富山県ランキングRANKING
-
1位
新高岡駅おみやげ処高岡
JR新高岡駅の駅構内にあるおみやげ処。富山・高岡の名産品が揃っていてアクセスも良いためいつも賑わいを見せている。「とこなつ」「江出の月」「鹿の子餅」などの銘菓をはじめ、地酒や工芸品・珍味やグッズなどバラエティに富む品揃えだ。富山県高岡市出身の藤子・F・不二雄にちなみ、ドラえもんグッズも並んでいる。
-
2位
三井アウトレットパーク 北陸小矢部
平成27年(2015)に開業した本州日本海側および北陸地方で初のアウトレットモール。小矢部市にあり、石動駅と金沢駅から直通バスが運行している。2フロア構成の施設内には、海外の一流ブランドからカジュアルブランド、ライフスタイル雑貨、食品、レストランなど約160店舗が集結。全国のアウトレットモールの中でも有数の店舗数を誇る。広い敷地内には高さ約50mの観覧車やキッズスペースもあり、ファミリーでゆっくりと買い物が楽しめる。
-
3位
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
2024年(令和6)の『晋遊舎』が発行するムック特集「道の駅最強ランキング1213駅BEST」で中部・北陸エリア1位、全国エリア4位に輝いた「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」。氷見漁港直送の鮮魚、魚介を中心とした土産、地物を生かした寿司などの飲食店がそろい、施設内を歩くだけで心が弾んでくる。
-
4位
富山市ガラス美術館
富山市は、約30年前から「ガラスの街とやま」をコンセプトに街づくりを進め、世界でも有数のガラスの街に成長した。この美術館はその一環といえる施設であり、国内外のグラスアートの聖地となっている。
-
5位
雨晴海岸
国定公園 雨晴海岸は、浜から眺める岩礁、富山湾に浮かぶ立山連峰など雄大な眺めを望むことができ、四季それぞれに変化するその風景は絶景だ。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれている。万葉の歌人 大伴家持が雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだことでも有名な場所だ。
-
6位
魚津水族館
日本海側初の水族館として大正2年(1913)に開館した水族館。現在のものは2度の閉館を経て昭和56年(1981)に開館した3代目。「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」、「富山湾を科学する」をテーマに、日本初の全面アクリル製水中トンネルなどを使い、富山の水生生物などを展示する。また、「田んぼの生物多様性」のコーナーではトノサマガエルやアオダイショウなどの両生類、爬虫類も展示。
-
7位
金屋町(千本格子の家並み)
加賀前田家2代当主前田利長が高岡の町を開き、鋳物師7人を招いて鋳物づくりを行わせた。18世紀後半には銅鋳物の生産を始め、高岡銅器の基礎を築いた。江戸時代から昭和初期に建てられた町家が並び、銅片を埋め込んだ石畳の通りが美しい風景を作り出している。高岡銅器の工場は郊外へ移転したが、通りに立つ銅像がその歴史を伝えている。
-
8位
ほたるいかミュージアム
全身が青白く光り、幻想的な姿を見せる「ホタルイカ」は、多くの謎に包まれた神秘的な生き物である。このホタルイカに触れて学べる、世界で唯一の体験型ミュージアムとして国内外から訪れる観光客が絶えない。
-
9位
すし食いねぇ! 高岡南店
高岡市「殿ケロ緑地」近くにある回転寿司店。全国有数の好漁港として知られる富山県の氷見港と、石川県の金沢港から毎日直送される活き良い魚貝を、厨房に設けた本格生けすで鮮度管理している。活き締めにした新鮮なネタが自慢で、定番人気メニューは本マグロなどの人気ネタの3貫、6貫のセット盛り。一日限定20食のランチメニュー「特上ランチ」では、お店選りすぐりの極上ネタ11貫とあら汁が楽しめる。
-
10位
五箇山民俗館
富山県五箇山の菅沼合掌造り集落にある博物館。菅沼で最も古い合掌造りの内部を改装して作られている。館内には、先人たちの知恵が活かされた生活用具約200点を展示。隣接する「塩硝の館」では、かつて五箇山の一大産業だった塩硝について、材料の採取、塩硝作り、出荷におけるまでの過程を人形や影絵で紹介している。
-
11位
黒部峡谷 トロッコ電車
日本一の深さを誇るV字峡谷を走るトロッコ電車。トンネルを抜けるたびに雄大な景色が目の前を過ぎていく。まさに大自然のテーマパークである黒部峡谷を体全体で感じてみたい。
-
12位
新湊大橋
射水市の「富山新港」東岸と西岸を結ぶ日本海側最大級の斜張橋。総延長3.6km、海上に架かる主体部分が600m、主塔の高さ127mの規模を誇り、青い海と白い主塔のコントラストが美しい。雄大な日本海や遠くにそびえる立山連峰、能登半島まで一望できる絶好のビュースポットで、上層の車道、下層の歩行者専用通路ともに素晴らしい景色が楽しめる。
-
13位
国立立山青少年自然の家
北陸自動車道立山ICから車で約45分のところにある体験施設。不動平の標高500メートルから800メートルの丘陵地にある。ミズナラやクリの自然林など豊かな自然に恵まれ、ニホンカモシカ・ニホンザルなど多くの野生動物が生息している。夏場は登山・ハイキング・キャンプ、冬場はアルペンスキーや雪上キャンプなど、四季を通じて様々な自然体験・野外教育ができる。また立山ドーム内には直径600mmの反射式天体望遠鏡が設置され、天体観測も楽しめる。
-
14位
称名滝
水煙を上げながら一気に流れ落ちる落差は約350m、日本一の落差を誇る「称名滝」は迫力満点だ。水量が増すと称名滝の右側にハンノキ滝、更に増すと2つの滝の周りにいくつもの小さな滝が現れるという、とても珍しい光景に出逢うこともできる。ハンノキ滝は立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春に見られる。
-
15位
富山市ファミリーパーク
「動物」「里山」「地域」をテーマにしたテーマパーク。緑豊かな里山の自然環境の中で家族で楽しめる。動物コーナー・芝生広場コーナー・遊園地コーナーと三区画があり、自然体験やバーベキューで楽しむこともできる。ナイトズーをはじめとしたイベントも豊富で、様々な角度から動物と触れ合い、またその生態などを知ることができるのも人気の理由。
-
16位
ミラージュランド
電鉄魚津駅より車で約10分、日本海側最大級の観覧車を有する多目的な公園。メリーゴーランドやティーカップなどのアトラクションのほか、バーベキュー広場やテニスコートなど様々な施設が併設されており、家族で楽しめる。プール施設には流れる海水プールや、小さな子ども連れでも安心な幼児用プールも設置されている。他にも、ポニー乗馬や餌やり体験ができるふれあい牧場のほか、パークゴルフを楽しんだり、広々とした芝生広場でゆったりとした時間を過ごすこともできる。
-
17位
海王丸パーク
帆船海王丸を係留する港を中心に造られた公園。海王丸の内部を公開し、子どもたちが海や船、港に親しむ機会を提供するほか、遊具を備えた公園や展望広場、カフェなどもあり、海辺の憩いの場として賑わう。
-
18位
砺波チューリップ公園
砺波市が日本一の球根生産量を誇るチューリップをテーマにした都市公園。例年春、国内最大級の花の祭典である「となみチューリップフェア」の会場になっているほか、地元市民の憩いの場としても親しまれている。
-
19位
庄川峡遊覧船
庄川峡の小牧ダムから大牧温泉の間を運行する遊覧船。庄川遊覧船乗り場までは砺波ICから車で約20分。四季折々の景色を眺めながら、美しい大自然を存分に味わうことができる。1時間かけてゆっくりと往復する「大牧温泉コース」と、短時間で気軽に楽しめる「長崎橋周遊コース」がある。季節により限定クルーズの運航も行っており、海外からの旅行客も増えつつある。
-
20位
雪の大谷
室堂ターミナル周辺の道路を除雪した際にできる雪の壁。壁が連なる500メートル区間のことを総じて「雪の大谷」と呼ぶ。高さ20メートルに迫る巨大な壁は、およそ1ヶ月をかけてブルドーザーで少しずつ除雪し作られていく。毎年4月中旬から6月下旬のみ開催している「立山黒部・雪の大谷ウォーク」では、大迫力の雪の壁を間近で見て触ることができ、海外からも多くの観光客が訪れる。
-
21位
高岡大仏
まちのシンボル的存在である高岡大仏。市民からは敬意を込めて「だいぶっつぁん」(『大仏様』を表す呼称)と呼ばれ、そのやさしい瞳は地上高くから慈愛の心で人々の暮らしを見守っている。
-
22位
黒部ダム
昭和30年代、日本が高度経済成長期を迎え、電力需要が高まりを見せるなか、建設されたのが黒部ダムである。目の当たりにしたとき、日本一の高さを誇るダムを造り出した人間の底力とチャレンジ精神に感嘆の声が漏れるだろう。
-
23位
立山黒部アルペンルート
古くから霊山として崇められ、今では年間100万人の観光客が訪れる立山。山岳観光ルートとして人気が高く、4月中旬から11月までの期間、新緑や紅葉、雪化粧など、豊かな表情を見せてくれる。
-
24位
氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄Aアートコレクション)
氷見市が生んだまんが家といえば、藤子不二雄Ⓐ(以後、藤子Ⓐ)氏が有名だ。氷見市潮風ギャラリーでは、人気漫画家になるまでの足跡をたどるとともに、貴重な原画なども展示されている。ファンなら一度は訪れておきたいスポットのひとつだ。
-
25位
割烹 しげはま
昭和15年(1940)から氷見漁港を正面に見据えた住宅街に店舗を構える料亭。氷見漁港より直送される新鮮な魚介類や氷見うどんを気軽に味わうことができる。看板メニューはお造りや焼き魚、かぶす汁といった氷見の味を堪能できる「しげはま定食」。また冬になると氷見の寒ブリを余すところなく使用した全13品の「鰤コース」が提供される。お店の周囲には朝日山公園や氷見温泉郷など観光地が多い。氷見巡り中のランチやツアーの食事などに訪れる場所として立地がよいというのも特徴である。
-
26位
総曲輪通り商店街
富山市の中心部に位置する総曲輪通り商店街は、西町と中央通りと共に3つの主要商店街を形成している。長さ260mの通りには40の専門店が並び、11時から22時までは車の進入が禁止され、安全にショッピングを楽しむことができる。また、全天候型イベント広場「グランドプラザ」は、巨大スクリーンとガラス屋根が特徴で、冬季には「エコリンク」でスケートが楽しめ、シーズン中には約1万5000人が訪れる人気スポットとなっている。
-
27位
五箇山 旬菜工房 いわな
五箇山民謡「こきりこ」で、男性の踊り子が手に持っている楽器「ささら」の名が付いた道の駅にある食事処。岩魚寿司の本家、岩魚の養殖に成功したオーナー親子が考案したメニュー「岩魚のにぎり」が有名だ。骨までパリパリ食べられる「岩魚の唐揚げ」・五箇山の地酒「三笑楽」を使用している「岩魚の骨酒」なども人気が高い。
-
28位
蜃気楼ロード
魚津市の海岸線を南北に走る道路。「蜃気楼の見える道」という意味から「しんきろうロード」の通称で親しまれている。晴れた日には間近に日本海を望めるため、北アルプスの山並みを仰ぎ見ることが出来る。ドライブコースとしてはもちろん、サイクリングコースや散策スポットとしての一面も。例年4月下旬に行われる「しんきろうマラソン」のロードレースのコースとしても有名だ。
-
29位
スターバックス コーヒー 富山環水公園店
富山駅北口出口から徒歩16分、富山環水公園にあるスターバックス。公園の景観に溶け込んだシンプルなデザインと、ガラス張りの建物が特徴。旧舟だまりを利用した環水公園の美しい風景を眺めながら、ゆったりとコーヒーを楽しめる他、夜にはライトアップされ、昼とは違う公園の景色が味わえる。
-
30位
酒商 田尻本店
富山市東岩瀬町にある酒屋。廻船問屋の蔵として利用されていた「森家土蔵群」の中に位置する。利酒師とワインアドバイザーの資格を有する店主が自ら厳選した蔵元直送の日本酒とワイン、焼酎を販売。店内の半分を占めるセラーでしっかりと温度管理されている。
-
8位
ほたるいかミュージアム
全身が青白く光り、幻想的な姿を見せる「ホタルイカ」は、多くの謎に包まれた神秘的な生き物である。このホタルイカに触れて学べる、世界で唯一の体験型ミュージアムとして国内外から訪れる観光客が絶えない。
-
9位
すし食いねぇ! 高岡南店
高岡市「殿ケロ緑地」近くにある回転寿司店。全国有数の好漁港として知られる富山県の氷見港と、石川県の金沢港から毎日直送される活き良い魚貝を、厨房に設けた本格生けすで鮮度管理している。活き締めにした新鮮なネタが自慢で、定番人気メニューは本マグロなどの人気ネタの3貫、6貫のセット盛り。一日限定20食のランチメニュー「特上ランチ」では、お店選りすぐりの極上ネタ11貫とあら汁が楽しめる。
-
10位
五箇山民俗館
富山県五箇山の菅沼合掌造り集落にある博物館。菅沼で最も古い合掌造りの内部を改装して作られている。館内には、先人たちの知恵が活かされた生活用具約200点を展示。隣接する「塩硝の館」では、かつて五箇山の一大産業だった塩硝について、材料の採取、塩硝作り、出荷におけるまでの過程を人形や影絵で紹介している。
-
11位
黒部峡谷 トロッコ電車
日本一の深さを誇るV字峡谷を走るトロッコ電車。トンネルを抜けるたびに雄大な景色が目の前を過ぎていく。まさに大自然のテーマパークである黒部峡谷を体全体で感じてみたい。
-
12位
新湊大橋
射水市の「富山新港」東岸と西岸を結ぶ日本海側最大級の斜張橋。総延長3.6km、海上に架かる主体部分が600m、主塔の高さ127mの規模を誇り、青い海と白い主塔のコントラストが美しい。雄大な日本海や遠くにそびえる立山連峰、能登半島まで一望できる絶好のビュースポットで、上層の車道、下層の歩行者専用通路ともに素晴らしい景色が楽しめる。
-
13位
国立立山青少年自然の家
北陸自動車道立山ICから車で約45分のところにある体験施設。不動平の標高500メートルから800メートルの丘陵地にある。ミズナラやクリの自然林など豊かな自然に恵まれ、ニホンカモシカ・ニホンザルなど多くの野生動物が生息している。夏場は登山・ハイキング・キャンプ、冬場はアルペンスキーや雪上キャンプなど、四季を通じて様々な自然体験・野外教育ができる。また立山ドーム内には直径600mmの反射式天体望遠鏡が設置され、天体観測も楽しめる。
-
14位
称名滝
水煙を上げながら一気に流れ落ちる落差は約350m、日本一の落差を誇る「称名滝」は迫力満点だ。水量が増すと称名滝の右側にハンノキ滝、更に増すと2つの滝の周りにいくつもの小さな滝が現れるという、とても珍しい光景に出逢うこともできる。ハンノキ滝は立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春に見られる。
-
15位
富山市ファミリーパーク
「動物」「里山」「地域」をテーマにしたテーマパーク。緑豊かな里山の自然環境の中で家族で楽しめる。動物コーナー・芝生広場コーナー・遊園地コーナーと三区画があり、自然体験やバーベキューで楽しむこともできる。ナイトズーをはじめとしたイベントも豊富で、様々な角度から動物と触れ合い、またその生態などを知ることができるのも人気の理由。
-
16位
ミラージュランド
電鉄魚津駅より車で約10分、日本海側最大級の観覧車を有する多目的な公園。メリーゴーランドやティーカップなどのアトラクションのほか、バーベキュー広場やテニスコートなど様々な施設が併設されており、家族で楽しめる。プール施設には流れる海水プールや、小さな子ども連れでも安心な幼児用プールも設置されている。他にも、ポニー乗馬や餌やり体験ができるふれあい牧場のほか、パークゴルフを楽しんだり、広々とした芝生広場でゆったりとした時間を過ごすこともできる。
-
17位
海王丸パーク
帆船海王丸を係留する港を中心に造られた公園。海王丸の内部を公開し、子どもたちが海や船、港に親しむ機会を提供するほか、遊具を備えた公園や展望広場、カフェなどもあり、海辺の憩いの場として賑わう。
-
18位
砺波チューリップ公園
砺波市が日本一の球根生産量を誇るチューリップをテーマにした都市公園。例年春、国内最大級の花の祭典である「となみチューリップフェア」の会場になっているほか、地元市民の憩いの場としても親しまれている。
-
19位
庄川峡遊覧船
庄川峡の小牧ダムから大牧温泉の間を運行する遊覧船。庄川遊覧船乗り場までは砺波ICから車で約20分。四季折々の景色を眺めながら、美しい大自然を存分に味わうことができる。1時間かけてゆっくりと往復する「大牧温泉コース」と、短時間で気軽に楽しめる「長崎橋周遊コース」がある。季節により限定クルーズの運航も行っており、海外からの旅行客も増えつつある。
-
20位
雪の大谷
室堂ターミナル周辺の道路を除雪した際にできる雪の壁。壁が連なる500メートル区間のことを総じて「雪の大谷」と呼ぶ。高さ20メートルに迫る巨大な壁は、およそ1ヶ月をかけてブルドーザーで少しずつ除雪し作られていく。毎年4月中旬から6月下旬のみ開催している「立山黒部・雪の大谷ウォーク」では、大迫力の雪の壁を間近で見て触ることができ、海外からも多くの観光客が訪れる。
-
21位
高岡大仏
まちのシンボル的存在である高岡大仏。市民からは敬意を込めて「だいぶっつぁん」(『大仏様』を表す呼称)と呼ばれ、そのやさしい瞳は地上高くから慈愛の心で人々の暮らしを見守っている。
-
22位
黒部ダム
昭和30年代、日本が高度経済成長期を迎え、電力需要が高まりを見せるなか、建設されたのが黒部ダムである。目の当たりにしたとき、日本一の高さを誇るダムを造り出した人間の底力とチャレンジ精神に感嘆の声が漏れるだろう。
-
23位
立山黒部アルペンルート
古くから霊山として崇められ、今では年間100万人の観光客が訪れる立山。山岳観光ルートとして人気が高く、4月中旬から11月までの期間、新緑や紅葉、雪化粧など、豊かな表情を見せてくれる。
-
24位
氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄Aアートコレクション)
氷見市が生んだまんが家といえば、藤子不二雄Ⓐ(以後、藤子Ⓐ)氏が有名だ。氷見市潮風ギャラリーでは、人気漫画家になるまでの足跡をたどるとともに、貴重な原画なども展示されている。ファンなら一度は訪れておきたいスポットのひとつだ。
-
25位
割烹 しげはま
昭和15年(1940)から氷見漁港を正面に見据えた住宅街に店舗を構える料亭。氷見漁港より直送される新鮮な魚介類や氷見うどんを気軽に味わうことができる。看板メニューはお造りや焼き魚、かぶす汁といった氷見の味を堪能できる「しげはま定食」。また冬になると氷見の寒ブリを余すところなく使用した全13品の「鰤コース」が提供される。お店の周囲には朝日山公園や氷見温泉郷など観光地が多い。氷見巡り中のランチやツアーの食事などに訪れる場所として立地がよいというのも特徴である。
-
26位
総曲輪通り商店街
富山市の中心部に位置する総曲輪通り商店街は、西町と中央通りと共に3つの主要商店街を形成している。長さ260mの通りには40の専門店が並び、11時から22時までは車の進入が禁止され、安全にショッピングを楽しむことができる。また、全天候型イベント広場「グランドプラザ」は、巨大スクリーンとガラス屋根が特徴で、冬季には「エコリンク」でスケートが楽しめ、シーズン中には約1万5000人が訪れる人気スポットとなっている。
-
27位
五箇山 旬菜工房 いわな
五箇山民謡「こきりこ」で、男性の踊り子が手に持っている楽器「ささら」の名が付いた道の駅にある食事処。岩魚寿司の本家、岩魚の養殖に成功したオーナー親子が考案したメニュー「岩魚のにぎり」が有名だ。骨までパリパリ食べられる「岩魚の唐揚げ」・五箇山の地酒「三笑楽」を使用している「岩魚の骨酒」なども人気が高い。
-
28位
蜃気楼ロード
魚津市の海岸線を南北に走る道路。「蜃気楼の見える道」という意味から「しんきろうロード」の通称で親しまれている。晴れた日には間近に日本海を望めるため、北アルプスの山並みを仰ぎ見ることが出来る。ドライブコースとしてはもちろん、サイクリングコースや散策スポットとしての一面も。例年4月下旬に行われる「しんきろうマラソン」のロードレースのコースとしても有名だ。
-
29位
スターバックス コーヒー 富山環水公園店
富山駅北口出口から徒歩16分、富山環水公園にあるスターバックス。公園の景観に溶け込んだシンプルなデザインと、ガラス張りの建物が特徴。旧舟だまりを利用した環水公園の美しい風景を眺めながら、ゆったりとコーヒーを楽しめる他、夜にはライトアップされ、昼とは違う公園の景色が味わえる。
-
30位
酒商 田尻本店
富山市東岩瀬町にある酒屋。廻船問屋の蔵として利用されていた「森家土蔵群」の中に位置する。利酒師とワインアドバイザーの資格を有する店主が自ら厳選した蔵元直送の日本酒とワイン、焼酎を販売。店内の半分を占めるセラーでしっかりと温度管理されている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25