熊本県ランキングRANKING
-
1位
阿蘇カドリー・ドミニオン
「阿蘇カドリー・ドミニオン」は阿蘇の大自然のなかにある、九州で唯一赤ちゃんグマの抱っこ体験ができる動物のテーマパーク。来園者はペンギンやカピバラなど多くの動物とも触れ合える、ファミリー層にも人気のスポットだ。
-
2位
森の味処 なかむら
菊池渓谷にほど近い森の中に佇む食事処。九州産の地鶏やこだわりのきのこ料理を提供している。人気のだご汁に使われているぷりぷりのなめこは、椎茸農家をしているオーナーが自ら手掛けたもの。炭火七輪で焼き上げる地鶏や、地元の野菜・山菜を使った小鉢もまた格別の味わいだ。四季折々の自然を五感で感じながらのんびりと寛ぎのひとときを過ごすことができる。
-
3位
菅乃屋 銀座通り店
熊本市中央区下通1丁目、銀座通り沿いにある馬肉料理専門店。馬刺しや焼肉、しゃぶしゃぶ、寿司などの馬肉料理を提供している。また、レバー刺しや、希少なホルモンなども味わえる。コース料理や単品料理も楽しめる。
-
4位
霊巌洞
熊本市西区にある洞窟。金峰山の山麓に位置し、洞窟内では「岩戸観音」で知られる観音像が安置されている。また、宮本武蔵が晩年5年間この洞窟にこもり、「五輪書」を記したことでも有名だ。細道に五百羅漢が安置された周囲は神秘的な空気に満ちている。
-
5位
上色見熊野座神社
縁結びや商売繁盛のご利益があるとされる、奥阿蘇エリアの上色見熊野座神社。知る人ぞ知るパワースポットで、手つかずの自然に囲まれた神秘的な参道に導かれるように、全国各地から訪れる人があとを絶たない。
-
6位
鍋ヶ滝公園
阿蘇山の北にある小国町を代表する観光スポットで、流れ落ちる水が白いレースカーテンのように見える滝。緑に囲まれた森のなかにあり、お茶のCMに使われて一躍知名度が上がった。公園として整備されているので、家族連れも訪れやすい。
-
7位
らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場
熊本平野が一望できる草原にある体験型の牧場。33万平方メートルの広大な敷地で、乳搾りや動物との触れ合い、乳製品づくりなどさまざまな体験ができる。おいしい空気と料理、かわいい動物たちに癒やされること間違いなし。
-
8位
たなか畜産
自社牧場で飼育し、厳選された「黒毛和牛」を安価で提供している店として有名な焼き肉店。サシの入った柔らかい黒毛和牛を存分に味わえる食べ放題メニューが人気で、開店から行列ができることもあり、遠方からも多くの人々が訪れている。また、黒毛和牛の直売も行っている。
-
9位
草千里ヶ浜
噴煙を上げる中岳をバックに広がる草千里ヶ浜は、阿蘇を代表する観光地のひとつ。火山灰が積もって形成された草原で、雨水がたまってできたといわれる大きな池や、乗馬体験用の馬が悠々と歩く姿を見ることができる。
-
10位
風の舎(黒川温泉観光旅館協同組合)
大分県との県境にほど近い、黒川温泉郷のほぼ中央に位置する総合案内所。黒川温泉の観光情報や各旅館の案内等を行っている。販売している「入湯手形」は情緒溢れる黒川温泉の露天風呂を存分に楽しむための必須アイテム。黒川温泉郷では30軒の宿と里山の風景全体をひとつの旅館「黒川温泉一旅館」と考えており、この手形を使うことでお得に温泉巡りを楽しむことが可能だ。入湯手形は風の舎以外に各旅館でも販売している。
-
11位
いまきん食堂
創業百余年の歴史を誇る人気の大衆食堂で、雑誌やテレビ番組にもよく取り上げられている。名物のあか牛丼はレアに焼き上げた新鮮で歯ごたえのある牛ももの赤身肉がご飯の上にびっしりと乗せられたボリュームたっぷりの丼で、一口噛み締める度に口の中に牛肉の旨みが溢れ出る絶品。休日や観光シーズンには開店前から長蛇の列ができる。
-
12位
阿蘇山(阿蘇五岳)
阿蘇山の中核をなす5つの山を指し、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の総称。火山活動の繰り返しでカルデラが生まれ、そのなかで誕生した。外輪山の最高度地点には「阿蘇大観峰」があり、雄大な山々を望むことができることから自然の展望台と呼ばれている。現在は中岳のみ火山活動を繰り返している。
-
13位
白川水源
南阿蘇村の東部に位置する白川水源。「日本一おいしい水」と紹介されたこともある、日本屈指の名水が湧き出ている。すぐ近くにある水源の守護神を祀る白川吉見神社とともに訪れよう。
-
14位
ニュー草千里
物産館、カフェ、レストランで構成されているドライブイン。レストランでは、阿蘇山と草千里の雄大な景色を眺めながら、「あか牛」の牛丼やステーキをはじめとする郷土料理を楽しむことができる。また、カフェでは自慢の珈琲をはじめ、ジェラートなどが味わえ、物産館では熊本や阿蘇のお土産品などが販売されている。
-
15位
道の駅 七城メロンドーム
七城メロンドームは広々とした内部にメロン専用スペースが大きく設けられ、迫力のあるラインナップが並ぶ。訪れた7月初旬にはアールスメロンが多く並んでいた。アールスメロンは7月から12月に出回り、網目が特徴のマスクメロンの一種である。また、3月下旬から5月上旬には熊本生まれのホームランメロン、4月下旬から7月上旬には糖度の高い肥後グリーンが並ぶ。つまり、3月下旬から12月までメロンが店頭に並ぶのである。
-
16位
大観峰
多くの観光客で賑わう阿蘇随一の絶景スポット。世界有数の規模をもつ阿蘇カルデラや、お釈迦様の寝姿にも見える阿蘇五岳、九重連山などの雄大な景色を楽しみつつ、阿蘇の環境がはぐくんだ乳製品などを味わおう。
-
17位
熊本市動植物園
江津湖畔に広がるのが熊本市動植物園。多彩な動植物と豊かな自然に囲まれた市民の憩いの場
-
18位
水前寺成趣園
市電の熊本城・市役所前駅から約10分。水前寺公園駅で下車して狭い路地を歩いていくと、2、3分で水前寺成趣園の正門に到着する。周囲は住宅街だが、一歩足を踏み入れるとまったく異なる風景が目の前に広がった。
-
19位
通潤橋
嘉永7年(1854)、水源に乏しい白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって建設された大規模な石造のアーチ式水路橋で、国の重要文化財に指定されている。現在熊本地震の影響により、一部区画への立ち入りが禁止されている。また、放水が休止となっている。
-
20位
くまモンスクエア
司会の女性の声に続き、くまモンが登場し、子供から大人までが大きな拍手で迎えた。くまモンの第一印象は「テレビで観ていたのと同じ」で、「動きがパワフル」だと感じた。くまモンは舞台だけでなく会場全体を動き回り、子供たちは大興奮で、大人たちは手を振ったりカメラを構えたりと大忙しであった。観客は一瞬でくまモンワールドに引き込まれ、幸せそうな表情になっていた。
-
21位
道の駅 うき
宇城市にある道の駅。熊本県のほぼ中央に位置し、観光情報の発信を始め、特産物の販売などを行っている。物産館では、地元で収穫されたイチゴやメロン、梨、デコポンなどのフルーツをはじめ、野菜や肉、花などを販売。特産の生姜などを使ったジェラートが人気のほか、イチジクやレモンなど地元産のフルーツを使ったシロップも取り扱っている。
-
22位
村上カラシレンコン店
昭和30年(1955)創業のからし蓮根専門店。約400年前から熊本に伝わる名産品のからし蓮根を、ひとつひとつ丁寧に手作りで生産している。使用しているのは、心地よい歯触りが特徴の熊本産品種・フヨウ種の蓮根。辛子味噌には代々伝わる特製の麦みそを、衣には小麦粉とそら豆の粉、ウコンの粉を混ぜたものを使用。「からし蓮根製造体験」ではからしの手詰めから揚げの工程まで体験した後、出来立てのからし蓮根を持ち帰ることができる。
-
23位
高森湧水トンネル公園
阿蘇のふもとの高森町でかつて鉄道の建設が決定しトンネル工事が始まった。だが、大量の出水のため計画は頓挫する。鉄道事業としては失敗だったものの、その現場は20年以上のときを経て公園として生まれ変わった。
-
24位
西港明治館
1887年(明治20)に建てられた旧三角海運倉庫は、現在はレストラン「西港明治館」として利用されている。店内は広々としており、テラス席からは三角西港の海を眺めることができる。メニューは熊本県産黒毛和牛を使用した「三角バーガー」や「ホットドッグ」、「ローストビーフバーガー」、「カレー」、「カツカレー」などがあり、ケーキやドリンクも揃っている。だ。
-
25位
グリーンランドリゾート
九州最大級のリゾート施設「グリーンランドリゾート」。日本一のアトラクション数を誇る遊園地「グリーンランド」をはじめ、オフィシャルホテルやゴルフコースなどを併設する、子どもから大人まで楽しむことができるリゾート施設だ。
-
26位
阿蘇神社
熊本地震により楼門や拝殿などが倒壊し甚大な被害を受けた阿蘇神社。建立当時の工法や元の部材をできるだけ使っての復旧を目指しており、楼門をはじめとする建築が見どころ。人々の復旧へと向けた熱い思いを感じることができる。
-
27位
御船町恐竜博物館
ティラノサウルスが目印の「御船町恐竜博物館」。5つの常設展示ゾーンでは各テーマごとに恐竜の骨格、化石などを展示している。中でも迫力があるのは骨格展示が中心となった「恐竜たちの世界」。また「オープンラボ」と称し、化石クリーニング作業など、職員の仕事を間近に見ることができる。生命の進化と歴史をリアルに感じられる博物館だ。
-
28位
天草生うに本舗 丸健水産「海鮮レストラン」
明るいオレンジ色の壁が目印の海鮮レストラン。目の前に広がる藍い天草の海を眺めながら新鮮な海の幸を堪能できる。豊かな自然に抱かれた天草近海は栄養たっぷりの海藻が多いため、全国でも指折りの生ウニ産地として知られている。3月上旬からはムラサキウニ漁が解禁され、丸健水産をはじめ天草島内の飲食店で新鮮な生ウニをいただくことが可能だ。ウニを炊き込んだウニ飯に旬の刺身と自慢のムラサキウニをたっぷり盛りつけた「海鮮ひつまぶし」は見た目も楽しい人気メニュー。同施設でイルカウォッチングセンターも運営している。
-
29位
阿蘇元気の森(阿蘇ファームランド)
阿蘇の大自然に囲まれた阿蘇ファームランドは、健康をテーマにした日本でも珍しい体験型の複合施設です。運動やバランスのとれた食事、買い物、動物たちとのふれあいなど、幅広いプログラムが揃っており、楽しみながら自然と心と体の健康を見つめ直すことができます。訪れる人それぞれに合った「健康のカタチ」を見つけられるよう工夫されており、充実した一日を過ごせるでしょう。
-
30位
イルカマリンワールド
熊本県天草市にあるツアー会社で、天草沖合でのイルカウォッチングツアーを開催している。ツアーは季節を問わず一年中参加可能。野生のミナミバンドウイルカが約200頭も生息する海域を船で航行すれば、好奇心旺盛なイルカたちの群れを目の前で見ることができる。春から夏の子育てシーズンは、赤ちゃんイルカに会えることも。所要時間は約1時間で、幼児と一緒でも参加できる。
-
8位
たなか畜産
自社牧場で飼育し、厳選された「黒毛和牛」を安価で提供している店として有名な焼き肉店。サシの入った柔らかい黒毛和牛を存分に味わえる食べ放題メニューが人気で、開店から行列ができることもあり、遠方からも多くの人々が訪れている。また、黒毛和牛の直売も行っている。
-
9位
草千里ヶ浜
噴煙を上げる中岳をバックに広がる草千里ヶ浜は、阿蘇を代表する観光地のひとつ。火山灰が積もって形成された草原で、雨水がたまってできたといわれる大きな池や、乗馬体験用の馬が悠々と歩く姿を見ることができる。
-
10位
風の舎(黒川温泉観光旅館協同組合)
大分県との県境にほど近い、黒川温泉郷のほぼ中央に位置する総合案内所。黒川温泉の観光情報や各旅館の案内等を行っている。販売している「入湯手形」は情緒溢れる黒川温泉の露天風呂を存分に楽しむための必須アイテム。黒川温泉郷では30軒の宿と里山の風景全体をひとつの旅館「黒川温泉一旅館」と考えており、この手形を使うことでお得に温泉巡りを楽しむことが可能だ。入湯手形は風の舎以外に各旅館でも販売している。
-
11位
いまきん食堂
創業百余年の歴史を誇る人気の大衆食堂で、雑誌やテレビ番組にもよく取り上げられている。名物のあか牛丼はレアに焼き上げた新鮮で歯ごたえのある牛ももの赤身肉がご飯の上にびっしりと乗せられたボリュームたっぷりの丼で、一口噛み締める度に口の中に牛肉の旨みが溢れ出る絶品。休日や観光シーズンには開店前から長蛇の列ができる。
-
12位
阿蘇山(阿蘇五岳)
阿蘇山の中核をなす5つの山を指し、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の総称。火山活動の繰り返しでカルデラが生まれ、そのなかで誕生した。外輪山の最高度地点には「阿蘇大観峰」があり、雄大な山々を望むことができることから自然の展望台と呼ばれている。現在は中岳のみ火山活動を繰り返している。
-
13位
白川水源
南阿蘇村の東部に位置する白川水源。「日本一おいしい水」と紹介されたこともある、日本屈指の名水が湧き出ている。すぐ近くにある水源の守護神を祀る白川吉見神社とともに訪れよう。
-
14位
ニュー草千里
物産館、カフェ、レストランで構成されているドライブイン。レストランでは、阿蘇山と草千里の雄大な景色を眺めながら、「あか牛」の牛丼やステーキをはじめとする郷土料理を楽しむことができる。また、カフェでは自慢の珈琲をはじめ、ジェラートなどが味わえ、物産館では熊本や阿蘇のお土産品などが販売されている。
-
15位
道の駅 七城メロンドーム
七城メロンドームは広々とした内部にメロン専用スペースが大きく設けられ、迫力のあるラインナップが並ぶ。訪れた7月初旬にはアールスメロンが多く並んでいた。アールスメロンは7月から12月に出回り、網目が特徴のマスクメロンの一種である。また、3月下旬から5月上旬には熊本生まれのホームランメロン、4月下旬から7月上旬には糖度の高い肥後グリーンが並ぶ。つまり、3月下旬から12月までメロンが店頭に並ぶのである。
-
16位
大観峰
多くの観光客で賑わう阿蘇随一の絶景スポット。世界有数の規模をもつ阿蘇カルデラや、お釈迦様の寝姿にも見える阿蘇五岳、九重連山などの雄大な景色を楽しみつつ、阿蘇の環境がはぐくんだ乳製品などを味わおう。
-
17位
熊本市動植物園
江津湖畔に広がるのが熊本市動植物園。多彩な動植物と豊かな自然に囲まれた市民の憩いの場
-
18位
水前寺成趣園
市電の熊本城・市役所前駅から約10分。水前寺公園駅で下車して狭い路地を歩いていくと、2、3分で水前寺成趣園の正門に到着する。周囲は住宅街だが、一歩足を踏み入れるとまったく異なる風景が目の前に広がった。
-
19位
通潤橋
嘉永7年(1854)、水源に乏しい白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって建設された大規模な石造のアーチ式水路橋で、国の重要文化財に指定されている。現在熊本地震の影響により、一部区画への立ち入りが禁止されている。また、放水が休止となっている。
-
20位
くまモンスクエア
司会の女性の声に続き、くまモンが登場し、子供から大人までが大きな拍手で迎えた。くまモンの第一印象は「テレビで観ていたのと同じ」で、「動きがパワフル」だと感じた。くまモンは舞台だけでなく会場全体を動き回り、子供たちは大興奮で、大人たちは手を振ったりカメラを構えたりと大忙しであった。観客は一瞬でくまモンワールドに引き込まれ、幸せそうな表情になっていた。
-
21位
道の駅 うき
宇城市にある道の駅。熊本県のほぼ中央に位置し、観光情報の発信を始め、特産物の販売などを行っている。物産館では、地元で収穫されたイチゴやメロン、梨、デコポンなどのフルーツをはじめ、野菜や肉、花などを販売。特産の生姜などを使ったジェラートが人気のほか、イチジクやレモンなど地元産のフルーツを使ったシロップも取り扱っている。
-
22位
村上カラシレンコン店
昭和30年(1955)創業のからし蓮根専門店。約400年前から熊本に伝わる名産品のからし蓮根を、ひとつひとつ丁寧に手作りで生産している。使用しているのは、心地よい歯触りが特徴の熊本産品種・フヨウ種の蓮根。辛子味噌には代々伝わる特製の麦みそを、衣には小麦粉とそら豆の粉、ウコンの粉を混ぜたものを使用。「からし蓮根製造体験」ではからしの手詰めから揚げの工程まで体験した後、出来立てのからし蓮根を持ち帰ることができる。
-
23位
高森湧水トンネル公園
阿蘇のふもとの高森町でかつて鉄道の建設が決定しトンネル工事が始まった。だが、大量の出水のため計画は頓挫する。鉄道事業としては失敗だったものの、その現場は20年以上のときを経て公園として生まれ変わった。
-
24位
西港明治館
1887年(明治20)に建てられた旧三角海運倉庫は、現在はレストラン「西港明治館」として利用されている。店内は広々としており、テラス席からは三角西港の海を眺めることができる。メニューは熊本県産黒毛和牛を使用した「三角バーガー」や「ホットドッグ」、「ローストビーフバーガー」、「カレー」、「カツカレー」などがあり、ケーキやドリンクも揃っている。だ。
-
25位
グリーンランドリゾート
九州最大級のリゾート施設「グリーンランドリゾート」。日本一のアトラクション数を誇る遊園地「グリーンランド」をはじめ、オフィシャルホテルやゴルフコースなどを併設する、子どもから大人まで楽しむことができるリゾート施設だ。
-
26位
阿蘇神社
熊本地震により楼門や拝殿などが倒壊し甚大な被害を受けた阿蘇神社。建立当時の工法や元の部材をできるだけ使っての復旧を目指しており、楼門をはじめとする建築が見どころ。人々の復旧へと向けた熱い思いを感じることができる。
-
27位
御船町恐竜博物館
ティラノサウルスが目印の「御船町恐竜博物館」。5つの常設展示ゾーンでは各テーマごとに恐竜の骨格、化石などを展示している。中でも迫力があるのは骨格展示が中心となった「恐竜たちの世界」。また「オープンラボ」と称し、化石クリーニング作業など、職員の仕事を間近に見ることができる。生命の進化と歴史をリアルに感じられる博物館だ。
-
28位
天草生うに本舗 丸健水産「海鮮レストラン」
明るいオレンジ色の壁が目印の海鮮レストラン。目の前に広がる藍い天草の海を眺めながら新鮮な海の幸を堪能できる。豊かな自然に抱かれた天草近海は栄養たっぷりの海藻が多いため、全国でも指折りの生ウニ産地として知られている。3月上旬からはムラサキウニ漁が解禁され、丸健水産をはじめ天草島内の飲食店で新鮮な生ウニをいただくことが可能だ。ウニを炊き込んだウニ飯に旬の刺身と自慢のムラサキウニをたっぷり盛りつけた「海鮮ひつまぶし」は見た目も楽しい人気メニュー。同施設でイルカウォッチングセンターも運営している。
-
29位
阿蘇元気の森(阿蘇ファームランド)
阿蘇の大自然に囲まれた阿蘇ファームランドは、健康をテーマにした日本でも珍しい体験型の複合施設です。運動やバランスのとれた食事、買い物、動物たちとのふれあいなど、幅広いプログラムが揃っており、楽しみながら自然と心と体の健康を見つめ直すことができます。訪れる人それぞれに合った「健康のカタチ」を見つけられるよう工夫されており、充実した一日を過ごせるでしょう。
-
30位
イルカマリンワールド
熊本県天草市にあるツアー会社で、天草沖合でのイルカウォッチングツアーを開催している。ツアーは季節を問わず一年中参加可能。野生のミナミバンドウイルカが約200頭も生息する海域を船で航行すれば、好奇心旺盛なイルカたちの群れを目の前で見ることができる。春から夏の子育てシーズンは、赤ちゃんイルカに会えることも。所要時間は約1時間で、幼児と一緒でも参加できる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ群馬県川場村|美しい湧水に恵まれた安らぎの村は 雄大な自然に育まれた心のふるさと
2025-10-25 -
プラス旅花山瑞貴 神話のふるさと島根県へ 心と身体がととのう旅
2025-10-22 -
その他「大人だからこその楽しみ方ができた」神尾楓珠、千葉・房総半島の旅を振り返るーー
2025-10-21 -
ロコレコ熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
ロコレコ長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PRAmex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01