徳島県ランキングRANKING
-
1位
鳴門海峡
月や太陽の引力によって海水面の上下動が周期的に起こる現象のうず潮が有名な鳴門海峡。鳴門海峡は幅が約1.3kmと急に狭くなっていることと最深部が約90mにも達しているのが特徴だ。海水の流れも速くなる大潮の日が特に観察にはお勧めだ。
-
2位
大鳴門橋遊歩道 渦の道
海面から約45mの高さにある大鳴門橋の下部に設けられた海上遊歩道。その名のとおり、展望室のガラス床からは、真下で轟く自然のスペクタクル「鳴門の渦潮」を眺めることができる。
-
3位
大歩危・小歩危
大歩危峡・小歩危峡という2つの渓谷の総称が「大歩危小歩危」だ。この総称で国の名勝と天然記念物に指定されており、ともに剣山国定公園の一部である。日本一の激流との呼び声も高く、ダイナミックな渓谷美が堪能できる。
-
4位
うずしお観潮船
潮風と波音を感じながら、大迫力の「鳴門の渦潮」のすぐそばまで接近。うずしお観潮船は、デッキの上からゆったりと渦潮を見る大型観潮船「わんだーなると」、水中1m地点とデッキの上から渦潮を見られる小型水中観潮船「アクアエディ」の2種類から選ぶことができる。
-
5位
大歩危峡観光遊覧船
V字に切り立つ大歩危峡を川の上から見られる、「レストラン大歩危峡まんなか」から出ている遊覧船である。天然記念物である「含礫片岩」も間近に見物でき、渓谷の美しさは絶景の一言だ。
-
6位
鳴門公園
日本初の国立公園として指定された瀬戸内海国立公園の一部でもある鳴門公園。「鳴門の渦潮」で有名な鳴門海峡に面しており、国内外から多くの観光客が訪れる。その景観は徳島県でも指折りの美しさだ。
-
7位
大塚国際美術館
大塚国際美術館は、日本にいながらにして世界のすばらしいアートを体感できる陶板名画美術館。古代から現代にいたる西洋美術史を代表する1000余点の作品を原寸大で展示している。
-
8位
鳴門市ドイツ館
第一次世界大戦時、鳴門市大麻町にあった板東俘虜(ふりょ)収容所。鳴門市ドイツ館では、そこに収監されたドイツ兵たちの活動や地元の人々との交流の様子を展示している。「奇跡」と呼ばれた歴史の1ページを確かめてほしい。
-
9位
竺和山 一乗院 霊山寺
四国八十八ヶ所霊場の第一番札所として、古来より多くの人々から信仰を集めてきた霊山寺。本堂や大師堂、多宝塔や縁結び観音、十三仏などがある境内は、地元で暮らす人々の憩いの場としても愛されている。
-
10位
阿波の土柱
アメリカのブライスキャニオン、イタリアのチロル地方と並び、ここ徳島県の阿波市にしかないという大自然の奇跡「土柱(どちゅう)」。珍しく、美しい景色を指す「奇勝(きしょう)」という言葉がぴったりの絶景を、ぜひ一度体感してほしい。
-
11位
とくしま動物園北島建設の森
「徳島市総合動植物公園」にある四国最大級の動物園。園内には温帯区やサバンナ区、寒帯区、直径40mのフライングケージ、こども動物園などのエリアがある。セイロンゾウやライオン、ホッキョクグマなど定番の人気動物から、飛翔する鳥の中では最大サイズのアンデスコンドルまで、様々な動物を飼育。入口ゲートの西側奥には、遊園地「とくしまファミリーランド」も併設している。
-
12位
阿波おどり会館
徳島の夏の風物詩となっている阿波踊り。本場の踊りをいつでも楽しめる施設が、眉山のふもとにある「阿波おどり会館」だ。夏にしか味わえない興奮と感動を、旅のお土産に持ち帰ろう。
-
13位
月見ヶ丘海浜公園
バリアフリータイプを含む4つのタイプのコテージやデイキャンプエリアでのBBQ、スポーツエリア・幼児向け/高学年向け複合遊具などの設備が充実している公園。また古来より月の名所として知られてきた場所にあり公園内には4箇所のお月見スポットもある。
-
14位
祖谷のかずら橋
祖谷渓を訪れたなら、必ず足を運んでおきたい観光スポット、それが「祖谷のかずら橋」だ。約6tのシラクチカズラで編まれた昔ながらの吊り橋は、1955年(昭和30)に国の重要有形民俗文化財に指定されている。
-
15位
薬王寺
その名のとおり、厄除けの祈願寺として多くの参拝者が訪れる四国八十八箇所霊場・第23番札所「薬王寺」。門前町の象徴でもある仁王門をくぐれば、多くのお堂や像が旅人たちを出迎えてくれる。
-
16位
徳島市立徳島城博物館
徳島藩と藩主蜂須賀の歴史や美術工芸品を専門的に扱う博物館として、徳島城博物館は1992年(平成4)に開館。常設展示や企画・特別展示を織り交ぜながら、阿波国の歴史を今に伝えている。
-
17位
うだつの町並み
江戸中期から昭和初期までの町家が残る「うだつの町並み」。1988年(昭和63)に全国で28番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたほか、2019年(令和元)には日本遺産にも認定。近世・近代に栄えた景観を今に伝えている。
-
18位
あすたむらんど徳島
活動的な休日スポットとして、親子連れに高い人気がある「あすたむらんど徳島」。遊びや体験を通して科学する心を育てる「子ども科学館」を中核施設とした大型公園には、発見と感動が詰まっている。
-
19位
徳島中央公園
徳島市の中心部にある徳島中央公園は、徳島城跡に開設された公園。1910年(明治43)の開設以来、市民の憩いの場として親しまれてきた。徳島城博物館や庭園などの施設は、観光地としても人気が高い。
-
20位
徳島木のおもちゃ美術館
2021年(令和3)10月に徳島県の「あすたむらんど徳島」内にオープンした「徳島木のおもちゃ美術館」は、全国で初の県立おもちゃ美術館である。県産材を使用したおもちゃや遊具が展示され、農村舞台や眉山、吉野川、樫原の棚田など徳島の名所をテーマにしたスペースで子どもたちが遊ぶことができる。
-
21位
小便小僧
かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧。祖谷川沿いの断崖にある岩の上にあり、谷底までは200mもある。祖谷街道の一番の難所とされる七曲りにあり、昭和43年(1968)に徳島県の彫刻家、河崎良行氏が制作した。
-
22位
妙見山公園
妙見山へは、妙見山ドライブウェイを通り、蛇行する狭い道を進む。山頂近くには無料駐車場と、2022年(令和4)3月1日にリニューアルオープンしたNFT鳴門美術館がある。山道沿いには、徳島県出身の彫刻家、宮本光庸の作品が展示されており、自然と芸術の調和を楽しむことができる。また、かつて阿波九城の一つ、撫養城があった場所でもある。
-
23位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
24位
眉山
映画や小説のタイトルにもなった「眉山」。その名のとおり、眉毛のように細長い山が徳島市の中心部に横たわり、吉野川をはじめとする水都の表情と合わせて、街のシンボル的存在となっている。
-
25位
剣山
日本百名山の一つである「剣山」は、標高1955mで石鎚山に次ぐ西日本第2の高峰だ。原生林や高山植物の四季の変化が楽しめ、また山岳信仰の霊峰でもあることから、一年を通し多くの登山客が訪れる。また毎年4月中旬から11月末までは、登山口から登山道の中央あたりまでのリフトが運行している。
-
26位
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波人形浄瑠璃の代表的な演目『傾城阿波の鳴門』ゆかりの場所に建つ徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。毎日、阿波人形浄瑠璃が上演されるほか、阿波木偶や太夫の道具などを常設展示。さまざまな角度からそのすばらしさを体感できる。
-
27位
太龍寺ロープウェイ
徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅と、四国八十八ヶ所霊場の第21番札所太龍寺を結ぶ、ロープウェイ。西日本最長の2775メートルもの長さを誇る。途中で一級河川那珂川と600メートルを超す山を乗り越える。もともと太龍寺は険しい山道を登らなければ参拝できず、お遍路の行く手を阻む「遍路ころがし」と呼ばれていたが、このロープウェイができたことで、多くの参拝客が訪れることができるようになった。
-
28位
眉山ロープウェイ
徳島市のシンボルともいわれる眉山の山頂へ通じるロープウェイ。山麓から山頂駅までのおよそ6分間、まるで空を散歩しているような気分を味わえる。天候が良ければ、山頂からは徳島市内はもちろん、淡路島や紀伊半島までを一望できる。
-
29位
阿南市科学センター
県道279号線沿いにある科学館。「小中学校の理科の授業を行える科学施設」をコンセプトに設立され、「体験館」と「天文館」の2つの施設からなる。市内の小学校が実施する「科学センター理科学習」に利用されるほか、土日祝日には「おもしろ科学実験」などのイベントやプラネタリウムの上映が行われる。毎週土曜日の夜には天体観望会(要予約)も開催。
-
30位
蒲生田岬
四国の最東端に位置し、アカウミガメの産卵地としても知られる蒲生田岬。灯台からの眺望がすばらしく、晴れた日には和歌山や淡路島まで見渡すことができる。大自然がつくり出した大パノラマに心と体を浸そう。
-
8位
鳴門市ドイツ館
第一次世界大戦時、鳴門市大麻町にあった板東俘虜(ふりょ)収容所。鳴門市ドイツ館では、そこに収監されたドイツ兵たちの活動や地元の人々との交流の様子を展示している。「奇跡」と呼ばれた歴史の1ページを確かめてほしい。
-
9位
竺和山 一乗院 霊山寺
四国八十八ヶ所霊場の第一番札所として、古来より多くの人々から信仰を集めてきた霊山寺。本堂や大師堂、多宝塔や縁結び観音、十三仏などがある境内は、地元で暮らす人々の憩いの場としても愛されている。
-
10位
阿波の土柱
アメリカのブライスキャニオン、イタリアのチロル地方と並び、ここ徳島県の阿波市にしかないという大自然の奇跡「土柱(どちゅう)」。珍しく、美しい景色を指す「奇勝(きしょう)」という言葉がぴったりの絶景を、ぜひ一度体感してほしい。
-
11位
とくしま動物園北島建設の森
「徳島市総合動植物公園」にある四国最大級の動物園。園内には温帯区やサバンナ区、寒帯区、直径40mのフライングケージ、こども動物園などのエリアがある。セイロンゾウやライオン、ホッキョクグマなど定番の人気動物から、飛翔する鳥の中では最大サイズのアンデスコンドルまで、様々な動物を飼育。入口ゲートの西側奥には、遊園地「とくしまファミリーランド」も併設している。
-
12位
阿波おどり会館
徳島の夏の風物詩となっている阿波踊り。本場の踊りをいつでも楽しめる施設が、眉山のふもとにある「阿波おどり会館」だ。夏にしか味わえない興奮と感動を、旅のお土産に持ち帰ろう。
-
13位
月見ヶ丘海浜公園
バリアフリータイプを含む4つのタイプのコテージやデイキャンプエリアでのBBQ、スポーツエリア・幼児向け/高学年向け複合遊具などの設備が充実している公園。また古来より月の名所として知られてきた場所にあり公園内には4箇所のお月見スポットもある。
-
14位
祖谷のかずら橋
祖谷渓を訪れたなら、必ず足を運んでおきたい観光スポット、それが「祖谷のかずら橋」だ。約6tのシラクチカズラで編まれた昔ながらの吊り橋は、1955年(昭和30)に国の重要有形民俗文化財に指定されている。
-
15位
薬王寺
その名のとおり、厄除けの祈願寺として多くの参拝者が訪れる四国八十八箇所霊場・第23番札所「薬王寺」。門前町の象徴でもある仁王門をくぐれば、多くのお堂や像が旅人たちを出迎えてくれる。
-
16位
徳島市立徳島城博物館
徳島藩と藩主蜂須賀の歴史や美術工芸品を専門的に扱う博物館として、徳島城博物館は1992年(平成4)に開館。常設展示や企画・特別展示を織り交ぜながら、阿波国の歴史を今に伝えている。
-
17位
うだつの町並み
江戸中期から昭和初期までの町家が残る「うだつの町並み」。1988年(昭和63)に全国で28番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたほか、2019年(令和元)には日本遺産にも認定。近世・近代に栄えた景観を今に伝えている。
-
18位
あすたむらんど徳島
活動的な休日スポットとして、親子連れに高い人気がある「あすたむらんど徳島」。遊びや体験を通して科学する心を育てる「子ども科学館」を中核施設とした大型公園には、発見と感動が詰まっている。
-
19位
徳島中央公園
徳島市の中心部にある徳島中央公園は、徳島城跡に開設された公園。1910年(明治43)の開設以来、市民の憩いの場として親しまれてきた。徳島城博物館や庭園などの施設は、観光地としても人気が高い。
-
20位
徳島木のおもちゃ美術館
2021年(令和3)10月に徳島県の「あすたむらんど徳島」内にオープンした「徳島木のおもちゃ美術館」は、全国で初の県立おもちゃ美術館である。県産材を使用したおもちゃや遊具が展示され、農村舞台や眉山、吉野川、樫原の棚田など徳島の名所をテーマにしたスペースで子どもたちが遊ぶことができる。
-
21位
小便小僧
かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧。祖谷川沿いの断崖にある岩の上にあり、谷底までは200mもある。祖谷街道の一番の難所とされる七曲りにあり、昭和43年(1968)に徳島県の彫刻家、河崎良行氏が制作した。
-
22位
妙見山公園
妙見山へは、妙見山ドライブウェイを通り、蛇行する狭い道を進む。山頂近くには無料駐車場と、2022年(令和4)3月1日にリニューアルオープンしたNFT鳴門美術館がある。山道沿いには、徳島県出身の彫刻家、宮本光庸の作品が展示されており、自然と芸術の調和を楽しむことができる。また、かつて阿波九城の一つ、撫養城があった場所でもある。
-
23位
奥祖谷二重かずら橋
約800年前、平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うために架けられたという橋。かずら橋が2本並行して架かっているため「男橋女橋」、「夫婦橋」とも呼ばれている。女橋のすぐ上流には、ロープを人力で引きながら渓谷をわたる「野猿」があり、貴重な体験ができる。
-
24位
眉山
映画や小説のタイトルにもなった「眉山」。その名のとおり、眉毛のように細長い山が徳島市の中心部に横たわり、吉野川をはじめとする水都の表情と合わせて、街のシンボル的存在となっている。
-
25位
剣山
日本百名山の一つである「剣山」は、標高1955mで石鎚山に次ぐ西日本第2の高峰だ。原生林や高山植物の四季の変化が楽しめ、また山岳信仰の霊峰でもあることから、一年を通し多くの登山客が訪れる。また毎年4月中旬から11月末までは、登山口から登山道の中央あたりまでのリフトが運行している。
-
26位
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波人形浄瑠璃の代表的な演目『傾城阿波の鳴門』ゆかりの場所に建つ徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。毎日、阿波人形浄瑠璃が上演されるほか、阿波木偶や太夫の道具などを常設展示。さまざまな角度からそのすばらしさを体感できる。
-
27位
太龍寺ロープウェイ
徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅と、四国八十八ヶ所霊場の第21番札所太龍寺を結ぶ、ロープウェイ。西日本最長の2775メートルもの長さを誇る。途中で一級河川那珂川と600メートルを超す山を乗り越える。もともと太龍寺は険しい山道を登らなければ参拝できず、お遍路の行く手を阻む「遍路ころがし」と呼ばれていたが、このロープウェイができたことで、多くの参拝客が訪れることができるようになった。
-
28位
眉山ロープウェイ
徳島市のシンボルともいわれる眉山の山頂へ通じるロープウェイ。山麓から山頂駅までのおよそ6分間、まるで空を散歩しているような気分を味わえる。天候が良ければ、山頂からは徳島市内はもちろん、淡路島や紀伊半島までを一望できる。
-
29位
阿南市科学センター
県道279号線沿いにある科学館。「小中学校の理科の授業を行える科学施設」をコンセプトに設立され、「体験館」と「天文館」の2つの施設からなる。市内の小学校が実施する「科学センター理科学習」に利用されるほか、土日祝日には「おもしろ科学実験」などのイベントやプラネタリウムの上映が行われる。毎週土曜日の夜には天体観望会(要予約)も開催。
-
30位
蒲生田岬
四国の最東端に位置し、アカウミガメの産卵地としても知られる蒲生田岬。灯台からの眺望がすばらしく、晴れた日には和歌山や淡路島まで見渡すことができる。大自然がつくり出した大パノラマに心と体を浸そう。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25