島根県ランキングRANKING
-
1位
出雲大社 十九社
旧暦10月は全国の神々が出雲大社で会議を行うため、「神無月」と呼ばれるが、出雲では神々が集まるため「神在月」と呼ばれる。神々は稲佐の浜で迎えられ、出雲大社の「十九社」で宿泊する。十九社は東西に2棟あり、それぞれ19の部屋があるが、「十九」は無限大を意味し、無数の神を受け入れられる。神在祭の期間は全国の神々に参拝できる機会となる。
-
2位
多伎いちじく温泉
2つの異なる源泉の湯を楽しめるのが特徴の日帰り温泉施設。硫酸塩泉の「比売の湯」と食塩泉の「海神の湯」の2つの源泉かけ流しの湯を男女日替わりで利用できる。また、体の不自由な方でも安心して利用できる貸し切りの簡易介護浴室も。
-
3位
日御碕遊歩道
「世界の歴史的灯台100選」にも選定された「出雲日御碕灯台」に整備されている遊歩道。「出雲松島」と称される絶景や、水平線に沈む美しい夕日の観賞にもお勧めの道だ。「日本の自然百選」に選ばれた景色をゆっくりと堪能したい。
-
4位
しまね海洋館アクアス
県立石見海浜公園にある「しまね海洋館アクアス」の魅力は、シロイルカだけではない。中国・四国最大規模を誇る館内には、内容豊富で魅力的な展示を展開。日帰り行楽だけでなく、旅の途上でも訪れたいスポットだ。
-
5位
石州 宮内窯
島根県西部に位置する石見地方で1970年代から続く窯元。堅牢な大型のかめ・はんどうに象徴される江津の伝統工芸品「石見焼」を作り続けている。「石州」と呼ばれるこの辺りは古くから作陶が盛んに行われていた地域。宮内窯のある地区は石見地方の製陶伝承において最も古い土地と言われている。伝統工芸士による丁寧な指導を受けながら、湯呑みやお茶碗などを作る陶芸体験を楽しむことも可能だ。伝統的な大物作りで培った技術は日用食器や傘立、庭園セットなど現代の生活に沿った実用陶器に脈々と受け継がれている。
-
6位
泉薬湯 温泉津温泉元湯
温泉津温泉街にある昔ながらの共同浴場。1300年以上の歴史を誇り、古くから湯治湯として利用されてきた温泉津温泉の湯を堪能できる。浴場には黄褐色の湯をたたえた3つの浴槽があり、それぞれ温度が異なる。道路を挟んで向かいの「長命館」は、泉楽湯直営の宿泊施設。趣ある木造3階建の和風建築で、長期滞在の湯治客向けの造りになっている。
-
7位
江木蒲鉾店
明治45年(1912)創業の老舗蒲鉾店。長い歴史を漂わせる趣深いお店で浜田のソウルフード・赤てんの製造販売を行っている。特徴のある赤い見た目はスケソウダラなどのすり身に赤唐辛子を入れて揚げたもの。ぴりっとした辛味とパン粉をまぶしたサクサク感はご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにも最適だ。各種メディアで取り上げられる他、フランス料理界の重鎮・三國清三シェフが美味しいと認めた「ミクニマルシェ」にも認定されている。
-
8位
明々庵
不昧公の号で知られる松江藩第7代藩主・松平治郷(はるさと)は、江戸時代を代表する大名茶人。1779年(安永8)、その不昧公の指示によって藩家老の屋敷内に建てられた茶室。没後150年の記念事業により1996年(昭和41)、現在の場所に移築された。
-
9位
出雲阿国の墓
出雲大社から稲佐浜へ向かう途中にある墓所。国道431号線沿いの駐車場から石段を登った先に、現在の歌舞伎の祖と言われる出雲大社の巫女・阿国の墓が立っている。質素な自然石で作られた墓は、尼僧となって読経と連歌を詠みながら余生を過ごした阿国の晩年を偲ばせる佇まい。安土桃山の時代、全国で出雲大社修繕の勧進を行っていた際に踊った踊りが現在の歌舞伎のもとになったと言われており、今でも芸能・歌舞伎関係者などが公演の成功祈願に訪れる。
-
10位
志学薬師 鶴の湯
三瓶温泉街にある公衆浴場。奈良時代には既にあったと「石見風土記」に記載がある、古い歴史を持つ温泉。湯は多量の鉄分を含んでおり、元は透明であるが空気に触れることで茶色くなるのが特徴。また、とめどなく湧き出る源泉の湯量の多さも魅力となっている。
-
11位
ランチハウス コンセーユ
隠岐郡西ノ島町の旅館「みつけ島荘」の向かいにある、同旅館直営のランチハウス。日替わりランチをはじめ定食や麺類、丼ものを提供している。ご飯のうえに炊いたアラメやメカブといった海藻や、ボイルして味をつけたしっぽ入りサザエなどが豪快に盛りつけられた「さざえ丼」が名物となっているほか、「サザエカレー」も人気。夜にはカラオケ付きの貸切パーティを行うことも可能だ(要予約)。
-
12位
メテオプラザ
島根県七類港に建つ複合施設。隠岐汽船フェリーターミナルやイベントホール、日帰り入浴施設やレストランなどを併設している。近未来的な外観は平成4年(1992)に落下した「美保関いん石」にちなんでデザインされたもの。4階のメテオミュージアムには46億年前に誕生した当時のいん石が常設展示されている。落下時の様子を写真パネルや模型で解説するほか穴の開いた天井板やカーペット等の実物も展示されており、その衝撃をより身近に感じることが可能だ。美保関町のキーステーションとして県内外から多く人が訪れている。
-
13位
出雲かんべの里
市民文化の向上に寄与することを目的に設置された体験型施設。出雲地方の歴史と深く関わる民話や民俗文化、現代では見ることの少なくなった伝統工芸に触れることができる。園内は「民話館」と「工芸館」、周辺の里山を生かした「自然の森」から構成されており、それぞれの施設で出雲の素晴らしさを再認識することが可能だ。昔の民家を再現した民芸館では最新の映像技術を駆使して明治時代の文豪・小泉八雲の「耳なし芳一」を上映。隣接する工芸館では機織りに籐工芸、陶芸や木工芸、和紙てまりといった5つの製作体験が楽しめる。
-
14位
足立美術館
アメリカの日本庭園専門誌のランキングで「連続日本一」に選ばれている名園。横山大観、上村松園らの日本画、北大路魯山人の陶芸など、日本有数のコレクションも合わせて鑑賞できるとあり、国内はもとより世界中からも鑑賞に訪れている。
-
15位
代官所地役人 旧河島家
江戸時代初頭に銀山奉行の大久保石見守に召し抱えられて以降、代々銀山附役人を務めた河島家。この屋敷は1800年代初めに建てられたものと考えられており、一見平屋造りに見える主屋だが実際には土間と納戸の上に二階があり、接客用の座敷が庭に面している。銀山附役人の屋敷としての特徴がよく出ていることから、大田市の指定史跡にも選定されている屋敷である。
-
16位
奥出雲おろちループ
高低差105m、大小11の橋と3つのトンネルからなる日本最大規模の二重ループ方式道路。二重にとぐろを巻いた日本神話のヤマタノオロチをイメージして建設された。中でも目を引く三井野大橋の赤色は、たたら製鉄の炎やヤマタノオロチが噴く炎をイメージしている。広島県と島根県を繋ぐ国道314号線沿いには「道の駅奥出雲おろちループ」や「奥出雲鉄の彫刻美術館」があり、ドライブの休憩やお土産購入に立ち寄る観光客も多い。「人と車の調和のとれた道づくり」をテーマにした人間道路会議賞の最優秀賞も受賞している。
-
17位
石見銀山世界遺産センター
16世紀から300年にわたり栄えた銀産地の様子がわかる資料館。復元模型などの立体資料や映像資料を豊富に使った展示のほか、丁銀づくりやVRなど体験コーナーも充実している。
-
18位
江島大橋
JR「境港駅」より車で約10分、米子自動車道「米子IC」からは約45分。島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海を結ぶ日本一のPCラーメン橋。全長1,446.2m、5千トン級の船が下を通れるように最上部は高さ約45m。テレビCMで話題になり、その台詞から「ベタ踏み坂」と呼ばれるようになった。正式名は「江島大橋」。急坂となる松江市側でも勾配は6.1%だが、撮影場所や手法などによっては垂直な壁のようにも見える。
-
19位
めのや 出雲大社店
出雲大社正門の目の前にある「出雲型勾玉」の老舗で、店頭にある勾玉を持ったウサギのモニュメントが目印。出雲型勾玉は、皇室にも献上されることから「献上勾玉」とも呼ばれる出雲の名品である。店内では、勾玉・天然石・パワーストーンなどを使ったアクセサリーや小物を数多く販売。可愛らしいウサギをモチーフにしたアイテムも取り扱っている。最寄は出雲大社前駅。
-
20位
奥出雲葡萄園
雲南市木次町寺領にあるワイナリー。奥出雲の豊かな自然に囲まれた約7ha.の農地「食の杜」の中にある施設で、ワインの試飲や食事、喫茶が楽しめる。地下でワインが眠るカーヴの一角にはギャラリーを設置しており、落ち着いた空間の中で絵画や写真、陶芸などの作品を鑑賞することが可能だ。芝生の上でのんびり過ごしてほしいという思いから生まれたガーデンカフェでは、プレートランチやピザを緑の中で味わうことができる。
-
21位
岩倉の乳房杉
隠岐の島後にある大満寺山の東麓に、樹齢約800年、樹高約40m、幹周約11mの巨大な「乳房杉」が存在する。地上4~8mで分岐し、24本の根が垂れ下がるその姿は神秘的で、岩の上に立ち、空気中の水分を吸収して生きている。周辺は冷たい風と霧が発生し、幻想的な雰囲気を醸し出す。県の天然記念物に指定され、毎年4月23日には祭りが行われる。
-
22位
竹下錻力店
大森のメインストリートにある「カンテラ屋 竹下錻力店」は、1898年(明治31)創業の老舗で、元々は銀山で使われるカンテラ(手提げの灯火具)を製造販売していた。1923年(大正12)の石見銀山閉山後もカンテラ作りを続け、現在は製作・販売はしていないが、先代が作ったカンテラが飾られ、カンテラを模した自家製「カンテラせんべい」が名物となっている。
-
23位
美保関灯台
島根半島の東端「地蔵崎」にある灯台。現在は改装され、隣接する旧事務所や宿舎は「美保関灯台ビュッフェ」として利用されている。元は明治31年(1898)に初点灯された高さ14mの山陰最古の灯台であり、石造りの風格ある建物として「世界の歴史的灯台100選」にも選定されている。毎年「海の日」に一般公開が実施されていて、美保湾を隔てて遠くにある隠岐の島まで、雄大で素晴らしい景観を一望できるのも魅力。
-
24位
佐太神社
出雲國二宮、また出雲國三大社の一つとしても信仰を集めてきた由緒ある神社。出雲國風土記には「佐太大神社」、「佐太御子社」として記述されている。9月24日・25日に行われる「御座替祭(ござがえさい)」の際に行われる「佐陀神能」はユネスコの無形文化遺産にも登録されている。
-
25位
松江歴史館
松江城の東側にある歴史博物館で、城下町である松江の歴史や文化を紹介する施設。武家屋敷風の建物が趣深く、館内には国宝「松江城天守祈祷札」を収蔵している。基本展示室では、松江藩政や城下町の暮らし・産業などに関する実物資料や映像資料を展示。館内にある創作上生菓子の茶房「喫茶きはる」では、天守と庭園を眺めながらお茶を楽しめるほか、名工・伊丹二夫氏の実演も見学できる。JR「松江駅」より市営バス「塩見縄手」下車。
-
26位
出雲大社 素鵞社
出雲大社の摂社、素鵞社は「八岐大蛇退治」の神話で知られる素戔嗚尊を祭神とし、大国主大神の祖神である。出雲大社11摂末社の中でも特別な存在で、御本殿の真裏に位置し、八雲山を背に全体を見守る。また、八雲山に直接触れられる唯一の場所で、パワーが授かるとされる。さらに、素鵞社に置かれた「お清めの砂」は地鎮祭などに使われ、厄除け・招福の神砂としてお守りにもなる。
-
27位
焼火神社
隠岐郡西ノ島町美田、隠岐島前の最高峰である焼火山(たくひやま)の中腹に位置する神社。古くから船人を導く海上安全の神として信仰を集めてきた。現在の社殿は享保年間に改築されたもので、国の重要文化財に指定されている。また、周辺一帯には県の天然記念物にも指定されている暖地性や寒地性の植物が群生している。
-
28位
湯谷温泉 みせん荘
日本では珍しい天然炭酸塩泉の日帰り温泉施設。体を芯から温め、神経痛、関節痛、消化器病や皮膚病に効果があると言われている。一般浴場の他、薬湯、かけ流しのつぼ湯、サウナなどで温泉を楽しむことができる。併設されるレストランは食事のみの利用も可能。地元の食材を使った丼もの、日替わりのサービス定食、シェフのおまかせ定食のほか、おにぎりや麺類、メンチカツ、鶏から揚げなどのサイドメニューも豊富。入浴後に気楽に楽しむことができる。
-
29位
岩瀧寺の滝
江津市の都治川に位置する「岩瀧寺の滝」は、四段の滝と渓谷美が魅力の観光地である。車で30分のアクセスで、四季折々の自然を楽しむことができる。また、滝から2kmの場所には「岩瀧寺」があり、空海が滝の美しさに惹かれて修行の場としたと伝わる。この地域は、海岸から近く、立派な滝と渓谷美を見られる全国的にも珍しい場所である。
-
30位
心の駅 陽だまりの丘 巨大迷路 ドラゴンメイズ
雲南市大東町のテーマパーク「心の駅 陽だまりの丘」内にある、山陰地方最大級の巨大迷路。難易度別の3つのコースからなり、攻略ルートも毎年変更されるため、繰り返し訪れても楽しめる。パーク内には、ペダルのないキッズバイクで競争する「ちび丸ケイリン」や「グランドゴルフ」などの様々なアトラクションが揃うほか、茶房やバーベキューハウス、宿泊施設も併設している。
-
8位
明々庵
不昧公の号で知られる松江藩第7代藩主・松平治郷(はるさと)は、江戸時代を代表する大名茶人。1779年(安永8)、その不昧公の指示によって藩家老の屋敷内に建てられた茶室。没後150年の記念事業により1996年(昭和41)、現在の場所に移築された。
-
9位
出雲阿国の墓
出雲大社から稲佐浜へ向かう途中にある墓所。国道431号線沿いの駐車場から石段を登った先に、現在の歌舞伎の祖と言われる出雲大社の巫女・阿国の墓が立っている。質素な自然石で作られた墓は、尼僧となって読経と連歌を詠みながら余生を過ごした阿国の晩年を偲ばせる佇まい。安土桃山の時代、全国で出雲大社修繕の勧進を行っていた際に踊った踊りが現在の歌舞伎のもとになったと言われており、今でも芸能・歌舞伎関係者などが公演の成功祈願に訪れる。
-
10位
志学薬師 鶴の湯
三瓶温泉街にある公衆浴場。奈良時代には既にあったと「石見風土記」に記載がある、古い歴史を持つ温泉。湯は多量の鉄分を含んでおり、元は透明であるが空気に触れることで茶色くなるのが特徴。また、とめどなく湧き出る源泉の湯量の多さも魅力となっている。
-
11位
ランチハウス コンセーユ
隠岐郡西ノ島町の旅館「みつけ島荘」の向かいにある、同旅館直営のランチハウス。日替わりランチをはじめ定食や麺類、丼ものを提供している。ご飯のうえに炊いたアラメやメカブといった海藻や、ボイルして味をつけたしっぽ入りサザエなどが豪快に盛りつけられた「さざえ丼」が名物となっているほか、「サザエカレー」も人気。夜にはカラオケ付きの貸切パーティを行うことも可能だ(要予約)。
-
12位
メテオプラザ
島根県七類港に建つ複合施設。隠岐汽船フェリーターミナルやイベントホール、日帰り入浴施設やレストランなどを併設している。近未来的な外観は平成4年(1992)に落下した「美保関いん石」にちなんでデザインされたもの。4階のメテオミュージアムには46億年前に誕生した当時のいん石が常設展示されている。落下時の様子を写真パネルや模型で解説するほか穴の開いた天井板やカーペット等の実物も展示されており、その衝撃をより身近に感じることが可能だ。美保関町のキーステーションとして県内外から多く人が訪れている。
-
13位
出雲かんべの里
市民文化の向上に寄与することを目的に設置された体験型施設。出雲地方の歴史と深く関わる民話や民俗文化、現代では見ることの少なくなった伝統工芸に触れることができる。園内は「民話館」と「工芸館」、周辺の里山を生かした「自然の森」から構成されており、それぞれの施設で出雲の素晴らしさを再認識することが可能だ。昔の民家を再現した民芸館では最新の映像技術を駆使して明治時代の文豪・小泉八雲の「耳なし芳一」を上映。隣接する工芸館では機織りに籐工芸、陶芸や木工芸、和紙てまりといった5つの製作体験が楽しめる。
-
14位
足立美術館
アメリカの日本庭園専門誌のランキングで「連続日本一」に選ばれている名園。横山大観、上村松園らの日本画、北大路魯山人の陶芸など、日本有数のコレクションも合わせて鑑賞できるとあり、国内はもとより世界中からも鑑賞に訪れている。
-
15位
代官所地役人 旧河島家
江戸時代初頭に銀山奉行の大久保石見守に召し抱えられて以降、代々銀山附役人を務めた河島家。この屋敷は1800年代初めに建てられたものと考えられており、一見平屋造りに見える主屋だが実際には土間と納戸の上に二階があり、接客用の座敷が庭に面している。銀山附役人の屋敷としての特徴がよく出ていることから、大田市の指定史跡にも選定されている屋敷である。
-
16位
奥出雲おろちループ
高低差105m、大小11の橋と3つのトンネルからなる日本最大規模の二重ループ方式道路。二重にとぐろを巻いた日本神話のヤマタノオロチをイメージして建設された。中でも目を引く三井野大橋の赤色は、たたら製鉄の炎やヤマタノオロチが噴く炎をイメージしている。広島県と島根県を繋ぐ国道314号線沿いには「道の駅奥出雲おろちループ」や「奥出雲鉄の彫刻美術館」があり、ドライブの休憩やお土産購入に立ち寄る観光客も多い。「人と車の調和のとれた道づくり」をテーマにした人間道路会議賞の最優秀賞も受賞している。
-
17位
石見銀山世界遺産センター
16世紀から300年にわたり栄えた銀産地の様子がわかる資料館。復元模型などの立体資料や映像資料を豊富に使った展示のほか、丁銀づくりやVRなど体験コーナーも充実している。
-
18位
江島大橋
JR「境港駅」より車で約10分、米子自動車道「米子IC」からは約45分。島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海を結ぶ日本一のPCラーメン橋。全長1,446.2m、5千トン級の船が下を通れるように最上部は高さ約45m。テレビCMで話題になり、その台詞から「ベタ踏み坂」と呼ばれるようになった。正式名は「江島大橋」。急坂となる松江市側でも勾配は6.1%だが、撮影場所や手法などによっては垂直な壁のようにも見える。
-
19位
めのや 出雲大社店
出雲大社正門の目の前にある「出雲型勾玉」の老舗で、店頭にある勾玉を持ったウサギのモニュメントが目印。出雲型勾玉は、皇室にも献上されることから「献上勾玉」とも呼ばれる出雲の名品である。店内では、勾玉・天然石・パワーストーンなどを使ったアクセサリーや小物を数多く販売。可愛らしいウサギをモチーフにしたアイテムも取り扱っている。最寄は出雲大社前駅。
-
20位
奥出雲葡萄園
雲南市木次町寺領にあるワイナリー。奥出雲の豊かな自然に囲まれた約7ha.の農地「食の杜」の中にある施設で、ワインの試飲や食事、喫茶が楽しめる。地下でワインが眠るカーヴの一角にはギャラリーを設置しており、落ち着いた空間の中で絵画や写真、陶芸などの作品を鑑賞することが可能だ。芝生の上でのんびり過ごしてほしいという思いから生まれたガーデンカフェでは、プレートランチやピザを緑の中で味わうことができる。
-
21位
岩倉の乳房杉
隠岐の島後にある大満寺山の東麓に、樹齢約800年、樹高約40m、幹周約11mの巨大な「乳房杉」が存在する。地上4~8mで分岐し、24本の根が垂れ下がるその姿は神秘的で、岩の上に立ち、空気中の水分を吸収して生きている。周辺は冷たい風と霧が発生し、幻想的な雰囲気を醸し出す。県の天然記念物に指定され、毎年4月23日には祭りが行われる。
-
22位
竹下錻力店
大森のメインストリートにある「カンテラ屋 竹下錻力店」は、1898年(明治31)創業の老舗で、元々は銀山で使われるカンテラ(手提げの灯火具)を製造販売していた。1923年(大正12)の石見銀山閉山後もカンテラ作りを続け、現在は製作・販売はしていないが、先代が作ったカンテラが飾られ、カンテラを模した自家製「カンテラせんべい」が名物となっている。
-
23位
美保関灯台
島根半島の東端「地蔵崎」にある灯台。現在は改装され、隣接する旧事務所や宿舎は「美保関灯台ビュッフェ」として利用されている。元は明治31年(1898)に初点灯された高さ14mの山陰最古の灯台であり、石造りの風格ある建物として「世界の歴史的灯台100選」にも選定されている。毎年「海の日」に一般公開が実施されていて、美保湾を隔てて遠くにある隠岐の島まで、雄大で素晴らしい景観を一望できるのも魅力。
-
24位
佐太神社
出雲國二宮、また出雲國三大社の一つとしても信仰を集めてきた由緒ある神社。出雲國風土記には「佐太大神社」、「佐太御子社」として記述されている。9月24日・25日に行われる「御座替祭(ござがえさい)」の際に行われる「佐陀神能」はユネスコの無形文化遺産にも登録されている。
-
25位
松江歴史館
松江城の東側にある歴史博物館で、城下町である松江の歴史や文化を紹介する施設。武家屋敷風の建物が趣深く、館内には国宝「松江城天守祈祷札」を収蔵している。基本展示室では、松江藩政や城下町の暮らし・産業などに関する実物資料や映像資料を展示。館内にある創作上生菓子の茶房「喫茶きはる」では、天守と庭園を眺めながらお茶を楽しめるほか、名工・伊丹二夫氏の実演も見学できる。JR「松江駅」より市営バス「塩見縄手」下車。
-
26位
出雲大社 素鵞社
出雲大社の摂社、素鵞社は「八岐大蛇退治」の神話で知られる素戔嗚尊を祭神とし、大国主大神の祖神である。出雲大社11摂末社の中でも特別な存在で、御本殿の真裏に位置し、八雲山を背に全体を見守る。また、八雲山に直接触れられる唯一の場所で、パワーが授かるとされる。さらに、素鵞社に置かれた「お清めの砂」は地鎮祭などに使われ、厄除け・招福の神砂としてお守りにもなる。
-
27位
焼火神社
隠岐郡西ノ島町美田、隠岐島前の最高峰である焼火山(たくひやま)の中腹に位置する神社。古くから船人を導く海上安全の神として信仰を集めてきた。現在の社殿は享保年間に改築されたもので、国の重要文化財に指定されている。また、周辺一帯には県の天然記念物にも指定されている暖地性や寒地性の植物が群生している。
-
28位
湯谷温泉 みせん荘
日本では珍しい天然炭酸塩泉の日帰り温泉施設。体を芯から温め、神経痛、関節痛、消化器病や皮膚病に効果があると言われている。一般浴場の他、薬湯、かけ流しのつぼ湯、サウナなどで温泉を楽しむことができる。併設されるレストランは食事のみの利用も可能。地元の食材を使った丼もの、日替わりのサービス定食、シェフのおまかせ定食のほか、おにぎりや麺類、メンチカツ、鶏から揚げなどのサイドメニューも豊富。入浴後に気楽に楽しむことができる。
-
29位
岩瀧寺の滝
江津市の都治川に位置する「岩瀧寺の滝」は、四段の滝と渓谷美が魅力の観光地である。車で30分のアクセスで、四季折々の自然を楽しむことができる。また、滝から2kmの場所には「岩瀧寺」があり、空海が滝の美しさに惹かれて修行の場としたと伝わる。この地域は、海岸から近く、立派な滝と渓谷美を見られる全国的にも珍しい場所である。
-
30位
心の駅 陽だまりの丘 巨大迷路 ドラゴンメイズ
雲南市大東町のテーマパーク「心の駅 陽だまりの丘」内にある、山陰地方最大級の巨大迷路。難易度別の3つのコースからなり、攻略ルートも毎年変更されるため、繰り返し訪れても楽しめる。パーク内には、ペダルのないキッズバイクで競争する「ちび丸ケイリン」や「グランドゴルフ」などの様々なアトラクションが揃うほか、茶房やバーベキューハウス、宿泊施設も併設している。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行