神奈川県ランキングRANKING
-
1位
三崎朝市
三崎魚市場手前の朝市が開かれる広場。毎週日曜日の早朝5時から開催されている。加盟している約30店舗が出店しており、特産物であるマグロをはじめとしたその時旬の魚介類や水産加工品、新鮮な地元野菜や花、パンや佃煮や豆など総菜や弁当まで様々な商品が並ぶ。不定期でイベントも開催されており、早朝から地元の住民と観光客でにぎわう。
-
2位
高徳院(鎌倉大仏)
国内外問わず、鎌倉を訪れる年間2000万人もの観光客のほとんどが立ち寄る人気スポットの浄土宗・高徳院。奈良県東大寺の大仏とともに日本で知らない人がいないといわれる鎌倉大仏がご本尊だ。
-
3位
小田原文化財団 江之浦測候所
冬至を祀る江之浦測候所は、人類の意識化を象徴する施設である。冬至と夏至の朝、春分と秋分の日の光を導く設計が施されている。敷地内には「ギャラリー棟」「石舞台」「光学硝子舞台」「茶室」「庭園」「門」「待合棟」があり、地元の素材を使用し、考古遺産も配置されている。
-
4位
鶴岡八幡宮
鎌倉観光ではたくさんの神社仏閣のなかからどこを散策しようかと考えるものだが、鶴岡八幡宮は別格。若宮大路の参道、段葛(だんかずら)を進んだ先の雪ノ下・大臣山のふもとにあり、鎌倉幕府を開いた初代征夷大将軍・源頼朝ゆかりの神社としてぜひ訪れたい鎌倉を代表する史跡のひとつだ。
-
5位
杉本寺
奈良時代に建てられた、鎌倉で最も古い天台宗の寺院で、3体の十一面観音が御本尊。鎌倉時代に開設された坂東三十三観音霊場の第1番目の札所(ふだしょ)だ。入り口から続く石段の両脇には「十一面杉本観音」と書かれた白旗がはためく。
-
6位
鎌倉 長谷寺
「花の寺」として一年中四季折々の花が境内を彩り、「海が見える寺」として鎌倉でも有数の景勝地。由比ヶ浜が一望できる眺望散策路は初夏には見事な「アジサイ路」となる。良縁地蔵も若い女性たちに大人気。
-
7位
箱根湯本駅前商店街
箱根登山鉄道箱根湯本駅を降りてすぐ南側に広がる商店街。特急ロマンスカーも停車する箱根の玄関口であり、様々なお店が軒を連ねている。お土産を買ったり食べ歩きをしたりとのんびり散策するにもよく、また観光名所「あじさい橋」からは人力車が運行。車夫さんから人気ショップや観光情報を教えてもらいつつ、温泉街を巡るコースも観光客に人気が高い。スイーツを販売するお店も和洋様々で、SNSの写真に映える商品を探すにも向いている。
-
8位
九頭龍神社本宮
芦ノ湖の守護神とされる九頭龍大神を祀る神社。九頭龍神社には本宮と新宮の2つがあるが、人里から離れた本宮は豊かな自然環境のなかにあり、近年はパワースポット、縁結びの神社として知られている。
-
9位
箱根元宮
足柄下郡箱根町元箱根、駒ヶ岳の山頂にある神社。山頂までは、ふもとの「箱根園」からロープウェイが整備されている。芦ノ湖の湖畔にある「箱根神社」の奥宮で、現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたものであるが、その起源は約2400年前にまでさかのぼる。「箱根神社」と「九頭龍神社」を続けて参拝する「箱根三社参り」をする参拝客も多い。
-
10位
箱根小涌園ユネッサン
新宿からロマンスカーとバスを乗り継いで約110分。東京駅から新幹線とバスで約75分で到着する温泉天国。開放感たっぷりの屋内外の空間で心身を弛緩させ、健康的でリフレッシュする一日を過ごそう。
-
11位
箱根神社
古く奈良朝初期に創建された歴史ある神社で、数多くの文化財も所蔵されている。湖面に鳥居が立つ風景は、箱根のシンボルとして親しまれている。箱根を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってみたいスポットだ。
-
12位
富士屋ホテル
1878年(明治11)に山口仙之助により創業された箱根の老舗ホテルは、世界の王族や皇族、著名アーティストを宿泊客に持つ。飲食施設、ミュージアム、庭園、プール、スパ、ジムなどが充実し、滞在型リゾートとして注目を集めている。また、箱根駅伝の中継でも紹介される地域のランドマークでもある。
-
13位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
-
14位
箱根海賊船
神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
15位
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
箱根芦ノ湖畔の箱根園から箱根駒ケ岳山頂までの全長1783mを片道7分で結ぶロープウェイ。箱根園内「箱根園駅」より乗車することができる。足元には芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北西には雄大な富士山、また遠く駿河湾から伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで望む大パノラマが展開される。
-
16位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
17位
若宮大路
鎌倉駅東口から始まる若宮大路は、北側に鶴岡八幡宮、南側に由比ヶ浜へと続く約1800mの一本道である。1180年(治承4)に鎌倉に入った源頼朝は、鶴岡八幡宮を中心に町づくりを始め、1182年(治承6)には平安京の朱雀大路を参考に曲がった道を整備し、若宮大路や段葛を造営した。鎌倉幕府の成立年は諸説あるが、若宮大路の造立年を考えると1185年(文治元)が有力とされる。
-
18位
小町通り
小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。
-
19位
円覚寺
1282年(弘安5)創建。臨済宗円覚寺派の総本山で鎌倉五山第2位に列せられる円覚寺は正式名称を瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。本尊を宝冠釈迦如来とし、開基は北条時宗。
-
20位
大船観音寺
高さ25m、幅19m、重さ1915tほどもある巨大な胸像の観音様は大船のシンボル。JR大船駅のすぐ横の小高い山の上に鎮座し人々を見守る。神奈川県民にとって大船駅から拝める観音様の大きなお姿は日常に溶け込む当たり前の風景だ。
-
21位
箱根湯寮
箱根湯本にある大型日帰り温泉施設。大浴場から露天風呂、壷風呂をはじめ、首都圏最大級の19室の貸切個室露天風呂を有している。充実した温泉に加え、囲炉裏料理を楽しめる食事処やリラクゼーションも完備。サウナの本場・フィンランドに伝わる伝統的なサウナ入浴法「ロウリュウ」も1時間ごとに行われており、心地よい熱波で効率的に発汗もできる。
-
22位
鎌倉市農協連即売所
自分たちが生産した彩り豊かな野菜を、自分たちの手で直接販売する。今やブランドとして定着した「鎌倉やさい」の生みの親ともいえる鎌倉市農協連即売所。1928年(昭和3)から続くファーマーズマーケットだ。
-
23位
鎌倉宮
鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。境内には、護良親王が戦の際に兜の中へ忍ばせたお守りに由来する大きな「獅子頭守」があり、本殿後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢も残されている。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。
-
24位
箱根遊船 SORAKAZE(ソラカゼ)
優雅に芦ノ湖クルージングを楽しめる「箱根遊船」は、大正9年に開業した、箱根関所跡港・元箱根港・箱根園港をつなぐ観光船。2024年2月23日(金・祝)には、新船「SORAKAZE(そらかぜ)」が登場。天然の蔦(ツタ)をあしらい、ブランコふうのベンチや芝生を敷き詰めた屋外デッキは、まるで「湖に浮かぶ緑の公園」のよう。ハンギングチェアや畳の小上がり、富士山型のソファがなどバラエティ豊かな席で思い思いの時間を過ごせるほか、根の山々や富士山を眺めながら観光や移動を楽しむことができる。
-
25位
報国寺
鎌倉に行ったら必ず立ち寄りたい報国寺は「竹の庭」として広く知られるフォトジェニックな寺。ミシュラン・グリーンガイドの格付けでは、北鎌倉の東慶寺とともに鎌倉ではたった2か所だけ3つ星の評価を得た。その美しい景観は一見の価値あり。
-
26位
箱根美術館
1952年(昭和27)年に岡田茂吉(おかだもきち)が開館した美術館。斜面に造られた庭園もすばらしく、特に初夏の新緑と秋の紅葉のシーズンが美しい。日本の陶磁器をメインに展示しており、縄文時代の土器から、古墳時代の埴輪や須恵器、平安時代から江戸時代にいたる数々のやきものを見ることができる。
-
27位
佐助稲荷神社
源頼朝が幕府を開く前の事、稲荷神(白狐)が頼朝の夢枕に立ち、平家討伐の時期を告げたと言う。それに従った頼朝は見事平家を滅ぼし、鎌倉幕府を設立。その後感謝を込め、佐助稲荷神社を建築させた。この伝説から、佐助稲荷は出世運や仕事運アップにご利益があると言われている。
-
28位
箱根ガラスの森美術館
ヴェネチアン・グラスを展示し、まるでヴェネチアにいるかのような雰囲気に包まれている美術館。現地でも目にすることが珍しい逸品をそろえ、食や体験でもヴェネチアの魅力に迫ることができる。
-
29位
浄妙寺
金沢街道沿いにある、鎌倉五山第五位に数えられる臨済宗建長寺派の寺院。文治4年(1188)に足利義兼により創建。境内は国の史跡に指定されており、国重要文化財の「木造退耕禅師坐像」を安置している。落ち着いた境内の中には、枯山水を眺めながら抹茶をいただける茶室「喜泉庵」がある。また、その先の小高い丘を登ると、見晴らしのよい洋館カフェ「石窯ガーデンテラス」で食事やアフタヌーンティーも楽しめる。
-
30位
箱根ロープウェイ
強羅と早雲山を結ぶケーブルカーと、早雲山から芦ノ湖畔の桃源台までを結ぶロープウェイのルートは景色の変化が大きい。公共交通機関を使った周遊ルートに組み入れやすく、乗り物体験と絶景とを楽しむことができる。
-
8位
九頭龍神社本宮
芦ノ湖の守護神とされる九頭龍大神を祀る神社。九頭龍神社には本宮と新宮の2つがあるが、人里から離れた本宮は豊かな自然環境のなかにあり、近年はパワースポット、縁結びの神社として知られている。
-
9位
箱根元宮
足柄下郡箱根町元箱根、駒ヶ岳の山頂にある神社。山頂までは、ふもとの「箱根園」からロープウェイが整備されている。芦ノ湖の湖畔にある「箱根神社」の奥宮で、現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたものであるが、その起源は約2400年前にまでさかのぼる。「箱根神社」と「九頭龍神社」を続けて参拝する「箱根三社参り」をする参拝客も多い。
-
10位
箱根小涌園ユネッサン
新宿からロマンスカーとバスを乗り継いで約110分。東京駅から新幹線とバスで約75分で到着する温泉天国。開放感たっぷりの屋内外の空間で心身を弛緩させ、健康的でリフレッシュする一日を過ごそう。
-
11位
箱根神社
古く奈良朝初期に創建された歴史ある神社で、数多くの文化財も所蔵されている。湖面に鳥居が立つ風景は、箱根のシンボルとして親しまれている。箱根を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってみたいスポットだ。
-
12位
富士屋ホテル
1878年(明治11)に山口仙之助により創業された箱根の老舗ホテルは、世界の王族や皇族、著名アーティストを宿泊客に持つ。飲食施設、ミュージアム、庭園、プール、スパ、ジムなどが充実し、滞在型リゾートとして注目を集めている。また、箱根駅伝の中継でも紹介される地域のランドマークでもある。
-
13位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
-
14位
箱根海賊船
神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
15位
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
箱根芦ノ湖畔の箱根園から箱根駒ケ岳山頂までの全長1783mを片道7分で結ぶロープウェイ。箱根園内「箱根園駅」より乗車することができる。足元には芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北西には雄大な富士山、また遠く駿河湾から伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで望む大パノラマが展開される。
-
16位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
17位
若宮大路
鎌倉駅東口から始まる若宮大路は、北側に鶴岡八幡宮、南側に由比ヶ浜へと続く約1800mの一本道である。1180年(治承4)に鎌倉に入った源頼朝は、鶴岡八幡宮を中心に町づくりを始め、1182年(治承6)には平安京の朱雀大路を参考に曲がった道を整備し、若宮大路や段葛を造営した。鎌倉幕府の成立年は諸説あるが、若宮大路の造立年を考えると1185年(文治元)が有力とされる。
-
18位
小町通り
小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。
-
19位
円覚寺
1282年(弘安5)創建。臨済宗円覚寺派の総本山で鎌倉五山第2位に列せられる円覚寺は正式名称を瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。本尊を宝冠釈迦如来とし、開基は北条時宗。
-
20位
大船観音寺
高さ25m、幅19m、重さ1915tほどもある巨大な胸像の観音様は大船のシンボル。JR大船駅のすぐ横の小高い山の上に鎮座し人々を見守る。神奈川県民にとって大船駅から拝める観音様の大きなお姿は日常に溶け込む当たり前の風景だ。
-
21位
箱根湯寮
箱根湯本にある大型日帰り温泉施設。大浴場から露天風呂、壷風呂をはじめ、首都圏最大級の19室の貸切個室露天風呂を有している。充実した温泉に加え、囲炉裏料理を楽しめる食事処やリラクゼーションも完備。サウナの本場・フィンランドに伝わる伝統的なサウナ入浴法「ロウリュウ」も1時間ごとに行われており、心地よい熱波で効率的に発汗もできる。
-
22位
鎌倉市農協連即売所
自分たちが生産した彩り豊かな野菜を、自分たちの手で直接販売する。今やブランドとして定着した「鎌倉やさい」の生みの親ともいえる鎌倉市農協連即売所。1928年(昭和3)から続くファーマーズマーケットだ。
-
23位
鎌倉宮
鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。境内には、護良親王が戦の際に兜の中へ忍ばせたお守りに由来する大きな「獅子頭守」があり、本殿後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢も残されている。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。
-
24位
箱根遊船 SORAKAZE(ソラカゼ)
優雅に芦ノ湖クルージングを楽しめる「箱根遊船」は、大正9年に開業した、箱根関所跡港・元箱根港・箱根園港をつなぐ観光船。2024年2月23日(金・祝)には、新船「SORAKAZE(そらかぜ)」が登場。天然の蔦(ツタ)をあしらい、ブランコふうのベンチや芝生を敷き詰めた屋外デッキは、まるで「湖に浮かぶ緑の公園」のよう。ハンギングチェアや畳の小上がり、富士山型のソファがなどバラエティ豊かな席で思い思いの時間を過ごせるほか、根の山々や富士山を眺めながら観光や移動を楽しむことができる。
-
25位
報国寺
鎌倉に行ったら必ず立ち寄りたい報国寺は「竹の庭」として広く知られるフォトジェニックな寺。ミシュラン・グリーンガイドの格付けでは、北鎌倉の東慶寺とともに鎌倉ではたった2か所だけ3つ星の評価を得た。その美しい景観は一見の価値あり。
-
26位
箱根美術館
1952年(昭和27)年に岡田茂吉(おかだもきち)が開館した美術館。斜面に造られた庭園もすばらしく、特に初夏の新緑と秋の紅葉のシーズンが美しい。日本の陶磁器をメインに展示しており、縄文時代の土器から、古墳時代の埴輪や須恵器、平安時代から江戸時代にいたる数々のやきものを見ることができる。
-
27位
佐助稲荷神社
源頼朝が幕府を開く前の事、稲荷神(白狐)が頼朝の夢枕に立ち、平家討伐の時期を告げたと言う。それに従った頼朝は見事平家を滅ぼし、鎌倉幕府を設立。その後感謝を込め、佐助稲荷神社を建築させた。この伝説から、佐助稲荷は出世運や仕事運アップにご利益があると言われている。
-
28位
箱根ガラスの森美術館
ヴェネチアン・グラスを展示し、まるでヴェネチアにいるかのような雰囲気に包まれている美術館。現地でも目にすることが珍しい逸品をそろえ、食や体験でもヴェネチアの魅力に迫ることができる。
-
29位
浄妙寺
金沢街道沿いにある、鎌倉五山第五位に数えられる臨済宗建長寺派の寺院。文治4年(1188)に足利義兼により創建。境内は国の史跡に指定されており、国重要文化財の「木造退耕禅師坐像」を安置している。落ち着いた境内の中には、枯山水を眺めながら抹茶をいただける茶室「喜泉庵」がある。また、その先の小高い丘を登ると、見晴らしのよい洋館カフェ「石窯ガーデンテラス」で食事やアフタヌーンティーも楽しめる。
-
30位
箱根ロープウェイ
強羅と早雲山を結ぶケーブルカーと、早雲山から芦ノ湖畔の桃源台までを結ぶロープウェイのルートは景色の変化が大きい。公共交通機関を使った周遊ルートに組み入れやすく、乗り物体験と絶景とを楽しむことができる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25