福井県・寺院ランキングRANKING
-
1位
永平寺
全国1万5千以上の末寺の大本山。寛元2年(1244)、道元禅師より開創された出家参禅の道場である。樹齢600年以上の杉の古木に囲まれた境内には、七堂伽藍を中心に70を超える堂宇が並ぶ。諸堂に施された繊細な彫刻や、230枚もの絵が埋め込まれた圧巻の絵天井、国宝「普勘坐禅儀」をはじめとする寺宝を収蔵した宝物殿など、見どころが多い。
-
2位
大師山清大寺(越前大仏)
昭和62年(1987)落慶の寺社。相互タクシーの創業者・多田清翁の一大願心によって建立され、中国の龍門奉先寺坐像をモデルに17mの像高をほこる本尊の毘慮舎那如来像、通称越前大仏が鎮座している。ほかにも菩薩や羅漢の立像をはじめ、壁に所狭しと並べられた坐像など無数の仏像を拝むことができる。また一際大きな五重塔から望む景色も見応えあり。
-
3位
御誕生寺
福井県越前市にある曹洞宗の寺で、TV番組や各種メディアを通じ「猫寺」として知られるようになった。捨て猫や傷病猫の保護活動や避妊手術、里親への譲渡を行っており、境内には常に数十匹の保護猫たちが暮らしている。福井県の健康福祉センターと連携し、定期的に猫の譲渡会も開催。全国から猫好きの参拝者が多数訪れるスポットである。
-
4位
瀧谷寺
南北朝時代の永和元年(1375)に睿憲(えいけん)上人によって開山された真言宗の古刹。朝倉家や松平家など、歴代の領主たちから篤い信仰を受けた歴史があり、宝物殿では、所蔵している国宝含む文化財の数々の一部を常設展示している。境内では、国名勝指定の山水庭園や、重要文化財指定の鎮守堂などを見ることができる。
-
5位
大安禅寺
福井市田ノ谷町にある寺院。1658年に福井藩の第4代松平光通によって建立された。越前松平家歴代を弔う菩提寺となっており、境内の山中には、1,000枚以上の石畳を敷き詰めた「千畳敷」と呼ばれる廟所がある。平成20年(2008)には、本堂をはじめとする伽藍一体が国の重要文化財に指定。禅の世界を舌で味わえる精進料理(10名以上からの予約)も人気で、坐禅や写経などの体験コースとの組み合わせも可能となっている。
-
6位
萬徳寺
小浜市金屋にある寺院。小浜の「八ヶ寺」に数えられ、白砂を敷き詰めた枯山水庭園は国の名勝にも指定されている。花の名所としても知られ、春はツツジ、夏は新緑、秋は天然記念物の「大山モミジ」が名勝庭園を彩る。平安後期に造られた国指定重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」があることでも知られている。
-
7位
神宮寺
小浜市にある天台宗の寺院。神仏習合の寺としても知られ、地元の参拝者は柏手を打つこともあるという。奈良の東大寺二月堂へ御香水(おこうずい)を送る「お水送り」神事も有名。鎌倉時代末期建立の仁王門や、室町時代末期建立の本堂は国の重要文化財に指定されている。
-
8位
明通寺
国宝建造物2つ、重要文化財の仏像4尊を有し、小浜を代表する寺院でもある明通寺。創建は806年(大同元)と伝えられる古刹は、小浜市東側の深山幽谷の地にたたずみ、訪れる人の心を癒やしている。
-
9位
多田寺
小浜市多田にある寺院。749年に孝謙天皇の勅命により創建されたと伝わる。眼病平癒にご利益のある「多田のお薬師さん」として信仰を集める本尊の「木造薬師如来立像」をはじめ、「木造十一面観音菩薩立像」、「木造菩薩立像」を安置。いずれも平安初期に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。
-
10位
龍泉寺
越前市深草1丁目にある寺院。1368年に通幻寂霊禅師を開祖として創建された。福井藩の家老・本多富正の菩提寺で、現在も廟所が残されている。境内地は「深草廃寺」と呼ばれる古代寺院の跡地で、白鳳時代の遺物も出土している。
-
11位
三方石観世音
三方上中郡若狭町三方にある寺院。弘法大師が一晩の内に彫ったと伝わる観音像を祀っている。右手の先だけを彫り残していることから「片手観音」とも呼ばれ、手足の病にご利益があるとして信仰を集める。秘仏の本尊は33年に1度ご開帳が行われる。
-
12位
本願寺吉崎別院(西別院)
あわら市吉崎1丁目にある寺院。蓮如上人により建立された坊舎(現在の国史跡「吉崎御坊跡」)を起源とする。境内には豊臣秀吉が京都の本山に寄進したと伝わる「念力門」が移築されている。隣接する東別院には宝物館も併設。
-
13位
西光寺
天台宗真盛派の寺院。朝倉家ゆかりの寺であり、元は福井市次郎丸にあったが、織田信長の越前侵攻により朝倉家が没落。代わって一帯を支配することとなった柴田勝家によって現在の場所に移った。以降、菩提寺として手厚く保護されることとなる。境内には、柴田勝家公の墓、お市の方の碑などがある。宝物殿には、朝倉家、柴田家、両家のさまざまなゆかりの品がおさめられている。
-
14位
常高寺
小浜市小浜浅間にある寺院。浅井三姉妹の次女・お初としても知られる、若狭小浜藩主・京極高次の正室・常高院が夫の菩提を弔うため1630年に建立。現在も常高院の肖像画や自筆の消息などが残されている。大正期に本堂を消失したが、平成に入ってから本堂が再建された。6月には境内で「花菖蒲まつり」が開催される。
-
15位
宝慶寺
大野市寶慶寺にある寺院。南宋から来日した寂円禅師により1278年に開かれた寺で、永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場である。寺宝でもある曹洞宗開祖・道元禅師の肖像画は県の文化財に指定。また、境内に隣接する「旧橋本家住宅」は国の重要文化財に指定されている。
-
16位
妙楽寺
「海のある奈良」と呼ばれ、文化財の宝庫でもある小浜の真骨頂は仏像にあるといってもいい。小浜に古寺巡礼に訪れる仏像好きが必ず足を運ぶとされる妙楽寺を訪ね、壮麗な木造千手観音菩薩立像を拝した。
-
17位
越の秀嶺 大原山 西福寺
敦賀市原にある寺院。良如上人を開山とする浄土宗の名刹で、御影堂、阿弥陀堂、書院などの建物が国の重要文化財に指定されている。また、1400坪もの広大な書院庭園は極楽浄土を地上に表現したものとも言われ、国の名勝にも指定。特に紅葉の時期には美しい景色を観賞できる。
-
18位
円照寺
小浜市尾崎にある寺院。1444年に大日山堂谷から同地に境内地を移した真言宗遠松寺が、後に臨済宗に改宗し寺号も改めた。像高約2.5mにおよぶ「木造大日如来坐像」と、「木造不動明王立像」の2体の仏像を安置。いずれも平安後期のもので、国の重要文化財に指定されている。また、境内の庭園はモリアオガエルの生息地としても知られる。
-
19位
若狭国分寺
小浜市国分にある寺院。741年に出された聖武天皇の勅命によって全国に建てられた国分寺の内の一つ。国の重要文化財指定の「木造薬師如来坐像」や、像高3mを超える「木造釈迦如来坐像」が安置されている。火災や焼き討ちによって幾度も伽藍を消失しており、隣接する旧境内の遺構は「若狭国分寺跡」として国の史跡に指定されている。
-
20位
栄久寺
越前市京町3丁目にある寺院。1525年に創建。境内に安置された鎌倉時代の僧・日像の作と伝わる「日蓮大聖人御木像」は、「厄除けの祖師」、「一木三体の祖師」などとも呼ばれ、古くから庶民の信仰を集めてきた。
-
21位
引接寺
越前市京町3丁目にある寺院。天台真盛宗の開祖・真盛によって1448年に創建された宗派の別格本山である。境内には十六羅漢や鯉の滝登りなどの彫刻が施された総けやき造りの山門や、夜中に火の用心の見回りに出ると伝わる石仏などがある。
-
22位
佛性寺(黒谷観音)
大野市下黒谷にある寺院。807年に建立されたと伝わり、平城天皇が夢で見たお告げに従って京都の黒谷から移転された。33年に1度開帳される秘仏で本尊の十一面観音のほか、体をなでることで同じ部分の病が治るとされる「なで仏」や、子授けと良縁にご利益があるという「河濯大権現」などを祀っている。
-
23位
吉峰寺
吉田郡永平寺町吉峰にある寺院。曹洞宗の開祖・道元が、大本山である永平寺を創建する前に修行をした寺で、境内には「御開山坐禅石」などが残されている。また、道元も歩いたとされる永平寺までの三里半の山道「祖跡コース」を歩くこともできる。
-
24位
鯖江本山誠照寺
鯖江市本町3丁目の国道417号線沿いにある寺院。浄土真宗の開祖・親鸞ゆかりの寺として知られる。左甚五郎の作と伝わる「駆出しの竜」の彫刻が施された山門「四足門」は県の文化財に指定。毎月第2日曜日に開催される「誠市」の際には、骨董品の販売店や地元グルメの屋台などが境内に並び、多くの人で賑わう。
-
25位
称念寺
坂井市丸岡町長崎にある寺院。721年に元正天皇の勅願を受けた泰澄大師が創建した阿弥陀堂を起源とする。後、鎌倉時代に一遍上人により時宗の寺として開かれ、北陸一の念仏道場として栄えた。また、南北朝時代に活躍した武士・新田義貞の墓所として県の史跡に指定されている。
-
26位
羽賀寺
小浜に限らず全国に諸仏が数多くあるなかで、ひときわ美しいと評されるのが、羽賀寺の本尊、木造十一面観音立像である。奈良時代の女帝・元正天皇をモデルにしているとされ、高貴な美貌に誰しも目が釘付けになるはずだ。
-
27位
吉崎御坊 吉崎寺
あわら市吉崎2丁目にある寺院。浄土真宗本願寺の第8世・蓮如上人が布教の拠点とした寺院(当時の坊舎は現在の国史跡「吉崎御坊跡」)である。境内には蓮如上人の銅像も建立されているほか、記念館なども隣接している。
-
8位
明通寺
国宝建造物2つ、重要文化財の仏像4尊を有し、小浜を代表する寺院でもある明通寺。創建は806年(大同元)と伝えられる古刹は、小浜市東側の深山幽谷の地にたたずみ、訪れる人の心を癒やしている。
-
9位
多田寺
小浜市多田にある寺院。749年に孝謙天皇の勅命により創建されたと伝わる。眼病平癒にご利益のある「多田のお薬師さん」として信仰を集める本尊の「木造薬師如来立像」をはじめ、「木造十一面観音菩薩立像」、「木造菩薩立像」を安置。いずれも平安初期に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。
-
10位
龍泉寺
越前市深草1丁目にある寺院。1368年に通幻寂霊禅師を開祖として創建された。福井藩の家老・本多富正の菩提寺で、現在も廟所が残されている。境内地は「深草廃寺」と呼ばれる古代寺院の跡地で、白鳳時代の遺物も出土している。
-
11位
三方石観世音
三方上中郡若狭町三方にある寺院。弘法大師が一晩の内に彫ったと伝わる観音像を祀っている。右手の先だけを彫り残していることから「片手観音」とも呼ばれ、手足の病にご利益があるとして信仰を集める。秘仏の本尊は33年に1度ご開帳が行われる。
-
12位
本願寺吉崎別院(西別院)
あわら市吉崎1丁目にある寺院。蓮如上人により建立された坊舎(現在の国史跡「吉崎御坊跡」)を起源とする。境内には豊臣秀吉が京都の本山に寄進したと伝わる「念力門」が移築されている。隣接する東別院には宝物館も併設。
-
13位
西光寺
天台宗真盛派の寺院。朝倉家ゆかりの寺であり、元は福井市次郎丸にあったが、織田信長の越前侵攻により朝倉家が没落。代わって一帯を支配することとなった柴田勝家によって現在の場所に移った。以降、菩提寺として手厚く保護されることとなる。境内には、柴田勝家公の墓、お市の方の碑などがある。宝物殿には、朝倉家、柴田家、両家のさまざまなゆかりの品がおさめられている。
-
14位
常高寺
小浜市小浜浅間にある寺院。浅井三姉妹の次女・お初としても知られる、若狭小浜藩主・京極高次の正室・常高院が夫の菩提を弔うため1630年に建立。現在も常高院の肖像画や自筆の消息などが残されている。大正期に本堂を消失したが、平成に入ってから本堂が再建された。6月には境内で「花菖蒲まつり」が開催される。
-
15位
宝慶寺
大野市寶慶寺にある寺院。南宋から来日した寂円禅師により1278年に開かれた寺で、永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場である。寺宝でもある曹洞宗開祖・道元禅師の肖像画は県の文化財に指定。また、境内に隣接する「旧橋本家住宅」は国の重要文化財に指定されている。
-
16位
妙楽寺
「海のある奈良」と呼ばれ、文化財の宝庫でもある小浜の真骨頂は仏像にあるといってもいい。小浜に古寺巡礼に訪れる仏像好きが必ず足を運ぶとされる妙楽寺を訪ね、壮麗な木造千手観音菩薩立像を拝した。
-
17位
越の秀嶺 大原山 西福寺
敦賀市原にある寺院。良如上人を開山とする浄土宗の名刹で、御影堂、阿弥陀堂、書院などの建物が国の重要文化財に指定されている。また、1400坪もの広大な書院庭園は極楽浄土を地上に表現したものとも言われ、国の名勝にも指定。特に紅葉の時期には美しい景色を観賞できる。
-
18位
円照寺
小浜市尾崎にある寺院。1444年に大日山堂谷から同地に境内地を移した真言宗遠松寺が、後に臨済宗に改宗し寺号も改めた。像高約2.5mにおよぶ「木造大日如来坐像」と、「木造不動明王立像」の2体の仏像を安置。いずれも平安後期のもので、国の重要文化財に指定されている。また、境内の庭園はモリアオガエルの生息地としても知られる。
-
19位
若狭国分寺
小浜市国分にある寺院。741年に出された聖武天皇の勅命によって全国に建てられた国分寺の内の一つ。国の重要文化財指定の「木造薬師如来坐像」や、像高3mを超える「木造釈迦如来坐像」が安置されている。火災や焼き討ちによって幾度も伽藍を消失しており、隣接する旧境内の遺構は「若狭国分寺跡」として国の史跡に指定されている。
-
20位
栄久寺
越前市京町3丁目にある寺院。1525年に創建。境内に安置された鎌倉時代の僧・日像の作と伝わる「日蓮大聖人御木像」は、「厄除けの祖師」、「一木三体の祖師」などとも呼ばれ、古くから庶民の信仰を集めてきた。
-
21位
引接寺
越前市京町3丁目にある寺院。天台真盛宗の開祖・真盛によって1448年に創建された宗派の別格本山である。境内には十六羅漢や鯉の滝登りなどの彫刻が施された総けやき造りの山門や、夜中に火の用心の見回りに出ると伝わる石仏などがある。
-
22位
佛性寺(黒谷観音)
大野市下黒谷にある寺院。807年に建立されたと伝わり、平城天皇が夢で見たお告げに従って京都の黒谷から移転された。33年に1度開帳される秘仏で本尊の十一面観音のほか、体をなでることで同じ部分の病が治るとされる「なで仏」や、子授けと良縁にご利益があるという「河濯大権現」などを祀っている。
-
23位
吉峰寺
吉田郡永平寺町吉峰にある寺院。曹洞宗の開祖・道元が、大本山である永平寺を創建する前に修行をした寺で、境内には「御開山坐禅石」などが残されている。また、道元も歩いたとされる永平寺までの三里半の山道「祖跡コース」を歩くこともできる。
-
24位
鯖江本山誠照寺
鯖江市本町3丁目の国道417号線沿いにある寺院。浄土真宗の開祖・親鸞ゆかりの寺として知られる。左甚五郎の作と伝わる「駆出しの竜」の彫刻が施された山門「四足門」は県の文化財に指定。毎月第2日曜日に開催される「誠市」の際には、骨董品の販売店や地元グルメの屋台などが境内に並び、多くの人で賑わう。
-
25位
称念寺
坂井市丸岡町長崎にある寺院。721年に元正天皇の勅願を受けた泰澄大師が創建した阿弥陀堂を起源とする。後、鎌倉時代に一遍上人により時宗の寺として開かれ、北陸一の念仏道場として栄えた。また、南北朝時代に活躍した武士・新田義貞の墓所として県の史跡に指定されている。
-
26位
羽賀寺
小浜に限らず全国に諸仏が数多くあるなかで、ひときわ美しいと評されるのが、羽賀寺の本尊、木造十一面観音立像である。奈良時代の女帝・元正天皇をモデルにしているとされ、高貴な美貌に誰しも目が釘付けになるはずだ。
-
27位
吉崎御坊 吉崎寺
あわら市吉崎2丁目にある寺院。浄土真宗本願寺の第8世・蓮如上人が布教の拠点とした寺院(当時の坊舎は現在の国史跡「吉崎御坊跡」)である。境内には蓮如上人の銅像も建立されているほか、記念館なども隣接している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行