界を体感できる。併設の海鮮マーケット「越前うおいち」には食事処も備え、獲れたての新鮮魚介の海鮮バイキングも楽しめる。
-
6位
敦賀ヨーロッパ軒
大正2年(1913)に日本で初めて披露された「ソースカツ丼」は、ドイツ仕込みのウスターソースを日本人の味覚に普及させるべく苦心を重ねて創案されたもので、今では福井名物となった「ソースカツ丼」の元祖がヨーロッパ軒だ。カツの代わりにメンチカツを乗せたパリ丼やエビ丼も人気が高い。JR敦賀駅から車で約8分。
-
7位
敦賀赤レンガ倉庫
敦賀赤レンガ倉庫は、1905年(明治38)に建設された倉庫2棟を敦賀市が2015年(平成27)ににぎわい創出施設へ再整備したもの。北棟はジオラマ館、南棟はレストラン館となっており、レンガ造りの外壁がかつての港町の風情を今に伝えている。
-
8位
丸岡城(霞ヶ城)
丸岡城は戦国時代に一向一揆への備えとして築かれた。国の重要文化財である天守は、江戸時代以前に築造された「現存十二天守」のひとつに数えられ、素朴ながらも均整のとれた美しい姿を今なお伝えている。
-
9位
永平寺
全国1万5千以上の末寺の大本山。寛元2年(1244)、道元禅師より開創された出家参禅の道場である。樹齢600年以上の杉の古木に囲まれた境内には、七堂伽藍を中心に70を超える堂宇が並ぶ。諸堂に施された繊細な彫刻や、230枚もの絵が埋め込まれた圧巻の絵天井、国宝「普勘坐禅儀」をはじめとする寺宝を収蔵した宝物殿など、見どころが多い。
-
10位
越前大野城
城下町大野のシンボルである越前大野城。天候に恵まれれば雲海に城郭が浮かんで見える「天空の城」としても知られている。山上に築かれた石垣の上に二層4階建ての大天守、二層2階の小天守がそびえる姿を見に行こう。
-
11位
めがねミュージアム
国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。
-
12位
越前松島水族館
越前松島水族館は、水面がアクリル板で覆われた水槽の上に寝そべったり、魚と一緒にプールで遊んだりと、海の生き物を身近に感じられる工夫が盛りだくさん。水槽越しに見るだけでは得られない、貴重な学びがあるはずだ。
-
13位
西山公園
日本海側随一のつつじの名所として知られる公園。約5万株のつつじが咲き乱れる毎年5月上旬には「つつじまつり」も開催され、多くの観光客が訪れる。園内には、「西山動物園」をはじめ、子どもに人気の遊具を備えた「パンダらんど」や、「道の駅 西山公園」、日本庭園などの施設も併設。また、春には夜桜のライトアップも楽しめるほか、秋の「もみじまつり」、冬の「SABAEスノーフェスタ」など、季節ごとに美しい景色を楽しめるイベントが開催される。
-
14位
福井県児童科学館 エンゼルランドふくい
あそび館・科学館・文化館・県内児童館の拠点施設といろいろな機能を持った複合施設。北陸最大級のプラネタリウムやスペースシアターなど楽しみながら科学を学べる場所で、県内外から年間約50万人を越える来館者が訪れる人気ぶりだ。また、ものづくりの仕事・匠の技・最新技術体験ができるのも嬉しい。
-
15位
刈込池
打波川の上流、標高1690mの願教寺山のふもと、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平にある池。周囲400m程度と大きくはないが、県内随一の紅葉の名所として知られる。池に入り込む小川はあるが出て行く流れはなく、しかし水位は一定に保たれている。水面は鏡のように静かで、白山連峰のひとつ「三ノ峰」や周囲の紅葉を映した姿が美しい。
-
16位
平泉寺白山神社
杉木立のなか、敷き詰めた絨毯のように青苔が境内を覆う平泉寺白山神社。白山信仰の拠点として1300年を超える歴史を刻む境内は、かつてこの地に築かれた宗教都市の名残をとどめ、国史跡にも指定されている。
-
17位
若狭鯖街道 熊川宿
平安時代までは大陸文化の受け入れ口として、江戸時代には北前船の一大拠点として栄えた若狭。熊川宿はその若狭地方の南側、山あいに位置する宿場町で、若狭と畿内を結ぶ若狭街道の歴史と個性を今も色濃く残している。
-
18位
鳥糞岩
丹生郡越前町左右にある断崖。越前海岸の景勝地「呼鳥門」の南側に位置する、高さ約100mにもおよぶ大断崖である。海鳥の生息地ともなっており、先端が海鳥の糞によって白くなることからこう呼ばれる。
-
19位
ツリーピクニック アドベンチャー いけだ
今立郡池田町志津原にあるアウトドア施設。コテージやバーベキュー施設をはじめ、大規模ジャングルジム「アドベンチャーパーク」や、長さ510m、高さ60mの「メガジップライン」など、森の環境を活かしたアトラクションも併設。足羽川源流の自然を楽しめるミニラフティングコースも整備されている。センターハウス内にある「カフェ・ピクニック」では池田町産の食材を使ったご当地メニューなどが用意されており、店内での食事はもちろんテイクアウトもできるので、園内の好きな場所で頂くことができる。
-
20位
一乗谷朝倉氏遺跡
戦国時代に越前朝倉氏が本拠地としていた一乗谷は、当時、日本有数の城下町として繁栄していた。最盛期には人口1万人を超えたという。「京の都に勝るとも劣らない」とうたわれた栄華の跡を訪ねてみよう。
-
21位
福井県立恐竜博物館
国内屈指の化石発掘エリア・勝山市にある福井県立恐竜博物館には、ティラノサウルスの全身骨格や、全長約15mもある草食恐竜カマラサウルスの産状化石、ジュラ紀の森を再現するジオラマなど、見ごたえ抜群の展示が並ぶ。
-
22位
城山公園 明鏡洞
高浜城跡に整備された「城山公園」内にある自然洞穴。同公園内に点在する、日本海の荒波が作り上げた洞窟群「八穴の奇勝」のうちの一つに数えられる。波に穿たれた穴の向こうに日本海の水平線を望む美しい景色で知られ、漁火が灯る夜の景色も魅力。
-
23位
東尋坊
約1kmにわたって続く断崖絶壁と巨大な柱状の奇岩群。大地と海が1000万年以上の時をかけてつくり出した東尋坊の絶景は、訪れる人をひきつけてやまない豪快さと美しさに満ちあふれている。
-
24位
三方五湖 レインボーライン
県道三方五湖レインボーライン線は、三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖で構成される三方五湖とリアス式海岸の若狭湾に挟まれた丘陵地帯を走る道路。四方をぐるりと見渡せる山頂公園からの景観は、開放感満点だ。
-
25位
一乗滝
福井市の一乗谷川上流にある滝で、剣豪・佐々木小次郎が秘剣「燕返し」を編み出した地として有名である。落差12mの岩盤を荘厳に流れる落ちる水量豊かな滝であり、観光客に人気のスポット。養老元年(717)に泰澄が滝の上流に白山大権現を祀り、滝水山浄教寺を建てたとも言われている。滝の入口に佐々木小次郎の銅像が建てられているほか、周辺には遊歩道が整備されている。
-
26位
田中眼鏡本舗 鯖江店 浪漫堂
鯖江市上河端町にあるめがね専門店。めがねフレームの国内シェア90%を超えるめがねの聖地・鯖江で、国産にこだわった高品質のめがねを販売している。オーダーメイドにも対応しており、フレームの素材選びや顔に合わせた採寸を経て、自分に合っためがねを職人によるハンドメイドで作成してもらえる。
-
27位
道の駅 若狭おばま
小浜市の玄関口に位置する、小浜市初となる道の駅。「食の町」小浜の特産品のほか、季節の地野菜・工芸品まで幅広く取り揃えており、名物の「焼き鯖寿司」や、「道-1グランプリ」で賞を取った「醤油香る鯖サンド」など、鯖街道にちなんだ鯖グルメも魅力。羽釜炊きのご飯と共に若狭の味覚を味わえるレストランや、フードコートも併設している。
-
28位
敦賀半島
若狭湾の東側に位置する半島。若狭湾国定公園にも含まれ、半島東側に敦賀湾を形成している。半島先端には日本海側で2番目に建設された立石岬灯台、東側には松尾芭蕉の「奥の細道」に登場する色ヶ浜があるほか、すぐ近くには透明度の高い海で知られる無人島「水島」も浮かんでいる。
-
29位
敦賀東浦みかん狩り園
敦賀湾東側、敦賀市の東浦地区の海岸沿いにある数ヶ所の農園では、10月中旬から11月下旬頃にかけてみかん狩りを楽しめる。みかん栽培の北限とも言われる越前海岸で栽培される、甘酸っぱく実の締まった「東浦みかん」を味わえる。
-
30位
日本海さかな街
敦賀市若葉町にある日本海側最大級の海鮮市場で、場内には鮮魚店やレストランなど約60店舗が軒を連ねている。魚市場には威勢の良い売り子の声が響き、各店の店頭には敦賀港直送の新鮮な魚介類や加工品、地元特産の昆布など海の幸がズラリと並ぶ。観光客のランチとして人気の海鮮丼は、ネタの種類も豊富でリーズナブル。マグロや鯛、甘えび、いくら、サーモンなどが豪快に盛られ、ボリューム満点である。開店時間は午前10時だが、飲食店以外は午前8時半ごろから順次開店。
-
8位
丸岡城(霞ヶ城)
丸岡城は戦国時代に一向一揆への備えとして築かれた。国の重要文化財である天守は、江戸時代以前に築造された「現存十二天守」のひとつに数えられ、素朴ながらも均整のとれた美しい姿を今なお伝えている。
-
9位
永平寺
全国1万5千以上の末寺の大本山。寛元2年(1244)、道元禅師より開創された出家参禅の道場である。樹齢600年以上の杉の古木に囲まれた境内には、七堂伽藍を中心に70を超える堂宇が並ぶ。諸堂に施された繊細な彫刻や、230枚もの絵が埋め込まれた圧巻の絵天井、国宝「普勘坐禅儀」をはじめとする寺宝を収蔵した宝物殿など、見どころが多い。
-
10位
越前大野城
城下町大野のシンボルである越前大野城。天候に恵まれれば雲海に城郭が浮かんで見える「天空の城」としても知られている。山上に築かれた石垣の上に二層4階建ての大天守、二層2階の小天守がそびえる姿を見に行こう。
-
11位
めがねミュージアム
国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。
-
12位
越前松島水族館
越前松島水族館は、水面がアクリル板で覆われた水槽の上に寝そべったり、魚と一緒にプールで遊んだりと、海の生き物を身近に感じられる工夫が盛りだくさん。水槽越しに見るだけでは得られない、貴重な学びがあるはずだ。
-
13位
西山公園
日本海側随一のつつじの名所として知られる公園。約5万株のつつじが咲き乱れる毎年5月上旬には「つつじまつり」も開催され、多くの観光客が訪れる。園内には、「西山動物園」をはじめ、子どもに人気の遊具を備えた「パンダらんど」や、「道の駅 西山公園」、日本庭園などの施設も併設。また、春には夜桜のライトアップも楽しめるほか、秋の「もみじまつり」、冬の「SABAEスノーフェスタ」など、季節ごとに美しい景色を楽しめるイベントが開催される。
-
14位
福井県児童科学館 エンゼルランドふくい
あそび館・科学館・文化館・県内児童館の拠点施設といろいろな機能を持った複合施設。北陸最大級のプラネタリウムやスペースシアターなど楽しみながら科学を学べる場所で、県内外から年間約50万人を越える来館者が訪れる人気ぶりだ。また、ものづくりの仕事・匠の技・最新技術体験ができるのも嬉しい。
-
15位
刈込池
打波川の上流、標高1690mの願教寺山のふもと、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平にある池。周囲400m程度と大きくはないが、県内随一の紅葉の名所として知られる。池に入り込む小川はあるが出て行く流れはなく、しかし水位は一定に保たれている。水面は鏡のように静かで、白山連峰のひとつ「三ノ峰」や周囲の紅葉を映した姿が美しい。
-
16位
平泉寺白山神社
杉木立のなか、敷き詰めた絨毯のように青苔が境内を覆う平泉寺白山神社。白山信仰の拠点として1300年を超える歴史を刻む境内は、かつてこの地に築かれた宗教都市の名残をとどめ、国史跡にも指定されている。
-
17位
若狭鯖街道 熊川宿
平安時代までは大陸文化の受け入れ口として、江戸時代には北前船の一大拠点として栄えた若狭。熊川宿はその若狭地方の南側、山あいに位置する宿場町で、若狭と畿内を結ぶ若狭街道の歴史と個性を今も色濃く残している。
-
18位
鳥糞岩
丹生郡越前町左右にある断崖。越前海岸の景勝地「呼鳥門」の南側に位置する、高さ約100mにもおよぶ大断崖である。海鳥の生息地ともなっており、先端が海鳥の糞によって白くなることからこう呼ばれる。
-
19位
ツリーピクニック アドベンチャー いけだ
今立郡池田町志津原にあるアウトドア施設。コテージやバーベキュー施設をはじめ、大規模ジャングルジム「アドベンチャーパーク」や、長さ510m、高さ60mの「メガジップライン」など、森の環境を活かしたアトラクションも併設。足羽川源流の自然を楽しめるミニラフティングコースも整備されている。センターハウス内にある「カフェ・ピクニック」では池田町産の食材を使ったご当地メニューなどが用意されており、店内での食事はもちろんテイクアウトもできるので、園内の好きな場所で頂くことができる。
-
20位
一乗谷朝倉氏遺跡
戦国時代に越前朝倉氏が本拠地としていた一乗谷は、当時、日本有数の城下町として繁栄していた。最盛期には人口1万人を超えたという。「京の都に勝るとも劣らない」とうたわれた栄華の跡を訪ねてみよう。
-
21位
福井県立恐竜博物館
国内屈指の化石発掘エリア・勝山市にある福井県立恐竜博物館には、ティラノサウルスの全身骨格や、全長約15mもある草食恐竜カマラサウルスの産状化石、ジュラ紀の森を再現するジオラマなど、見ごたえ抜群の展示が並ぶ。
-
22位
城山公園 明鏡洞
高浜城跡に整備された「城山公園」内にある自然洞穴。同公園内に点在する、日本海の荒波が作り上げた洞窟群「八穴の奇勝」のうちの一つに数えられる。波に穿たれた穴の向こうに日本海の水平線を望む美しい景色で知られ、漁火が灯る夜の景色も魅力。
-
23位
東尋坊
約1kmにわたって続く断崖絶壁と巨大な柱状の奇岩群。大地と海が1000万年以上の時をかけてつくり出した東尋坊の絶景は、訪れる人をひきつけてやまない豪快さと美しさに満ちあふれている。
-
24位
三方五湖 レインボーライン
県道三方五湖レインボーライン線は、三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖で構成される三方五湖とリアス式海岸の若狭湾に挟まれた丘陵地帯を走る道路。四方をぐるりと見渡せる山頂公園からの景観は、開放感満点だ。
-
25位
一乗滝
福井市の一乗谷川上流にある滝で、剣豪・佐々木小次郎が秘剣「燕返し」を編み出した地として有名である。落差12mの岩盤を荘厳に流れる落ちる水量豊かな滝であり、観光客に人気のスポット。養老元年(717)に泰澄が滝の上流に白山大権現を祀り、滝水山浄教寺を建てたとも言われている。滝の入口に佐々木小次郎の銅像が建てられているほか、周辺には遊歩道が整備されている。
-
26位
田中眼鏡本舗 鯖江店 浪漫堂
鯖江市上河端町にあるめがね専門店。めがねフレームの国内シェア90%を超えるめがねの聖地・鯖江で、国産にこだわった高品質のめがねを販売している。オーダーメイドにも対応しており、フレームの素材選びや顔に合わせた採寸を経て、自分に合っためがねを職人によるハンドメイドで作成してもらえる。
-
27位
道の駅 若狭おばま
小浜市の玄関口に位置する、小浜市初となる道の駅。「食の町」小浜の特産品のほか、季節の地野菜・工芸品まで幅広く取り揃えており、名物の「焼き鯖寿司」や、「道-1グランプリ」で賞を取った「醤油香る鯖サンド」など、鯖街道にちなんだ鯖グルメも魅力。羽釜炊きのご飯と共に若狭の味覚を味わえるレストランや、フードコートも併設している。
-
28位
敦賀半島
若狭湾の東側に位置する半島。若狭湾国定公園にも含まれ、半島東側に敦賀湾を形成している。半島先端には日本海側で2番目に建設された立石岬灯台、東側には松尾芭蕉の「奥の細道」に登場する色ヶ浜があるほか、すぐ近くには透明度の高い海で知られる無人島「水島」も浮かんでいる。
-
29位
敦賀東浦みかん狩り園
敦賀湾東側、敦賀市の東浦地区の海岸沿いにある数ヶ所の農園では、10月中旬から11月下旬頃にかけてみかん狩りを楽しめる。みかん栽培の北限とも言われる越前海岸で栽培される、甘酸っぱく実の締まった「東浦みかん」を味わえる。
-
30位
日本海さかな街
敦賀市若葉町にある日本海側最大級の海鮮市場で、場内には鮮魚店やレストランなど約60店舗が軒を連ねている。魚市場には威勢の良い売り子の声が響き、各店の店頭には敦賀港直送の新鮮な魚介類や加工品、地元特産の昆布など海の幸がズラリと並ぶ。観光客のランチとして人気の海鮮丼は、ネタの種類も豊富でリーズナブル。マグロや鯛、甘えび、いくら、サーモンなどが豪快に盛られ、ボリューム満点である。開店時間は午前10時だが、飲食店以外は午前8時半ごろから順次開店。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25