その他の名所ランキングRANKING
-
1位
麦山の浮橋
東京の貴重な水源・奥多摩湖にかかる浮き橋。「ドラム缶橋」の愛称でお馴染みの橋は、奥多摩湖を歩いて渡ることができる橋として注目されている奥多摩の名物だ。全長約220mの橋は、元はダム建設に伴って向こう岸まで歩いていけなくなったために作られたもの。当時は実際にドラム缶を使用していたが、現在はポリエチレン・発砲スチロールで組まれている。橋の上は水飛沫や揺れも少ないため、小さい子でも安心して渡れるが、隙間が広い箇所もあるため足元に注意して渡ろう。
-
2位
別府弁天池
吸い込まれるように美しい色を見せる池は、透明度の高い水が底から絶えず湧き出しており、観光庁が指定する「日本名水百選」にも選ばれるほど。水は飲んでも肌につけてもよいとされ、パワースポットとしても話題となり多くの人々をひきつけている。
-
3位
二十四の瞳映画村
映画『二十四の瞳』のロケセットを利用した観光施設。映画のシーンを思い出す数々のセットや小道具が見られるほか、映画を知らない世代の人も、レトロな空間で古き良き昭和の文化を感じることができる。
-
4位
あしがくぼの氷柱
西武秩父線の芦ヶ久保駅から徒歩10分。「三十槌(みそつち)の氷柱」、「尾ノ内氷柱」とならぶ「秩父路三大氷柱」のひとつである。地元の人々の手で沢水を撒いて作られた、高さ30mにもなる大きな氷柱が山の斜面に連なっており圧巻。幅80m程から始まったこの氷柱は現在200mにもなり、電車の窓からも見られる。期間中の金曜-日曜、及び祝日には色とりどりの光でライトアップされる。手作り甘酒、または地元特産の紅茶の無料提供あり(ライトアップ時を除く)。
-
5位
月山湖大噴水
月山花笠ライン沿い、月山湖にある噴水。湖を形成する寒河江ダムの高さ(112m)や、月山花笠ライン(国道112号線)などにちなんだ、日本一の噴射高112mを誇る。4月下旬~11月上旬頃にかけて、平日は1日7回、土日祝日は8回、1時間おきに打ち上げが行われ、ノズルやライトアップの組み合わせによって季節ごとに様々なパターンの噴水が観賞できる。
-
6位
岬の分教場
昭和29年(1954)公開の映画「二十四の瞳」のロケ地として有名なスポット。明治35年に建設されて以降、約70年間にわたって苗羽(のうま)小学校田浦(たのうら)分校として使用された。教室には当時の姿をそのまま残した机やオルガン、子どもたちの作品などが残されており、映画・原作小説のファンがあとを絶たない。
-
7位
迎賓館赤坂離宮
東京の真ん中にあるにもかかわらず、都会の喧騒を忘れさせてくれるおごそかな空間「迎賓館赤坂離宮」。明治、大正、昭和、平成を経て令和の世に引き継がれた美しい建物は、多くの人が訪れる人気スポットとなっている。
-
8位
川原毛地獄
標高約800mの秋田県湯沢市の山懐にある噴気地帯。強い酸性の熱水や火山ガスの噴気の影響で、白く荒涼とした景色が広がる。青森の恐山や富山の立山と並ぶ「日本三大霊地」のひとつ。
-
9位
淡路夢舞台
兵庫県淡路市にある複合文化リゾート施設。建築家・安藤忠雄氏のグランドデザインによる個性的な回遊式庭園となっており、国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」の会場にもなった。園内では、百段苑をはじめとする趣向を凝らした庭園で四季折々の花が楽しめるほか、展望台からは淡路夢舞台と淡路島国営明石海峡公園を一望できる。車いすやペット連れにも配慮がされており、大人から子どもまでのびのびと楽しめる。
-
10位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
11位
びわこ花噴水
大津市浜大津、大津港沖合いの防波堤上に設置された噴水。全長約440mと世界でも最大級の規模を誇り、放水の高さは最大40mまで到達する。夜にはライトアップを組み合わせた幻想的な光景を楽しむこともできる。
-
12位
元滝伏流水
日本ジオパーク認定「鳥海山・飛島ジオパーク」内の湧水観賞スポット。鳥海山に染みこんだ水が長い歳月をかけ流れ出した溶岩の末端崖からあふれだす冷たい湧き水が落差5m、幅30mの滝となって落ちる。
-
13位
大涌谷
大涌谷は箱根エリアでの火山活動が最もよく現れている場所で、谷や山肌から噴気が上がっている。強羅、早雲山方面からロープウェイでアクセスすれば、谷の風景とのドラマティックな出合いを楽しむことができる。
-
14位
香林坊
JR「金沢駅」東口から路線バスで10分ほど、比叡山の僧「香林坊」が町名の由来とされる北陸有数の繁華街。バス停の周辺には大型商業施設が建ち並び、買い物や食事、休憩などに便利。歩いてすぐの「長町武家屋敷通り」には一転して江戸時代を思わせる黄土色の土塀や石畳の続く小路が残る。一般公開している屋敷や資料館では豪華な建物や美しい庭園を楽しんだり、武士の暮らしを知ることも。無料で現代アートが楽しめる「金沢21世紀美術館」も近い。
-
15位
甲州夢小路
江戸時代、徳川幕府直轄の天領として栄えた甲府。小江戸文化が花開いた町ともいわれる、甲府の城下町時代の町並みを再現したのが「甲州夢小路」。レトロな路地の散策とショッピングを楽しめる。
-
16位
スタジオ セディック 庄内オープンセット
敷地面積日本一を誇る撮影所「スタジオセディック庄内オープンセット」は数多くの映画やドラマが撮影された場所。自然に囲まれた広大な場所で、好きな作品の世界にどっぷり浸ることができる。
-
17位
竹林の小径
伊豆修善寺温泉街の中央を流れる桂川沿いに、平成6年(1994)から約3年の時をかけ整備された遊歩道である。石畳の道に茶処や火の見櫓など、日本の原風景を味わえる竹林の中央には大きな竹製のベンチがあり、川のせせらぎや頬を撫でる風を楽しめる。時期によってはライトアップが行われており、より幻想的な雰囲気が醸し出される、修善寺の人気観光スポットの一つだ。
-
18位
旧国鉄手宮線
南小樽と手宮駅を結んでいた鉄道の跡地。旧国鉄時代に、北海道で最初の鉄道である官営幌内鉄道の一部として造られた。主に石炭や海産物を中心とした貨物用の鉄道として使われていた。利用者の減少に伴い、昭和37年(1962)に旅客営業終了、昭和60年(1985)に貨物営業が終了した。線路のほとんどが保存されており、自由に線路の上を歩くことができる。終点の手宮駅跡は小樽市総合博物館になっており、転車場や車両の見学ができる。
-
19位
九年庵
もともと天台宗仁比山(にひざん)護国寺があった場所に造られた九年庵は、春と秋のみ一般に公開されている。有明海を望む台地にあり、自然をぜいたくに生かしたこの庭園は、特に紅葉の名勝地として知られる。
-
20位
仙石原すすき草原
台ヶ岳の一部を占めるほどのすすき草原。9月下旬から11月上旬にかけてが見頃で、ピーク時は時間帯を問わず観光客が訪れる。時間帯によって景色の表情が大きく変わるので、仙石原に滞在しているなら、訪問時刻を変えて再訪したい。
-
21位
鼓門
北陸新幹線の開業に伴いリニューアルしたJR「金沢駅」の駅東広場に建つ、新たなシンボル。金沢の伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)で使われる鼓の胴にある「調べ緒」がモチーフで、高さは13.7mある。門に続く「もてなしドーム」が近代的なガラスとアルミ合金で作られているのに対し、こちらは歴史と伝統を感じさせる木造。らせん状に組み上げられた柱と、ゆるくカーブを描く面格子の屋根が美しく、その内部は地下広場の排気塔などの役割も果たしている。
-
22位
阿蘇山(阿蘇五岳)
阿蘇山の中核をなす5つの山を指し、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の総称。火山活動の繰り返しでカルデラが生まれ、そのなかで誕生した。外輪山の最高度地点には「阿蘇大観峰」があり、雄大な山々を望むことができることから自然の展望台と呼ばれている。現在は中岳のみ火山活動を繰り返している。
-
23位
雲仙地獄
強い硫黄の香りが立ち込め、地の底からモクモクと噴き出す白い蒸気が辺り一面を覆う、地獄の景色を彷彿させる雲仙地獄。かつてキリシタン殉教の地となったことでも知られ、殉教碑が建てられている。足を置いて地熱や噴気を体感できる「雲仙地獄足蒸し」や、「1つ食べたら、1年長生き。2つ食べたら2年長生き。3つ食べたら死ぬまで長生き」といわれる玉子を買える「雲仙地獄工房」などがある。こちらは、秋には一日2000個以上も売れる人気商品だ。
-
24位
七ツ釜鍾乳洞
国に天然記念物の指定を受けている鍾乳洞。およそ3000万年前に海底が隆起し出来たもので、生成年代や材質が一般的な鍾乳洞と異なっているのが大きな特徴。一年を通して15度前後という快適な温度が保たれていることから夏には特に人気があり、期間限定で青く涼しげなライトアップも行なわれる。予約をすれば一般公開されていないエリアをガイド付きで探検することも可能。七ツ釜名水らむねなど、オリジナルの商品も多数販売中。
-
25位
寺院と教会の見える風景
平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺、正宗寺が交差して見える、西洋と東洋が融合した平戸市を代表する景観である。教会の尖塔と十字架、寺院の瓦が融合する姿は、長い歴史の中で平戸が日本と西洋を結ぶ重要な地であったことを象徴するかのようだ。記念撮影には絶好のスポットである。
-
26位
グラバー園
2015年(平成27)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つである旧グラバー住宅のほか、旧リンガー住宅、旧オルト住宅といった重要文化財を一度に見学できる人気スポット。クラシカルなカフェや、居留地をイメージしたドレスレンタルなどにも注目を。
-
27位
恋人の丘
小高い丘に建つ、韓国・扶餘の落花岩に建つ「百花亭」を再現した六角形の東屋。展望台にある一対の鐘は韓国との友好の証として届けられた「絆の鐘」と呼ばれるもの。ハングル文字で「百済古都扶餘から百済の里南郷村に送る音」といったメッセージが刻まれている。恋人や親子、兄弟姉妹で鐘を鳴らせばより絆が強くなり、ここで誓った愛は永遠に壊れることがないといわれている。鍵掛けツリーの南京錠にメッセージを書いてつける恋人たちの姿も多い。
-
28位
海中鳥居
大魚神社の海中鳥居は、一般的な1基ではなく3基が並ぶ珍しいものである。有明海の潮の満ち引きにより変化する遠浅の海と、引き潮時に現れる海中道路が特徴的で、太良町の漁業者が荷揚げに使う道路でもある。海中鳥居と海中道路は、潮の干満に応じてロマンティックな表情を見せる。
-
29位
父母ヶ浜
約1km続く穏やかな遠浅の海水浴場。風のない干潮時には水面に空や人物など周辺の景色が映り込み、南米のウユニ塩湖のような写真を撮れるとSNSで話題に。今や香川県でも有数の人気観光スポットとなっている。
-
30位
銭形砂絵「寛永通宝」
国の名勝・琴弾公園内にある、「寛永通宝」が描かれた砂絵である。東西122m、南北は90mという迫力あるもので、琴弾山山頂から見下ろすのがおすすめだ。近年では金運スポットとしても人気を誇っており、夜にはライトアップが施され趣深い。
-
8位
川原毛地獄
標高約800mの秋田県湯沢市の山懐にある噴気地帯。強い酸性の熱水や火山ガスの噴気の影響で、白く荒涼とした景色が広がる。青森の恐山や富山の立山と並ぶ「日本三大霊地」のひとつ。
-
9位
淡路夢舞台
兵庫県淡路市にある複合文化リゾート施設。建築家・安藤忠雄氏のグランドデザインによる個性的な回遊式庭園となっており、国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」の会場にもなった。園内では、百段苑をはじめとする趣向を凝らした庭園で四季折々の花が楽しめるほか、展望台からは淡路夢舞台と淡路島国営明石海峡公園を一望できる。車いすやペット連れにも配慮がされており、大人から子どもまでのびのびと楽しめる。
-
10位
東京湾アクアライン
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎市を結び、東京湾を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路。木更津から4.4kmが橋梁、そこから川崎までの約9.5kmが海底トンネルとなっている。橋梁とトンネルの接続部に造られた人工島には、世界的にも珍しい海上に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」がある。豪華客船をイメージした建物の最上部からは、横浜ベイブリッジや新宿の超高層ビル群から富士山まで望める360度の展望が楽しめる。
-
11位
びわこ花噴水
大津市浜大津、大津港沖合いの防波堤上に設置された噴水。全長約440mと世界でも最大級の規模を誇り、放水の高さは最大40mまで到達する。夜にはライトアップを組み合わせた幻想的な光景を楽しむこともできる。
-
12位
元滝伏流水
日本ジオパーク認定「鳥海山・飛島ジオパーク」内の湧水観賞スポット。鳥海山に染みこんだ水が長い歳月をかけ流れ出した溶岩の末端崖からあふれだす冷たい湧き水が落差5m、幅30mの滝となって落ちる。
-
13位
大涌谷
大涌谷は箱根エリアでの火山活動が最もよく現れている場所で、谷や山肌から噴気が上がっている。強羅、早雲山方面からロープウェイでアクセスすれば、谷の風景とのドラマティックな出合いを楽しむことができる。
-
14位
香林坊
JR「金沢駅」東口から路線バスで10分ほど、比叡山の僧「香林坊」が町名の由来とされる北陸有数の繁華街。バス停の周辺には大型商業施設が建ち並び、買い物や食事、休憩などに便利。歩いてすぐの「長町武家屋敷通り」には一転して江戸時代を思わせる黄土色の土塀や石畳の続く小路が残る。一般公開している屋敷や資料館では豪華な建物や美しい庭園を楽しんだり、武士の暮らしを知ることも。無料で現代アートが楽しめる「金沢21世紀美術館」も近い。
-
15位
甲州夢小路
江戸時代、徳川幕府直轄の天領として栄えた甲府。小江戸文化が花開いた町ともいわれる、甲府の城下町時代の町並みを再現したのが「甲州夢小路」。レトロな路地の散策とショッピングを楽しめる。
-
16位
スタジオ セディック 庄内オープンセット
敷地面積日本一を誇る撮影所「スタジオセディック庄内オープンセット」は数多くの映画やドラマが撮影された場所。自然に囲まれた広大な場所で、好きな作品の世界にどっぷり浸ることができる。
-
17位
竹林の小径
伊豆修善寺温泉街の中央を流れる桂川沿いに、平成6年(1994)から約3年の時をかけ整備された遊歩道である。石畳の道に茶処や火の見櫓など、日本の原風景を味わえる竹林の中央には大きな竹製のベンチがあり、川のせせらぎや頬を撫でる風を楽しめる。時期によってはライトアップが行われており、より幻想的な雰囲気が醸し出される、修善寺の人気観光スポットの一つだ。
-
18位
旧国鉄手宮線
南小樽と手宮駅を結んでいた鉄道の跡地。旧国鉄時代に、北海道で最初の鉄道である官営幌内鉄道の一部として造られた。主に石炭や海産物を中心とした貨物用の鉄道として使われていた。利用者の減少に伴い、昭和37年(1962)に旅客営業終了、昭和60年(1985)に貨物営業が終了した。線路のほとんどが保存されており、自由に線路の上を歩くことができる。終点の手宮駅跡は小樽市総合博物館になっており、転車場や車両の見学ができる。
-
19位
九年庵
もともと天台宗仁比山(にひざん)護国寺があった場所に造られた九年庵は、春と秋のみ一般に公開されている。有明海を望む台地にあり、自然をぜいたくに生かしたこの庭園は、特に紅葉の名勝地として知られる。
-
20位
仙石原すすき草原
台ヶ岳の一部を占めるほどのすすき草原。9月下旬から11月上旬にかけてが見頃で、ピーク時は時間帯を問わず観光客が訪れる。時間帯によって景色の表情が大きく変わるので、仙石原に滞在しているなら、訪問時刻を変えて再訪したい。
-
21位
鼓門
北陸新幹線の開業に伴いリニューアルしたJR「金沢駅」の駅東広場に建つ、新たなシンボル。金沢の伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)で使われる鼓の胴にある「調べ緒」がモチーフで、高さは13.7mある。門に続く「もてなしドーム」が近代的なガラスとアルミ合金で作られているのに対し、こちらは歴史と伝統を感じさせる木造。らせん状に組み上げられた柱と、ゆるくカーブを描く面格子の屋根が美しく、その内部は地下広場の排気塔などの役割も果たしている。
-
22位
阿蘇山(阿蘇五岳)
阿蘇山の中核をなす5つの山を指し、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の総称。火山活動の繰り返しでカルデラが生まれ、そのなかで誕生した。外輪山の最高度地点には「阿蘇大観峰」があり、雄大な山々を望むことができることから自然の展望台と呼ばれている。現在は中岳のみ火山活動を繰り返している。
-
23位
雲仙地獄
強い硫黄の香りが立ち込め、地の底からモクモクと噴き出す白い蒸気が辺り一面を覆う、地獄の景色を彷彿させる雲仙地獄。かつてキリシタン殉教の地となったことでも知られ、殉教碑が建てられている。足を置いて地熱や噴気を体感できる「雲仙地獄足蒸し」や、「1つ食べたら、1年長生き。2つ食べたら2年長生き。3つ食べたら死ぬまで長生き」といわれる玉子を買える「雲仙地獄工房」などがある。こちらは、秋には一日2000個以上も売れる人気商品だ。
-
24位
七ツ釜鍾乳洞
国に天然記念物の指定を受けている鍾乳洞。およそ3000万年前に海底が隆起し出来たもので、生成年代や材質が一般的な鍾乳洞と異なっているのが大きな特徴。一年を通して15度前後という快適な温度が保たれていることから夏には特に人気があり、期間限定で青く涼しげなライトアップも行なわれる。予約をすれば一般公開されていないエリアをガイド付きで探検することも可能。七ツ釜名水らむねなど、オリジナルの商品も多数販売中。
-
25位
寺院と教会の見える風景
平戸ザビエル記念教会と、光明寺、瑞雲寺、正宗寺が交差して見える、西洋と東洋が融合した平戸市を代表する景観である。教会の尖塔と十字架、寺院の瓦が融合する姿は、長い歴史の中で平戸が日本と西洋を結ぶ重要な地であったことを象徴するかのようだ。記念撮影には絶好のスポットである。
-
26位
グラバー園
2015年(平成27)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つである旧グラバー住宅のほか、旧リンガー住宅、旧オルト住宅といった重要文化財を一度に見学できる人気スポット。クラシカルなカフェや、居留地をイメージしたドレスレンタルなどにも注目を。
-
27位
恋人の丘
小高い丘に建つ、韓国・扶餘の落花岩に建つ「百花亭」を再現した六角形の東屋。展望台にある一対の鐘は韓国との友好の証として届けられた「絆の鐘」と呼ばれるもの。ハングル文字で「百済古都扶餘から百済の里南郷村に送る音」といったメッセージが刻まれている。恋人や親子、兄弟姉妹で鐘を鳴らせばより絆が強くなり、ここで誓った愛は永遠に壊れることがないといわれている。鍵掛けツリーの南京錠にメッセージを書いてつける恋人たちの姿も多い。
-
28位
海中鳥居
大魚神社の海中鳥居は、一般的な1基ではなく3基が並ぶ珍しいものである。有明海の潮の満ち引きにより変化する遠浅の海と、引き潮時に現れる海中道路が特徴的で、太良町の漁業者が荷揚げに使う道路でもある。海中鳥居と海中道路は、潮の干満に応じてロマンティックな表情を見せる。
-
29位
父母ヶ浜
約1km続く穏やかな遠浅の海水浴場。風のない干潮時には水面に空や人物など周辺の景色が映り込み、南米のウユニ塩湖のような写真を撮れるとSNSで話題に。今や香川県でも有数の人気観光スポットとなっている。
-
30位
銭形砂絵「寛永通宝」
国の名勝・琴弾公園内にある、「寛永通宝」が描かれた砂絵である。東西122m、南北は90mという迫力あるもので、琴弾山山頂から見下ろすのがおすすめだ。近年では金運スポットとしても人気を誇っており、夜にはライトアップが施され趣深い。
エリアで絞り込む FILTER BY AREA
人気の記事 POPULAR NEWS
-
神戸の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 兵庫 旅行 -
新潟の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中部 新潟 -
長崎の人気観光スポットおすすめ30選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 旅行 -
宮崎の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 九州 宮崎 -
滋賀の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 滋賀 -
鳥取の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 中国 旅行 -
秋田の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 旅行 東北 -
和歌山の人気観光スポットおすすめ20選|外せない定番・名所から穴場まで見どころ満載の観光地を紹介
おでかけ 和歌山 旅行
PICKUP記事PICKUP NEWS
-
ロコレコ
【ロコレコ】大自然の恵みを存分に感じて 今も昔も変わらない笑顔のまちへ
2025-03-29 -
プラス旅
AKB48・大盛真歩 静岡の”ここ行ってみたかった”!満喫旅
2025-03-21 -
ロコレコ
【ロコレコ】楽しい!美味しい!がいっぱい‼湘南モノレールでめぐる発見の旅
2025-03-08 -
ロコレコ
【ロコレコ】発見!知る人ぞ知る更なる魅力 ココロもカラダも大満足の時間
2025-02-15 -
その他
岩田剛典 東京ディズニーリゾート®の旅「学ぶべきところがたくさんあった」主演ドラマ「フォレスト」は後半戦へ!
2025-02-15 -
トラベル
「原点に帰ることができた」沖縄・西表島の旅を比嘉愛未が振り返る。主演ドラマ『フォレスト』の見どころや裏話も
2025-01-25