山口県ランキングRANKING
-
1位
唐戸市場
唐戸市場は、下関の地元はもちろん、北九州の食のプロも通う卸売市場。一般の人も新鮮な食材を安く手に入れられるとあり、地元でも親しまれている。また、建物は国内の優秀な建築作品として、一般社団法人日本建設業連合会より「日建連表彰BCS賞」を受賞した。
-
2位
秋吉台サファリランド
野生に近い状態で飼育された動物が歩き回る園内を、自家用車や専用バスで見学するサファリ形式の動物園。車に乗ったまま広大な敷地を巡っていると、ライオンやトラといった猛獣が近寄ってくる。その姿は迫力満点だ。
-
3位
角島大橋
角島大橋は、本州の下関と抜けるような空とコバルトブルーの海に浮かぶ角島とを結ぶ、絶景の橋だ。本州側から見ると、橋の先に角島とこぶりな鳩島が見えて、色彩といい構図といい、フォトジェニックなポイント。全国有数の観光スポットとして高い人気を誇る。
-
4位
別府弁天池
吸い込まれるように美しい色を見せる池は、透明度の高い水が底から絶えず湧き出しており、観光庁が指定する「日本名水百選」にも選ばれるほど。水は飲んでも肌につけてもよいとされ、パワースポットとしても話題となり多くの人々をひきつけている。
-
5位
錦帯橋
城山と城下を結ぶため錦川に架けられた5連の木造アーチ橋。美しい清流、豊かな自然を残す周囲の山々とともに、唯一無二の絶景を作り出している。その歴史は洪水との戦いだったが、つねに岩国市民に愛され、守られ、人々に四季折々のさまざまな楽しみを与え続けてきた。
-
6位
元乃隅神社
2015年(平成27)にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出された元乃隅神社。海の青と木々の緑にずらりと並ぶ朱色の鳥居が生み出す神秘的な風景が、観光客に大人気のパワースポットだ。
-
7位
岩國白蛇神社
山口県岩国市にある神社。広島県の「厳島神社」の御祭神を勧請して、2012年(平成24)に鎮座祭を斎行し創建した。天然記念物に指定されている「白蛇」の信仰と保護が背景にあり、金運や商売繁盛を呼ぶ神様として、多くの参拝客が訪れている。境内をはじめ、さまざまな場所に白蛇をモチーフしたものが見られるのも特徴。
-
8位
角島灯台
総御影石の石造りでやわらかな印象を与える角島灯台の美しさは、日本屈指と讃えられている。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、灯台の105段の細いらせん階段を上り展望部に到着すれば、角島が誇る日本海の絶景パノラマが広がる。
-
9位
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市の香山公園内にある五重塔。現存する五重塔の中で10番目に古く、日本三名塔のひとつに数えられる。嘉吉2年(1442)頃に建立。当時全盛期を迎えていた大内文化の傑作であり、国宝に指定されている。高さは31.2m。勾配のゆるい優美な檜皮葺屋根が特徴で、桜や楓の裏山を背に格別の風情を感じさせる。夜間のライトアップも必見。
-
10位
秋芳洞
山口県美祢(みね)市に位置する秋吉台の地下100mには、数多くの洞窟が広がっており、その代表格が特別天然記念物の秋芳洞だ。中に入ると、四季を通じて気温17℃。夏は涼しく、冬は暖かな環境で迫力ある奇岩の造形美を楽しめる。山口を訪れたらはずせない観光地だ。
-
11位
海峡ゆめタワー
関門海峡・下関市のシンボルである「海峡ゆめタワー」。全長153mと西日本最大級の高さを誇り、展望室からは瀬戸内海、巌流島などが見渡せ、まさに絶景といえる雄大な景色が広がる。
-
12位
岩国城
錦帯橋と並ぶ岩国のシンボル岩国城は、街を見下ろす横山の標高200mの山上にある。大きく蛇行して流れる錦川を、三方を囲む天然の外堀に見立て、その北に突き出した場所に築城された。復興された天守は市街のいたるところから見えるが、やはり最高なのは錦帯橋とのセット。まさに岩国を代表する絶景だ。
-
13位
防府天満宮
菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」として知られる。建造物の多くは国や県の登録有形文化財に指定されている。西日本屈指の荒祭である御神幸祭・裸坊祭(ごじんこうさい・はだかぼうまつり)が行われることでも有名。
-
14位
市立しものせき水族館 海響館
下関市の関門海峡沿いにある水族館。フグの仲間の展示や関門海峡の潮流を再現した関門海峡潮流水槽のほか、世界で数体しかないシロナガスクジラ(生息時の推定体長26m)の全身骨格標本や、日本最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」がある。
-
15位
柳井市白壁の町並み
歴史ある白壁の町並みが残る柳井市は山口県の南東部に位置し、瀬戸内海に突き出た室津半島の付け根部分に開けた港町。古くから瀬戸内屈指の商都として名を馳せ、今もなお町の通りには伝統的な建造物が立ち並ぶ。
-
16位
萩城下町
戦国時代の大大名、毛利家は関ヶ原の戦いで敗れ、新たな居城として萩城を1608年(慶長13)に完成させた。約260年間、長州藩の城下町として繁栄し、山城と平城を組み合わせた要害として優れていた。1873年(明治6)の廃城令で壊されたが、現在は桜が美しい指月公園として整備され、萩観光の名所となっている。
-
17位
青海島
日本海側では佐渡、隠岐に次ぐ大きさを誇る「青海島」。島の周囲には自然活動によってつくり出された奇岩群や洞門などが広がっている。遊覧船に乗れば、島をぐるりと一周しながら絶景を間近で堪能することができる。
-
18位
火の山公園
下関市の「火の山」の山頂にある公園で、瀬戸内海国立公園の一部。268mの高さから、関門海峡や瀬戸内海、日本海までの眺望をパノラマで楽しめる山口県屈指のビュースポットである。火の山からの夜景は日本夜景遺産にも認定されている。展望台にはレストランや売店もあり。春は桜とツツジが咲き競うことで知られ、ツツジが満開になる5月上旬の頃にはスケッチ大会を開催。
-
19位
須佐湾 須佐ホルンフェルス
日本海の白波がぶつかる断崖絶壁に、人工物かと思えるほどくっきり鮮やかに描かれた灰白色と黒色の美しい縞模様。「須佐ホルンフェルス」と呼ばれるこの地層は、れっきとした大自然の産物。その迫力ある美しさからは、あらためて地球のパワーのすごさを感じるはずだ。
-
20位
秋吉台
日本最大級のカルスト台地で、山口県観光のハイライトである「秋吉台」。サンゴ礁が長い年月を経て、現在見られるような石灰岩の景色を形成した。その地下には秋芳洞をはじめとする巨大な鍾乳洞が広がり、日本ジオパークのひとつにも数えられている。
-
21位
佐川醤油店
天保元年(1830)の醤油醸造所。伝統の製法を大切に守り続けた再仕込醤油を今日まで作り続けている。「甘露醤油」は、時の岩国藩主吉川公がその芳醇な味と香りに思わず「甘露」と歓声を漏らしたことに由来すると伝わる柳井の銘品。できあがった濃口醤油にもう一度麹を加えて醗酵させており、仕上げまで通常の倍の材料と歳月がかかるのが特徴だ。杉の三十石桶に琴石山系の伏流水を仕込み水とした甘露醤油は、主に刺身や握り寿司などのかけしょうゆとして使用されている。
-
22位
よしだ新館
岩国寿司は、1804-1830年(文化文政年間)に岩国藩の商人が大坂で押し寿司を食べ、その味を再現しようと作り始めたのが起源である。錦川沿いに多くの岩国寿司の店が立ち並び、「よしだ新館」もその一つで、岩国寿司をはじめとする地元の名物料理を提供している。具材には岩国レンコン、コハダ、穴子、椎茸、でんぶ、錦糸玉子、パセリなどを使用し、旬の魚介を生け簀から直接提供することで、新鮮な郷土の味を楽しむことができる。
-
23位
いろり山賊 玖珂店
山口県の人気食事処「いろり山賊」は、1971年(昭和46)創業の老舗で、エンターテイメント感あふれる店として進化を続けている。運転免許を取ったら最初に行きたい場所とも言われ、ドライブスポットとしても人気。山陽自動車道玖珂ICから国道2号を経由し1km進むと到着する。公共交通では防長バス「野口峠・のぐちだお」下車すぐ、または「欽明路駅」から徒歩10分である。
-
24位
赤間神宮
歴史ファンはもちろん、そうでなくとも一度は聞いたことがあるだろう「壇ノ浦の合戦」。平家敗北により海に沈んだ安徳天皇を祀り、平家一族の墓もある赤間神宮は、下関を訪れたらぜひ立ち寄りたい歴史的スポットだ。
-
25位
船方農場
山口市にある「十種ヶ峰」を一望できる自然豊かな観光農場。敷地内には、うさぎなどの小動物と触れ合える「ふれあい動物小屋」や、乳搾り体験のできる施設などがある。要予約で、ソーセージやバター、シャーベットなどを作れる体験教室もあるほか、毎年「原っぱまつり」や「船方農場まつり」などのイベントも開催されており、多くの人で賑わっている。
-
26位
重要文化財 菊屋家住宅
江戸時代の豪商「菊屋家」が建てた家は、全国で最も古い町家として極めて高い価値をもつ。世界遺産の構成資産のエリアにあり、国の重要文化財に指定されている商家で、当時の豪商の暮らしに触れてみよう。
-
27位
山口駅前
山口市の中心駅である山口駅は、山口線の途中駅で1913年(大正2)に開業した。全国で唯一、県庁所在地の駅がJRの「地方交通線」に位置し、乗降人数も最も少ない。全線が非電化で単線だが、ノスタルジックな雰囲気が旅情を誘う。バリアフリー対応も完璧で、誰もが安心して利用できる。
-
28位
道の駅 きららあじす
山口市阿知須、県道212号線と県道213号線の交差点にある道の駅。農産物直売所では、山口近海で捕れた新鮮な魚介、地元でとれた新鮮な農産物などを販売している。また、レストランや軽食コーナー、パン工房、地元産のもち米を使った餅の販売店も併設しており、特産のかぼちゃ「くりまさる」のソフトクリームも人気となっている。
-
29位
地底王国美川ムーバレー
岩国市美川町根笠にある、鉱山跡を利用したテーマパーク。伝説のムー大陸をモチーフに、神殿や神秘の湖など15のゾーンを探検するアトラクションや、砂金採り体験などができる。また、コンサートにも使用される地底空間「地底ホール」をはじめ、レストランや売店、体験工房、日帰り入浴施設や宿泊施設(要予約)も併設している。
-
30位
道の駅 ゆとりパークたまがわ
萩市下田万の国道191号線沿いにある、山口県最北端に位置する道の駅。 旬の新鮮な海産物や農産物を購入することができる。また、田万川の名産の柑橘「長門ゆずきち」を使用した商品も販売。そのほかレストランや休憩所など、さまざまな施設が完備されている。近隣には「田万川温泉 憩いの湯」やキャンプ場もあり、多くの人々が訪れている。
-
8位
角島灯台
総御影石の石造りでやわらかな印象を与える角島灯台の美しさは、日本屈指と讃えられている。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、灯台の105段の細いらせん階段を上り展望部に到着すれば、角島が誇る日本海の絶景パノラマが広がる。
-
9位
国宝瑠璃光寺五重塔
山口市の香山公園内にある五重塔。現存する五重塔の中で10番目に古く、日本三名塔のひとつに数えられる。嘉吉2年(1442)頃に建立。当時全盛期を迎えていた大内文化の傑作であり、国宝に指定されている。高さは31.2m。勾配のゆるい優美な檜皮葺屋根が特徴で、桜や楓の裏山を背に格別の風情を感じさせる。夜間のライトアップも必見。
-
10位
秋芳洞
山口県美祢(みね)市に位置する秋吉台の地下100mには、数多くの洞窟が広がっており、その代表格が特別天然記念物の秋芳洞だ。中に入ると、四季を通じて気温17℃。夏は涼しく、冬は暖かな環境で迫力ある奇岩の造形美を楽しめる。山口を訪れたらはずせない観光地だ。
-
11位
海峡ゆめタワー
関門海峡・下関市のシンボルである「海峡ゆめタワー」。全長153mと西日本最大級の高さを誇り、展望室からは瀬戸内海、巌流島などが見渡せ、まさに絶景といえる雄大な景色が広がる。
-
12位
岩国城
錦帯橋と並ぶ岩国のシンボル岩国城は、街を見下ろす横山の標高200mの山上にある。大きく蛇行して流れる錦川を、三方を囲む天然の外堀に見立て、その北に突き出した場所に築城された。復興された天守は市街のいたるところから見えるが、やはり最高なのは錦帯橋とのセット。まさに岩国を代表する絶景だ。
-
13位
防府天満宮
菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」として知られる。建造物の多くは国や県の登録有形文化財に指定されている。西日本屈指の荒祭である御神幸祭・裸坊祭(ごじんこうさい・はだかぼうまつり)が行われることでも有名。
-
14位
市立しものせき水族館 海響館
下関市の関門海峡沿いにある水族館。フグの仲間の展示や関門海峡の潮流を再現した関門海峡潮流水槽のほか、世界で数体しかないシロナガスクジラ(生息時の推定体長26m)の全身骨格標本や、日本最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」がある。
-
15位
柳井市白壁の町並み
歴史ある白壁の町並みが残る柳井市は山口県の南東部に位置し、瀬戸内海に突き出た室津半島の付け根部分に開けた港町。古くから瀬戸内屈指の商都として名を馳せ、今もなお町の通りには伝統的な建造物が立ち並ぶ。
-
16位
萩城下町
戦国時代の大大名、毛利家は関ヶ原の戦いで敗れ、新たな居城として萩城を1608年(慶長13)に完成させた。約260年間、長州藩の城下町として繁栄し、山城と平城を組み合わせた要害として優れていた。1873年(明治6)の廃城令で壊されたが、現在は桜が美しい指月公園として整備され、萩観光の名所となっている。
-
17位
青海島
日本海側では佐渡、隠岐に次ぐ大きさを誇る「青海島」。島の周囲には自然活動によってつくり出された奇岩群や洞門などが広がっている。遊覧船に乗れば、島をぐるりと一周しながら絶景を間近で堪能することができる。
-
18位
火の山公園
下関市の「火の山」の山頂にある公園で、瀬戸内海国立公園の一部。268mの高さから、関門海峡や瀬戸内海、日本海までの眺望をパノラマで楽しめる山口県屈指のビュースポットである。火の山からの夜景は日本夜景遺産にも認定されている。展望台にはレストランや売店もあり。春は桜とツツジが咲き競うことで知られ、ツツジが満開になる5月上旬の頃にはスケッチ大会を開催。
-
19位
須佐湾 須佐ホルンフェルス
日本海の白波がぶつかる断崖絶壁に、人工物かと思えるほどくっきり鮮やかに描かれた灰白色と黒色の美しい縞模様。「須佐ホルンフェルス」と呼ばれるこの地層は、れっきとした大自然の産物。その迫力ある美しさからは、あらためて地球のパワーのすごさを感じるはずだ。
-
20位
秋吉台
日本最大級のカルスト台地で、山口県観光のハイライトである「秋吉台」。サンゴ礁が長い年月を経て、現在見られるような石灰岩の景色を形成した。その地下には秋芳洞をはじめとする巨大な鍾乳洞が広がり、日本ジオパークのひとつにも数えられている。
-
21位
佐川醤油店
天保元年(1830)の醤油醸造所。伝統の製法を大切に守り続けた再仕込醤油を今日まで作り続けている。「甘露醤油」は、時の岩国藩主吉川公がその芳醇な味と香りに思わず「甘露」と歓声を漏らしたことに由来すると伝わる柳井の銘品。できあがった濃口醤油にもう一度麹を加えて醗酵させており、仕上げまで通常の倍の材料と歳月がかかるのが特徴だ。杉の三十石桶に琴石山系の伏流水を仕込み水とした甘露醤油は、主に刺身や握り寿司などのかけしょうゆとして使用されている。
-
22位
よしだ新館
岩国寿司は、1804-1830年(文化文政年間)に岩国藩の商人が大坂で押し寿司を食べ、その味を再現しようと作り始めたのが起源である。錦川沿いに多くの岩国寿司の店が立ち並び、「よしだ新館」もその一つで、岩国寿司をはじめとする地元の名物料理を提供している。具材には岩国レンコン、コハダ、穴子、椎茸、でんぶ、錦糸玉子、パセリなどを使用し、旬の魚介を生け簀から直接提供することで、新鮮な郷土の味を楽しむことができる。
-
23位
いろり山賊 玖珂店
山口県の人気食事処「いろり山賊」は、1971年(昭和46)創業の老舗で、エンターテイメント感あふれる店として進化を続けている。運転免許を取ったら最初に行きたい場所とも言われ、ドライブスポットとしても人気。山陽自動車道玖珂ICから国道2号を経由し1km進むと到着する。公共交通では防長バス「野口峠・のぐちだお」下車すぐ、または「欽明路駅」から徒歩10分である。
-
24位
赤間神宮
歴史ファンはもちろん、そうでなくとも一度は聞いたことがあるだろう「壇ノ浦の合戦」。平家敗北により海に沈んだ安徳天皇を祀り、平家一族の墓もある赤間神宮は、下関を訪れたらぜひ立ち寄りたい歴史的スポットだ。
-
25位
船方農場
山口市にある「十種ヶ峰」を一望できる自然豊かな観光農場。敷地内には、うさぎなどの小動物と触れ合える「ふれあい動物小屋」や、乳搾り体験のできる施設などがある。要予約で、ソーセージやバター、シャーベットなどを作れる体験教室もあるほか、毎年「原っぱまつり」や「船方農場まつり」などのイベントも開催されており、多くの人で賑わっている。
-
26位
重要文化財 菊屋家住宅
江戸時代の豪商「菊屋家」が建てた家は、全国で最も古い町家として極めて高い価値をもつ。世界遺産の構成資産のエリアにあり、国の重要文化財に指定されている商家で、当時の豪商の暮らしに触れてみよう。
-
27位
山口駅前
山口市の中心駅である山口駅は、山口線の途中駅で1913年(大正2)に開業した。全国で唯一、県庁所在地の駅がJRの「地方交通線」に位置し、乗降人数も最も少ない。全線が非電化で単線だが、ノスタルジックな雰囲気が旅情を誘う。バリアフリー対応も完璧で、誰もが安心して利用できる。
-
28位
道の駅 きららあじす
山口市阿知須、県道212号線と県道213号線の交差点にある道の駅。農産物直売所では、山口近海で捕れた新鮮な魚介、地元でとれた新鮮な農産物などを販売している。また、レストランや軽食コーナー、パン工房、地元産のもち米を使った餅の販売店も併設しており、特産のかぼちゃ「くりまさる」のソフトクリームも人気となっている。
-
29位
地底王国美川ムーバレー
岩国市美川町根笠にある、鉱山跡を利用したテーマパーク。伝説のムー大陸をモチーフに、神殿や神秘の湖など15のゾーンを探検するアトラクションや、砂金採り体験などができる。また、コンサートにも使用される地底空間「地底ホール」をはじめ、レストランや売店、体験工房、日帰り入浴施設や宿泊施設(要予約)も併設している。
-
30位
道の駅 ゆとりパークたまがわ
萩市下田万の国道191号線沿いにある、山口県最北端に位置する道の駅。 旬の新鮮な海産物や農産物を購入することができる。また、田万川の名産の柑橘「長門ゆずきち」を使用した商品も販売。そのほかレストランや休憩所など、さまざまな施設が完備されている。近隣には「田万川温泉 憩いの湯」やキャンプ場もあり、多くの人々が訪れている。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25