洋菓子ランキングRANKING
-
1位
カントリーマアムFACTORY(ファクトリー) ららぽーとEXPOCITY店
大阪府吹田市千里万博公園の大型商業施設「ららぽーとEXPOCITY」内にある、不二家「カントリーマアム」の体験型ショップ。毎日4回開催している手作り体験では、好きな形のカントリーマアムを作って持ち帰ることができる。体験の予約は当日のみ、ららぽーとEXPOCITYの開店時間より店頭にて予約可。店内では、ショートケーキやシュークリームなど、できたてのテイクアウトスイーツも販売している。
-
2位
熱海菓子工房 NIKOLEAF(ニコリーフ)
厳選した材料を使用しこだわりの製法で洋菓子を作っている「熱海菓子工房 NIKOLEAF(ニコリーフ)」は、昭和52年(1977)にオープンして以来、変わらぬ人気を誇る。熱海ブランドに認定された「クロカントロール(丹那トンネル)」や「生チョコ(渚のレンガ)」や、あじの干物の形をした「HIRAKIパイ」などが人気でお土産に買い求める人も多い。
-
3位
ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前
サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート専門店。カカオ豆の選別からラッピングまで、全ての工程を自店で行う「ビーントゥバー」が特長。1階はチョコレートファクトリーとスタンドになっており製造工程を間近で見ることができる。2階にあるカフェでは、こだわりのチョコレートを使用したスイーツやドリンクを楽しめる。人気メニューの「ブラウニーバイトフライト」は、3種類のチョコレートを使用したブラウニーを食べ比べ、フレーバーによって全く異なる味わいを堪能できる。
-
4位
ル・ピノー玉造店
大阪市中央区、長堀通沿いにあるスイーツショップ兼カフェ。店内には季節のフルーツを使ったデコレーションケーキやタルトをはじめとした生菓子をはじめ、クッキー、フィナンシェ等の焼き菓子や多彩なフレーバーのジェラート等、様々なスイーツがずらりと並ぶ。
-
5位
京都村上開新堂
京都でいち早く、洋菓子の販売を始めた京都村上開新堂(きょうとむらかみかいしんどう)。今も昔も変わらず、京都の人たちに愛され続ける老舗の洋菓子店だ。かわいらしい焼菓子を求めてお店を訪ねてみよう。
-
6位
ラトリエ・ドゥ・ミッシェル・ブラン
名古屋市西区児玉3丁目にある洋菓子店。世界的ショコラティエとして知られるミッシェル・ブラン氏が手がけるブランドの国内本店で、こだわりのショコラをはじめ、マカロンや焼き菓子、ケーキなどを販売している。店内にはサロンスペースも併設。
-
7位
ルミエール小倉屋菓子舗
白山市安吉町の住宅街にひっそりと佇むレトロな雰囲気のスイーツショップで、1976年開業の老舗だ。店内では餡子をくるんだお餅を丸々1個贅沢に使ったもちパイをはじめ、シュークリームやロールケーキ等、和洋折衷の様々なスイーツを製作・販売している。
-
8位
Cafe De Beau(カフェ ド ボウ)
有馬温泉駅から徒歩約5分の立地にあるカフェと洋菓子の店で、西洋風の白い建物。「フランス人が有馬温泉に開いたカフェ」をイメージした店であり、アンティーク調の家具とおしゃれなテラス席のほか、温泉地の風情を感じられる和室がある。フルーツを使ったケーキやフランス菓子を中心に、丹波黒豆のプリンなどの和風スイーツも提供。有馬の金泉から取り出した温泉塩を使った「有馬ロール」が人気である。
-
9位
元祖プリン屋 まったりプリン 道頓堀店
大阪市営地下鉄御堂筋線のなんば駅14番出口から徒歩1分。道頓堀にあるプリン専門店。平成15年(2003)の創業からプリン一筋で製造販売をしている。商品はまったりプリン1種類のみ。店主が自ら厳選を重ねた卵、牛乳、砂糖で作られたプリンは、一口食べれば忘れられなくなるほど美味しいと評判で、メディアにも多数掲載されその美味しさは折り紙付き。プリンにカラメルがないという大きな特徴を持っている。
-
10位
Hill Valley(ヒル バレー) 中目黒本店
日本発のグルメポップコーン専門店。油を使わず熱風のみでポップコーンを弾けさせるエアーポップという製法で一粒一粒丁寧に手作りされたポップコーンは身体によく、スーパーフードやダイエット補助食品として注目を集めている。一番人気なのはキャラメルとチーズの2つのフレーバーを同時に楽しめるHillValley MIXで、キャラメルの香ばしい甘さと濃厚なチーズのしょっぱさが癖になる一品だ。
-
11位
ヌーベル梅林堂 岡谷本店(菓子工房 諏訪の月)
JR中央本線岡谷駅から徒歩圏内。岡谷市中央にある洋菓子店。創業は大正2年(1913)、以来地元の素材と高い技術にこだわり、磨き抜かれてきた伝統の味が味わえる。毎朝とれたての新鮮な卵や牛乳を使用し、信州ならではの素材を生かしたお菓子を作り出している。なかでも、代表菓子「くるみやまびこ」は、14年連続モンドセレクション金賞受賞の人気商品。バラ売りはもちろん、セットは贈答用にも。梅林堂のパティシエによるケーキ教室も定期的に開催されている。
-
12位
Totti Candy Factory(トッティ キャンディ ファクトリー) 原宿店
原宿の若者たちに人気のスイーツショップで、看板メニューはカラフルで巨大なオリジナルわたあめ。国内では希少なマシーンを使い、わたあめが作り上げられていく様子を目の前で見ることができる。店内には他にも、可愛らしいケーキポップや量り売りのグミ・キャンディ・チョコレート・マシュマロなど、大人から子供まで喜ぶお菓子が目白押し。原宿らしいポップな外観と内装も人気の秘密である。最寄りは原宿駅。
-
13位
香月堂 アウトレット店
豊川市西島町袖身の県道394号線沿いにある洋菓子店。バウムクーヘンをはじめとした焼き菓子の販売で知られる「香月堂」の、バウムクーヘンなどの耳や、形や重量などが基準を満たせなかった商品などを、アウトレット価格で販売している。
-
14位
ロイズタウン 工場直売店
石狩郡当別町ビトエにあるチョコレートの直売店。生チョコレートで知られる「ロイズ」のふと美工場に併設されている。商品の販売のほかにイートインスペースの利用も可能。濃厚なミルクを使ったソフトクリームも販売している。
-
15位
フードプラザ
羽田空港第2旅客ターミナル3階のマーケットプレイス1にあるフードプラザ。作りたてのデリと洋菓子などの空スイーツ、お土産などを買うことができる。特に、「PAUL」の焼きたてクロワッサンは、空港スタッフにもリピーターが多く機内でも食べられると人気。また、ヒコーキ型のクッキーがアクセントの「ダロワイヨ」のヒコーキシュー、ここだけの和菓子が買えるスイーツショップ「御麻所無法庵」の擦りゴマがたっぷりの胡麻団子は、羽田のお土産に最適。
-
16位
あら、りんご。 青森奥入瀬店
青森県のリンゴを使用したスイーツやドリンクが楽しめる「あら、りんご。青森 奥入瀬店」は、奥入瀬渓流館内に位置し、散策と合わせて訪れる人が多い。特に人気は、店内で焼き上げる「りんごパイ」で、リンゴの各品種の特徴を生かしたレシピが開発されている。季節限定のスイーツもあり、観光施設併設のカフェとしては力を入れている。本店は神戸で誕生し、青森県十和田に凱旋した。店内には多彩なスイーツが並び、イートインスペースもある。
-
17位
お菓子の里丹波
舞鶴自動車道「丹南篠山口IC」より約5分、お菓子をテーマにした観光施設。本館ではここでしか味わえない人気の和スイーツ「黒豆抹茶ロールケーキ」など、丹波ならではのお菓子を販売。旧神戸市警垂水署を移築改装したミオール館のカフェでは、森と湖を眺めながら四季折々のケーキとお茶が楽しめる。ドイツの館では焼きたての石窯パンや、ドイツビール、ソーセージなどを味わうことも。商家を移築した薬師山山荘や、茅葺きの古民家なども見学できる。
-
18位
夢の里やながわ 本店
明治25年(1892)創業、丹波の特産品の栗や丹波黒大豆、大納言小豆を使用し、とことん丹波にこだわった和洋菓子のお店。風味豊かな丹波栗のペーストが箱一杯につまった農林水産省主催「地場もん国民大賞」審査員賞受賞の「和のモンブラン」や、コシヒカリの米粉を使用した「丹心バウム」、「丹波シュー」、「栗どら」などを販売している。カフェスペースでは、「ここでしか味わえない味」をコンセプトに、カフェ限定メニューも用意。
-
19位
サロン・ド・テ 名古屋ふらんす本店
1976年創業の老舗・名古屋ふらんす直営のサロンショップで、フランスの焼き菓子ガトーと餅を組み合わせた看板商品『名古屋ふらんす』をはじめとした季節限定のスイーツやギフト用商品等を販売している。スイーツショップだけではなく、カフェ・レストランを併設しており、名古屋ふらんす自慢のスイーツを出来立ての状態で楽しむことができるほか、地元名古屋の食材をふんだんに使った地産地消のランチメニューもいただける。
-
20位
KITKAT Chocolatory(キットカット ショコラトリー) 西武池袋店
池袋駅すぐの「西武池袋本店」内にある「キットカット」の専門店。カカオの品種や産地、焙煎法にまでこだわった高品質のクーベルチュールチョコレートを使用した看板商品の「サブリム ビター」をはじめ、ナッツやドライフルーツなどをトッピングした商品など、パティシエのアイディアによって生み出される様々な「キットカット」を販売している。
-
21位
菓子工房 えしろ
オランダ商館通り沿いにある和洋菓子店。古い町屋をリノベーションして店舗として利用。自家製のつぶ餡を使った「きなこロール」や、「平戸ひらめまつり」にちなんだ「ひらめサブレ」をはじめ、ケーキや焼き菓子などを販売している。
-
22位
ドンレミーアウトレット高崎店
JR高崎駅から徒歩3分のところにある、洋菓子のアウトレットショップ。ロールケーキの切れ端や、「訳あり」クレープなどの洋菓子を特別価格で販売している。味や品質は製品版とは変わらず、しかし正規品よりは格安で購入できる。イートインスペースもあり、正規店では手に入らない、アウトレット店限定スイーツも有り。おすすめは濃厚な風味が特徴のカスタードプリン。選んだ商品を、ギフト用にボックスに詰めてもらうこともできる。
-
23位
Paris(パリ) パイ
JR「長岡駅」徒歩約3分、白を基調としたかわいらしい店構えのミルフィーユ専門店。定番のミルフィーユは手で持ってそのまま頬張るスタイルで、パイ生地とクリームが存分に味わえるプレーンや、木苺の甘酸っぱい味と香りがクリームと相性抜群なフランボワーズなどがある。サクサクなパイの上にアーモンドをどっさりのせて焼き上げた、ミルフィーユ仕立てのフロランタンも人気。どれも注文を受けてから作るため、焼きたてのサクサクな食感が味わえる。
-
24位
ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ小樽本店
ルタオは元々チョコレートカンパニーであり、そのルタオが提案するチョコレート専門店「ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ」。そのうち小樽限定商品も沢山。カカオ感じるシンプルなクレープ「プティショコラクレープ」やチョコムースを3層に重ねた口どけのよい冷凍ケーキ「アデル」等、ここでしか味わえない商品を多数取り揃えている。最寄り駅は南小樽駅。
-
25位
バウムクーヘン 工房はちや
鬼怒川温泉駅のロータリーに位置する手作りバウムクーヘン専門店。安心安全な商品作りを心がけ、日光の地卵や「幻のバター」の異名を持つカルピス(株)バターなど使用する食材にもこだわりを持つ。看板商品のはちやバウムを初め、外をカリッと焼き上げたろっくバウムや冬季限定のショコラバウムと品揃えも豊富。また店舗限定でとちおとめを加えたバウムソフトクリームも販売している。
-
26位
PAPER MOON(ペーパー ムーン)
山中湖畔にある「PAPER MOON」は道から少し奥まった場所にあり、店までのアプローチが緑で囲まれている静かで落ち着いた雰囲気の大人なお店だ。ドライフラワーやアンティークグッズの販売とカフェがあり、ケーキはテイクアウトも可能となっている。
-
27位
sweets cafe Riche(スイーツ カフェ リシェ)
JR須磨駅から徒歩3分ほどの距離にある一軒家カフェ。海岸沿いにあるお洒落な外観が目印のお店でオーナーこだわりのフードやスイーツ、ドリンクなどを提供している。ランチはハヤシライスやアジフライ、カツサンドなどのメニューから選ぶことが可能だ。開放感のある店内からは正面に広がる須磨海岸を一望することができる。天気がいい日には海岸散歩の途中にふらりと立ち寄る地元住民も多い。
-
28位
BarmansChocolate(バーマンズチョコレート)奈良餅飯殿工房
バーテンダーの経歴を持つショコラティエが手掛ける洋酒入り生チョコレートの専門店。9種類のチョコレートの詰合せや、ヴィンテージアルマニャック「ジェラス40年」のチョコレートなどの他、アイスクリームも販売している。ショコラティエの専門知識と技術を駆使して作り上げた絶品生チョコ9種類を味わえる「BarmansChocolate:9種9粒詰合せ」はお土産としても人気である。
-
29位
gelato En.
2020年(令和2)に熊野大社参道近くにオープンした「ジェラートエン」は、卵不使用の手作りジェラート専門店である。常時16種類のフレーバーがあり、人気は地元牧場の牛乳を使った「放牧ミルク」だ。また、地元の旬の野菜や果物を使用したジェラートも多数揃っている。冬季限定でつぼ焼き芋も販売し、季節ごとにラインナップが変わる。
-
30位
パティスリー ル・ショコラ
アットホームな雰囲気のお店で、季節に合わせたスイーツを提供しているパティスリー。プチガトー・バースディケーキ・焼き菓子・トリュフチョコレートのほか、ギフト用や法要引き出菓子・ウェディングケーキなど幅広いラインナップが魅力だ。また店内にはカフェスペースもあり、ゆったりとした雰囲気の中、お気に入りのケーキとともにドリンクも味わえる。
-
8位
Cafe De Beau(カフェ ド ボウ)
有馬温泉駅から徒歩約5分の立地にあるカフェと洋菓子の店で、西洋風の白い建物。「フランス人が有馬温泉に開いたカフェ」をイメージした店であり、アンティーク調の家具とおしゃれなテラス席のほか、温泉地の風情を感じられる和室がある。フルーツを使ったケーキやフランス菓子を中心に、丹波黒豆のプリンなどの和風スイーツも提供。有馬の金泉から取り出した温泉塩を使った「有馬ロール」が人気である。
-
9位
元祖プリン屋 まったりプリン 道頓堀店
大阪市営地下鉄御堂筋線のなんば駅14番出口から徒歩1分。道頓堀にあるプリン専門店。平成15年(2003)の創業からプリン一筋で製造販売をしている。商品はまったりプリン1種類のみ。店主が自ら厳選を重ねた卵、牛乳、砂糖で作られたプリンは、一口食べれば忘れられなくなるほど美味しいと評判で、メディアにも多数掲載されその美味しさは折り紙付き。プリンにカラメルがないという大きな特徴を持っている。
-
10位
Hill Valley(ヒル バレー) 中目黒本店
日本発のグルメポップコーン専門店。油を使わず熱風のみでポップコーンを弾けさせるエアーポップという製法で一粒一粒丁寧に手作りされたポップコーンは身体によく、スーパーフードやダイエット補助食品として注目を集めている。一番人気なのはキャラメルとチーズの2つのフレーバーを同時に楽しめるHillValley MIXで、キャラメルの香ばしい甘さと濃厚なチーズのしょっぱさが癖になる一品だ。
-
11位
ヌーベル梅林堂 岡谷本店(菓子工房 諏訪の月)
JR中央本線岡谷駅から徒歩圏内。岡谷市中央にある洋菓子店。創業は大正2年(1913)、以来地元の素材と高い技術にこだわり、磨き抜かれてきた伝統の味が味わえる。毎朝とれたての新鮮な卵や牛乳を使用し、信州ならではの素材を生かしたお菓子を作り出している。なかでも、代表菓子「くるみやまびこ」は、14年連続モンドセレクション金賞受賞の人気商品。バラ売りはもちろん、セットは贈答用にも。梅林堂のパティシエによるケーキ教室も定期的に開催されている。
-
12位
Totti Candy Factory(トッティ キャンディ ファクトリー) 原宿店
原宿の若者たちに人気のスイーツショップで、看板メニューはカラフルで巨大なオリジナルわたあめ。国内では希少なマシーンを使い、わたあめが作り上げられていく様子を目の前で見ることができる。店内には他にも、可愛らしいケーキポップや量り売りのグミ・キャンディ・チョコレート・マシュマロなど、大人から子供まで喜ぶお菓子が目白押し。原宿らしいポップな外観と内装も人気の秘密である。最寄りは原宿駅。
-
13位
香月堂 アウトレット店
豊川市西島町袖身の県道394号線沿いにある洋菓子店。バウムクーヘンをはじめとした焼き菓子の販売で知られる「香月堂」の、バウムクーヘンなどの耳や、形や重量などが基準を満たせなかった商品などを、アウトレット価格で販売している。
-
14位
ロイズタウン 工場直売店
石狩郡当別町ビトエにあるチョコレートの直売店。生チョコレートで知られる「ロイズ」のふと美工場に併設されている。商品の販売のほかにイートインスペースの利用も可能。濃厚なミルクを使ったソフトクリームも販売している。
-
15位
フードプラザ
羽田空港第2旅客ターミナル3階のマーケットプレイス1にあるフードプラザ。作りたてのデリと洋菓子などの空スイーツ、お土産などを買うことができる。特に、「PAUL」の焼きたてクロワッサンは、空港スタッフにもリピーターが多く機内でも食べられると人気。また、ヒコーキ型のクッキーがアクセントの「ダロワイヨ」のヒコーキシュー、ここだけの和菓子が買えるスイーツショップ「御麻所無法庵」の擦りゴマがたっぷりの胡麻団子は、羽田のお土産に最適。
-
16位
あら、りんご。 青森奥入瀬店
青森県のリンゴを使用したスイーツやドリンクが楽しめる「あら、りんご。青森 奥入瀬店」は、奥入瀬渓流館内に位置し、散策と合わせて訪れる人が多い。特に人気は、店内で焼き上げる「りんごパイ」で、リンゴの各品種の特徴を生かしたレシピが開発されている。季節限定のスイーツもあり、観光施設併設のカフェとしては力を入れている。本店は神戸で誕生し、青森県十和田に凱旋した。店内には多彩なスイーツが並び、イートインスペースもある。
-
17位
お菓子の里丹波
舞鶴自動車道「丹南篠山口IC」より約5分、お菓子をテーマにした観光施設。本館ではここでしか味わえない人気の和スイーツ「黒豆抹茶ロールケーキ」など、丹波ならではのお菓子を販売。旧神戸市警垂水署を移築改装したミオール館のカフェでは、森と湖を眺めながら四季折々のケーキとお茶が楽しめる。ドイツの館では焼きたての石窯パンや、ドイツビール、ソーセージなどを味わうことも。商家を移築した薬師山山荘や、茅葺きの古民家なども見学できる。
-
18位
夢の里やながわ 本店
明治25年(1892)創業、丹波の特産品の栗や丹波黒大豆、大納言小豆を使用し、とことん丹波にこだわった和洋菓子のお店。風味豊かな丹波栗のペーストが箱一杯につまった農林水産省主催「地場もん国民大賞」審査員賞受賞の「和のモンブラン」や、コシヒカリの米粉を使用した「丹心バウム」、「丹波シュー」、「栗どら」などを販売している。カフェスペースでは、「ここでしか味わえない味」をコンセプトに、カフェ限定メニューも用意。
-
19位
サロン・ド・テ 名古屋ふらんす本店
1976年創業の老舗・名古屋ふらんす直営のサロンショップで、フランスの焼き菓子ガトーと餅を組み合わせた看板商品『名古屋ふらんす』をはじめとした季節限定のスイーツやギフト用商品等を販売している。スイーツショップだけではなく、カフェ・レストランを併設しており、名古屋ふらんす自慢のスイーツを出来立ての状態で楽しむことができるほか、地元名古屋の食材をふんだんに使った地産地消のランチメニューもいただける。
-
20位
KITKAT Chocolatory(キットカット ショコラトリー) 西武池袋店
池袋駅すぐの「西武池袋本店」内にある「キットカット」の専門店。カカオの品種や産地、焙煎法にまでこだわった高品質のクーベルチュールチョコレートを使用した看板商品の「サブリム ビター」をはじめ、ナッツやドライフルーツなどをトッピングした商品など、パティシエのアイディアによって生み出される様々な「キットカット」を販売している。
-
21位
菓子工房 えしろ
オランダ商館通り沿いにある和洋菓子店。古い町屋をリノベーションして店舗として利用。自家製のつぶ餡を使った「きなこロール」や、「平戸ひらめまつり」にちなんだ「ひらめサブレ」をはじめ、ケーキや焼き菓子などを販売している。
-
22位
ドンレミーアウトレット高崎店
JR高崎駅から徒歩3分のところにある、洋菓子のアウトレットショップ。ロールケーキの切れ端や、「訳あり」クレープなどの洋菓子を特別価格で販売している。味や品質は製品版とは変わらず、しかし正規品よりは格安で購入できる。イートインスペースもあり、正規店では手に入らない、アウトレット店限定スイーツも有り。おすすめは濃厚な風味が特徴のカスタードプリン。選んだ商品を、ギフト用にボックスに詰めてもらうこともできる。
-
23位
Paris(パリ) パイ
JR「長岡駅」徒歩約3分、白を基調としたかわいらしい店構えのミルフィーユ専門店。定番のミルフィーユは手で持ってそのまま頬張るスタイルで、パイ生地とクリームが存分に味わえるプレーンや、木苺の甘酸っぱい味と香りがクリームと相性抜群なフランボワーズなどがある。サクサクなパイの上にアーモンドをどっさりのせて焼き上げた、ミルフィーユ仕立てのフロランタンも人気。どれも注文を受けてから作るため、焼きたてのサクサクな食感が味わえる。
-
24位
ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ小樽本店
ルタオは元々チョコレートカンパニーであり、そのルタオが提案するチョコレート専門店「ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ」。そのうち小樽限定商品も沢山。カカオ感じるシンプルなクレープ「プティショコラクレープ」やチョコムースを3層に重ねた口どけのよい冷凍ケーキ「アデル」等、ここでしか味わえない商品を多数取り揃えている。最寄り駅は南小樽駅。
-
25位
バウムクーヘン 工房はちや
鬼怒川温泉駅のロータリーに位置する手作りバウムクーヘン専門店。安心安全な商品作りを心がけ、日光の地卵や「幻のバター」の異名を持つカルピス(株)バターなど使用する食材にもこだわりを持つ。看板商品のはちやバウムを初め、外をカリッと焼き上げたろっくバウムや冬季限定のショコラバウムと品揃えも豊富。また店舗限定でとちおとめを加えたバウムソフトクリームも販売している。
-
26位
PAPER MOON(ペーパー ムーン)
山中湖畔にある「PAPER MOON」は道から少し奥まった場所にあり、店までのアプローチが緑で囲まれている静かで落ち着いた雰囲気の大人なお店だ。ドライフラワーやアンティークグッズの販売とカフェがあり、ケーキはテイクアウトも可能となっている。
-
27位
sweets cafe Riche(スイーツ カフェ リシェ)
JR須磨駅から徒歩3分ほどの距離にある一軒家カフェ。海岸沿いにあるお洒落な外観が目印のお店でオーナーこだわりのフードやスイーツ、ドリンクなどを提供している。ランチはハヤシライスやアジフライ、カツサンドなどのメニューから選ぶことが可能だ。開放感のある店内からは正面に広がる須磨海岸を一望することができる。天気がいい日には海岸散歩の途中にふらりと立ち寄る地元住民も多い。
-
28位
BarmansChocolate(バーマンズチョコレート)奈良餅飯殿工房
バーテンダーの経歴を持つショコラティエが手掛ける洋酒入り生チョコレートの専門店。9種類のチョコレートの詰合せや、ヴィンテージアルマニャック「ジェラス40年」のチョコレートなどの他、アイスクリームも販売している。ショコラティエの専門知識と技術を駆使して作り上げた絶品生チョコ9種類を味わえる「BarmansChocolate:9種9粒詰合せ」はお土産としても人気である。
-
29位
gelato En.
2020年(令和2)に熊野大社参道近くにオープンした「ジェラートエン」は、卵不使用の手作りジェラート専門店である。常時16種類のフレーバーがあり、人気は地元牧場の牛乳を使った「放牧ミルク」だ。また、地元の旬の野菜や果物を使用したジェラートも多数揃っている。冬季限定でつぼ焼き芋も販売し、季節ごとにラインナップが変わる。
-
30位
パティスリー ル・ショコラ
アットホームな雰囲気のお店で、季節に合わせたスイーツを提供しているパティスリー。プチガトー・バースディケーキ・焼き菓子・トリュフチョコレートのほか、ギフト用や法要引き出菓子・ウェディングケーキなど幅広いラインナップが魅力だ。また店内にはカフェスペースもあり、ゆったりとした雰囲気の中、お気に入りのケーキとともにドリンクも味わえる。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25