神奈川県ランキングRANKING
-
1位
三崎朝市
三崎魚市場手前の朝市が開かれる広場。毎週日曜日の早朝5時から開催されている。加盟している約30店舗が出店しており、特産物であるマグロをはじめとしたその時旬の魚介類や水産加工品、新鮮な地元野菜や花、パンや佃煮や豆など総菜や弁当まで様々な商品が並ぶ。不定期でイベントも開催されており、早朝から地元の住民と観光客でにぎわう。
-
2位
高徳院(鎌倉大仏)
国内外問わず、鎌倉を訪れる年間2000万人もの観光客のほとんどが立ち寄る人気スポットの浄土宗・高徳院。奈良県東大寺の大仏とともに日本で知らない人がいないといわれる鎌倉大仏がご本尊だ。
-
3位
小田原文化財団 江之浦測候所
冬至を祀る江之浦測候所は、人類の意識化を象徴する施設である。冬至と夏至の朝、春分と秋分の日の光を導く設計が施されている。敷地内には「ギャラリー棟」「石舞台」「光学硝子舞台」「茶室」「庭園」「門」「待合棟」があり、地元の素材を使用し、考古遺産も配置されている。
-
4位
寒川神社
相模國一之宮と称され、約1600年の歴史をもつ神社。相模國をはじめ、関八州総鎮護の神として人々の信仰を集めている。寒川比古命(さむかわひこのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと)の2柱の神を祀っている。
-
5位
よこはま動物園ズーラシア
東京ドーム約10個分という広大な敷地に約100種570点(令和7年3月末現在)を飼育。園内は地域と気候帯別になっていて、ほぼ一筆書きでまわることができる。途中には休憩場所やトイレが多く、よく考えられたレイアウトで歩きやすい。
-
6位
鎌倉 長谷寺
「花の寺」として一年中四季折々の花が境内を彩り、「海が見える寺」として鎌倉でも有数の景勝地。由比ヶ浜が一望できる眺望散策路は初夏には見事な「アジサイ路」となる。良縁地蔵も若い女性たちに大人気。
-
7位
鶴岡八幡宮
鎌倉観光ではたくさんの神社仏閣のなかからどこを散策しようかと考えるものだが、鶴岡八幡宮は別格。若宮大路の参道、段葛(だんかずら)を進んだ先の雪ノ下・大臣山のふもとにあり、鎌倉幕府を開いた初代征夷大将軍・源頼朝ゆかりの神社としてぜひ訪れたい鎌倉を代表する史跡のひとつだ。
-
8位
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
箱根芦ノ湖畔の箱根園から箱根駒ケ岳山頂までの全長1783mを片道7分で結ぶロープウェイ。箱根園内「箱根園駅」より乗車することができる。足元には芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北西には雄大な富士山、また遠く駿河湾から伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで望む大パノラマが展開される。
-
9位
田谷の洞窟
室町時代開創の真言宗大覚寺派田谷山定泉寺に属する「田谷の洞窟」。鎌倉時代初期開創と伝えられる洞窟には、本尊一願弘法大師をはじめ、四国・西国・坂東・秩父各礼所本尊などが壁面に刻まれている。拝観料を納めると由来書と灯明が渡され、300m弱の順路に従って参拝していく。心静かに参拝しながら、歴史を感じられる。最寄りはJR大船駅。
-
10位
腰越漁業協同組合
江ノ電の腰越駅から徒歩5分、腰越漁港の入口にある直売所。とれたての新鮮な魚介をフライにした「朝どれフライ」を13時から販売している。時期などによってとれる魚は変わるが、新鮮な魚を揚げたフライはどれも絶品。また定期的に朝市を行っており、新鮮な魚介類をリーズナブルに購入することができる。
-
11位
九頭龍神社本宮
芦ノ湖の守護神とされる九頭龍大神を祀る神社。九頭龍神社には本宮と新宮の2つがあるが、人里から離れた本宮は豊かな自然環境のなかにあり、近年はパワースポット、縁結びの神社として知られている。
-
12位
箱根小涌園ユネッサン
新宿からロマンスカーとバスを乗り継いで約110分。東京駅から新幹線とバスで約75分で到着する温泉天国。開放感たっぷりの屋内外の空間で心身を弛緩させ、健康的でリフレッシュする一日を過ごそう。
-
13位
箱根湯本駅前商店街
箱根登山鉄道箱根湯本駅を降りてすぐ南側に広がる商店街。特急ロマンスカーも停車する箱根の玄関口であり、様々なお店が軒を連ねている。お土産を買ったり食べ歩きをしたりとのんびり散策するにもよく、また観光名所「あじさい橋」からは人力車が運行。車夫さんから人気ショップや観光情報を教えてもらいつつ、温泉街を巡るコースも観光客に人気が高い。スイーツを販売するお店も和洋様々で、SNSの写真に映える商品を探すにも向いている。
-
14位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
15位
箱根元宮
足柄下郡箱根町元箱根、駒ヶ岳の山頂にある神社。山頂までは、ふもとの「箱根園」からロープウェイが整備されている。芦ノ湖の湖畔にある「箱根神社」の奥宮で、現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたものであるが、その起源は約2400年前にまでさかのぼる。「箱根神社」と「九頭龍神社」を続けて参拝する「箱根三社参り」をする参拝客も多い。
-
16位
杉本寺
奈良時代に建てられた、鎌倉で最も古い天台宗の寺院で、3体の十一面観音が御本尊。鎌倉時代に開設された坂東三十三観音霊場の第1番目の札所(ふだしょ)だ。入り口から続く石段の両脇には「十一面杉本観音」と書かれた白旗がはためく。
-
17位
神奈川県立大船フラワーセンター
JR大船駅西口から徒歩約16分程の場所にある園芸植物を中心に展示している植物園。四季折々の美しい植物が展示され、一年を通じて楽しめる。レストハウスや花の即売所の他、芝生広場もあり、ピクニック気分が楽しめる。月ごとに予定が組まれる「植物園花さんぽ」は、園長が園内を案内してくれる。
-
18位
箱根海賊船
神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
19位
鎌倉宮
鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。境内には、護良親王が戦の際に兜の中へ忍ばせたお守りに由来する大きな「獅子頭守」があり、本殿後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢も残されている。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。
-
20位
ポーラ美術館
印象派から気鋭の現代アーティストの作品まで幅広く展示する美術館。森に溶け込むように設計された現代的な建物ですばらしいコレクションの数々を堪能したあとは、国立公園の緑溢れる美しい「森の遊歩道」へ。自然との調和を感じながら作品を鑑賞したい。
-
21位
大船観音寺
高さ25m、幅19m、重さ1915tほどもある巨大な胸像の観音様は大船のシンボル。JR大船駅のすぐ横の小高い山の上に鎮座し人々を見守る。神奈川県民にとって大船駅から拝める観音様の大きなお姿は日常に溶け込む当たり前の風景だ。
-
22位
報国寺
鎌倉に行ったら必ず立ち寄りたい報国寺は「竹の庭」として広く知られるフォトジェニックな寺。ミシュラン・グリーンガイドの格付けでは、北鎌倉の東慶寺とともに鎌倉ではたった2か所だけ3つ星の評価を得た。その美しい景観は一見の価値あり。
-
23位
横浜アリーナ
平成元年(1989)4月に開業した多目的イベントホール、最大収容人数は17000人。コンサートや式典など様々な用途に対応、「優良ホール100選」にも選ばれている。大型映像装置やイベント毎に対応可能な音響システム、バリアフリーなど充実の設備。周辺にはコンビニ・レストラン・宿泊施設もある。
-
24位
小町通り
小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。
-
25位
中川温泉ぶなの湯
神奈川県西部の町・山北町に湧出する中川温泉は、地元が誇る天然温泉。「ぶなの湯」は人気の日帰り温泉で、年間約4万5000人が訪れる。川遊びやハイキングなどのアクティビティとあわせてぶらりと立ち寄ろう。
-
26位
大涌谷
大涌谷は箱根エリアでの火山活動が最もよく現れている場所で、谷や山肌から噴気が上がっている。強羅、早雲山方面からロープウェイでアクセスすれば、谷の風景とのドラマティックな出合いを楽しむことができる。
-
27位
横濱媽祖廟
2006年(平成18)に横浜の新名所として建立された横濱媽祖廟。子宝や安産、縁結び、学業成就など、さまざまなご利益があるといわれる、横浜中華街随一のパワースポットだ。
-
28位
箱根・芦ノ湖 成川美術館
昭和63年(1988)の開館以来、現代日本画を中心にそのコレクションは4000点を超え、今も増え続けている美術館。有名画家だけでなく、将来有望な画家の作品もいち早く収集・展示。館内の総長50mにも及ぶ一面ガラス張りの窓からは、箱根・芦ノ湖の大パノラマを見渡すことができる。館内のティーラウンジ「季節風」では、石井康治や三上亮による貴重な美術工芸品の器でお茶やスイーツも楽しめる。
-
29位
若宮大路
鎌倉駅東口から始まる若宮大路は、北側に鶴岡八幡宮、南側に由比ヶ浜へと続く約1800mの一本道である。1180年(治承4)に鎌倉に入った源頼朝は、鶴岡八幡宮を中心に町づくりを始め、1182年(治承6)には平安京の朱雀大路を参考に曲がった道を整備し、若宮大路や段葛を造営した。鎌倉幕府の成立年は諸説あるが、若宮大路の造立年を考えると1185年(文治元)が有力とされる。
-
30位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
-
8位
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
箱根芦ノ湖畔の箱根園から箱根駒ケ岳山頂までの全長1783mを片道7分で結ぶロープウェイ。箱根園内「箱根園駅」より乗車することができる。足元には芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北西には雄大な富士山、また遠く駿河湾から伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで望む大パノラマが展開される。
-
9位
田谷の洞窟
室町時代開創の真言宗大覚寺派田谷山定泉寺に属する「田谷の洞窟」。鎌倉時代初期開創と伝えられる洞窟には、本尊一願弘法大師をはじめ、四国・西国・坂東・秩父各礼所本尊などが壁面に刻まれている。拝観料を納めると由来書と灯明が渡され、300m弱の順路に従って参拝していく。心静かに参拝しながら、歴史を感じられる。最寄りはJR大船駅。
-
10位
腰越漁業協同組合
江ノ電の腰越駅から徒歩5分、腰越漁港の入口にある直売所。とれたての新鮮な魚介をフライにした「朝どれフライ」を13時から販売している。時期などによってとれる魚は変わるが、新鮮な魚を揚げたフライはどれも絶品。また定期的に朝市を行っており、新鮮な魚介類をリーズナブルに購入することができる。
-
11位
九頭龍神社本宮
芦ノ湖の守護神とされる九頭龍大神を祀る神社。九頭龍神社には本宮と新宮の2つがあるが、人里から離れた本宮は豊かな自然環境のなかにあり、近年はパワースポット、縁結びの神社として知られている。
-
12位
箱根小涌園ユネッサン
新宿からロマンスカーとバスを乗り継いで約110分。東京駅から新幹線とバスで約75分で到着する温泉天国。開放感たっぷりの屋内外の空間で心身を弛緩させ、健康的でリフレッシュする一日を過ごそう。
-
13位
箱根湯本駅前商店街
箱根登山鉄道箱根湯本駅を降りてすぐ南側に広がる商店街。特急ロマンスカーも停車する箱根の玄関口であり、様々なお店が軒を連ねている。お土産を買ったり食べ歩きをしたりとのんびり散策するにもよく、また観光名所「あじさい橋」からは人力車が運行。車夫さんから人気ショップや観光情報を教えてもらいつつ、温泉街を巡るコースも観光客に人気が高い。スイーツを販売するお店も和洋様々で、SNSの写真に映える商品を探すにも向いている。
-
14位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
15位
箱根元宮
足柄下郡箱根町元箱根、駒ヶ岳の山頂にある神社。山頂までは、ふもとの「箱根園」からロープウェイが整備されている。芦ノ湖の湖畔にある「箱根神社」の奥宮で、現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたものであるが、その起源は約2400年前にまでさかのぼる。「箱根神社」と「九頭龍神社」を続けて参拝する「箱根三社参り」をする参拝客も多い。
-
16位
杉本寺
奈良時代に建てられた、鎌倉で最も古い天台宗の寺院で、3体の十一面観音が御本尊。鎌倉時代に開設された坂東三十三観音霊場の第1番目の札所(ふだしょ)だ。入り口から続く石段の両脇には「十一面杉本観音」と書かれた白旗がはためく。
-
17位
神奈川県立大船フラワーセンター
JR大船駅西口から徒歩約16分程の場所にある園芸植物を中心に展示している植物園。四季折々の美しい植物が展示され、一年を通じて楽しめる。レストハウスや花の即売所の他、芝生広場もあり、ピクニック気分が楽しめる。月ごとに予定が組まれる「植物園花さんぽ」は、園長が園内を案内してくれる。
-
18位
箱根海賊船
神奈川県足柄下郡箱根町の芦ノ湖で運航する観光船で、箱根町港・元箱根港・桃源台港の3つの港を繋ぐ水上交通機関でもある。17世紀から18世紀のヨーロッパの帆船戦艦をモチーフにした船で、船員の人形像が置かれるなど遊び心が満載。富士山や箱根の山々、自然豊かな湖岸の風景を眺めながら、のんびりと湖上観光を楽しむことができる。ケージまたはバッグに入るペットは乗船可。
-
19位
鎌倉宮
鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。境内には、護良親王が戦の際に兜の中へ忍ばせたお守りに由来する大きな「獅子頭守」があり、本殿後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢も残されている。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。
-
20位
ポーラ美術館
印象派から気鋭の現代アーティストの作品まで幅広く展示する美術館。森に溶け込むように設計された現代的な建物ですばらしいコレクションの数々を堪能したあとは、国立公園の緑溢れる美しい「森の遊歩道」へ。自然との調和を感じながら作品を鑑賞したい。
-
21位
大船観音寺
高さ25m、幅19m、重さ1915tほどもある巨大な胸像の観音様は大船のシンボル。JR大船駅のすぐ横の小高い山の上に鎮座し人々を見守る。神奈川県民にとって大船駅から拝める観音様の大きなお姿は日常に溶け込む当たり前の風景だ。
-
22位
報国寺
鎌倉に行ったら必ず立ち寄りたい報国寺は「竹の庭」として広く知られるフォトジェニックな寺。ミシュラン・グリーンガイドの格付けでは、北鎌倉の東慶寺とともに鎌倉ではたった2か所だけ3つ星の評価を得た。その美しい景観は一見の価値あり。
-
23位
横浜アリーナ
平成元年(1989)4月に開業した多目的イベントホール、最大収容人数は17000人。コンサートや式典など様々な用途に対応、「優良ホール100選」にも選ばれている。大型映像装置やイベント毎に対応可能な音響システム、バリアフリーなど充実の設備。周辺にはコンビニ・レストラン・宿泊施設もある。
-
24位
小町通り
小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。
-
25位
中川温泉ぶなの湯
神奈川県西部の町・山北町に湧出する中川温泉は、地元が誇る天然温泉。「ぶなの湯」は人気の日帰り温泉で、年間約4万5000人が訪れる。川遊びやハイキングなどのアクティビティとあわせてぶらりと立ち寄ろう。
-
26位
大涌谷
大涌谷は箱根エリアでの火山活動が最もよく現れている場所で、谷や山肌から噴気が上がっている。強羅、早雲山方面からロープウェイでアクセスすれば、谷の風景とのドラマティックな出合いを楽しむことができる。
-
27位
横濱媽祖廟
2006年(平成18)に横浜の新名所として建立された横濱媽祖廟。子宝や安産、縁結び、学業成就など、さまざまなご利益があるといわれる、横浜中華街随一のパワースポットだ。
-
28位
箱根・芦ノ湖 成川美術館
昭和63年(1988)の開館以来、現代日本画を中心にそのコレクションは4000点を超え、今も増え続けている美術館。有名画家だけでなく、将来有望な画家の作品もいち早く収集・展示。館内の総長50mにも及ぶ一面ガラス張りの窓からは、箱根・芦ノ湖の大パノラマを見渡すことができる。館内のティーラウンジ「季節風」では、石井康治や三上亮による貴重な美術工芸品の器でお茶やスイーツも楽しめる。
-
29位
若宮大路
鎌倉駅東口から始まる若宮大路は、北側に鶴岡八幡宮、南側に由比ヶ浜へと続く約1800mの一本道である。1180年(治承4)に鎌倉に入った源頼朝は、鶴岡八幡宮を中心に町づくりを始め、1182年(治承6)には平安京の朱雀大路を参考に曲がった道を整備し、若宮大路や段葛を造営した。鎌倉幕府の成立年は諸説あるが、若宮大路の造立年を考えると1185年(文治元)が有力とされる。
-
30位
鎌倉国宝館
鎌倉・鶴岡八幡宮境内にある市立博物館。1923年(大正12)の大正関東地震で多くの社寺が倒壊し、貴重な文化財が失われたことを教訓に設立された。鎌倉市内と近郊にある社寺から貴重な文化財の寄託を受けて、保管・展示を行う。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
熊本県八代市|優しさと温かさを感じる街で 大自然と多彩な食に癒やされる時
2025-09-06 -
トラベル
旅サラダガイドおすすめ!カナダの秘境「ニューファンドランド島」の観光・グルメ・お土産
2025-09-26 -
ロコレコ
長崎県松浦市|豊かな自然と海の幸 五感で体感!アジな旅!
2025-08-16 -
PR
Amex流・神戸の歩き方!五感を満たす“体験”と“美食”の宝庫を愉しむ
2025-09-01 -
ロコレコ
兵庫県神戸市|新しい発見と変わらない懐かしさ思い出の“みなとまち”を巡る旅路
2025-07-19 -
ロコレコ
静岡県焼津市|海の街をまるごと味わう! 楽しい・美味しいを満喫する旅へ
2025-06-28